市報松江8月号テキスト
1ページ
市報松江
2025年 令和7年 ボリューム 245
特集 松江市PRキャラクター(ゆるキャラ)の名前が決定!
国宝10周年&天守保存150周年記念イベント
八雲立つ『雲海・松江城』
8月17日まで開催
松江城の写真があります。
2ページ
松江市PRキャラクター(ゆるキャラ)の名前が決定!
おまっちぇ OMATCHE
松江市PRキャラクターの名前が一般公募、
選定委員会を経て、佐藤祐子さん(市内在住)の作品
「おまっちぇ」に決定しました。
おまっちぇのイラストです。
1,483人から延べ2,681作品をご応募いただきました。
たくさんのご応募ありがとうございました!
3ページ
おまっちぇ プロフィール
出身地 宍道湖
誕生日 3月31日(新松江市誕生の日)
性格 おだやかで優しい。すぐしみじみしちゃう。
趣味 野点(のだて)
日課 宍道湖でしみじみすること
1「おまっちぇ」だよ、よろしくね
2 趣味は「野点」だよ。野点…野外でお茶をたてて楽しむこと、和菓子
3 心がほっとするようなおもてなしがしたいんだ、どうぞ~
4 日課は宍道湖の夕日を見ながら、しみじみすることなんだ「今日もいい日だったな~」
作:えちがわ のりゆき
「おまっちぇ」のデザインは、みなさまにご利用いただけるよう準備をすすめています。
利用方法などは今後、市ホームページでお知らせします。(8月上旬公開予定)
問い合わせ/広報課 電話 55-5125
4ページ
松江まちかどダイアリー
6月28日・29日
松江城天守国宝10周年記念事業
お城EXPO in MATSUE 松江
毎年横浜で開催される国内最大級のお城イベント「お城EXPO」。
松江城天守国宝指定10周年を記念し、松江で特別版を開催しました。
お城の専門家による講演やトークイベント、各自治体の出展ブースなど、
多彩なプログラムにより、来場した多くのお城ファンが全国各地のお城文化に触れ、
大盛り上がりのイベントとなりました。
写真が6枚あります。
五城サミット(勝ち鬨どきをあげる様子)
まつえ時代案内人によるお出迎え
松江城ブース着付け体験
松江城ブース
ステージイベント
しゃちほこ展示
5ページ
松江市長 上定昭仁と おまっちぇの上を向いていこう
ボリューム46
上定市長の写真です。
「松江市のゆるキャラ「おまっちぇ」お披露目です!」
今年、新松江市が誕生して20周年、松江城が国宝に指定されて10周年の節目を迎えたのを契機に、
本市の新しいPRキャラクター(ゆるキャラ)を募集しました。
そのデザインに714件、愛称に2,681件と、とてもたくさんのご応募をいただきました。
ありがとうございました。
そして、キャラクターのデザインはえちがわのりゆきさん、愛称は佐藤祐子さんの作品に決定しました。
優しくにこやかな表情を浮かべ、お城の瓦屋根としじみを頭にかぶり、
宍道湖の夕日と抹茶が思い出される緑色のTシャツを身に付けた、ふんわりしたキャラクター。
名前は「おまっちぇ」で、「お抹茶」と「ま・つ・え」を語源に松江の「茶の湯文化」をアピールします。
(ネーミングの由来は諸説あります)。
「おまっちぇ」の出身は宍道湖。見た目のとおり、おだやかで優しい性格です。
趣味は、野点(のだて)、つまり屋外でお茶を点てることですね。
宍道湖でしみじみするのが日課なので、湖畔に行けばしみじみしている「おまっちぇ」に出会えるかもしれませんよ。
好物は、たくさんありすぎてひとつに絞れず困っているみたいです。
今はまだイラストの2次元ですが、今後ぬいぐるみや着ぐるみも登場する予定ですのでご期待ください。
イベントなどにも出演して、松江を盛り上げます。
だれにも愛される「おまっちぇ」になるように努めてまいりますので、末永くかわいがってくださいね。
みなさんの応援をよろしくお願いします。
(注)本誌2、3ページでも「おまっちぇ」を紹介しています。ぜひご覧ください。
まいぶんTIME
2025年は松江城天守国宝指定10周年!
ボリューム24
松江城の石垣刻印(いしがきこくいん)
田和山遺跡キャラクター
TAWAYAMAN
松江城では約1,000個の石垣の石に28種類の刻印が確認されてるよ。
探してみてね!
松江城の石垣には、中四国地方にある江戸時代のお城では最も多くの刻印があります。
刻印とは、石垣の石にノミを当てて文様(もんよう)を刻んだもので、家紋や幾何学(きかがく)文様がよく見られます。
松江城内には、堀尾氏の家紋である分銅文(ふんどうもん)の刻印が集中している場所があるのをご存じでしょうか。
この場所は、大手門から天守に登る階段に面した北側にある松江城築城期の石垣、
中曲輪南端石塁(なかくるわなんたんせきるい)で、
東・南・西の3面の石材に分銅文の大形刻印が15個も刻んであるのが特徴です。
分銅文の刻印はこの石垣に集中していて、天守へ向かう目立つ場所に分銅文の刻印を施すことで、
松江城が堀尾氏のものであることをアピールしているのです。
【問い合わせ】埋蔵文化財調査課 電話 55-5284
写真が1枚あります。
分銅文が集中する石垣の写真です。
6ページ
地域おこし協力隊の安居楽業(あんきょらくぎょう)
ボリューム6
それぞれの「なんかいいかも」
9期生 森山 友美(もりやま ともみ)
こんにちは!協力隊9期生の森山です。15年ぶりに松江にUターンし、2年目を迎えました。
以前はジュエリー販売の仕事をしていて、来店したときよりワクワクしながら帰るお客様の姿をみるのがすごく好きでした。
暮らしの中で少しでも充実した気持ちになると自然と元気が出たり、一歩踏み出せたりするのを間近で見て感じ、
その楽しさをもっと広くいろんな人と共有できたらと思うようになりました。
同時に松江の文化や歴史、自然の豊かさなどを前より「いいな」と感じることが増え、
何よりそれぞれに熱い想いを持った人がめちゃくちゃ多い!と気づきました。
その半面、島根・松江を知らない人も多く「松江の魅力と暮らしの中の小さな気づきやワクワクを伝えたい」
と思うようになったとき、地域おこし協力隊に出会い、応募しました。
モノや体験、人との関わりを通して松江の魅力や暮らしの中の小さなワクワクを伝えられるよう、
まずは松江を知ることから始めました。そんな中での出会いの一つが海洋プラスチックです。
Uターンして一番印象的だったのは島根半島の海!透き通っていてとても綺麗で、珍しい地形や歴史との関連性に惹かれました。
一方で、漂着ごみの多さにも驚きました。「このギャップも含めて楽しく伝えたい」と思い、
流れ着いたプラスチックを使った雑貨やアクセサリーづくりのワークショップをしている方とつながり、一緒に活動をしています。
ほかにも、高齢の方のデジタルギャップを埋めるお手伝いでスマホ相談会を開催したり、
モノや体験から始まるきっかけづくりに取り組んでいます。
そして活動の中でも想いをもった魅力的な人との出会いばかり!
挙げるとキリがないのですが協力隊も今年10年目で8割以上がそのまま松江に定住しています。
一人一人松江の見方や関わり方が違っていて、協力隊の活動を追うだけでもヒト・モノ・コトがたくさん見えてきます。
引き続き松江の魅力と松江の暮らしの中の小さな変化や気づきを自分の目線からいろんな形でお伝えし、
誰かにとっての「なんかいいな」「行ってみたい、やってみたい」につながるきっかけづくりをしていけたらと思っています。
今後ともどうぞよろしくお願いします。
写真が2枚あります。
スマホ教室の様子と海洋プラスチックを原料としたパーツです。
シリーズ「松江の文化力×未来」
松江の文化力の次世代を担う人を紹介します!
東片原町の鼕を「次世代に繋ぐ」
ボリューム21
林 宏樹(はやし ひろき)さんです。
松江市片原町出身。
人生のモチベーションは「鼕行列」
将来は実家のレストラン西洋軒と、町内の鼕保存会若頭、両方の4代目/二刀流をめざしたいと意気込む。
松江祭鼕行列は、屋根付の山車(だし)屋台に据えられた鼕と呼ばれる太鼓を、
笛やチャンガラのお囃子(はやし)に合わせて打ち鳴らし、屋台の綱を引いて市内中心部を行列するもので、
松江の秋の風物詩となっています。
私の生まれ育った東片原町では、鼕の文化が根付いています。鼕行列の時期に練習場所となる京橋川に架かる幸橋は、
松江城やカラコロ工房を望む絶景スポットでもあり、行き交う観光客が練習に飛び込み参加するなど、大変な賑わいとなります。
私は2歳の頃、鼕台の綱を引く役割で鼕行列デビューして以降、鼕に夢中になりました。
また、中学2年生の時に、初めて鼕を叩いて練り歩くことを任せていただきましたが、
その時の喜びや興奮、観衆の声を聞きながら練り歩いた景色は、今なお忘れられません。
私が思う鼕行列の魅力は「一体感」であり、まさに東片原町鼕保存会が得意としているところです。
そのゆえんであるオリジナル楽曲「わっしょい」は、観衆を巻き込む唯一無二のパフォーマンスとして人気です。
特に、全員で声を出し、高く飛び上がるパートは、とても見応えがある場面です。
一方で、その魅力も担い手が減ってしまっては、迫力に欠けます。
世帯数の少ない東片原町も常に人手不足の問題を抱え、コロナ禍を経て、さらに鼕離れが進んだと感じています。
このように厳しい状況ではありますが、私は東片原町の鼕を守っていくと決意しています。
それは、私たちに鼕を指導してくれた先代会長の「次世代に繋ぐ」想いを守ることでもあります。
現在、私は、保存会の総務委員として町外参加者への「おもてなし指導」に取り組む傍ら、
より鼕を楽しんでいただくにはどうすべきか、日々模索しています。
これからも鼕を楽しむことを念頭に、東片原町の鼕の音を松江の街に響き渡らせたいと思います!
写真が1枚あります。鼕行列の様子です。
【問い合わせ】文化振興課 電話 55-5517
7ページ
松江の皆さんこんにちは。
酒井 祥三(さかい しょうぞう)
1960年6月生まれ。津田小学校、第四中学校、松江南高校、神戸大学建築学科卒業。
西松建設株式会社に入社。現場を20年経験後、支社・本社にて営業・管理を担当。2025年6月退職。
この6月で42年間務めた会社を退社し、さてこれからどうしようと考え始めたまさにこの時期に当寄稿の依頼を頂きました。
私は、両親ともども石見の出身で、小学4年の時に父親の転勤で松江に来たため、チャキチャキの松江っ子ではありません。
そのうえ高校を出てからは関西が長く、ねっとりとした関西弁に上塗りされ、五十を過ぎては東京にも十年おりましたが、
不思議と松江に帰ると気持ちが和らぎすぐに出雲弁に戻ります。
松江を離れて半世紀が過ぎようとしておりますが、この安らぎを求めて盆暮れには欠かさず帰省し、
外では松江が一番とあちこちで吹聴して回っているのは、
私にとって松江がかけがえのない故郷になっているからなのだとつくづく思います。
と同時に、今までこの故郷のために何も役に立てて来なかったことに申し訳なさも最近は感じておりました。
そんな中、私のサラリーマン人生最後のこの一年半は唯一松江市とかかわることができました。
市が2020年に「ゼロカーボンシティ」を表明され、2023年に「脱炭素先行地域」に選定された頃に合わせ、
政府が地方創生のために旗を振る「企業版ふるさと納税(人材派遣型)」の制度を松江市では初めて利用させてもらい、
私のいた会社から人を派遣し、市の脱炭素の取り組みに対し微力ながらもお手伝いをさせていただくことができたのです。
派遣に際しては、私が松江出身ということもあり、市長、副市長をはじめ市関係者の方々の温かいご指導を賜り、
会社とのパイプ役を無事に果たせたことに対しましてもこの稿をお借りし改めて深く感謝申し上げます。
これからの私のことだけでなく、大切な故郷にどんな恩返しができるのかも、ゆっくりと考えてみたいと思います。
近畿松江会にご入会ご希望の人はご連絡ください。
郵便番号 543-0014 大阪市天王寺区玉造元町2-34 東洋軒ビル4階 竹谷設計事務所内
近畿松江会事務局 電話 090-3054-9159(竹谷)
まちをよくするマイレポート
手話は言語である
NPO法人松江市聴覚障害者協会 理事長
永原 延久(ながはら のぶひさ)さんです。
松江市聴覚障害者協会は聴覚障がい者の当事者団体として昭和27年に発足し、平成26年に特定非営利活動法人格を取得しました。
聴覚障がい者の社会参加に不可欠な情報取得、コミュニケーション保障のために手話奉仕員の養成、
市民への手話の普及・情報提供、行政への働きかけ、地域のろうあ者への相談・支援などが主な活動です。
平成25年に全国で初めて鳥取県で手話言語条例が制定されて以来、全国各地で手話言語条例を制定する自治体が広がるなか、
松江市においても、手話言語条例制定をめざし、長い間協議を重ね、要望を続けてきました。
その結果、昨年12月18日の市議会において満場一致で可決し、同月20日に施行されました。
障がいの有無にかかわらず、個性と人権を尊重して支え合い、心豊かに安心して暮らせる共生社会の実現をめざして、
手話は言語であること、手話への理解と普及、聴覚障がい者への配慮と理解を広めるためにさらなる活動を続けていきます。
今後の課題は、地震や大雨などの災害が起きた時に、ろうあ者が孤立しないための情報保障と支援です。
避難所では、常に手話通訳がいるわけではないので、情報が入らず、不安を感じるろうあ者は多いです。
簡単な手話で話してくださると安心します。
いつでもどこでも手話で会話ができる社会が私たちろうあ者の望みです。
当協会では、市と協働して、手話出前講座も行っていますので、市民や企業団体の皆様もぜひご活用ください。
写真が1枚あります。手話言語条例可決時の様子です。
8ページ
自然災害に備えて!台風の季節はすぐそこ!
防災危機管理課 電話 55-5115
毎年7月から10月にかけて発生・接近することが多くなる台風。
ときには大きな被害をもたらす台風ですが、いつ、どこで、どのくらいの規模のものがやってくるかなど、
ある程度予測することができます。
身を守るためのポイントを確認し、早めの防災対策、避難行動を心がけましょう。
台風や大雨から身を守るためのポイント
1事前の確認
市の浸水・土砂災害ハザードマップを参考にして、
事前に自宅など周囲の危険箇所や避難場所、避難ルートを確認しておきましょう。
2防災気象情報の収集
市ではホームページ内の防災専用ページ「松江市防災ポータル」のほか、
防災メールや公式LINEなどさまざまな方法で情報を発信しています。
台風や大雨が予測される場合には最新の情報に注意しましょう。
3早めの避難
避難とは…難を避けること、つまり安全を確保することです。
避難先は、市が指定した避難所だけではなく、安全な場所にある親戚・知人宅なども選択肢の一つになりますので、
日ごろから相談しておきましょう。
また、避難情報が発令されていなくても、少しでも危険を感じたら早めに自主的に避難しましょう。
市防災ガイドブック
災害の特性や地域の特徴に加えて、日頃からの備えと災害時に役立つ情報をまとめた冊子です。
ご家庭内や地域での防災対策にぜひご活用ください。
お持ちでない人は、市役所、各支所、各公民館に備えていますので、お立ち寄りください。
9ページ
医療機関には、それぞれの役割分担があります
保健衛生課 電話 28-8285
病気やけがをした時には、症状や状態に応じて受診する病院や診療所を選択することで、
より適切な治療を受けることができます。
病気やけがの進行、状況に応じた、病院の役割
病床数が20以上のものを「病院」といいます
『高度急性期』松江赤十字病院・松江市立病院・松江生協病院
急性期(注)の患者さんに対し、状態の早期安定化に向けて、特に手厚い医療を提供
『急性期』松江赤十字病院・松江市立病院・JCHO玉造病院・松江生協病院
急性期の患者さんに対し、状態の早期安定化に向けて医療を提供
『回復期』松江医療センター・松江記念病院・鹿島病院・JCHO玉造病院・松江生協病院
急性期治療が完了した患者さんなどに対し、在宅復帰に向けた医療やリハビリテーションを提供
『慢性期』松江医療センター・松江記念病院・鹿島病院・東部島根医療福祉センター・松江生協病院
急性期の治療などにより症状は安定しているものの、長期療養が必要な患者さんの入院に対応
病院相互の機能を補完し、質の高い医療を提供しています
(注)病気やけがの初期段階。症状が急に現れたり、急速に進行することがあり、迅速な診断や適切な治療が重要
「かかりつけ医」をもちましょう
かかりつけ医をもつと、日頃の健康相談や大きな病院への受診など、
判断に困った時に「どうすればよいか」を相談でき安心です。
診療所の役割
病床数が19以下のものを「診療所」といいます。
医院やクリニックも含まれます。
・入院するほどではない病気やけがの治療
・長期間にわたり薬の服用や検査の必要がある病気の治療
・健康管理や予防接種
「かかりつけ医」をもつメリット
1 日頃の健康状態を知ってもらえる!
ちょっとした体調の変化にも気づいてもらいやすく、病気の予防や早期発見、早期治療につながります。
2 的確な診断!
病歴やアレルギーの有無などをふまえ、病気や症状、治療法などについて的確な診断やアドバイスをしてもらえます。
3 専門の医療機関へ紹介がスムーズ!
症状に応じて適切な医療機関を紹介してもらえます。
紹介状があれば受診もスムーズにできます。
出典:厚生労働省 上手な医療のかかり方.jp
(【「かかりつけ医」をもつメリット】は上記出典の文章に編集を加えて掲載しています。)
10ページ
空き家に使える補助金あります
空き家バンクに登録しませんか
家財処分の補助金のご案内
空き家相談窓口 電話、33-7502。住宅政策課 電話、55-5346。
空き家の利活用促進のため、家財処分にかかる費用の一部を助成します。
(注)予算に限りがありますので、必ず処分の着手前にご相談ください。
市ホームページ、空き家バンク登録補助金で、検索
家財を処分したい…
松江市空き家バンク登録支援事業補助金(7年度新設)。
対象者
市内にある空き家の所有者などで、空き家の家財道具などの処分を片付け代行業者に委託する人、または自ら処分する人
対象物件
「松江市空き家バンク」に登録する物件(登録済みの物件は除きます)
補助要件
・2年以上継続して「松江市空き家バンク」に登録すること
・8年2月27日までに処分が完了し、実績報告書を提出できること
対象経費
・片付け代行業者への作業委託料
・家財道具などを処分する際の運搬車両賃借料(市内で賃借したものに限る)
・家財道具などを処理施設へ持ち込む際の処理手数料
補助金額
対象経費の2分の1(上限5万円)(注)千円未満切り捨て。
空き家バンクとは
空き家を「売りたい人」「貸したい人」の物件情報をホームページ上で紹介し、「買いたい人」「借りたい人」へ情報提供するものです。
松江市空き家バンクで、検索。
空き家の利活用などに関する他の補助金
改修・建て替えたい…
松江市中古木造建築物、改修及び除却支援事業補助金
補助対象の建物を「住宅」から「建築物」に拡充しました。
対象者 対象物件を購入した人
対象物件 築後20年以上経過した中古木造建築物
補助要件
・自己の居住用として改修・建て替え除却を行うこと
・取得してから1年以内に行う工事であること など
補助金額
対象工事
改修
補助率 10パーセント 上限額 20万円
改修 UIJターン者
補助率 15パーセント 上限額 25万円
対象工事
除却
補助率 3分の2 上限額 50万円
除却 UIJターン者
補助率 70パーセント 上限額 55万円
詳しくはホームぺージをご覧ください。
〈市ホームページ (中古木造建築物補助金)で検索〉
解体したい…
松江市老朽空き家 除却支援事業補助金
対象物件に「木造」だけでなく「非木造」も追加しました。
対象者 対象物件の所有者、相続人など
対象物件
・主として居住の用に供される建築物
・不良度、危険度が基準となる評点以上の建築物 など
補助要件 対象物件を全て解体撤去処分すること
補助金額 対象経費の8割の2分の1 (上限50万円)
詳しくはホームぺージをご覧ください。
〈市ホームページ (老朽空き家補助金)で検索〉
11ページ
あなたの住まい、大丈夫ですか?
建築審査課 電話、55-5347。
近年、日本各地で地震が頻発しています。万が一の備えとして、まずはご自宅の耐震性能を確認することが重要です。本市では、住宅の耐震診断を低価格で受けられる制度を提供しています。専門家が建物の構造を調査し、耐震性を評価します。
対象物件
次の(1)(2)を満たす木造住宅
(1)昭和56年5月31日以前に工事着工した木造住宅で、居住部分を有するもの
(2)地上2階建以下のもの
(注)昭和56年6月1日以降に構造的に一体的な増築がある場合は対象となりません。
(注)そのほか条件がありますので、詳しくは建築審査課へお問い合わせください。
補助金額
耐震診断の費用の40分の33(上限3万3千円)
〈市ホームページで検索〉
ひきこもり専門相談
家庭相談課 電話、55-5236。
ひきこもりとは
大きなストレスから、自分の心と体を守っている状態です。
甘えやなまけではなく、誰にでも起こりうることです。
このままでいいのかな…
これからのことが心配…
どうすればいいのかわからない…
ご相談ください
専任の相談員が、ひきこもりに悩む本人・家族の気持ちをお聞きしながら、今後について一緒に考えます。
ゆっくりお話を聞かせてください。
電話、55-5328。 受付時間 9時00分~17時00分(土・日・祝除く)
ひきこもりについての出前講座も実施しています。
講師を派遣しますので、家庭相談課までお電話ください。
〈市ホームページで検索〉
12ページ
12回特別弔慰金の請求を受け付けています
健康福祉総務課 電話、55-5303
戦没者等の尊い犠牲に対し国として改めて弔慰の意を表すため、戦没者等のご遺族に特別弔慰金が支給されます。
1 支給対象者(請求者)
令和7年4月1日(基準日)時点で、公務扶助料や遺族年金などの受給者がいない場合に、戦没者等の死亡当時すでに生まれていて、かつ生計を共にしていたご遺族の中から、次の順番による先順位者お一人に支給します。
1. 基準日までに戦傷病者戦没者遺族等援護法による弔慰金の受給権を取得した人
2. 戦没者等の子(戦没者等の死亡当時の胎児を含む)
3. 戦没者等の(1)父母 (2)孫 (3)祖父母 (4)兄弟姉妹
(注)戦没者等の死亡当時、生計関係を有しているかなどの要件により順番が替わります。
4. 上記1~3以外の戦没者等の三親等内の親族(甥、姪等)
(注)戦没者等の死亡当時まで、引き続き1年以上生計を共にしていた人に限ります。
2 支給内容
額面27万5千円、5年償還の記名国債
3 請求に必要な書類
1請求書類(窓口に備え付けています)
(注)代理人が申請する場合は、委任状が必要です。
2請求者の戸籍抄本(令和7年4月1日現在のもの)など
(注)請求者の支給順位や過去の請求状況などにより、提出書類が異なります。
3本人確認書類
書類の区分
ア.官公庁が発行した顔写真入りの書類(例:マイナンバーカード、運転免許証など)
イ.官公庁が発行した顔写真がない書類で、氏名の他に生年月日または住所が入ったもの(例:介護保険証、年金手帳など)
ウ.官公庁以外が発行し、氏名の他に、生年月日、住所または顔写真が入った書類(例:診察券など)
手続きする人
請求者本人
必要な本人確認書類
書類ア、イ、ウのうちいずれか1つ
手続きする人
代理人
必要な本人確認書類
(請求者本人用)書類ア、イ、ウのうちいずれか1つ
(代理人自身用)書類アのうちいずれか1つ または 書類イのうちいずれか2つ または 書類イとウから各1つずつ
4 請求期間および受付窓口
請求期間:10年3月31日まで
受付窓口:健康福祉総務課
13ページ
フレイルを予防し、健康寿命を延ばしましょう
介護保険課 電話、55-5568
フレイルを知っていますか?
フレイルは、年齢とともに体や心の働き、社会的なつながりが弱くなり、要介護となるリスクが高い状態です。フレイルは、日々の工夫で予防や改善することができます。
フレイル予防のための15の質問
簡単にチェックができます。あてはまる回答にチェックしてみましょう。
質問1、
健康状態について。あなたの現在の健康状態はいかがですか
回答 1、よい、2、まあよい、3、ふつう、4、あまりよくない、5、よくない
回答 4,5の人は、チェック
質問2、
心の健康状態について。毎日の生活に満足していますか
回答 1、満足、2、やや満足、3、やや不満、4、不満
回答 3、4の人は、チェック
質問3、
食習慣について。1日3食きちんと食べていますか
回答 1、はい、2、いいえ
回答 2の人は、チェック
質問4、
口腔機能について。半年前に比べて固いものが食べにくくなりましたか (注)さきいか、たくあんなど
回答 1、はい、2、いいえ
回答 1の人は、チェック
質問5、
口腔機能について。お茶や汁物等でむせることがありますか
回答 1、はい、2、いいえ
回答 1の人は、チェック
質問6、
体重変化について。6カ月間で2〜3キログラム以上の体重減少がありましたか
回答 1、はい、2、いいえ
回答 1の人は、チェック
質問7、
運動・転倒について。以前に比べて歩く速度が遅くなってきたと思いますか
回答 1、はい、2、いいえ
回答 1の人は、チェック
質問8、
運動・転倒について。この1年間に転んだことがありますか
回答 1、はい、2、いいえ
回答 1の人は、チェック
質問9、
運動・転倒について。ウォーキング等の運動を週に1回以上していますか
回答 1、はい、2、いいえ
回答 2の人は、チェック
質問10、
認知機能について。周りの人から「いつも同じことを聞く」などの物忘れがあると言われていますか
回答 1、はい、2、いいえ
回答 1の人は、チェック
質問11、
認知機能について。今日が何月何日かわからない時がありますか
回答 1、はい、2、いいえ
回答 1の人は、チェック
質問12、
喫煙について。あなたはたばこを吸いますか
回答 1、吸っている、2、やめた、3、吸っていない
回答 1の人は、チェック
質問13、
社会参加について。週に1回以上は外出していますか
回答 1、はい、2、いいえ
回答 2の人は、チェック
質問14、
社会参加について。ふだんから家族や友人と付き合いがありますか
回答 1、はい、2、いいえ
回答 2の人は、チェック
質問15、
ソーシャルサポートについて。体調が悪いときに、身近に相談できる人がいますか
回答 1、はい、2、いいえ
回答 2の人は、チェック
回答の中のチェック数を数えてみましょう。
チェックの数
0個
フレイル判定
フレイルには該当しません
チェックの数
1~3個
フレイル判定
フレイルに要注意です
チェックの数
4個以上
フレイル判定
フレイルに該当します
チェックの数を1つでも減らせるよう生活を見直し、フレイル予防に取り組みましょう。
フレイル予防・改善の3つの柱
以下の3つに取り組むことが大切です。
趣味、ボランティアなどの社会参加
バランスのとれた食事
口腔機能の維持
適度な運動
フレイルに該当するなど心配な人は、お住まいの地域の地域包括支援センターへご相談ください。
14ページ
良い睡眠のためにできることからはじめよう(こども編)
健康推進課 電話、60-8162
睡眠には、「心身の休養」と、「脳と身体を成長させる」役割があります。適切な睡眠時間を確保することは、こどもの心身の健康にとって重要です。
良い睡眠をとるためには睡眠環境を整えること、そして食事や運動などの生活習慣を整えることが大切です。良い睡眠のためにできることから取り組みましょう。
年齢別の推奨睡眠時間。
こどもの睡眠時間が不足すると、肥満や抑うつ傾向のリスクが高まり、また学業成績や生活の質にも影響すると言われています。十分な睡眠を確保するには、夜更かしを避け、規則正しい生活習慣を保つことが大切です。
1~2歳児 11~14時間
3~5歳児 10~13時間
小学生 9~12時間
中学・高校生 8~10時間
(注)適切な睡眠時間は個人差があります。1~2歳はお昼寝を含みます。
良い睡眠のためのポイント
睡眠の環境づくり
光、就寝前は明るい光を避ける。寝る前のデジタル機器の使用には要注意。
温度、エアコンなども活用して、暑すぎず、寒すぎない室温にする。
音、できるだけ静かな環境で眠る。
生活習慣
運動、毎日、活発にからだを動かす。
食事、1日3食、規則正しく食べる。
生活、早寝、早起きで生活リズムを整える。
15ページ
6年度下期松江市公営企業の経営状況
公営企業とは、市民の皆さまの日常生活に欠かせないサービスを提供する、地方公共団体が経営する企業で、本市には以下の4企業があります。
各企業の下期(10月1日~3月31日まで)の収益および費用の状況と予算執行状況について公表しています。詳しくは各企業局ホームページをご覧ください。
上下水道局 電話、55-4888
ホームページ 松江市上下水道局で検索
ガス局 電話、21-0011
ホームページ 松江市ガス局で検索
交通局 電話、60-1111
ホームページ 松江市交通局で検索
市立病院 電話、60-8000
ホームページ 松江市立病院で検索
公共施設適正化計画進捗状況。
資産経営課 電話、55-5493
市は、平成28年3月に「松江市公共施設適正化計画」を策定し、公共施設を将来にわたって適切に管理するため、統合・譲渡・廃止などにより適正な量になるよう取り組んでいます。この計画は、施設の状況などを勘案し、毎年度見直しを行っています。
適正化3つの目標
1 公共サービスを向上します。
2 市民の安全を守ります。
3 財政を健全にします。
適正化5原則
1 新規整備は行わない。増やさない!
2 現在保有している施設のスリム化。減らす!
3 安全で魅力ある施設の提供。安全快適!
4 施設を利用しない市民への配慮。公平公正!
5 未利用財産の売却促進。財源確保!
公共施設適正化の進捗状況
施設数
策定時 適正化検討施設数 76
適正化済施設数 0
平成28年 適正化検討施設数 90
適正化済施設数 23
平成29年 適正化検討施設数 103
適正化済施設数 54
平成30年 適正化検討施設数 113
適正化済施設数 75
令和1年 適正化検討施設数 113
適正化済施設数 89
令和2年 適正化検討施設数 113
適正化済施設数 104
令和3年 適正化検討施設数 177
適正化済施設数 120
令和4年 適正化検討施設数 178
適正化済施設数 131
令和5年 適正化検討施設数 180
適正化済施設数 143
令和6年 適正化検討施設数 185
適正化済施設数 150
(注)施設数は累計
松江市公共施設適正化推進イメージキャラクター「未来子」(みきこ)
今後も「将来にわたり持続可能なまち」をめざし、公共施設の適正化に取り組みます。
詳しくは ホームページ 松江市 公共施設適正化 で検索
16ページ
子育て・健康・福祉
子育て
離乳食と歯の教室 8月 【予約・問い合わせ】こども家庭支援課 子育て保健係 電話、60-8155
教室 もぐもぐ教室 [6カ月~8カ月]
内容 2回食の進め方と口腔ケアについて
時 8月18日 月曜日 10時30分~11時30分 14時00分~15時00分
教室 かみかみ教室 [9カ月~11カ月]
内容 3回食の進め方と口腔ケアについて
時 8月19日 火曜日 10時30分~11時30分
所 保健福祉総合センター
要予約 定員 15組
持ち物 母子健康手帳、バスタオル(計測時に使用)
翌月予定 もぐもぐ教室 9月8日 月曜日 かみかみ教室 9月9日 火曜日
アプリ「母子モだんだん」から予約できます。
わいわいサロン(乳幼児健康相談)8月 【問い合わせ】こども家庭支援課 子育て保健係 電話、60-8155
日程、所
4日 月曜日 城西公民館、持田公民館
5日 火曜日 鹿島ふれあい館、乃木公民館
7日 木曜日 朝酌公民館、竹矢公民館(よらこい会館)
18日 月曜日 城東公民館
19日 火曜日 朝日公民館
21日 木曜日 八雲どんぐり館
22日 金曜日 法吉公民館
26日 火曜日 宍道公民館
時間 10時00分~11時30分の間にお越しください。
内容 身体計測、子育て相談
持ち物 母子健康手帳、バスタオル(計測時に使用)
日程は変更になる場合があります。
市ホームページでご確認ください。
あいあい(子育て支援センター)のイベント 【予約・問い合わせ】あいあい 電話、60-8143 所 保健福祉総合センター
0歳(第一子)の親子のつどい
テーマ 「親子でダンスを楽しもう」
講師 ベビーダンスインストラクター 齋藤 こずえ氏
時 8月8日 金曜日 10時30分~11時10分 8月22日 金曜日 10時30分~11時10分
予約受付開始日 8月1日 金曜日(注)9時00分から受付開始 定員 各30組 ウェブ予約可
あいあいのつどい
テーマ 「祭りだ わっしょい!」
時 8月18日 月曜日 10時30分~11時00分 8月25日 月曜日 10時30分~11時00分 予約不要
あいあいぼっくす
おしゃべりタイム&子育て自主サークルのお楽しみ
時 8月20日 水曜日 10時00分~11時00分 予約不要
子育て学習会
テーマ 「こどもの発達とおもちゃ~こどもにとってのおもちゃを考える~」
講師 島根県立大学人間文化学部 准教授 梶間 奈保氏
時 8月26日 火曜日 10時00分~11時30分
予約受付開始日 8月1日 金曜日(注)9時00分から受付開始 定員 30組 ウェブ予約可
助産師さんとのお話し会
テーマ 「卒乳について」
時 8月28日 木曜日 14時30分~16時00分
予約受付開始日 8月1日 金曜日(注)9時00分から受付開始 定員 10組 ウェブ予約可
お父さんと一緒に遊ぼう
テーマ 「親子で楽しくパワーチャージ」
講師 バランスボールインストラクター 奥 奈々恵氏
時 8月30日 土曜日 10時30分~11時30分
予約受付開始日 8月1日 金曜日(注)9時00分から受付開始 定員 15組 ウェブ予約可
おもちゃの病院
時 8月9日 土曜日 10時00分~15時00分 (注)受付14時00分まで 予約不要
相談 【予約・問い合わせ】こども家庭支援課 家庭支援係 電話、60-8141 所 保健福祉総合センター
産後ママのためのカラダチェックデイ
時 8月5日 火曜日 10時00分~12時00分
要予約 スタッフ アスレティックトレーナー(地域おこし協力隊)電話予約のみ
子育てお悩み相談
時 8月6日 水曜日 9時00分~12時00分(要予約)
8月20日 水曜日 9時00分~12時00分(予約不要)スタッフ 臨床心理士 電話予約のみ
おっぱい相談
時 8月7日 木曜日 9時00分~12時00分 8月21日 木曜日 9時00分~12時00分
8月28日 木曜日 13時00分~14時30分 要予約
持ち物 母子健康手帳、バスタオルなどおむつ替え用の敷物
スタッフ 助産師 電話予約のみ
事業の開催につきまして、変更する場合があります。市ホームページをご覧ください。
<市内の子育て支援センターについて>
市内には、あいあいの他8カ所の子育て支援センターがあり、親子で遊ぶことができます。
各センターで実施するイベントの日程や土曜日・日曜日・祝日の開放については、市ホームページをご覧ください。
17ページ
相談・教室
まつえオレンジカフェ
時 8月20日 水曜日 13時30分〜15時00分
所 市総合福祉センター
内容 認知症の人や家族が生活や介護の悩みを相談したり、情報を交換する場です。
担当 介護保険課
対象 認知症の人や家族、認知症が心配な人、認知症の人や家族の見守りや支援を希望する人など 費用 無料 申込不要
問い合わせ 介護保険課 介護予防係 電話、55-5568
本人さんカフェ
時 8月27日 水曜日 13時30分〜14時30分
所 菅田会館
内容 話したい人、のんびり過ごしたい人、お気軽にお越しください。対象 認知症の人 費用 無料 申込不要
問い合わせ 介護保険課 介護予防係 電話、55-5568
アルコール相談
時 8月21日 木曜日 13時30分〜16時00分
所 松江保健所
内容 お酒の困りごとに関する相談に応じます。1週間前までにお申し込みください。担当 酒害相談員、家族相談員、保健師 要予約
問い合わせ 松江保健所 心の健康支援課 電話、23-1316
こころの健康相談
時 8月28日 木曜日 13時30分〜16時00分 9月11日 木曜日 13時30分〜16時00分
所 松江保健所
内容 さまざまな悩みや不調、こころの病気に関する相談に応じます。1週間前までにお申し込みください。
担当 精神科医師、保健師 要予約
問い合わせ 松江保健所 心の健康支援課 電話、23-1316
松江認知症の人と家族の会 家族のつどい
時 8月8日 金曜日 13時30分〜15時00分
所 市総合福祉センター
内容 認知症の人または介護者の語らいの場です。
対象 認知症の人または介護者 費用 200円 申込不要
問い合わせ 松江認知症の人と家族の会事務局(ケアセンター咲花)電話、27-7530
びふれ版家族教室 家族の輪・学びの場
時 8月9日 土曜日 10時00分〜11時30分
所 ビ・フレンディング
内容 笑顔のコミュニケーション その4「共感力を高める」
対象 精神疾患のある人の家族 費用 無料 要予約
問い合わせ ビ・フレンディング 電話、23-4111
ギャンブル依存症家族会
時 8月10日 日曜日 10時00分〜12時00分
所 いきいきプラザ島根
内容 一人で悩みを抱えず、共に対応の仕方を学びましょう。託児希望は要予約、託児1人1,000円
対象 家族のギャンブル問題で悩んでいる人
費用 1,000円 申込不要
問い合わせ 全国ギャンブル依存症 家族の会島根 電話、090-7372-2025
自死遺族 分かち合いのつどい
時 8月16日 土曜日 14時00分〜17時00分(受付開始時刻13時30分)
所 いきいきプラザ島根
内容 痛みを共に語り、一緒に分かち合いませんか。自死遺族だけで運営し、秘密は固く守られます。(J交流会は15時30分~で要予約)
費用 300円(茶菓子、資料代)申込不要
問い合わせ「しまね分かち合いの会・虹」事務局 電話、090-4692-5960
メンタルヘルス きたほり教室
時 8月30日 土曜日 14時00分〜16時00分(受付開始時刻13時30分)
所 市民活動センター(STIC)5階501研修室
内容 市民講演会「時間を使うその遊び どうつきあう?」
講師 島根大学人間科学部 講師 安高 真弓氏
対象 どなたでも参加できます。費用 無料 要予約
問い合わせ アクティヴきたほり 電話、26-2222
がん検診
健康推進課 電話、60-8174
対象の人には、『令和7年度がん検診等受診券』(はがき)を郵送しています。
対象の検診を確認し、受診券を持って受診してください。
詳しくは、「けんしんのお知らせ」をご覧ください。
★検診は体調が良好な状態で受診しましょう。体調不良時は、回復してから受診してください。
自覚症状がある場合などは、医療機関で受診してください。
- 8月の集団検診実施地区(乳がん検診のみ要予約。申し込み先は下記を参照)
種類 肺がん
実施地区 大庭、鹿島、川津、島根、津田、法吉、本庄、八束
種類 胃がん
実施地区 忌部、宍道
種類 大腸がん
実施地区 忌部、大庭、宍道、本庄
種類 乳がん
実施地区 宍道、竹矢
種類 子宮がん
実施地区 忌部、宍道
内容 検診車を配置して実施します。
持ち物 がん検診等受診券、検診料金
- 8月の土曜日・日曜日がん集団検診(胃がん・乳がん検診は要予約。申し込み先は下記を参照。)
種類 肺がん、胃がん、大腸がん、乳がん、子宮がん
実施日 8月3日 日曜日
受付時間 9時00分~11時00分 13時00分~15時00分
実施会場 浜乃木メディカルチェックプラザ(浜乃木8-2-46)
大腸がん容器回収日時 8月12日 火曜日 9時00分~9時30分
浜乃木メディカルチェックプラザ
- 9月の乳がん集団検診・胃がん集団検診(土曜日・日曜日)の予約受付は 8月4日 月曜日から開始します。
乳がん集団検診(注)マンモグラフィ(レントゲン)検査のみです。
日程 9月7日 日曜日
時間 9時00分~11時00分 13時00分~15時00分
会場 いきいきプラザ島根
定員 50人
日程 9月17日 水曜日
時間 9時00分~11時00分
会場 朝酌公会堂
定員 25人
日程 9月17日 水曜日
時間 13時30分~15時30分
会場 本庄公民館
定員 25人
胃がん集団検診(土曜日・日曜日)
日程 9月7日 日曜日
時間 9時00分~11時00分 13時00分~15時00分
会場 いきいきプラザ島根
定員 56人
「乳がん検診」、「胃がん検診(土曜日・日曜日)」の予約申し込み
島根県環境保健公社(電話、61‐8077)
受付時間 9時00分~17時00分(土曜日・日曜日・祝日除く)
- 浜乃木メディカルチェックプラザで肺がん検診・大腸がん検診を実施します。
日程 8月7日 木曜日
時間 15時30分~16時00分
会場 浜乃木メディカルチェックプラザ(浜乃木8-2-46)
大腸がん容器回収日時 8月14日 木曜日 9時00分~9時30分
日程 8月28日 木曜日
時間 15時30分~16時00分
会場 浜乃木メディカルチェックプラザ(浜乃木8-2-46)
大腸がん容器回収日時 9月4日 木曜日 9時00分~9時30分
休日診療
保健衛生課 電話、28-8285
いずれの診療所も、事前に電話連絡のうえ、診察終了時間の30分前までにお越しください。
休日救急診療室(松江記念病院内) 電話、27-8111 【診察】日曜日・祝日の9時00分~12時00分、13時00分~17時00分
【対象】中学生以上 詳しくは ホームページ 松江市 休日診療 で検索
休日歯科応急診療所 電話、27-7101 【診察】日曜日・祝日の9時00分~12時30分
詳しくは ホームページ 松江市 休日歯科 で検索
こどもの休日夜間診療
市立病院 代表電話、60-8000
【診察】土曜日・日曜日・祝日の10時00分~17時00分、平日の17時30分~21時00分 【対象】中学3年生まで
医療費とは別に選定療養費(初診:7,700円または時間外:5,500円)が必要な場合があります。
詳しくは ホームページ 松江市立病院 小児科 で検索
18ページ
できていますか?食中毒予防
松江保健所 食品衛生課 電話、67-7570
気温や湿度が高くなる夏は、食中毒が発生しやすい気象条件となります。
食中毒予防の3原則「つけない」「増やさない」「やっつける」を守り、食中毒の発生予防に努めましょう。
家庭でできる予防のポイント
つけない=洗う・分ける
こまめに手を洗う!
肉や魚を扱った調理器具も、使用するごとに洗剤で洗い殺菌しましょう。
増やさない=低温で保存する
生鮮食品やそうざいは、すぐに冷蔵庫へ!
食中毒菌が増えやすい 約20~50℃に置く時間をできるだけ短くしましょう。
やっつける=加熱処理
しっかり中まで加熱!
特に肉料理は中心部分に赤みが残らないようにしっかり火を通しましょう。
松江市公式LINE
友だち募集中!
配信を希望する情報を事前にご登録いただくことで「ほしい情報だけ」をお届けします。
登録できる情報の種類
イベント / くらし / 健康・福祉 / 子育て・教育
観光・文化・スポーツ / 移住・定住 / ごみ / 防災
防災情報
子育て情報
イベント情報
おすすめ便利機能!
ごみ収集日通知機能
ごみを出し忘れたことはありませんか?
収集日の前日にLINEで通知が届きます!
\松江市の情報がもっと身近に!/
19ページ
情報ひろば
募集
市営バスで行く旅
日帰りコース
10月2日 木曜日・10月22日 水曜日 神戸市立博物館 大ゴッホ展
宿泊コース(2泊3日)貸切バス+飛行機利用
10月16日 木曜日 発 秋のみちのくを訪ねて 仙台・松島・中尊寺の旅
催行状況は交通局ホームページ最新情報をご確認ください。
問い合わせ先 交通局 電話、60-1113(平日)
ファックス、60-1126
ホームページ 松江市交通局ツアー で検索
マリンスポーツフェスタ2025
内容 初めての人も、経験者も、親子で、友達同士でマリンスポーツ(ヨット、カヌー、スワンボート、バナナボート、サップ)を
楽しみましょう
日時 8月24日 日曜日 午前の部 10時00分~12時00分 午後の部 13時00分~15時00分
場所 道の駅秋鹿なぎさ公園
対象・応募資格 小学4年以下は保護者同伴 小学5年生・6年生と中学生は保護者の同意書が必要
料金 高校生以上1人500円、中学生以下1人300円
持参品 濡れても良い服装、帽子、シューズ、着替えなど
その他 水分補給は各自で行ってください。荒天の場合中止、順延無し。
問い合わせ先 道の駅秋鹿なぎさ公園 電話、88-3700
しまね就職フェア
内容 合同企業説明会を開催します。
日時 8月16日 土曜日 12時00分~16時00分
場所 くにびきメッセ大展示場
対象・応募資格 8年3月に大学など卒業予定者、既卒3年以内、おおむね35歳未満の求職者
企業研究のための卒業年次以外の学生や保護者も参加できます。
その他 参加企業約40社 料金 無料
問い合わせ先 島根若年者地域連携事業 電話、070-3177-1903
ホームページ 島根若年者地域連携事業 で検索
公共職業訓練受講生 10月入所
内容 求職者を対象に「機械・CADオペレーション科」、「住宅CAD・リフォーム技術科」の受講生を募集します。
募集期間 1次選考 9月1日 月曜日まで
選考日 9月8日 月曜日
募集期間 2次選考(追加募集)9月2日 火曜日~16日 火曜日
選考日 9月19日 金曜日
*1次選考申込者多数の場合2次選考の実施なし
説明・見学会 8月19日 火曜日、8月27日 水曜日
訓練期間 10月2日 木曜日~8年3月30日 月曜日
料金 無料(別途テキスト代など必要)
問い合わせ先 ポリテクセンター島根 電話、31-2309
離転職者向け職業訓練の受講者
1メディカルクラーク科
日時 10月1日 水曜日~8年1月30日 金曜日
場所 ニチイ学館松江校
定員 15人
2介護実務者研修科
日時 10月1日 水曜日~8年3月31日 火曜日
場所 まなぶところ御はつ松江校
定員 15人
3ウェブアプリ開発科(eラーニング)2
日時 10月1日 水曜日~8年3月31日 火曜日
場所 テックアイエス島根校
定員 23人
1~3共通
料金 無料(テキスト代、サーバー使用料など自己負担あり)
申し込み方法 最寄りのハローワークで願書提出
申込締切 9月4日 木曜日
問い合わせ先 島根県立東部高等技術校 電話、0853-28-2734
市民後見人等養成講座【基礎編】
内容 認知症や障がいなどにより、自分のことを自分で決めることが難しくなっている人を支援するうえで必要な知識を学びます。
日時 3日間、全日程の受講が必要です。
8月23日 土曜日 9時30分~15時50分
8月30日 土曜日 9時30分~16時00分
9月6日 土曜日 9時30分~15時30分
場所 市総合福祉センター 4階教養室(千鳥町70)
対象・応募資格 市内在住の20歳以上の人
定員 30人程度
料金 無料
申し込み方法 要申込。詳細はお問い合わせください。
その他 市民後見人として活動するためには、本講座および今年度開催予定の【実務編】を修了する必要があります。
問い合わせ先 松江市権利擁護推進センター 電話、27-8389
島根県・松江市屋外広告物講習会の開催
内容 屋外広告物に関する法令、表示方法など、屋外広告物の設置に関する必要な知識を修得するための講習会を開催します。
日時 原則2日間の参加が必要です。
9月4日 木曜日 10時30分~16時50分(受付10時00~)
9月5日 金曜日 9時30分~12時00分
場所 市民活動センター(STIC)5階交流ホール
申し込み方法 しまね電子申請サービスで。
受付期間 8月15日 金曜日まで
料金 受講手数料4,010円(テキスト代は別途)
問い合わせ先 島根県土木部都市計画課 電話、22-6143
ホームページ 島根県屋外広告物講習会 で検索
市政へのご意見は 電話、55-5677 ファックス、55-5544
Eメールアドレス koeアットマークcity.matsue.lg.jpまで
20ページ
糖尿病教室
内容 調理実習と試食会、講話
日時 9月8日 月曜日 10時から13時30分(受付9時30分から)
場所 市保健福祉総合センター3階(市立病院隣)
料金 材料費600円(駐車場のご利用は100円)
持参品 エプロン、三角巾、マスク、手拭き、筆記用具
申し込み方法 8月29日 金曜日までに電話で。
問い合わせ先 市立病院 栄養管理部
電話 60-8051
グリーンのカーテンフォトコンテスト
内容 家庭で取り組める地球温暖化対策として育てているグリーンのカーテンの写真を募集しています。
募集期間 8月1日 金曜日から 9月30日 火曜日
表彰 優秀作品は副賞を添えて表彰します。
・最優秀賞1点(副賞1万円相当)
・優秀賞3点(副賞5千円相当)
・入選数点(副賞3千円相当)
申し込み方法 しまね電子申請サービス、持参、郵送で。
詳しくは、まつえ環境市民会議ホームページをご確認ください。
問い合わせ先 まつえ環境市民会議事務局(環境エネルギー課内)(郵便番号 690-0826 学園南1丁目20-43)
電話 25-0881
ホームページ まつえ環境市民会議 で検索
介護の日コンテスト
内容 介護PRイベント「ふくしたのしくなるひ」の一環として、高齢者や介護を身近に感じ、関心・理解を深めていただくことを目的として3つの部門(イラスト・エピソード・フォト)の作品を募集します。詳細は市ホームページをご覧ください。
対象 市内に在住または通勤・通学している人
(注)部門によって異なります。
申込締切 9月15日 月曜・祝日
問い合わせ先 介護保険課
電話 55-5689
宍道湖絵画コンクール作品
内容 「将来こんな宍道湖になっていたらいいな」をイメージした絵画を募集します。画材は自由、大きさは画用紙の四ツ切。
対象 松江市・出雲市在住の小学生
応募方法 作品の裏面に氏名、ふりがな、学校名、学年、クラス、作品タイトル、作品コメントを書いた紙を貼って、環境エネルギー課に提出してください。
申込期限 9月26日 金曜日
その他 応募作品は原則返却しません。応募者には参加賞、入選者には賞状と副賞を贈ります。
問い合わせ先 宍道湖水環境改善協議会(環境エネルギー課)(郵便番号 690-0826 学園南1丁目20-43)
電話 55-5271
松江市消防吏員(社会人経験者)採用試験
日時 10月5日 日曜日
場所 島根県消防学校(乃木福富町)
試験区分
社会人経験者
受験資格(8年4月1日時点)
・社会人経験年数3年以上
・満30歳まで
採用予定
若干名
受付期間 8月8日 金曜日から 9月12日 金曜日
受験案内は消防本部、消防署・分署・出張所で配布するほか、消防本部ホームページからもダウンロードできます。
申し込み方法 ホームページの申込フォームまたは郵送で。
詳細は受験案内をご確認ください。
問い合わせ先 消防総務課
電話 32-9170
ホームページ 松江市消防 で検索
手作り産業優良技能者表彰の推薦
内容 市内で優れた手作り技術・技能を生かし、長年にわたり地域産業の発展に貢献された技能者を表彰しています。推薦する人がおられましたら8月22日 金曜日までに、ものづくり産業支援センターまでお知らせください。
過去の表彰者を市のホームページに掲載しています。
主な表彰基準
・過去に卓越した技能者としての知事、大臣表彰、褒章、叙勲の受賞歴のない人
・7年4月1日現在の経験年数が15年以上の人
・市内で事業に従事している人
問い合わせ先 ものづくり産業支援センター
電話 60-7101
ホームページ 松江市優良技能者 で検索
市立学校講師などの登録者
内容 市立小学校・中学校・義務教育学校(国語、理科、社会など)の常勤講師または非常勤講師を募集します(年齢制限なし)。
対象 応募する学校種の教員免許状を有していること。
応募方法 随時募集。まずは問い合わせください。
問い合わせ先 教育総務課
電話 55-5423
まつえファミリーサポートセンター「まかせて会員」
内容 ファミリーサポートとは「子育てのサポートをしたい『まかせて会員』」が、まかせて会員の自宅などで「子育てのサポートをしてほしい『おねがい会員』」のこどもを預かったり、保育所などへの送迎を行うシステムです。
現在、まかせて会員を募集しています。「送迎だけなら」「短時間の預かりなら」など、無理なくできる範囲でかまいません。
対象 こどもが好きな人、育児・保育の経験を生かして子育ての手伝いができる人
問い合わせ先 まつえファミリーサポートセンター
電話 32-0850
Eメールアドレス famisapoアットマークweb-sanin.co.jp
情報があなたを守ります。防災メールに登録しましょう。
21ページ
2025松江水郷祭アンケートにご協力ください
内容 松江水郷祭の今後の開催方法の参考とするため、アンケート調査にご協力ください。
アンケート期間 8月2日 土曜日から 9月21日 日曜日
問い合わせ先 松江水郷祭推進会議事務局
電話 32-0504
観光振興課
電話 55-5214
松江海洋センター大人の球技サークル
内容 隔週でピックルボールとソフトバレーを行います。スポーツ未経験者も大歓迎です。
日時 毎週木曜日 13時30分から14時30分
場所 松江海洋センター体育館
料金 1回300円
定員 10人程度
申し込み方法 開催日の前日までに電話で。
問い合わせ先 松江海洋センター
電話 36-6984
税金・年金
夜間・日曜納税等相談所の開設
内容 市税や国民健康保険料の納付相談を受け付けます。
日時 9月5日 金曜日 17時15分から20時
9月7日 日曜日 9時から17時
(注)次回の日曜相談(予定)は10月5日 日曜日です。
場所 市役所2階:税務管理課
1階:保険年金課(市役所正面玄関および西側入口からご案内します)
問い合わせ先 税務管理課
電話 55-5143
問い合わせ先 保険年金課
電話 55-5267
市税の納期限のお知らせ
内容 市県民税・森林環境税(普通徴収)第2期分の納期限は9月1日 月曜日です。期限までに必ず納めてください。口座振替も9月1日 月曜日が振替日です。前日までに通帳残高の確認をお願いします。
問い合わせ先 税務管理課
電話 55-5143
国民年金保険料の納付は口座振替・クレジットカード納付が便利でお得です
内容 国民年金保険料は、口座振替・クレジットカード納付を利用すると、手間がかからず納め忘れを防ぐことができます。申出書は、年金事務所、市役所・支所の年金窓口に備え付けてあります。
口座振替 月額60円お得な早割や、現金納付よりさらにお得な前納制度(6カ月・1年・2年)もあります。
提出先:金融機関または年金事務所
クレジットカード納付 毎月納付に割引はありませんが、前納制度(6カ月・1年・2年)による割引があります。
提出先:年金事務所
(注)開始時期、割引などの詳細は、年金事務所に問い合わせください。
問い合わせ先 日本年金機構 松江年金事務所
代表電話 23-9540
(注)問い合わせの際は、基礎年金番号がわかるものをご用意ください。
子育て・健康・医療
児童扶養手当現況届
内容 児童扶養手当の受給資格者は毎年8月中に現況届の手続きが必要です。現況届をしないと手当を受給できなくなる場合がありますので、必ず手続きをしてください。該当の人には、7月末ごろに案内を郵送しています。
届出の期間 8月1日 金曜日から 29日 金曜日 (土日祝日を除く8時30分から17時15分)
届出の場所 子育て給付課(11番窓口)または各支所市民生活課
問い合わせ先 子育て給付課
電話 55-5335
福祉医療費医療証(資格証)の更新申請
内容 福祉医療費医療証(資格証)をお持ちの人は、年1回の更新手続きが必要です。今回の更新は6年中の所得で資格更新の判定を行います。該当の人には7月末ごろに案内を郵送しています。
届出の期間 8月1日 金曜日から 9月30日 火曜日(土日祝日を除く8時30分から17時15分)
届出の場所 子育て給付課(ひとり親家庭)
障がい者福祉課(重度障がい)
各支所市民生活課
問い合わせ先 子育て給付課(ひとり親家庭)
電話 55-5335
問い合わせ先 障がい者福祉課(重度障がい)
電話 55-5945
お知らせ
看護職の就業相談会(移動ナースバンク)
場所・日時 前日までに予約が必要です。
会場 松江テルサ4階小会議室
日時1 8月28日 木曜日 13時30分から15時30分
日時2 9月25日 木曜日 13時30分から15時30分
申し込み先 ナースセンター
電話 27-8510
会場 ハローワーク松江(向島町)
日時 9月18日 木曜日 14時から15時20分
申し込み先 ハローワーク
電話 22-8609
その他 上記以外の平日10時から16時はナースセンターで就業相談を行っています。電話連絡のうえお越しください。
問い合わせ先 島根県看護協会ナースセンター
電話 27-8510
ホームページ 島根県看護協会 お知らせ で検索
使ってお得な「だんだんエコプラン」
内容 都市ガス用の省エネ型ガス給湯器「エコジョーズ」を利用している人は、お得な料金プラン「だんだんエコプラン」を契約いただくと年間を通じて毎月のガス料金が5%引きになります。
割引上限額は、月2000円(税抜)です。
問い合わせ先 ガス局 営業推進課
電話 21-0011
点字版市報・音声版市報を作成しています。詳しくはお問い合わせください。
問い合わせ先 点字版市報は ライトハウスライブラリー
電話 24-8169
問い合わせ先 音声版市報は 広報課
電話 55-5125
22ページ
市営バスウェスターポイント10倍獲得キャンペーン
内容 レイクライン運行開始30周年を記念して、ウェスターポイントを10倍付与するキャンペーンを行います。
この機会にぜひバスでお出かけしてみませんか。
対象期間 8月1日 金曜日から 31日 日曜日
上記期間中の平日9時から16時および土日祝日は終日運行分が対象です。
対象 イコカチャージ分から運賃を支払ったお客様
その他 ウェスターへの登録が必要です。
問い合わせ先 松江市交通局
電話 60-1111
屋外スピーカーの試験放送を行います
内容 全国一斉にJアラート(全国瞬時警報システム)を使った緊急情報の伝達試験を行います。防災行政無線(屋外スピーカー)、屋内告知端末(おしらせ君)、戸別受信機から「これは、Jアラートのテストです」などの試験放送が流れます。近くの屋外スピーカーが正常に作動していない場合はご連絡ください。
日時 8月20日 水曜日 11時ごろ
その他 今後の試験放送予定
11月12日 水曜日 11時ごろ
問い合わせ先 防災危機管理課
電話 55-5174
漏水調査にご協力を
内容 家庭の水道メーターまでの給水管と、道路に埋設されている配水管を対象に漏水調査を実施します。家庭の調査は昼間に行い、敷地内に立入る際は声をかけさせていただきます。道路での調査は交通量により深夜に行う場合もあります。皆さまのご理解とご協力をお願いします。
調査期間 8年3月25日 水曜日まで
受託者 日本水道管路株式会社
その他 調査員は上下水道局発行の身分証(写真入)と腕章を携行しています。この調査について費用をお客さまに請求することはありません。
問い合わせ先 上下水道局維持管理課
電話 55-4888
指導監査結果の公表
内容 6年度社会福祉法人・保育所・介護保険事業所・障害福祉サービス事業所などの指導監査結果の概要を市ホームページに掲載しています。
問い合わせ先 健康福祉総務課
電話 55-5302
ホームページ 松江市 指導監査 で検索
地籍調査成果の土地登記完了のお知らせ
内容 4年度から5年度に現地調査を実施した次の地区の地籍調査成果は土地登記が完了しました。
西忌部5地区 地籍図(千分の一)12枚 536筆
問い合わせ先 土地対策課
電話 55-5449
相談
島根県事業承継・引継ぎ支援センターの出張相談
内容 円滑に事業承継ができるよう専門スタッフがお手伝いします。
日時 8月22日 金曜日(注)毎月1回
1 10時から11時30分
2 13時から14時30分
3 14時30分から16時
場所 市役所第4別館3階相談室
申し込み方法 事前予約制
料金 無料
問い合わせ先 商工企画課
電話 55-5208
人権相談所
内容 秘密は厳守しますので、日常生活での悩みや困りごとなどお気軽にご相談ください。
特設人権相談所(無料) 13時30分から16時
8月7日 木曜日 忌部公民館
8月21日 木曜日 本条公民館
9月4日 木曜日 城西公民館
9月18日 木曜日 秋鹿公民館
問い合わせ先 松江人権擁護委員協議会
電話 32-4260
常設人権相談所(無料)
相談員:人権擁護委員や法務局職員
日時 毎週月曜から金曜(注)祝日を除く8時30分から17時15分
場所・問い合わせ先
松江地方法務局人権擁護課(母衣町50)
電話 32-4260
8月の市民相談(無料)
会場 消費・生活相談室(別館1階)
電話 55-5148
1回30分とします。(登記相談のみ45分です)
市内在住または市内へ通学、通勤している人が対象です(注)事業者からの相談は対象外です。
法律相談(注)1人あたり一カ年度(4月から翌年3月まで)につき1回です。
登記相談は予約が必要です。
予約後のキャンセルは必ずご連絡ください。
くらしの相談・消費生活相談 毎週月曜から金曜日(注)祝日・年末年始は除きます。 9時から16時
法律相談(予約制) 5日、12日、19日、26日 火曜日 13時15分から16時15分
行政相談 13日、27日 水曜日 13時から16時
登記相談(予約制) 21日 木曜日 13時から16時
人権相談 6日、20日 水曜日 13時30分から16時
行政書士相談 なし
労働・社会保険相談 なし
暴力団に関する相談 8日 金曜日 13時30分から16時
事業者向け情報
市ホームページ バナー広告主募集
内容 市ホームページのトップページに広告を掲載する事業者を募集しています。詳しくは市ホームページをご覧ください。
料金 月15000円(税込)
申し込み方法 掲載希望開始日の1カ月前までにしまね電子申請サービスから。
問い合わせ先 広報課
電話 55-5125
松江市公式ユーチューブチャンネルをご覧ください
ホームページ 松江市公式ユーチューブ で検索
23ページ
入札・見積合せなど参加資格の追加申請受付
内容 8年1月1日から9年12月31日を登録期間とする物品(旧役務を含む)にかかる競争入札参加資格の追加申請受付を行います。
対象 入札・見積合せなどに参加を希望する事業者
申し込み方法 インターネットを利用した「島根県電子調達共同利用システム」からの電子申請で。
申込期間 9月1日 月曜日から 30日 火曜日
その他 申請にはシステム入力および書類の提出が必要です。詳しくは、8月1日以降に市ホームページをご覧ください。
問い合わせ先 契約検査課
電話 55-5404
ホームページ 松江市 物品 追加申請 で検索
手話単語の紹介コーナー
手話っておもしろい
問い合わせ先 障がい者福祉課
電話 55-5304
【今月の手話】ありがとう
右手を左手の甲に乗せて、上にあげる。その後、おじぎするように頭を軽く下げる。
【由来】相撲の手刀を切る動作
消費者教育ミニコーナー
問い合わせ先 消費・生活相談室
電話 55-5148
定期購入「返品」だけでは解約になりません
低価格やお試しなどを強調する広告を見て、1回だけのつもりで商品を注文したら実は定期購入だったというケースがあります。自分は1回分しか注文していないからと、商品を返送したり受け取り拒否したりしても、それだけでは解約にはならないので注意しましょう。
- 事例1
ネット広告で見たサプリを注文した。1回だけのお試しのつもりだったのに、2回目が届いたので送り返した。すると、請求書だけが送られてきた。支払う気はないので放置していたら法律事務所から通知が来た。どうしたらよいか。(70歳代)
- 事例2
SNSの広告を見てお試し商品の美容液を買った。その後同じ商品が届いたが、注文した覚えがないのでその旨と解約希望の書面を同封して返品した。その後も請求書などは届いていたが無視していたところ、先日、法律事務所からこの請求について最終通告のような封書が届いた。商品が手元にないのに請求されるとは納得がいかない。(70歳代)
- ひとことアドバイス
・ネットで購入する際は、最終確認画面などで定期購入になっていないか、解約方法・条件、支払総額などをしっかりと確認しましょう。また、これらの記載はスクリーンショットで必ず保存しましょう。
・誤認するような表示があった場合などには、申し込みを取り消せる場合があります。困ったときは、お住まいの地域の消費生活センターなどにご相談ください(消費者ホットライン188)。
海を安全に楽しもう
問い合わせ先 境海上保安部交通課
電話 0859-42-2534
「海水浴」は夏を代表する身近なレジャーである一方、海での遊泳には少なからずリスクが存在し、毎年、事故が発生しています。自然を甘くみず、危険を認識して、安全に遊びましょう。
〈遊ぶときの7つの約束〉
11人で泳ぎに行かない
2こどもだけで海に行かない
3天気が悪いとき、海が荒れているときは海に入らない
4波打ち際でも足を取られる危険性があるので注意する
5監視員などがいる管理された海水浴場で泳ぐ
6疲れているときは、無理せず休憩する
7ライフジャケットを着用する
海上保安庁では、ウォーターセーフティガイド(遊泳編)を作成し、遊泳中の注意事項や心がけ、万が一溺れてしまったときなどの対処方法をわかりやすくまとめています。
ラジオ番組エフエム山陰「だんだんインフォメーションまつえ」毎週火曜日 16時55分から放送
山陰放送(BSS)「松江市からのお知らせ」毎週月曜日 10時5分ごろから放送
24ページ
講座・教室
8月の天文教室
日時 8月27日 水曜日 20時から21時(注)受付時間は申込した人に連絡します
場所 市役所第4別館屋上
内容など 天体望遠鏡で「はくちょう座の二重星アルビレオ」「こぎつね座の惑星状星雲M27(あれい星雲)」を観察します。
また、小学4年生理科「夏の星」について学習します。
(注)悪天候の場合は室内で星空学習を行います。
【次回予定】9月29日 月曜日
参加料 無料
申込が必要です
問い合わせ先 生涯学習課
電話 55-5288
詳しい内容は市ホームページをご覧ください。
海外文化講座「アメリカのホラー小説シリーズ「グースバンプス」の紹介」
日時 8月30日 土曜日 10時から12時
場所 国際交流会館(西川津町3405-5)
内容など 全米で大人気となったホラー小説シリーズ「グースバンプス」を知っていますか?アメリカのこどもたちの多くがこれをきっかけに本を楽しく読む習慣を持つようになりました。本講座では、このシリーズの作家、代表作品、作品の特徴について解説し、朗読もします。アメリカのホラージャンルに対する理解を深めましょう。
【講師】市国際交流員 ニコラス マッカラ
【対象】中学生、高校生(保護者も参加可)
【定員】15人(定員に達し次第締め切り)
参加料 無料
申し込み方法 8月1日から電話にて
問い合わせ先 国際観光課
電話 55-5175
★市立図書館 移動図書館車(本のかけはし『だんだん号』)巡回日程(8月)
問い合わせ先 市立中央図書館
電話 27-3220
巡回施設 日時
美保関公民館 4日 18日 月曜日 15時から15時30分
美保関子育て支援センター 4日 18日 月曜日 11時から11時30分
本条公民館 6日 20日 水曜日 11時から11時40分
八束公民館 6日 20日 水曜日 14時から14時40分
たまゆつどいの広場 7日 21日 木曜日 9時50分から10時30分
玉湯公民館 7日 21日 木曜日 14時50分から15時30分
忌部公民館 7日 21日 木曜日 13時50分から14時30分
やくも子育て支援センター 1日 15日 金曜日 10時50分から11時30分
八雲公民館 1日 15日 金曜日 14時10分から14時50分
日吉ふれあい会館 1日 金曜日 15時から15時30分
15日 金曜日 15時50分から16時20分
秋鹿公民館 25日 月曜日 13時40分から14時20分
大野公民館 25日 月曜日 14時40分から15時10分
旧 恵曇交流館 13日 27日 水曜日 11時から11時40分
鹿島公民館 13日 27日 水曜日 14時10分から14時50分
きまち来楽館 14日 木曜日 9時50分から10時30分
28日 木曜日 14時10分から14時50分
宍道公民館(宍道子育て支援センター) 14日 28日 木曜日 10時50分から11時40分
鹿島ふれあい館 8日 22日 金曜日 14時から14時40分
旧 御津交流館 8日 22日 金曜日 15時から15時30分
「親子で楽しむブックトーク 夏休みじっくり本を読んでみよう!」開催のお知らせ
内容 ブックトークとは、テーマに沿って何冊かの本を紹介するものです。図書館のスタッフが、夏休みにおすすめの本を紹介します。
日時 8月10日 日曜日
1 低学年向け 10時から
2 中学年向け 10時45分から
3 高学年向け 11時30分から(各30分程度)
定員 各回15組(先着順、要予約)
場所 さんびる文化センタープラバホール 2階
対象 小学生とその保護者
申し込み方法 来館または電話で。定員になり次第締め切り。
問い合わせ先 市立中央図書館
電話 27-3220
テレビ広報番組「市民のみなさんこんにちは」(毎月第1木曜日)
「だんだん情報」(毎月第3木曜日)マーブルで放送
25ページ
でかけてごしないイベント情報
8月14日 木曜日 17時から21時
第5回やくも夏まつり
問い合わせ先 やくも夏まつり実行委員会
電話 090-4898-6372(事務局:石原)
内容 【屋台出店】17時から21時
【ステージイベント】17時10分から19時
【八雲モクモク音頭】19時から19時50分
【花火】20時から20時20分
ところ 八雲中央公園(山村広場・野球場)
8月30日 土曜日 9時から11時30分
海ごみゼロ大作戦イン野波海岸
問い合わせ先 まつえ環境市民会議
電話 25-0881
内容 海岸漂着ごみの回収と環境学習
ところ (集合場所)島根町野波海岸西側駐車場
定員 15組30人(小学3年生から6年生の児童とその保護者)
料金 無料
申し込み方法 電話かホームページで(8月27日 水曜日締め切り)
その他 参加した人の中から、抽選で10人に宍道湖のシジミ殻をアップサイクルしたタンブラーをプレゼント
8月31日 日曜日 14時(開場13時30分)
人形劇団ひぽぽたあむ「ハリネズミと雪の花」
問い合わせ先 しまね子育ち子育て支援ネットワークつながるネット 代表世話人 NPO法人おやこ劇場松江センター
電話・ファックス 22-4937
Eメールアドレス oyakomatsueアットマークgmail.com
内容 美しいロシアの森を舞台にした心あたたまる良質な人形劇。「命」について語りかけます。子どもの権利条約31条の展示も行います。
ところ 市民活動センター(スティック)5階交流ホール
定員 120人(定員になり次第締め切り)
料金 大人1500円
こども(3歳から18歳)500円
2歳以下無料
申し込み方法 電話、ファックス、メール、フォームで
8月24日 日曜日 10時から12時/13時から15時
田和山史跡公園 夏休み親子教室
問い合わせ先 埋蔵文化財調査課
電話 55-5284
ファックス 55-5571
Eメールアドレス maibunnアットマークcity.matsue.lg.jp
1「古代弓づくり」
内容 「弓」を作って的を射貫いてみましょう。
ところ 田和山館(田和山史跡公園西側広場)
定員 各回5組(小学生とその保護者)
料金 300円
その他 刃物や工具を使用します。
2「山の幸染めランプシェードづくり」
内容 本物の葉を使って染め上げてみましょう。
ところ さんさんビル2階(田和山史跡公園西側広場向かい)
定員 各回7組(小学生とその保護者)
料金 500円
その他 アイロンを使用します。
12とも 午前・午後2回開催
申し込み方法 電話、ファックス、メールで(8月15日 金曜日 17時締め切り)
9月6日 土曜日 10時30分から12時
第21回中村元思想文化カフェ「収蔵品展解説:戦後80年中村元博士の戦争・平和」
問い合わせ先 中村元記念館
電話 76-9593
内容 当館学芸員による、開催中の収蔵品展についてのギャラリートーク。(展示解説)
定員 20人
料金 500円(今年度東方学院松江校の会員は400円)
申し込み方法 電話で(9月4日 木曜日 17時締め切り)
詳しくは、ホームページ 中村元記念館 で検索
小泉八雲記念館。
電話 21-2147
企画展「小泉セツ」関連イベント
小泉セツをもっとよく知るためのレクチャーシリーズ
第2回「セツの語りと八雲の創作 越境文学としてのカイダン」
内容 小泉八雲の怪談執筆における妻セツの語りの役割に光を当て、声から文字、東洋から西洋へと越境する著書カイダンの文学的意義を考えます。
講師 那須野絢子氏(常葉大学外国語学部講師、焼津小泉八雲記念館アドバイザー)
とき 9月7日 日曜日 14時(受付13時30分)
ところ 県立美術館ホール
定員 150人(先着順)
料金 無料
申し込み方法 フォームで(8月7日 木曜日から受付)
26ページ
松江テルサ(松江勤労者総合福祉センター)
電話 31-5550
第149回さんびるシアター
35年目のラブレター(120分)
内容 読み書きができない夫と彼を支え続けた妻の人生をつづるヒューマンドラマ。
出演 笑福亭鶴瓶、原田知世、上白石萌音、重岡大毅ほか
とき 8月23日 土曜日 110時00分 214時00分(自由席・入替制)
ところ 7階 ドームシアター
料金 一般 当日券1,200円(前売り券1,000円)
高校生以下 500円(当日券共)
その他 2階事務局、ホームページにて販売
松江歴史館
休館日:毎週月曜日(8月11日 月曜日・祝日)は開館)
開館時間 9時00分~17時00分 電話 32-1607
館蔵品展 展示室内
長崎家の籐細工ー松江でつづく丁寧な仕事ー
とき 9月15日 月曜日・祝日 まで
料金 大人480円(*市民240円)、小・中学生 無料
ギャラリートーク(学芸員による展示解説)
とき 8月10日 日曜日、8月27日 水曜日
各日 14時00分~15時00分
ところ 企画展示室
(館蔵品展観覧券または年間パスポートが必要です)
スポット展示 基本展示室内(基本展観覧券が必要です)
終戦80年記念-出征する若者へ-
とき 7月29日 火曜日 ~9月28日 日曜日
ミニ展示 展示ホール・展示室前(観覧無料)
松江城天守保存のあゆみ-修理して伝える-
とき 7月29日 火曜日 ~9月28日 日曜日
松江おもしろ談義
茶色い戦争ありました-軍事郵便と鹿島の戦争-
とき 8月17日 日曜日 14時00分~15時00分
講師 赤澤 秀則(鹿島歴史民俗資料館 館長)
ところ 歴史の指南所
定員 60人(先着順)
料金 無料
申し込み 電話で
イベント
火縄銃の演武と居合い切り
とき 8月10日 日曜日 11時00分~、14時00分~
ところ 暮らしの庭
料金 無料
松江ホーランエンヤ伝承館
休館日:毎週月曜日(8月11日 月曜日・祝日は開館)
開館時間 9時00分~17時00分 電話 32-1607
多目的ホール展示
櫂伝馬船を彩る巨大な飾り
とき 8月5日 火曜日 ~8年7月20日 月曜日・祝日
料金 大人270円(*市民140円)、
小・中学生140円(*市民70円)
八雲立つ風土記の丘
休館日:毎週火曜日
開館時間 9時00分 ~ 17時00分(入館16時30分まで)
電話 23-2485 ファックス 23-2429
第2回ガイド養成講座 「額田部臣」再考
講師 深澤 太郎氏(國學院大學博物館 教授)
とき 8月9日 土曜日 14時00分 ~ 16時00分
ところ ガイダンス棟
定員 60人 料金 200円(資料代)
申し込み 不要
モニュメント・ミュージアム来待ストーン
休館日:毎週火曜日(9月23日 火曜日・祝日)は開館)
電話 66-9050
鉱物コウブツ大好物!展
内容 地球の中で何万年、何億年もの時をかけて生まれた鉱物をさまざまな視点で紹介します。毎年恒例、石のクイズもあり、地質について楽しく学べます。
とき 9月23日 火曜日・祝日 まで 9時00分~17時00分
料金 一般 500円 小・中学生250円
竹島資料室(県庁第3分庁舎2階)
休館日:毎週火曜日 開館時間 9時00分~17時00分 電話 22-5669
Eメールアドレス takeshima-shiryoアットマークpref.shimane.lg.jp
企画展「マンガで解説 竹島問題」
内容 こどもが竹島を学ぶことをテーマにした資料展示。ニホンアシカの剥製などの展示もします。
とき 9月1日 月曜日 まで
料金 無料
『メチのいた島』絵本を読む会
内容 竹島とその近海でニホンアシカ漁が行われていたころの様子を描いた絵本『メチのいた島』の作者・杉原由美子氏による読み聞かせ会。
とき 8月23日 土曜日 13時30分~
定員 40人
料金 無料
申し込み 不要
真ん中あたりのページを開いた本のイラストがあります。
市民割引を受けるには、運転免許証やマイナンバーカードなど現住所が確認できるものを窓口で提示してください。
27ページ
市民活動センター STIC
電話 32-0800
Eメールアドレス infoアットマークmatsue-stic.net
STICしらかた楽市0812×盆花の市
とき 8月12日 火曜日 9時45分~12時00分
ところ 1階市民交流広場
STIC体験教室
「舞い踊ろう、和のたしなみ~日本舞踊無料体験~」
内容 着物や浴衣をまとい、くるりとひとまわり。親子でも、お一人でも楽しく日本舞踊の世界を体験できます。
講師 藤間 愛三枝氏(日本舞踊藤間流 師範)
とき 8月24日 日曜日 10時30分~11時30分
ところ 4階和室1・2
対象 4歳~大人
定員 10人(先着順)
料金 無料
申し込み 電話かフォームで( 8月20日 水曜日 締め切り)
持ち物 着物もしくは浴衣、帯、足袋(靴下)、腰ひも2~3本、肌着。着物・浴衣を着て来てもOK。
その他 着物・浴衣のレンタル応相談
(有料、事前申し込み)
出雲かんべの里
休館日:毎週火曜日
電話 28-0040 民話館 電話 28-0041 ファックス 28-0049
Eメールアドレス infoアットマークkanbenosato.com
夏休みものづくり体験随時受付中!!
てんぐの森プレーパーク
とき 8月10日 日曜日 10時00分~15時30分頃
すずめの市
内容 恒例!蚤の市、ストリートフリーマーケット、野菜やお菓子、パンなどフードの出店
とき 8月17日 日曜日 9時30分~12時00分
ところ 工芸館前広場
旧暦の七夕(伝統的七夕)を楽しむ会
内容 1織姫になって機織はた おりをやってみよう!
2999ひきのきょうだいシリーズなどの絵本作家・木村研さんのワークショップ
3七夕飾りを作って笹竹に飾ります。(七夕飾りは持ち帰ることができます)
とき 8月24日 日曜日 10時00分~12時00分
定員 親子10組(大人のみも可)
料金 800円
申し込み 電話、メールで
詳しくはお問い合わせください。
松江フォーゲルパーク
電話 88-9800
2025盆夜祭
内容 ナイトフクロウショー、ステージイベント、宝探し、ゲーム夜店、屋台
とき 8月13日 水曜日 ~ 16日 土曜日
イベント開始 17時00分 ~(最終入園 20時00分)
営業時間延長 20時45分まで
料金 大人1,650円(*市民830円)
小・中学生830円(*市民420円)
出雲玉作資料館
休館日:毎週月曜日
電話・ファックス 62-1040
ミニ企画展
むかし、玉湯は海だった~来待層と布志名層の化石~
内容 来待層からは2400万年前の珍獣パレオパラドキシアなどの脊柱動物、布志名層からは約50種類もの貝類などたくさんの化石が見つかっています。それらを展示し太古の玉湯にいざないます。夏休みの宿題のヒントにいかがでしょうか。
とき 7月29日 火曜日 ~ 8月24日 日曜日
ところ 2階展示室
料金 300円(高校生以下無料)
ロビー展 ダンボールアート
出品者 田中 敬二氏
とき 8月2日 土曜日 ~31日 日曜日
ところ ロビー 料金 無料
デスモスチルスの臼歯(模型)の写真があります。
さんびる文化センター プラバホール
電話 27-6400
プラッとおいで♪プラバ・ホワイエ vol.3
内容 感動と喜びを届けるマーチングバンド「SHONAN SAINTS」。心を一つにした演奏とパフォーマンスをお届けします。
出演 立正大学淞南高等学校マーチングバンド部
とき 8月7日 木曜日 開演 18時30分(開場 17時30分)
ところ ホワイエ
料金 無料
その他 Scarab ARUの出店もあります。おいしいドリンクとともに演奏をお楽しみいただけます。
神尾真由子&萩原麻未デュオ・リサイタル
内容 ヴァイオリニスト神尾真由子とピアニスト萩原麻未、ふたりが奏でる優雅な音の饗宴
とき 9月13日 土曜日 開演 14時00分(開場 13時30分)
ところ 大ホール
料金 一般 5,000円
高校生以下 2,500円
チケット好評販売中!
市民割引を受けるには、運転免許証やマイナンバーカードなど現住所が確認できるものを窓口で提示してください。
28ページ
新松江市 合併20周年記念
~松江市を巡る謎解き旅~(参加無料)
松江綴り
八雲とセツ そして君の物語
松江市内に設定された6つのコースから好きなコースを選択し、
スマートフォンを使用しながら、謎解きやクイズに挑戦するイベント!
謎を解きながら松江の魅力を発見・再認識しよう!
開催期間
8月1日 金曜日~11月30日 日曜日
クリア数に応じて、抽選で豪華賞品プレゼント!
問い合わせ/地域政策課 電話 55-5058
松江水燈路「第18回手作り行燈コンテスト」作品募集
秋の松江の風物詩、「松江水燈路」を彩る手作り行燈を募集します。
作品は、水燈路の期間中会場に展示し、優秀作品には賞を贈呈します。
参加申込締切 8月25日 月曜日
申込方法 水燈路ホームページ内の申込フォームから
竹あかりづくりワークショップ
「松江水燈路」で展示するため、切り出した竹にドリルで穴を開けてデザインします。
1 8月17日 日曜日 9時30分~16時30分 宍道ふるさと森林公園学習展示館
2 9月7日 日曜日 9時30分~16時30分 松江市国際交流会館
(注)参加できる日、時間帯だけでも可。
写真が1枚あります。作業の様子です。
参加費 無料 定員 各日10人(先着順)
申込方法 住所、氏名、連絡先を matsue.yoakariアットマークgmail.com まで
問い合わせ/松江観光協会 電話 27-5843
松江怪喜宴2025
酒林堂八雲 語りは酒とともにあり
声優・茶風林氏が企画・演出する朗読会。声優による朗読を聞き、日本酒と肴を楽しむイベントです。
日時 10月25日 土曜日
13時00分~(開場 12時30分)
18時00分~(開場 17時30分)
26日 日曜日
12時00分~(開場 11時30分)
テーマ 国宝松江城 堀尾吉晴伝
場所 洞光寺
料金 前売/7,000円、当日/7,500円
(日本酒1本とおつまみ、黒升付き)
20歳未満チケット/3,500円(お土産なし) 8月上旬 発売予定!!
定員 1公演につき160人
出演者 茶風林、伊藤美紀、山口勝平、鶴岡聡、川原慶久、中原麻衣
松江怪談談義10
NHKの連続テレビ小説「ばけばけ」が秋から放送されます!
小泉八雲の「怪談」の継承者小泉凡氏と、現代怪談の作家木原浩勝氏による怪談にまつわる対談をお届けします。
日時 10月4日 土曜日 17時00分~(開場16時30分)
テーマ 怪談と語り部
場所 興雲閣 2階大広間
料金 前売/2,500円、当日/3,000円
出演者 小泉凡、木原浩勝
問い合わせ/松江怪喜宴実行委員会(松江市観光振興課内)電話 55-5214
松江市の人口
人口 193,146人 前月比−73人
世帯数 92,278 世帯 前月比+50 世帯
男 92,988 人 前月比−13 人
女 100,158人 前月比−60 人
(注)人口推移及び出生数は令和7年6月30日現在の集計数値です。
松江市公式SNSでは市からのお知らせなどを、
まつえナビ、LINE、X (旧Twitter)、Instagram、Facebook、YouTubeで、お伝えしています。
市報松江 245号
令和7年8月1日発行
発行:松江市(郵便番号 690-8540 末次町 八六番地 電話 55-5555)
E‐メール:kouhouアットマークcity.matsue.lg.jp
編集:政策部広報課 電話 55-5125 ファックス 55-5665
(注)松江市の市外局番は(0852)です
市報松江はホームページでもご覧になれます。ホームページ 市報松江で検索
市報は環境にやさしいインクで印刷されています。
折込ページ
原子力広報 松江市
発行日:令和7年8月1日
原子力防災などについての出前講座、原子力関連施設見学会、避難先自治体視察研修会などを行っています。
原子力をテーマにした講座などの概要
本市では、原子力発電所立地自治体として、市民の皆さまに原子力発電や原子力安全対策・原子力防災対策などへの理解を深めていただくため、
出前講座、原子力関連施設見学会、避難先自治体視察研修会などを行っています。ぜひ、気軽にお問い合わせください。
事業 出前講座
対象 市内在住・在勤・在学の人で、おおむね10人以上のグループ・団体
内容 放射線に関する基礎知識や原子力防災対策など、ご要望内容・時間に応じて説明します。
申込方法(電話番号は裏面参照)
1電話などで内容・開催日時を相談
2申込書を提出
詳しくは市ホームページをご覧ください。
( ホームページ 松江市 出前講座 で検索)
事業 原子力関連施設見学会
対象 市内公民館・自治会単位の団体(1回あたり10~40人)
内容 中国電力株式会社島根原子力発電所(島根原子力館などの関連施設を含む)、島根県原子力防災センター(オフサイトセンター)、
島根県原子力環境センターを見学し、原子力発電および原子力防災対策について説明を聞きます。
申込方法(電話番号は裏面参照)
1開催希望日の1カ月半前までに電話などで日程を相談 (注)貸切バス代などは松江市が負担
事業 避難先自治体視察研修会
対象 市内公民館・自治会単位の団体(避難先が同一の公民館区毎を基本とします)(1回あたり20~40人)
内容 松江市原子力災害広域避難計画などに基づき、地区ごとに定められた避難ルートおよび避難経由所の確認・視察を行い、
避難先自治体から自治体の概要や防災対策などについて説明を聞きます。
申込方法(電話番号は裏面参照)
1開催希望日の3カ月前までに電話などで日程を相談 (注)貸切バス代などは島根県が負担
事業 出前授業
対象 小学5年生~中学3年生、義務教育学校5~9年生(市内学校からの申し込みによる)
内容 放射線に関する基礎知識、原子力防災についての説明や放射線測定器を使って身の回りにある放射線を確認する実習などを行います。
申込方法(電話番号は裏面参照)
1電話などで内容・開催日時を相談
2実施希望日の1カ月前までに申込書を提出
松江市原子力安全対策課 イメージキャラクター げんたくん
講座などの参加者からは、「原子力発電や原子力災害時の対応について、これまでよく知らなかったが、説明を聞き理解が深まった」との感想を多くいただいています。
皆さまのご参加をお待ちしています!
写真が1枚あります。
島根県原子力防災センターでの、原子力関連施設見学会の様子です。
原子力災害時は屋内退避または広域避難
島根原子力発電所2号機は、福島第一原子力発電所の事故を踏まえて策定された新規制基準に合格して
運転していますが、市では万が一の事故に備えて広域避難計画を定めています。
広域避難計画のルール
発電所から5キロメートル圏内の地区 (注)鹿島地区、島根・生馬・古江地区の一部:広域避難
その他の地区:まず屋内退避、その後状況に応じて広域避難
★原子力発電所からの距離や、放射性物質の沈着状況などに応じて、国・県・市が、地区単位で屋内退避または広域避難の指示をします。
避難などの指示はあらゆる情報提供手段(テレビ、ラジオ、緊急速報メール、公式ライン、屋外スピーカーなど)を通じて広報しますので、
指示に従って落ち着いて行動することが大切です!
屋内退避
原則外出を控え、次の指示がでるまでは屋内で待つようにしてください。
(注)長期間の屋内退避で生活に支障が出る場合は、状況に応じて屋内退避措置の緩和がなされます。
ペット:ペットは屋内に入れましょう。
外気の遮断:外気が入るのを防ぐため、ドアや窓を全部閉め、換気扇などを止めましょう
窓などに隙間がある場合は、ガムテープなどで目張りをしましょう。
食品:食品には、フタやラップをしましょう。
情報収集・避難行動:防災行政無線やテレビ・ラジオ・携帯電話などから新しい情報を入手しましょう。
放射性物質が放出されたあとは、外から帰ったら顔や手を洗い、うがいをしましょう。
ポイント
〇建物の中に入るだけでも放射線の影響を低減
〇避難時の交通渋滞などによる、無用な被ばくを防ぐ
広域避難
地区ごとに定めた市外の避難先自治体に、自家用車やバスなどにより避難します。
松江市
自宅から徒歩などで一時集結所へ。バスなどで移動。(注)自家用車、バスなどに乗れない人は行政が手配する福祉車両などで移動。
ポイント
〇お住いの地区に避難指示が出てからの避難
〇自家用車避難:交通渋滞緩和のためできるだけ乗り合わせて、避難ルートに従い決められた避難先に避難
〇バス避難:地区ごとに定められた一時集結所に集合し、行政が用意したバスで避難
避難退域時検査場所で、放射性物質放出後に避難する場合、避難ルートの途中で放射性物質による汚染状況を確認。
避難先自治体
避難経由所、避難の目的地。ここで避難所へ誘導。
広域福祉避難所
生活環境に特段の配慮が必要な在宅の人や、社会福祉施設入所者の避難所
各地区の避難先や一時集結所などの避難計画の詳細は、ご家庭にお配りした避難計画パンフレットや市のホームページに掲載しています。
避難計画パンフレットは、公民館・支所・市役所本庁にも用意しています。
出前講座などの申し込みは、原子力安全対策課 電話 55-5616
「令和7年度広報・調査等交付金」で作成しました。
この記事に関するお問い合わせ先
政策部 広報課
電話:0852-55-5125
ファックス:0852-55-5665
お問い合わせフォーム
更新日:2025年07月31日