ふるさと寄附金活用事業の報告(令和4年度)
令和4年度は、多くの方から総額210,514,005円(11,736件)(注:法人からの特定寄附を含む。)ものご寄附をいただきました。心からお礼申し上げます。
寄附金は、市民が誇れる活力と魅力あるふるさとづくりのために大切に使わせていただきます。
これからも「ふるさと松江」を応援いただきますよう、よろしくお願いいたします。
寄附金活用事業の一部をご紹介します
令和4年度は総額104,279,920円の寄附金を市の事業に活用(松江市歴史まちづくり基金・スポーツ振興基金への積立含む)させていただき、残額については、ふるさと松江だんだん基金に積み立てました。
令和4年度の寄附金活用事業のうち主なものをご紹介します。
松江水燈路事業
国宝松江城周辺を優しい光でライトアップすることで城下町ならではの光と影が織りなす幻想的な風景を楽しむことができる光のイベント「松江水燈路」に活用しました。
【寄附金活用額:2,500,000円】
具体的な取組・寄附金の活用方法など
- 開催日:9月23日・24日・25日、10月1日・2日・8日・9日・10日・15日・16日 (計10日間)
令和4年度延べ来場者数:105,000人

(数多くの灯篭やライトアップされた松江城の様子)

(堀川遊覧船(夜間特別運航)の様子)
宍道湖・中海漁業資源維持再生事業
宍道湖・中海の漁業資源の維持再生を図るため、稚魚等の放流や養殖施設の整備などの取組を支援(種苗の購入や施設整備に要する経費を補助)しました。
【寄附金活用額:6,481,278円】
具体的な取組・寄附金の活用方法など
- 【宍道湖】
フナ68,000尾、ウナギ21,000尾、スジエビ200,000尾放流 - 【中海】
ウナギ25,000尾放流
アサリ・サルボウ貝の養殖施設整備(養殖用かご及び資材の購入、作業場所の整備・修繕など)

(ウナギ種苗放流の様子)

(サルボウガイ養殖施設整備の様子)
地域とすすめる「松江てらこや」事業
放課後や夏休み・冬休みに公民館などの施設を会場として、地域住民や保護者、学生ボランティアの協力を得て、地域社会の中で子どもたちに学習の機会を提供しました。
【寄附金活用額:834,000円】
具体的な取組・寄附金の活用方法など
- 実施地区:12公民館区での実施(29館区中)
- 参加人数:延べ 3,928人
- 地域の大人たちとの“交流の場”として、子どもたちが安心して過ごせる“居場所づくり”に繋がりました。また、学年を超えて子ども同士で教え合う姿勢がみられるなど、仲間意識の醸成にも効果がありました。
(公民館で学習している子どもたちの様子)
水辺の利活用促進事業
【かわまちづくり計画に基づくソフト・ハード施策の実施】
・官民協働によるミズベリング松江協議会の運営及び構成団体の水辺利活用促進
・ミズベリング縁日など水辺の利活用普及推進イベントの実施
・民間活用(河川空間のオープン化)社会実験の実施
・水面利用ルールの策定
・千鳥南公園の再整備及び国による親水護岸整備との協議・調整
【寄附金活用額:3,228,949円】
具体的な成果・購入品など
- ミズベリング松江協議会の運営(構成団体の利活用促進、部会ミーティングの開催)
- 利活用普及推進イベント(岸公園「ミズベリング縁日」)2日間開催:2252名来場
- 民間活用社会実験(白潟公園「水辺のマーケット」ほか)延べ13日間開催:合計6475名
- 水面利用ルールの関係者協議・調整

(『ミズベリング縁日』でゴズ釣りや飲食を楽しむ参加者の様子)

(『水辺のマーケット』で参加者と出店者との交流や賑わいが生まれている様子)
堀川美化事業
松江堀川水域において巡視を行ない、漂流ごみの回収や、堤防の除草・植栽管理を行ないました。
【寄附金活用額:7,473,390円】
具体的な成果、購入品など
- 直営による作業員4名で実施。
- 作業日数:205日
- 作業員人件費や作業車両維持管理費(トラック、ユニック車、作業船の点検、修繕、燃料費等)

(国宝松江城を囲む堀川の藻刈り・清掃活動をしている様子)
その他
教育・文化・福祉分野をはじめ、様々な分野で活用させていただきました。
ふるさと松江だんだん基金の残高及び運用状況
基金の収支 | 金額 |
---|---|
令和3年度末残高(A) | 235,464,976円 |
令和4年度積立額(B) | 185,978,005円 |
利息(C) | 206,000円 |
令和4年度取崩額(D) | 107,613,920円 |
令和4年度末残高(A+B+C-D) | 314,035,061円 |
注)上記の額には、企業版ふるさと納税の額を含んでいます。
いただいております寄附金は、今後趣旨に沿う事業に活用させていただきます。
たくさんの皆様からの心温まるご寄附、ありがとうございました。
この記事に関するお問い合わせ先
産業経済部 商工企画課
電話:0852-55-5208(企画振興係)、0852-55-5978(特産振興係)
ファックス:0852-55-5553(企画振興係・特産振興係)
お問い合わせフォーム
更新日:2024年01月22日