子育て学習会(あいあい)
子育てに関する、専門的な学びの場の提供を行っています。
お子さんと一緒に参加できます。
人数を限定して、毎月1回開催します。
母子手帳アプリ「母子モ」での予約が必要です。
問い合わせ:0852-60-8143(あいあいルーム)
令和6年度の予定【要予約】
開催日時 | 講師・内容 | 予約開始日 |
---|---|---|
4月17日(水曜) 10時から11時30分 |
松江市消費・生活相談室相談員:「安心・安全な生活のために~気をつけたいこどもの事故とその予防法~」 ―終了― |
4月1日(月曜) 定員30組 |
5月22日(水曜) 10時から11時 |
おむすびーず:「おむすびーず スプリングライブ@あいあい」 ―終了― |
5月1日(水曜) 定員30組 |
6月21日(金曜) 10時から11時 |
松江市立中央図書館司書:「心と言葉を育てる絵本の読み聞かせ」 ―終了― |
6月3日(月曜) 定員30組 |
7月30日(火曜) 10時から11時30分 |
松江市こども政策課安心子育て係・福頼美恵子氏:「なるほど子育て術~こどもの自己肯定感を育てよう~」 ―終了― |
7月1日(月曜) 定員30組 |
8月5日(月曜) 10時から11時30分 |
島根県立大学・人間文化学部・保育教育学科・准教授・前林英貴氏:「こどもの心の発達と生活」 ―終了― |
7月16日(火曜) 定員30組 |
9月11日(水曜) 10時から11時30分 |
バランスボールインストラクター・奥奈々恵氏:「バランスボールで楽しくエクササイズ~子育てに必要な体力づくり~」 ―終了― |
9月2日(月曜) 定員20組 |
10月2日(水曜) 14時から15時30分 |
小林クリニック 小林綾女院長:「こどもの病気について」 注:東部小児科医会「こどもの健康週間」と共催 ―終了― |
9月17日(火曜) 定員30組 |
11月12日(火曜) 14時から15時00分 |
松江市消防本部警防課救急室:「いざという時の心肺蘇生法」 ―終了― |
11月1日(金曜) 定員20組 |
12月10日(火曜) 10時から11時30分 |
島根県立大学人間文化学部 教授 西村健一氏:「発達を促すかかわり方~こどものからだとこころの成長を促すためのヒントは?~」 ―終了― |
11月18日(月曜) 定員30組 |
1月14日(火曜) 10時から11時30分 |
島根県助産師会 助産師 川島由紀江氏、阪口和枝氏:「パパもママも産後職場復帰に向けて~心と身体の準備や働き方のことを一緒に考えよう~」 ―終了― |
12月23日(月曜) 定員30組 |
2月27日(木曜) 10時から11時30分 |
臨床心理士 高橋弥千代氏:「どうしてイヤイヤばかり言うの?~親としての心構え~」 ―終了― |
2月3日(月曜) 定員30組 |
3月14日(金曜) 14時から15時30分 |
元小学校養護教諭 藤田優子氏:「乳幼児期の性教育 どうする?」 ―終了― |
3月3日(月曜) 定員30組 |
令和6年3月現在の予定です。日程や内容を変更する場合がありますので、市報、あいあいだより、松江市子育て支援Xでご確認ください。
今月の予定 【要予約】
「母子モ」での予約
参加予約は、母子手帳アプリ「母子モ」から!
あいあいが開催する事業への参加は、母子手帳アプリ「母子モ」から予約ができます。
アプリのダウンロードはこちら
詳しくは以下のチラシをご確認ください。
アプリからご予約が難しい方は
お電話にてご予約できます。
こども家庭支援課:(0852)60-8141
3月14日(金曜)の様子
元小学校養護教諭の藤田優子氏を講師にお招きし、「乳幼児期からの性教育 どうしたらいいの?」をテーマに開催しました。
エピソードを交えながら、「こんなときどうする?」と参加者同士で意見交換をする時間もありました。
【講演内容(一部)】
- こどもたちにとって性とは
- からだっていいな(お話出前の様子)
- こんな時どうする?
- まとめ(逃げない・怒らない・うそをつかない)
参加者の感想
- こどもからの質問にごまかして答えてしまっていたな、と反省しました。今日学んだことで次からは焦らずちゃんと向き合えそうな気がします。こどもがこれから学校で学んでくる話も教えてもらいながらともに成長できることが楽しみになってきました。
- 正しい知識を伝えることが大切だと学びました。言いにくいことはうそをついてしまいそうですが、そうではなくて、きちんと向き合って話すことが大事だと思いました。
- こどもを守るため、加害者にしないため、どうかかわるべきか考えていたが、具体的に意見を聞けてとても参考になった。
令和6年度の子育て学習会は終了しました。多くの方にご参加いただきありがとうございました。令和7年度も様々なテーマで開催します。
ご参加をお待ちしています。
この記事に関するお問い合わせ先
こども子育て部 こども家庭支援課(こども家庭センター)
郵便番号:690-0045 松江市乃白町32番地2 保健福祉総合センター内
【子育て支援センター、訪問型子育てサポートなど】電話:0852-60-8141(家庭支援係)
【妊娠・出産、乳幼児健診など】電話:0852-60-8155(子育て保健係)
【児童相談・児童虐待防止など】電話:0852ー55ー5484(こども福祉係)
ファックス:0852-60-8160
お問い合わせフォーム
更新日:2025年03月21日