子育て学習会(あいあい)

更新日:2025年08月28日

子育てに関する、専門的な学びの場の提供を行っています。

お子さんと一緒に参加できます。

毎月1回開催します。

母子手帳アプリ「母子モ」での予約が必要です。

問い合わせ:0852-60-8143(あいあいルーム)

令和7年度の予定【要予約】

予定表
開催日時 講師・内容 予約開始日

4月23日(水曜)

10時30分から11時30分

市立中央図書館司書:「心と言葉を育てる絵本の読み聞かせ」

〈終了しました〉

4月1日(火曜)

定員30組

5月16日(金曜)

10時から11時30分

地域おこし協力隊 林隼平氏:「やさしい産後ピラティス~美しい姿勢と健康を手に入れよう~」

〈終了しました〉

5月1日(木曜)

定員20組

6月20日(金曜)

10時から11時30分

歯科衛生士 桐田綾香氏:「こどもの歯のケア~むし歯予防どうする?~」

〈終了しました〉

6月2日(月曜)

定員30組

7月12日(土曜)

10時から11時

市消防本部:「いざという時の心肺蘇生法」

〈終了しました〉

7月1日(火曜)

定員30組

8月26日(火曜)

10時から11時30分

島根県立大学人間文化学部 准教授 梶間奈保氏:「こどもの発達とおもちゃ~こどもにとってのおもちゃを考える~」

〈終了しました〉

8月1日(金曜)

定員30組

9月29日(月曜)

10時から11時30分

株式会社コドミラ 大筒翔平氏:「コドミラの親子で楽しい運動遊び」

注)ハイハイできるお子さんから参加できます

9月チラシ(PDFファイル:705.3KB)

9月1日(月曜)

定員30組

10月2日(木曜)

14時から15時30分

島根県東部小児科医会 うらしまクリニック 院長 浦島裕史氏:「症状から見たこどもの病気」

注)東部小児科医会「こどもの健康週間」との共催です

9月1日(月曜)

定員30組

11月11日(火曜)

14時から15時30分

島根県立大学人間文化学部 准教授 水内豊和氏:「こどものコミュニケーション力を育むためのヒント」

10月14日(火曜)

定員30組

注:12月以降については、決まり次第お知らせします。

令和7年6月現在の予定です。日程や内容を変更する場合がありますので、市報、あいあいだより、松江市子育て支援Xでご確認ください。

今月の予定 【要予約】

「母子モ」での予約

参加予約は、母子手帳アプリ「母子モ」から!

あいあいが開催する事業への参加は、母子手帳アプリ「母子モ」から予約ができます。

アプリのダウンロードはこちら

母子モだんだんのアプリロゴ

詳しくは以下のチラシをご確認ください。

「母子モ」予約方法のご案内(PDFファイル:886.7KB)

アプリからご予約が難しい方は

お電話にてご予約できます。

こども家庭支援課:(0852)60-8141

令和7年8月26日(火曜)の様子

島根県立大学人間文化学部の梶間奈保氏を講師にお招きし、「こどもの発達とおもちゃ~こどもにとってのおもちゃを考える~」をテーマに開催しました。

講演の一部を紹介します。

  • おもちゃについて考えてみましょう(グループワーク)
  • こどもにとっておもちゃは…
  • おもちゃを介して様々な発達との関わり、成長へとつながっていく
  • 無理せず、小さな遊びから共有する(親も一緒に遊ぼう)
8月の子育て学習会の全体の様子
グループワークをする参加者
木のおもちゃで遊ぶこども
木のおもちゃをじっと見つめる赤ちゃん
木のおもちゃで遊ぶこども

【参加者の感想】

  • シンプルなものでもたくさんの遊び方があって、これからおもちゃで遊ぶのが楽しみになりました。
  • 木のおもちゃは良いって聞くけど、実際どうなの?というところが聞けて参考になりました。
  • 家にあるおもちゃでもう一度一緒に遊んでみようと思います。

この記事に関するお問い合わせ先

こども子育て部 こども家庭支援課(こども家庭センター)
郵便番号:690-0045  松江市乃白町32番地2  保健福祉総合センター内
【子育て支援センター、訪問型子育てサポートなど】電話:0852-60-8141(家庭支援係)
【妊娠・出産、乳幼児健診など】電話:0852-60-8155(子育て保健係)
【児童相談・児童虐待防止など】電話:0852ー55ー5484(こども福祉係)
ファックス:0852-60-8160
​​​​​​​お問い合わせフォーム