令和6年度 持田幼稚園
- 名称:松江市立持田幼稚園
- 郵便番号:690-0814
- 住所:島根県松江市東持田町81番地
- 電話:0852-27-2177
- ファックス:0852-27-2177
- メールアドレス:持田幼稚園へメールを送信
令和6年度は終了です ~一年間ありがとうございました~
大好きな先生、今までありがとう (3月24日)
みんなの大好きな先生とお別れをする日が来ました。なんとなくは理解しているけれど、まだ実感がない様子のこども達。でもいざ先生のお話を聞くころになると自然と涙が溢れていました。今年度から異年齢混合学級になり、ずっと一緒に過ごしてきた先生です。みんなが大好きな先生、今までありがとうございました。先生の今後のご活躍を祈っています。また持田幼稚園に遊びに来てね!!

「今までありがとう」「先生のことが大好きだよ」
一生懸命手を伸ばしてアーチを作り「先生、元気でね」「また来てね」とお見送りをしました。
りんご組、もも組の修了式 (3月24日)
4月はまだあどけない表情のこども達でしたが、3月の修了を迎えた今、心も体も強く大きくなり立派な姿になりました。
りんご組、もも組の修了式を行いました。園長先生手作りのパワーポイントで1年間を振り返りました。次幼稚園に来るときは一つ学年が上がります。春休みは元気に、そして安全に過ごして、4月笑顔で会いましょう!!
すみれ組さん、修了おめでとう!!(3月19日)
3月19日、たくさんの来賓の方、そして保護者の方に見守られながら6名のすみれ組さんが修了証書授与式を行いました。とても堂々としていて凛々しい姿でした。今まで幼稚園の中で最年長としてりんご組、もも組さんをリードしてくれてありがとう。4月から1年生。元気いっぱい小学校生活を楽しんでください!修了、おめでとうございます。
園長先生の目をみつめ「ありがとう!!」と元気に証書を受け取っていました。
お別れの歌と言葉では、6人が気持ちを込めて幼稚園での生活を振り返りました。
白鳥クラブさんから頑張ったみんなにプレゼント(3月17日)
一年間元気に幼稚園に通ったこども達に、白鳥クラブさんからプレゼントをいただきました。白鳥クラブさんには、学期ごとに「あるこうボード」作成や交通安全教室の企画など大変お世話になりました。一年間こども達のためにありがとうございました。
白鳥クラブ会長さんがこども達一人一人に声を掛けながらプレゼントを渡してくれました。

年長さんは入園時と卒園時の足型がついた色紙をいただきました。3年でとても大きくなっていてびっくり!!
お別れ遠足楽しかったよ!! (3月6日)
3月6日はすみれ組さんとの思いで作りにお別れ遠足に出かけました。
サン・レイクの貸し切りバスに乗っていざ出発!!片道約40分のバスの旅でしたが、終始おしゃべりで盛り上がっていたこども達でした。サン・レイクでは4グループに分かれて館内の宝探しに挑戦しました。友達と協力しながら、そして楽しみながら宝を探すこども達でしたよ。みんなでパズルに挑戦したり、一緒におこさまカレーライスを食べたり楽しいこといっぱいの一日でした。サン・レイクの皆さん、こども達のためにいろいろと企画運営してくだりありがとうございました。
わーい!貸し切りバスだよ、嬉しいな。
チームに分かれて「宝さがし」に挑戦!
見つけた「宝=パズル」にみんなで挑戦したよ。
お昼はみんなで「おこさまカレーライス」を食べました。とってもおいしかったよ。
最後はみんなで記念写真。年長すみれ組さんとのいい思い出ができました。
花餅作り&おわかれ会 (3月3日)
今日はひな祭り。持田幼稚園にも7段の立派なひな人形がお目見えしました。
こども達は壮大な飾りに「うわ~きれ~い!!」と大喜びでした。そんなひな祭りにちなんだ「花餅作り」をしましたよ。出雲地方伝統の花餅作りを、年長親子で楽しみました。この日は年長保護者主催の「おわかれ会」もありました。みんなでペン立てを製作したり「あなたはだあれクイズ」をしたりと、こども達はお母さんたちによるお楽しみを笑顔で楽しんでいました。保護者の皆さんありがとうございました。
団子をこねこね・・・。どんな飾りにしようかな。
お母さんと同じ模様にしようかな・・・。粘土みたいで楽しい!!
見て!こんな花餅ができたよ!(蒸す前の物)
みんなでペン立てを作ったよ。かわいい飾りでオリジナルのかわいいペン立てができました。
ありがとうの会 (2月27日)
いつもお世話になっている年長さんに感謝の気持ちを込めて年少、年中組のこども達が朝から『おもてなし』をしました。クッキングに始まり、ありがとうの会の司会進行(初!!)、プレゼント渡し、会食・・・とちょっとドキドキしながらも一生懸命頑張るこども達でした。年長さん、喜んでくれたかな?!

『明日、ありがとうの会をします。きてください。焼きそばとフルーツヨーグルト作ります!!』
「おいしくなあれ!」「おいしくなあれ!!」と気持ちを込めながら作りました。
年中さんは初めての司会進行に挑戦です。緊張したけれど頑張りました。
みんなで「もみもみまっさーじ」をしたよ。楽しかった~!!
「コサージュを作りました。修了式でつけてください。」
年長さん、今までありがとう。残りの生活も楽しく過ごそうね!!
給食体験会、緊張したけどおいしかったよ (2月25日)
この日はソフトめんミートソース。1年生が食べ方を教えてくれました。初給食にドキドキのこども達でした。
年に1回、就学を控えたこの時期、隣の持田小学校さんにお世話になり、給食体験会をさせていただいています。いつもはお弁当のこども達ですが、この日は1年教室で一緒に食べさせてもらいました。緊張したけどおいしかったよ。
民生委員さんによる防犯教室 (2月25日)
『いかのおすし』には踊りがあり、民生委員の方が楽しく教えてくださいました。こども達はノリノリで踊っていましたよ。
持田地区の民生委員さんにお世話になり、防犯教室をしました。地域の方が作られた手作り紙芝居では『い・か・の・お・す・し』についてわかりやすくお話していただきました。こども達が安全に過ごせるよう、これからも園と地域で協力してしていきたいと思います。
楽しかったなかよし会 (2月8日)
2月8日(土曜日)はなかよし会でした。こども達がこの1年で経験してきたことを劇遊び、運動遊び、音楽遊びを通して表現しました。3学年混合学級になって初めてのなかよし会でしたが、それぞれの発達を大切に、また異年齢の良さを生かした内容で構成しました。当日は、たくさんの保護者の方に見守られながら、楽しく、自信をもって発表していたこども達です。一部ですが紹介します。
オープニングでスカーフを使った体操をしました。ルンルン体操だけどちょっと緊張気味のこども達でした。
劇遊びのスタートは年長さんによるラインダンスです。6人が心を一つに合わせて表現しました。
劇遊びの中の【嵩山登山】の場面です。
道中出会ったうさぎさんとやまびこ遊びをしました。
「喉が渇いたね、ちょっとお茶にしよう!」と始まったのは、年長さんによるカップス!!
劇のフィナーレは皆で歌を歌いました。この頃になると余裕が出てきて笑顔で歌うこども達でした。
年長チャレンジの様子です。前回りや連続逆上がりに挑戦しました。年長さんは勢いが違いました。
年少、年中さんによる合奏です。タンブリンを大きく回したり、リズムよく打ったりとってもかわいかったです。
年長さんは数種類の楽器を使って合奏をしました。年長さんはこの発表会で「心と気持ちを合わせる経験」をたくさんしました。
1月の誕生会に『おむすびーず』さんがやってきたー!!(1月21日)
今日は1月生まれのお友達の誕生会でした。サプライズゲストで『おむすびーず』さんに来ていただき、持田幼稚園のこども達のためにコンサートをしていただきました。みんなで歌ったり踊ったりと楽しいひと時を過ごしましたよ。まどかさんの作った『だいすき』という曲に大好きだよ『ちゅっ!!』という箇所があり、お友達のほっぺをつん!とする姿がとてもかわいかったです。おむすびーずさん、楽しいコンサートをありがとうございました。
1月は5人のお友達が誕生日だよ。この日をずっと待っていたね。
今月のお楽しみおやつは、あんことホイップクリーム入りの『どらやき』です。
みんなで『まつえっこ体操』をしたよ!
おむすびーずさんのテーマ曲に合わせて「おむすびーず!!」と歌って踊ったよ。

最後は「大好きだよ」の気持ちを込めて、お友達のほっぺに「つん!!」

『おむすびーず』さん会えて嬉しかったよ。楽しい時間をありがとうございました。
『おむすびーず』さんの由来は、『人と人をむすぶ』からきているそうです。
今日は持田幼稚園のこども達と出会い、新たな繋がりができました。これからもいろいろな縁が結べる持田幼稚園になるといいなと思います。
おでんパーティーをしました (1月17日)
1月のクッキングは「おでん作り」でした。こどもたちは、芽キャベツの収穫と大根切りに挑戦!!クッキングも手慣れたもので、どんどん自分達で進めていくこども達です。自分達で作ったおでんはおいしかったようで、笑顔でもりもりと食べていました。
「私に任せて!」自信をもって大根を切ります。

わぁ、かわいいキャベツがいっぱい!!順番に取ろうね!
完成!!おにぎりは自分で握りましたよ
自分達で作ったおでんはおいしいね!!おでんパーティ大成功!!
保育参観日・親子メディア研修会 (1月16日)
16日は保育参観日でした。今回は島根の子どもとメディア研究会より大岩睦子先生をお招きし、親子向けにメディアとの正しい付き合い方についてお話をしていただきました。メディアの時間をお手伝いに置き換えることで、脳や感覚を成長させることができるだけでなく、ありがとうと感謝を伝え褒めることで、こどもの自己肯定感を高めることもできるそうです。こどもの成長ホルモンと愛情ホルモンを分泌させ生きる力を育むために、顔と顔で!目と目で!手と手で!『見つめる』『微笑む』『話しかける』『触れる』『褒める』のセロトニンファイブを目指しましょう!!
早寝、早起き、朝ごはんの大切さを学びました。真剣に見入っているこども達です。
洗濯畳みに挑戦です。お手伝いを通していろいろな感覚を刺激します。
最後に、自分が何を頑張るかを宣言しました。「私は一生懸命遊ぶことを頑張ります!」
研修会の後は、親子で新春かるた大会です。年長チームが勝利しました。
座禅を体験しました (1月15日)
持田幼稚園では、年長児が就学を控えた12月と1月に地域のお寺『洞泉寺』さんにご協力いただいて座禅体験をさせていただいています。心を静かに落ち着かせたり、住職さんのお話から日頃の生活を振り返ったりする大変貴重な経験です。1回目は「五観の偈」、今回は「愛語」について話をしていただきました。座禅を経験した年長児からは「食べ物を残さずに食べたいです。」「友達に優しくしたいです。」「座禅は足が痛かったです。」と感想が聞かれました。今回教わったことを、今後の保育教育活動の中でも大切に取り組んでいきたいと思います。

厳かな雰囲気の中、緊張した表情の年長組さんです。

心を落ち着かせて話を聞きます。
鏡もちを作りました ~皆さん、よいお年をお迎えください~ (12月24日・25日)
持田幼稚園では毎年地域の鶴友会(高齢者クラブ)さんを講師に招いてもちつき・鏡もち作りを行っています。最近は臼と杵を使ったもちつきを見たり行ったりする機会がほとんどなく、日本の伝統行事に触れる貴重な機会です。地域の方に優しく教えていただきながら、こども達は楽しくもちつきをすることができました。作った鏡もちは、新年を迎える準備品として各家庭に持ち帰りました。鶴友会さんには大変お世話になりありがとうございました。

地域の方に見守られながら一人ずつもちつきをしました。周りの友達は「よいしょー!』と声を掛けて応援です。
年長組さんにとっては3回目のもちつきでおもちを丸めるのがとても上手です。「手つきがいいな~」と褒められましたよ。

年中・年少組さんも粉まみれになりながらおもちを丸めました。大小様々なおもちができました。

見て見て!こんなに素敵でかわいい鏡もちができました。三方もだいだい(みかん)も全てこども達の手作りです。
年長組さんにとっては最後のもちつき・鏡もち作りでした。記念に鏡もちの前でハイポーズ!!

2学期の終業式です。園長先生がこども達にサプライズで2学期の行事の様子をスライドショーにしてくれました。こども達、真剣に見入っています。
9月にスタートした2学期も終業式を迎えました。運動会・嵩山登山・朝酌幼稚園やしらゆり第二保育園との交流・公民館まつり・お楽しみ会など、紹介しきれないくらいのたくさんの行事がありました。こども達の心と体がぐんと成長した今学期、保護者の皆様、地域の皆様にはたくさんのご支援とご協力をいただきありがとうございました。皆様、良い年をお迎えください。
サンタさんがやってきた!! (12月20日)
ずーっと心待ちにしていたお楽しみ会。前日に会場の飾りつけをしたのですが「サンタさんが座る椅子をきらきらにしよう!」「ホワイトボードに手紙を書こう!!」と自分達で考えながら準備を進めるこども達でした。そして今日。「そろそろ近くに来ているんじゃない?」とこども達が玄関に確認に行くと、誰もいない遊戯室から鈴の音が聞こえました。「え?サンタさんきた?遊戯室に帰ってみよう!」と遊戯室に戻ると、いつの間にかサンタさんが風船と共に登場していたのでした。びっくりしたのと嬉しいのとで「あー!サンタさんがいたー!」と大興奮のこども達でした。
前日準備の様子です。「サンタさんはきらきらが好きだよね!」とみんなで相談しながら椅子の装飾です。
サンタさんへのメッセージのはずが、いつの間にか自分が欲しい物(願い)に代わっています。
クリスマスのパネルシアター。サンタさんの動きにみんな大笑いしていました。
「えー!!いつの間にサンタさん来たのー!!」「いたー!!」とこども達。サンタさんは風船と共に登場しました。

サンタさん会えて嬉しかったよ。プレゼントありがとう!!
みんなでクリスマスケーキを食べたよ。「あー、なんて今日はいい日なんだ。」としみじみ言うAちゃん。かわいかったです。
買い出しにレッツゴー!! (12月19日)
来週23日(月曜日)はシチューパーティーでクッキングをします。そこでクッキングに使う材料を年長組さんが買い出しに出かけました。朝から雪まじりの雨が降っていましたが「大丈夫、任せて!!」と張り切っていたこども達。遠くの山は雪で山頂が白く染まっており「クリスマスにはもっと雪が降るかな?」「ここから見る山とってもきれいだね」と言いながら歩きました。「この道を通るの何回目かな。1年生までにあと何回通れるかな?」と今までの散歩やこれからに思いをはせながら歩く後ろ姿は、とても頼もしかったです。
寒くても平気だよ!みんなのために頑張っていってきまーす‼
鳥のもも肉800グラムって何個買えばいいのかな?500と300で800だよ!!と難しい計算頑張ってました。
あったあった玉ねぎ!!6個だからこの3個の袋2個買えばいいね!!

シチューってこんなに種類があるの?!どれが一番おいしいのかなー?とみんなで相談です。
それぞれが担当した食材を袋に詰めます。
雨が降ってきた!みんなが待ってるから急いで帰ろう!重くても頑張るよ!
持田小学校1年生の秋祭りに招待してもらったよ! (12月5日)
1年生が生活科の授業の中で秋の自然見つけにはじまり、お店屋さん作りをしており、今日は幼稚園の子どもたちをお店に招待してくれました。1組、2組合わせて10個の様々なお店があり、とっても賑やかな秋祭り。幼稚園でもお店屋さんごっこをしていますが、さすがは小学生。看板もお店の商品も一つ一つがとても工夫がしてあって見事なものでした。一部ですが遊びの様子を紹介します。
昇降口を入るとウェルカムボードがありました。どんな楽しいことが待っているのかな?!

ボーリング屋さんの様子。「こうやってするといいよ。」「難しかったらもう一回やってみて!」と優しい1年生。一つ一つ丁寧に教えてくれます。

「どんぐり回すの上手だね!私達が見本見せなくても大丈夫だね!」と優しく見守ってくれています。

いろいろな落ち葉で作った魚がありました。「長いのは釣りやすいよ」とコツを教えてくれたり「これは難しいから頑張れ!」と応援してくれました。

どんぐりあてくじ屋さんは、出た数だけプレゼントがありました。「かわいいからおまけだよ!」と何度も引かせてくれておみやげがいっぱい!!
つい先日までは自分達がお店屋さんになって楽しんでいましたが、今日はお客さんの立場で遊ばせてもらい、目移りしてしまうくらい楽しいお店の数々に終始笑顔のこども達でした。終わりの会では、年長さんは全員が感想を発表しましたよ。持田小学校の1年生、楽しい秋祭りに招待してくれてありがとうございました。
もうすぐクリスマス★ツリーのプレゼントが届いたよ (12月4日)
4日の朝、みんなでげんきっこタイム(朝の体操とふれあい遊び)をしていると、大きなトラックが園に入ってきました。松江森林組合の方が、こども達にヒノキのクリスマスツリーを持ってきてくれたのです!こども達は大喜び。「やったー!!」「待ってた待ってたー!!」「これでクリスマスの準備ができるね!!」と、設置の様子を目を輝かせて見ていました。とても立派なツリーをプレゼントしてくださった森林組合の皆さん、ありがとうございました。
さっそくみんなで飾りつけ。ツリーに飾ろうと、みんなで飾りを作って待ってたよ。
飾ったツリーを見ながらクリスマスの歌を歌ったよ。サンタさんに聞こえてるかな?
みんなの歌がサンタさんに聞こえたかな?
サンタさん、今どこにいるんだろう…。

みんなでツリーの前でハイポーズ!!
おみせやさんごっこもいよいよ終盤です (11月29日)
10月からはじまった秋の自然物を使ったお店屋さんごっこですが、いよいよ終盤を迎えました。先日こども達から招待状をもらい遊びに行きました。それぞれが創意工夫したお店屋さんの様子を紹介します。
こども達からもらった招待状です。他に「これを使ってね!」とお金とカバンをプレゼントされました。
うまく転がるかどうか、最終チェックをしています。コースが複雑で凝ったどんぐり転がしです。
「足りなくなったらいけないからもう少し作っておこう」と追加で製作中のアクセサリー屋さんです。
出たどんぐりの色によって回数が決まるパンチングパネル屋さんです。グロープも手作りです。
おまつりレストランも開店準備です。たくさんのごちそうが並んでいます。
5歳児さんは、キッズマルシェ(11月5日に地域のスーパーでお店屋さん体験をさせてもらいました。)での経験をもとに、商品の並べ方を工夫したり「いらっしゃいませ、どれにしますか?」と元気に声を掛けたりしてはりきって接客していました。
レッツクッキング! 豚汁&おにぎりパーティー (11月28日)
今月は幼稚園で収穫した野菜を使った豚汁と、みんなで脱穀ともみすりをした玄米で作ったおにぎり作りをしました。野菜の収穫にはじまり、材料切り、おにぎり作りと全ての工程をこども達が主となって行いました。自分達で作ったごちそうは最高においしかったようで「わ~、ほんとおいしいわぁ~」としみじみ味わうこども達でした。
みんなで心を寄せて草抜きをしたり水やりをした野菜です。とてもいい野菜が収穫できました。
「玉ねぎの皮むきは私達に任せて!」と3歳児さん。慣れた手つきでどんどん剥いていきます。
包丁の扱いに慣れ、一人でどんどん切っていく5歳児さんです。
三角にしようかな、丸にしようかなと考えながら自分でおにぎりを握りました。
~うまれてきてくれてありがとう~ バースデー講座 (11月22日)
PTA保護者研修会において、島根助産師会より助産師さん2名にお越しいただき『バースデー講座』を開催しました。赤ちゃんはどうやってできるのか、お腹の赤ちゃんが大きくなる様子、赤ちゃんが産まれる様子など、紙芝居や再現劇を通してわかりやすく教えていただきました。こども達は、命の尊さについてそれぞれの年齢なりに感じるとともに、これまで大切に育ててもらったことに感謝の気持ちをもつことができました。保護者の方からは、これを機会に親子で体のこと、心のことなど話していきたい、性教育のスタートしてとてもよいきっかけとなったと感想をいただきました。感動したり、ほっこり温かい気持ちになったりしたひと時でした。
赤ちゃんはどうやってできるのか、紙芝居を真剣に見ていました。
赤ちゃんの手って小さいね。赤ちゃんってかわいいね。とても優しい表情です。
座談会の様子。我が子を出産した時のことを思い出し、感動が蘇ってきました!とお母さんたち。
こんなに大きくなりました。うんでくれてありがとう!感謝の気持ちにサプライズプレゼントを渡しました。
焼き芋パーティーをしたよ! (11月15日)
10月にみんなで掘ったサツマイモを使って焼き芋パーティーをしました。
朝早くから地域の鶴友会さんが火起こしをして準備をしてくださいました。
みんなで「おいしくなあれっ!」とパワーを送り、おいしく焼けるのを待ちました。
自分達で育てたお芋、そしてみんなで食べるお芋は、甘くて、柔らかくて、最高においしかったです。お世話になった鶴友会の皆様、ありがとうございました。
「おいしくなあれっ!」とみんなでパワーを送ったよ。
鶴友会さん、ありがとう。みんなで食べるとおいしいね。
黄色くて、甘くて、最高においしかったよ!!
令和7年度の園児募集が始まります!(11月18日受付開始)
幼稚園開放日のお知らせ(11月14日・11月15日)
あそびにおいで(未就園児開放日)のお知らせ
嵩山登山をしました!! 10月31日
地域の方が山の至る箇所に持田幼稚園への応援看板を立ててくださっていました。「あ!看板あったよ!!」と嬉しそうにメッセージを読んでいました。
晴天に恵まれ絶好の登山日和でした。頂上からの景色は見事なもので、持田幼稚園や松江の町、中海がきれいに見渡せました。地域ボランティアの方が嵩山の山の高さについて実演を交えながら話をしてくださったり、どんぐりばあさん(地域の方)からどんぐりごまをいただいたりしました。また、だけやまっする(嵩の杜学園のマスコットキャラクター嵩山ッスル)からもこども達にかわいいどんぐりオブジェのプレゼントがありました。一緒に登山してくださった保護者の方や朝早くからこども達のために応援看板を立ててくださった地域の皆様、ありがとうございました。
頂上からみんなで「やっほー!!」
絶景の前で記念写真を撮りました。
自分達で植えたサツマイモや稲を収穫したよ
地域の公民館のいきいき学習部といも畑協力員さんにお世話になり一緒に芋ほりをしました。
今年は大豊作!!今月ある幼稚園開放日(11月15日)に焼き芋パーティーをします。今から楽しみです。
年長児さんが春に植えた苗が立派な稲穂に育ちました。年長児さんは鎌を使って稲刈りをしました。
年少児さんは「私だってできるんだから!」とハサミで稲刈りです。
収穫して乾燥させた稲をみんなで脱穀ともみすりをします。割りばしで穂先を挟み脱穀します。またすり鉢とボールを使ってもみすりをします。
スポーツの秋、読書の秋、食欲の秋!! 10月3日
2学期が始まり1カ月が経ちました。少しずつ気温が落ち着き、秋めいてきているように感じます。先週はたくさんの来賓の方、そして保護者の方にお越しいただき運動会を開催しました。11人一人一人が堂々と入場行進し、真剣な表情で、自信をもって競技に取り組みました。また一つ成長したこども達です。今後も芋ほり、遠足、登山と、楽しい行事が続きます。心も体も充実する秋になりますように。
運動会では4,5歳だけがリレーをしましたが、この日は3歳も一緒に走りました。バトンを持つのが嬉しくて終始笑顔の3歳児でした。
月に1回保護者の方がこども達に絵本の読み聞かせにきてくださいます。「今日は〇〇ちゃんのお母さんだ!」と毎月楽しみにしているこども達です。
幼稚園の庭で栗拾いをしました。拾った栗を並べて数を数えたり大きさ比べをしたりしました。拾った栗は今度栗ご飯にしてみんなで食べます。
親子でミニエコ講座 7月12日
1学期最後の保育参観は、しまねエコライフサポートセンターの伊藤さんに来ていただき『ミニエコ講座』を開催しました。自分達の住んでいる地球やエコについての話を聞いたり、自分のエコバックを作ったりしました。こども達が今後エコを意識して生活するきっかけになったらと思います。
「私達が住んでいる地球にねお熱があるんだよ」と聞き「どうして?」と興味津々のこども達でした。
お家の方と話をしながらエコバックに絵を描きました。
みてみて!世界に一つだけの『ぼくの・わたしのエコバック』が完成したよ!
プール遊びがはじまったよ!! 7月3日
持田の自然を見ながら広いプールを楽しみました。
持田川遊びが終わって、7月から本格的にプール遊びが始まりました。年長、年中組さんは、隣の持田小学校のプールに入ります。小学校のプールは広くて深くてとても魅力的です。梅雨で天気が心配ですが、これから楽しく水遊びができますように。
年少児さんは幼稚園のプールを貸し切りで遊びました。水鉄砲、びゅーんっ!!
みんなで手を繋ぐとこんなに大きくなるよ。
『もちっこまつり』がありました 6月22日
フォトスポットの前でハイポーズ!!
持田幼稚園には『もちっこまつり』という保護者主催の夏祭りがあります。この日は魚釣りや輪投げ、うちわ製作やガチャ玉つかみ取り等、たくさんのコーナーが用意され親子で楽しみました。卒園児も遊びに来てくれてとても賑やかなお祭りとなりました。保護者の皆様、準備にはじまり当日の運営等、大変お世話になりました。
年少りんご組、年中もも組による『かえるの体操』。みんなの前で緊張したけれど、かえるになりきって楽しみました。
年長すみれ組さんは鳴子を使い『こども歌舞伎』を披露しました。足をドンと踏ん張り、歌舞伎役者の様な決めポーズでかっこよかったです。
朝酌幼稚園さんと交流保育をしたよ!
たくさんのこどもたちにびっくりして隠れていた生き物たちでしたが、みんなに会いに出てきてくれました。
持田幼稚園は、年間を通して朝酌幼稚園と交流保育をしています。今年度最初の交流は、持田幼稚園で「持田川遊び」をしました。いつもは11人で遊ぶ持田川ですが、今日はたくさんの友達で賑わいました。
昨日作った魚のお家に何か入っているかな?
このすみっこのところにね、エビが隠れているんだよ。
「みんなで遊んで楽しかった。」「魚(どんこ)がとれて嬉しかった。」など嬉しいお話が聞かれました。今度は秋に朝酌幼稚園で一緒に遊ぼうね!
持田川遊びが始まったよ!!
楽しく遊ぶための約束を確認!
川の中を歩いてみたよ。水が冷たくて気持ちいい!
ここに何かいそう!
あっ!コオニヤンマのやご発見!
経営の概要
教育目標
心豊かにたくましく、仲間と共に未来を切り拓く力を培う
- 求める子ども像
- 心豊かな子ども
- 元気な子ども
- 創り出す子ども
- 力を合わせていく子ども
- 努力目標
- 人の気持ちやものの美しさを感じ、表現する子どもを育てる。
- 戸外で元気に遊んだり、めあてをもって挑戦したりする子どもを育てる。
- 遊びを工夫し、熱中して取り組む子どもを育てる。
- 友だちと協力して生活や遊びを進めていく子どもを育てる。
- 教育方針 温かさの中で 笑顔いっぱい 明日も行きたくなる 幼稚園づくり
- 一人一人を大切にする学級経営を基盤として、幼児の主体的な生活(遊び)を総合的な視点に立って支援し、自らの未来を切り拓いていく力を身につけさせる。
- 持田地区に根ざした特色ある園づくりをする。
経営の重点目標
- 園生活全体の基盤となる人権教育の深化・充実
- 基本的生活習慣の確立(家庭との連携、食育の推進)
- “環境”を整備し、特色を生かした保育実践の充実
- 運動遊びや園外保育(活動)を通して、健全な心・体力づくりを推進
- 開かれた幼稚園の実践(いろいろな人との交流・家庭、地域との連携)
- 健康安全な生活のための施設整備と危機管理・安全教育の徹底
- 特別支援教育の推進(幼児理解と個の発達に応じた支援体制)
- 幼・小の円滑な連携のための相互交流の促進
- 園経営の評価と改善
研究主題
幼稚園大好き!認め合いみんなで創り出す楽しい遊びや生活
~一人一人が自己を発揮し、いろいろな友達と関わるための教師の援助のあり方を探る~
生活の流れ
時間 | 生活内容 |
---|---|
8時~8時40分 | 預かり保育 |
8時40分〜9時 | 登園 |
9時15分〜9時30分 | げんきっこタイム(体力づくり) |
9時30分〜 | 保育 |
10時30分〜 | 牛乳給食 |
11時〜 | 保育(学級活動) |
12時〜13時 | 昼食(お弁当) |
13時〜 | 保育、掃除(ピカピカタイム) |
14時 | 降園、預かり保育・一時預かり保育 |
17時 | 一時預かり保育終了 |
18時 | 預かり保育終了 |
- 長期休業中(学年始・夏季・冬季・学年末)は預かり保育(8時~18時)を実施しています。
- 土曜・日曜・祝日は保育がありません。
年間行事
時期 | 行事内容 |
---|---|
4月 | 1学期始業式、入園式、家庭訪問、身体測定、PTA・白鳥クラブ総会、保育参観 |
5月 | 各種検診、親子交通安全教室 |
6月 |
避難訓練、芋苗植え交流会、豆ごはんパーティー、朝酌幼稚園との交流、もちっこ祭り、プール遊び開始 |
7月 | カレーパーティー、七夕会、保育参観・学級懇談会、ミニ交通安全教室、1学期終業式 |
9月 | 2学期始業式、身体測定、朝酌幼稚園との交流(本園)、避難訓練、運動会 |
10月 | 芋ほり交流会、朝酌幼稚園との交流、しらゆり第2保育園との交流、秋の遠足、自由参観、嵩山登山、持田地区ふるさと祭り参加 |
11月 | 朝酌幼稚園との交流、しらゆり第2保育園との交流、焼き芋パーティー、避難訓練、保育参観、豚汁パーティー |
12月 | 餅つき会(鏡もちづくり)、おたのしみ会、ミニ交通安全教室、個人懇談、2学期終業式 |
1月 | 3学期始業式、身体測定、修了記念写真撮影、PTA研修、避難訓練、おでんパーティー、入園前健康診断、保幼小連絡会 |
2月 | 給食試食会、なかよし会、おわかれ遠足、防犯教室、入園前保護者会 |
3月 | おわかれ会、花餅会、会計監査、PTA・白鳥クラブ総会、修了証書授与式、修了式 |
- 毎週:絵本貸出
- 毎月:体重測定、誕生会、お話わくわく(保護者の絵本読み聞かせ)
- クリーンタイム(園内環境整備):隔月
- あそびにおいで(未就園児園開放):5月~2月
クラス編制(クラス名・人数)
- りんご(年少)3名
- もも(年中)3名
- すみれ(年長)6名
この記事に関するお問い合わせ先
松江市立持田幼稚園
郵便番号:690-0814松江市東持田町81番地
電話:0852-27-2177
ファックス:0852-27-2177
お問い合わせフォーム
更新日:2025年04月21日