大庭幼稚園
令和7年度きらきら学級(未就園児開放)についてお知らせします!
R7きらきら学級 年間予定 (PDFファイル: 218.1KB)
令和7年度 園長だより(今年度第2号)をご覧ください。
令和7年度 大庭幼稚園 『園経営全体構想』を策定しました。
令和7年度 園経営全体構想 (PDFファイル: 474.8KB)
令和7年度の園児を随時募集中です!

経営の概要
教育目標・具体的目標
ふるさとを愛し 心も体も豊かに生きるこどもの育成
めざすこども像
お 大きな声であいさつできる 元気な大庭っ子
お 思いやりの心をもち 友だちを大切にする大庭っ子
ば 場所や場面を楽しみ 自分から動き出す大庭っ子
努力目標
- 教師や友だちに親しみをもって安心して過ごしたり、自分の好きな遊びを見つけたりしながら園生活を楽しむことができる。(年少)
- 自分の思いを言葉で表現したり、友達の思いに気づいたりしながら園生活を楽しむことができる。(年中)
- 学級の中で一人一人が自己を発揮するとともに、友達のよさに気づき、協力しながら園生活を楽しむことができる。(年長)
経営の重点
1.地域の恵まれた自然環境や人的環境を生かし、自然や地域の人々とのふれあいを大切にした保育実践を行い、人と関わる力や豊かでたくましい心情を育てる。
→園での保育を基盤としながら、地域の人や小学校との交流を積極的に取り入れていく。
2.地域の中で豊かな感動・感情体験を経験し、温かく見守られて育つという感覚や地域の良さを感じる心を大切にする。
→こどもたちの体調や発達に配慮しながら地域への園外保育を継続して取り入れていく。
3.小規模、異年齢混合学級の活動の特色を生かした保育実践の中で、優しさや思いやり、協力し合う心を育てる。
→一方で、それぞれの年齢の発達に応じた保育も大切にしていく。
4.地域に開かれた幼稚園づくりをめざし、幼稚園教育の一層の充実のために、家庭や地域との連携を密にし、それぞれの教育力の向上を図る。
→保護者に寄り添いながら連絡や相談を密にする。
→地域の教育力を生かして保育実践を進める。

研究主題
いきいきと遊ぶこどもの育成
~異年齢混合学級の遊びや生活における教師の援助について~
研究内容
- 異年齢混合の活動において関わりを大切にするとともに、各年齢ごとの遊びの支え方を探る。
- 職員全体でこどもの捉え方や、教師の援助の在り方を探る。

〜大庭の自然の中で遊びを見つけ、夢中なって遊ぶこどもをめざしています。〜
生活の流れ
時間 | 生活内容 |
---|---|
8時~ | 預かり保育(希望) |
8時40分〜 | 登園、朝の会、元気もりもりタイム(体操)、自分で見つけた遊び |
10時30分 | 牛乳給食、学級で取り組む活動 |
11時30分 | 降園(弁当のない日) |
11時45分 | 昼食(弁当)、ぴかぴかタイム(掃除) |
13時30分 | 降園準備、読み聞かせ、終わりの会 |
14時 | 降園 |
14時〜17時 | 一時預かり保育(希望) |
14時~18時 |
預かり保育(希望) (注意)長期休業中は、8時~18時 |
令和7年度年間行事(予定)
時期 | 行事内容 |
---|---|
4月 | 着任式・始業式、入園式、身体測定(2測)、家庭訪問、保育参観、PTA総会、白鳥クラブ総会、一時預かり保育・預かり保育開始 、稲たねもみまき |
5月 | 田植え、検診(耳鼻科・眼科・歯科)、保幼小連絡会、避難訓練(火災) |
6月 |
検診(内科)、避難訓練(水害)、プールびらき、フリー保育参観、親子バス遠足 |
7月 | カレーパーティー、七夕集会、保育参観・学級懇談、終業式 |
8月 | 大庭納涼祭参加 |
9月 | 始業式、環境整備作業、稲刈り、身体測定(2測) |
10月 | げんきもりもり運動会、徒歩遠足、保護者研修会、年長児集団登校参加、大庭文化祭参加 |
11月 | おにぎり・かもすの会さんありがとうの会、視力・聴力検査、保育参観・保護者研修会、避難訓練(原子力)、食楽の会 |
12月 | 個人懇談、おたのしみ会、終業式 |
1月 | 始業式、身体測定(2測)、保育参観・親子活動、おでんの日、修了記念写真撮影、入園前健康診断 |
2月 | なかよしおおばっこの会、お別れ遠足、保幼小連絡会、入園前説明会、避難訓練(地震) |
3月 | 年長児集団登校参加、年長さんありがとうの会、PTA・白鳥クラブ総会、機関誌発行、環境整備作業、修了証書授与式、修了式、離任式 |
令和7年度 クラス編制(クラス名・人数)
- 年少 いちご 1名
- 年中 さくら 6名
- 年長 ひまわり 2名 合計9名の混合学級です。
お問い合わせ先
- 郵便番号:690-0033
- 住所:島根県松江市大庭町808-1
- 電話:0852-23-0690
- ファックス:0852-23-0690
この記事に関するお問い合わせ先
松江市立大庭幼稚園
郵便番号:690-0033松江市大庭町808-1
電話:0852-23-0690/ファックス:0852-23-0690
お問い合わせフォーム
更新日:2025年05月01日