令和7年度 幼保園のぎ
幼保園のぎは令和6年度に20周年を迎えました。「20周年おめでとう!」
- 名称:松江市立幼保園のぎ
- 郵便番号:690-0058
- 住所:島根県松江市田和山町108番地
- 電話:0852-60-2605
- ファックス:0852-60-2608
入園のしおり


経営の概要
教育目標
友達とふれあいながら、明るくのびのびと生活するこども
- 元気で生き生きと活動するこども(健やかな体)(食育)
- 自分のことは自分でし、決まりを守ろうとするこども(基本的な生活習慣)
- 明るく豊かな心をもつこども(安定した心)
- お互いの良さを認め合い、一緒に楽しこども(人とのかかわり)
- 自然や絵本とのふれあいの中で豊かに表現し、つくりだすこども(感性)(意欲)
経営の重点
乳幼児にとってふさわしい幼保園生活の追求
●安全・安心・豊かな教育環境のもとでの人権教育の推進
- 一人一人が喜んで登園し、主体的に生活するための教育・保育環境の充実
- 人とかかわる楽しさを味わう異年齢交流活動とチーム保育の実施
- 直接体験や、運動遊び、食育活動等を通したたくましい心と体づくりの推進
●特別支援教育の推進
- 一人一人のこども、学級全体の育ちをめざした教職員の協力支援体制の構築
- 保護者・小学校・関係機関(エスコ、医療、こども子育て部、主任児童委員)との連携による教育相談の充実
●家庭との協働と地域との連携による教育効果の拡充
- 就労形態・保育ニーズなど様々な保護者の状況を受け止めると共に一人一人のこどもの良さや成長する姿を喜び合い、発達の課題を踏まえた子育てを保護者と共に進める。
- 開放的な円運営に努め、乃木地区の良さを教育に取り入れ、地域とのつながりの中で育てる。
- 近隣の保育所・乃木小・湖南中・県立大学・農林高校や地域の未就園児や高齢者の方など異世代・異年齢との交流推進を図る。
●教職員の資質・指導力の向上
- アイデアと協調性をもちこども主体の遊びや生活をこどもとつくる職員、学び合う職員集団
- 園内外の研修会での学びを実践に活かす。
研究主題
『のぎっこのあたたかい心を育むために』
~様々な人とのかかわりを通して~ 3年計画の2年次
教育・保育の内容
の のびのびとげんきにあそぼう
(幼保園のぎ大好き もりもり食べて元気に遊ぼう)
ぎ きもちよくあそぼう きまりをまもってあそぼう
(心の安定・身辺自立・規範意識の育成)
つ つながってあそぼう
(先生大好き 友達大好き)
こ こえをだし、こころをゆたかにあそぼう
(あいさつしよう・思いを表現しよう・わくわくしよう)
生活の流れ
| 時間 | 生活内容 |
|---|---|
| 7時~ | 登園 |
| 9時 | カリキュラムに基づいた活動 |
| 11時 | 給食 |
| 12時30分 | 午睡 |
| 15時 | おやつ・遊び |
| 16時 | 降園準備 |
| 18時~19時 | 延長保育 |
| 時間 | 生活内容 |
|---|---|
| 7時〜8時30分 | 保育所機能(2号児)登園 |
| 8時30分〜 | 幼稚園機能(1号児)登園 |
| 9時〜 | カリキュラムに基づいた活動 |
| 11時30分 | 給食準備、給食 |
| 13時〜 | カリキュラムに基づいた活動 |
| 13時30分 |
降園[3歳幼稚園機能(1号児)] 預かり保育[3歳幼稚園機能(1号児)] 午睡・休息[3歳保育所機能(2号児)] |
| 14時 |
降園[4・5歳幼稚園機能(1号児)] 預かり保育[4・5歳幼稚園機能(1号児)] 午睡・休息[4・5歳保育所機能(2号児)] |
| 15時〜 | おやつ・遊び・降園準備[保育所機能(2号児)] |
| 16時30分~ | 延長保育[幼稚園機能(1号児)]18時まで(R6・7年度経過措置) |
| 18時〜19時 | 延長保育[保育所機能(2号児)] |
土曜日:7時〜18時
年間行事
| 時期 | 行事内容 |
|---|---|
| 4月 | 保育始め、始業式、入園式、入園・進級記念写真撮影、個人懇談(3・4・5歳児) |
| 5月 | 保育参観・PTA総会、健康診断(全園児) |
| 6月 | 保育参観・保護者研修、プール開き |
| 7月 | 七夕なつまつり、終業式、保育参観・学級懇談、給食試食会(0・1・2歳児)、 救命救急講習 |
| 8月 | PTA環境整備作業 |
| 9月 | 始業式、のぎっこ運動会 |
| 10月 | 親子遠足、健康診断(全園児) |
| 11月 | おいしい秋の会、保育参観、交通安全教室(3・4・5歳児) |
| 12月 | 個人懇談、クリスマスおたのしみ会、終業式 |
| 1月 | 始業式、幼稚園機能(1号認定)入園前健康診断、修了記念写真撮影(5歳児)、幼小連絡会 |
| 2月 | 節分、のぎっこの会(発表会)、保育所機能(2号認定・3号認定)入園面接、花もち作り(5歳児) |
| 3月 | 入園前保護者説明会、修了証書授与式、修了式、保育納め |
毎月:誕生会、避難訓練、弁当日、ひよこ学級、身体測定、のぎっこげんきウイーク
学級編制(クラス名:人数)
| 学年 | 組名:人数 |
|---|---|
| 0 | ちゅうりっぷ:6名 |
| 1 | もも:10名 |
| 2 | さくら:16名 |
| 3 | つくし:14名 / ぼたん:13名 |
| 4 | ゆり:16名 / ばら:17名 |
| 5 | すみれ:15名 / たんぽぽ:15名 |
(R7年5月1日現在)
この記事に関するお問い合わせ先
松江市立幼保園のぎ
郵便番号:690-0058 松江市田和山町108番地
電話:0852-60-2605
ファックス:0852-60-2608
お問い合わせフォーム






更新日:2025年05月27日