松江市手話言語条例制定記念イベント「まつえ手話フェス」の開催について
開催結果の報告
イベント当日は、親子向け手話体験教室と講演会をあわせて、150名を超える方に来場いただきました!
年代を問わず多くの方にご参加いただき、手話に対する理解の促進や手話の普及につなげることができたと考えています。
手話への理解を広げるため、今後も、手話に関する様々な施策を実施していきます。

本イベントについて
手話を多くの人に知ってもらうこと、手話についての理解を深めていただくことを目的としたイベント「まつえ手話フェス」を開催します。

イベントの概要
開催日時
令和7年3月20日(木・祝日)13時00分から16時30分まで
開催場所
松江テルサ(JR松江駅前)
内容
オープニングイベント(主催者あいさつ・松江ろう学校による手話パフォーマンス)
- 時間:13時00分から13時10分まで
- 会場:1階アトリウム
第1部(親子向け手話体験教室)
- 時間:【1回目】13時10分から13時55分まで【2回目】14時00分から14時45分まで
- 会場:1階アトリウム
- 対象者:18歳までのこどもと保護者(中学生以上は、こどものみでも参加OK!)
- 定員:各回30名(先着順)
(注)事前に申し込みが必要です(申込期限:3月13日まで)
第2部(講演会)「手話で伝える・手話でつながる~手話はいのち!手話もひとつの言語です~」
- 講師:塚原辰彦氏(山口県周南市聴覚障害者協会会長)
- 時間:15時00分から16時30分まで
- 会場:4階大会議室
- 対象者:どなたでもご参加いただけます
- 定員:100名(先着順)
(注)事前に申し込みが必要です(申込期限:3月13日まで)
その他(障がい者就労支援事業所による物品販売)
- 時間:13時00分から15時00分まで
- 会場:1階アトリウム
参加費
無料です
イベントの参加方法(親子向け手話体験教室と講演会)
下記の申込用紙を、松江市障がい者福祉課に提出してください。
申込用紙
Excel版申込用紙 (Excelファイル: 16.0KB)
提出先
松江市障がい者福祉課
提出方法
メール(s-fukushi☆city.matsue.lg.jp)
(スパムメール防止のため「@」を「☆」としております。送信の際には恐れ入りますが、「@」に変更の上、お送りいただきますようお願いします。)
ファックス(0852-55-5309)
郵送または持参(郵便番号690-8540島根県松江市末次町86番地)
この記事に関するお問い合わせ先
健康福祉部 障がい者福祉課
【相談支援】
電話:0852-55-5304(障がい者政策係)
【障がい者手帳(身体・療育・精神)、交通機関等割引・自立支援医療・障がい者手当等・補装具】
電話:0852-55-5945(障がい者福祉係)
【障がい者福祉サービス】
電話:0852-55-5054(給付係)
【事業所指定に関すること】
電話:0852-55-5946(事業所指定係)
ファックス:0852-55-5309
お問い合わせフォーム
更新日:2025年02月21日