地域生活支援拠点等とは

更新日:2025年07月17日

  • 地域生活支援拠点等とは、 地域で生活する障がい者等(障がい者及び児)や、施設や病院から地域生活への移行を希望する障がい者等が、地域で安心して生活を営めるようにするため、障がい福祉サービス事業者、医療機関、基幹相談支援センターなどが 連携して、地域生活をおくる障がい者等を支援する体制のことです。
  • 主には、「障がい者等の重度化、高齢化、親亡き後への備え」、「施設や病院からの地域移行」、「親元からの一人暮らし等への移行」を進めていくため、専門性を有しながら、障がい特性や家族の病気などで生じる緊急事態への障がい福祉サービスなどの提供や、地域移行への支援の機能をもちます。
  • 市では、この体制を始めることとし、現在、市内障がい福祉サービス事業所に協力を呼びかけ、体制の本格的な構築を進めています。

主な機能

地域生活支援拠点の主な機能
機能 機能の内容
相談

平時から緊急時における他の支援が見込めない世帯を把握・登録し、常時の連絡体制を確保します。また関係事業所等で情報共有のもと、緊急時に可能な限り円滑に必要なサービスを提供できるよう、調整や相談その他必要な支援を行います。

緊急時の受入れ・対応

短期入所などを活用した常時の緊急受入体制を確保し、緊急時に必要なサービスの提供や、医療機関への連絡等を行います。なお、「相談」機能と一体的に対応します。

体験の機会・場

障がい者支援施設や精神科病院等からの地域移行や親元からの自立にあたり、グループホームなどの利用や一人暮らしの体験の機会を提供します。(基本的に障がい福祉サービスの体験的な利用で対応します。)

専門的人材の確保・養成等

医療的ケアを要する人や強度行動障がいがある人、高齢化に伴い重度化した障がい者等に対して専門的な対応を行うことができるよう、基幹相談支援センターや国県等が実施する研修を通じて人材の養成を行います。

地域生活支援拠点コーディネーター

  • 本市の地域生活支援拠点等体制では、関係機関とのネットワーク運営や機能の充実等の総合調整を図るコーディネーターを配置します。
  • コーディネーターは「松江市障がい者基幹相談支援センター絆」が担い、市と連携しながら体制の運営を行います。

コーディネーターの役割

相談・緊急時のコーディネート

緊急時の支援が見込めない世帯を事前に把握、登録した上で、常時の連絡体制を確保します。また、障がい特性により生じた緊急事態や、家族の病気などの緊急時により支援が見込めない事態等に必要なサービスのコーディネートや相談等の支援を行います。(ただし、拠点機能を担う相談支援事業所が本人への支援を担当している場合は、そのサポートを行うものとします。)

緊急時の受入・対応

短期入所や通所事業所などの連携体制を構築し、常時の緊急受入体制等を確保した上で、緊急事態における受入れの調整や医療機関への連絡等の対応を行います。(ただし、障がい者本人に拠点機能を担う相談支援事業所が担当している場合は、そのサポートを行うものとします。)

地域移行の推進

相談支援事業者、障がい者支援施設、精神科病院等との連携体制を構築し、施設や病院の担当者等との情報共有を含め、地域における障がい福祉サービスの体験利用への支援、その他の地域生活への移行に向けた支援に係る調整を行います。

人材育成・ネットワーク運営

専門的人材を確保するための研修等や、市と障がい福祉サービス事業者、医療機関等との連携に資するための協議の場の開催等、ネットワークの運営や機能充実を推進などを行います。

参考リンク

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉部 障がい者福祉課
【相談支援】
    電話:0852-55-5304(障がい者政策係)
【障がい者手帳(身体・療育・精神)、交通機関等割引・自立支援医療・障がい者手当等・補装具】
    電話:0852-55-5945(障がい者福祉係)
【障がい者福祉サービス】
    電話:0852-55-5054(給付係)
【事業所指定に関すること】
    電話:0852-55-5946(事業所管理係)
ファックス:0852-55-5309
お問い合わせフォーム