市報松江11月号テキスト
1ヘ゜ーシ゛
市報松江 2024年 令和6年11月、Vol.236
特集、新庁舎 みんなのトライアル。
(10月6日)第39回市民体育祭「地区対抗大運動会」、8年ぶりに開催!
玉入れや二人三脚、綱引き、縄跳びの写真と、賞状とカッフ゜を持つ津田・生馬地区参加者の写真があります。
2ヘ゜ーシ゛
なにやら市役所がオモシロイ! 新庁舎みんなのトライアル
第1期棟が完成して1年半。これまで、マーケットや講座・教室など さまざまなトライアルイヘ゛ントを開催してきました。皆さんはもう体験されましたか?
松江市役所は、もはや行政手続きだけの場ではありません。市民の皆さんや観光で訪れた人が気軽に交流し、それぞれの楽しみを見つけることができる「にぎわいの場」をめざして、これからも楽しいイヘ゛ントを企画してまいります。ぜひ、お出かけください!
11月の主なイヘ゛ントスケシ゛ュール
11月2日 土曜日、松江フリーマーケット 秋の陣、10時から15時
11月4日 月曜日・祝日、ハント゛メイト゛マルシェ、10時から15時
音友だちフ゜ロシ゛ェクト、11時から11時30分
11月10日 日曜日、まつえ環境フェスティハ゛ル 2024、9時から15時
11月17日 日曜日、保育士企画! 親子イヘ゛ント、10時から15時
11月23日 土曜日・祝日、第5回 松江シ゛ヒ゛エールフェス、10時から15時
上記は予定です。今後変更の場合があります。
毎週水曜日開催、すいすいマーケット
毎週水曜日に、松江の水辺・海辺・山辺から旬のとれたて・つくりたてが集合!
鮮魚、野菜、お惣菜、ハ゜ン、スイーツなどが出店予定!
テラスでのマーケットの写真があります。
すいすいマーケットは、「にぎわいの場づくり」の実証実験のため、11月27日 水曜日までの期間限定イヘ゛ントです。
開催日、10月30日、11月6日、11月13日、11月20日、11月27日
時間、11時から13時
場所、だんだん(d)テラス(だんだん でぃーてらす) 1階。
夕暮れすいすいマーケット
11月6日 水曜日は、夕方も開催!
時間、17時から19時。
これまでの活用事例
使い方はアイテ゛ア次第!
保育士企画! 親子イヘ゛ントになんと 約1,700人が来場!
テラスを使っての親子イヘ゛ント、テラスに面した会議室での 人気のヨカ゛教室の写真があります。
3ヘ゜ーシ゛
ご利用にあたって
次は、あなたがトライアルしてみませんか。
利用の対象
だれでも参加できる賑わいイヘ゛ントなどであれば、市内外を問わず、個人、団体、法人のどなたでも利用できます(政治目的以外など一定の要件がありますので、詳しくはお問い合わせください)。
利用時間
7時30分から21時。
申し込み方法
ウェフ゛申請または電話で。
テラスの利用料金
収益がある場合とない場合で、料金が異なります。
収益がある場合、テラスは1時間あたり、800円から1,200円(電気代含む)。ただし、水道を使用する場合は、1日あたり 100円が必要です。
テラスは4か所の中から選択できます。各テラス区画の写真があります。
A区画:1階テラス東側、1時間あたり 1,100円
B区画:1階テラス南側、1時間あたり 900円
C区画:2階テラス東側、1時間あたり 1,200円
D区画:2階テラス南側、1時間あたり 800円。
収益がない場合は、区画を問わず無料です。ただし、電気を使用する場合は、1時間あたり 100円が必要です。
会議室の利用料金
収益がある場合は、1時間あたり 500円。
収益がない場合は、1時間あたり 300円
いずれも、電気代を含みます。長机、ハ゜イフ゜椅子など 無料貸し出しもあります(数に限りがあります)。
お支払い
利用許可となった後に、原則現金による前払いとなります。
よくあるQ&A
質問1:予約はいつまでにすればよいですか?
答え:利用される日の1週間前まで受け付けています。
質問2:調理を伴う出店はできますか?
答え:保健所が許可した各店舗でお持ちの営業許可の範囲内での出店は可能です。
質問3:火器の使用はできますか?
答え:油など下に落ちる物は、必ず養生し、煙が出る場合はテントを張るなどして対処してください。
新庁舎第2期棟の工事が進んでいます。第2期棟は来年秋、一部供用開始を予定しています。
年内は、主に基礎や地下1階部分の工事を行い、12月下旬頃から、免震装置の工事を開始します。
7月から8月の工事の様子の写真があります。建物の骨組みはまだできていません。
この記事に関する問い合わせ、新庁舎整備課
電話、55-5454。
4ヘ゜ーシ゛
松江まちかどタ゛イアリー
9月16日
第13回ハ゛スまつり開催
「第13回ハ゛スまつり」が、くにびきメッセで開催され、親子連れなど約4,000人の来場者で賑わいました。会場では、こどもたちが少し緊張しながら、本物のハ゛スのハント゛ルを握って運転手を体験しました。「ハ゛スと綱引き」では、大型ハ゛スを力一杯引っ張り、ハ゛スが動くたびに歓声があがり、楽しいイヘ゛ントになりました。
写真があります。会場の様子を写した写真と、ハ゛スと綱引きをする子ども達の写真、ハ゛スの運転席に座っている子どもの写真があります。
9月28日
はくちょう号から望む秋の夕陽と生演奏♪
親子で松江の伝統文化や文化芸術を体験するイヘ゛ント・教室を開催!
この日は、はくちょう号に乗って宍道湖の夕陽とOFF BEAT(オフヒ゛ート)さんによる生演奏の優雅なコラホ゛レーションを体験。
親子で素敵な思い出ができたと大好評でした!
写真があります。生演奏の様子を写した写真と、はくちょう号に乗っている親子の写真、はくちょう号からの夕日を写した写真があります。
(注)今月の当ヘ゜ーシ゛は、「市役所仕事体験フ゜ロク゛ラム」に参加した学生が作成しました。
5ヘ゜ーシ゛
松江市長 上定 昭仁(うえさだ あきひと)の上を向いていこう
Vol.40「市役所新庁舎を思いっきり活用しています!」
昨年5月8日にオーフ゜ンした市役所新庁舎「だんだん(d)テラス(だんだん でぃーてらす)」を、多彩な目的で活用しています。目指すは「平日も週末も賑わう市役所」。市民のみなさんや旅行者のみなさんが立ち寄りたい魅力的な場所とするために、民間事業者のみなさんにアイテ゛アとノウハウを提供していただいています。
「新庁舎みんなのトライアル」と題して、実証イヘ゛ントをスタートしたのが昨年8月。それ以降今年9月末までに計55団体が188件のイヘ゛ントを企画してくださいました。たとえば・・朝市、マルシェ、フリーマーケット、コンサート、コ゛スヘ゜ルコーラス、ウクレレ教室、星空ヨカ゛教室、アイリッシュタ゛ンス教室、ラテンナイト(夜のサルサ教室)、高齢者スマホ講習会などなどです☆
なお、イヘ゛ント開催後のアンケートによれば、イヘ゛ントの内容や成果について、主催者の98%、参加者の97%が「満足」と答えてくださっています。
そして、今年度からの新企画として、毎週水曜日の午前11時~午後1時に、市内各地の飲食店や小売店が、だんだん(d)テラス(だんだん でぃーてらす)に屋台を出店する「すいすいマーケット」を開催中です。ハ゜ン屋、海鮮丼屋、カフェ、和菓子店、出雲民藝紙店などが週替わりに出店しています。11月27日まで毎週水曜日に開催しますので、ぜひお出かけください。
さらに、本誌2ヘ゜ーシ゛で紹介している通り、11月は毎週末だんだん(d)テラス(だんだん でぃーてらす)ほか新庁舎にて楽しいイヘ゛ントを開催しています。みなさんのご来場をお待ちしています!
現在、第2期棟の建設を進めていますが、来年秋の一部供用開始、令和8年5月のク゛ラント゛オーフ゜ンに向けて、市民のみなさんから愛される新庁舎となるよう、工夫を重ねてまいりますので、どうぞご期待ください!
写真があります。音楽イヘ゛ント みんなでつくろう 音楽のまち の様子を写した写真と
星空ヨカ゛教室の様子を写した写真があります。
町自連だより
「地域行事で繋がるまちづくり」
津田地区町内会連合会
会長 二村 眞(にむら まこと)
新型コロナが5類に移行になってから1年が過ぎ、津田地区ではコロナ禍前の行事をすべて再開することができました。
公民館を中心に地域の皆様をはじめ自治会連合会、体育協会、社会福祉協議会、小中学校、幼稚園など各種団体には多大なるお力添えをいただきました。
こどもたちが参加、体験できる「七夕まつり」「納涼会」「運動会」「とんど祭り」は地域の各世代が協力し、こどもたちの将来に夢を託す取り組みとして長く続けてきた行事です。幼少期のイヘ゛ントやお祭りは地域の風景と共にこどもたちの心に深く刻まれます。そしてその記憶が故郷を思い、大切にする心を育みます。
一方で、大人たちは準備や片付けが大変で面倒くさくても、そこに参加することでお互いの顔が分かり絆も深まります。
津田地区はこどもからお年寄りまで、「津田に住んで良かった」「松江に住んで良かった」と思えるまちづくりを、地域行事を通じて楽しみながら続けていきたいと思います。
写真があります。七夕まつりの様子を写した写真です。
6ヘ゜ーシ゛
食べごろ松江 ~まつえ旬もの食べてごせ~
vol.4 秋の味覚 西条柿~生柿とあんぽ柿~
「秋の果物といえば何がありますか?」と聞かれたら、多くの人が「柿」を挙げるのではないでしょうか。
本市では「西条柿」が多く生産されており、この柿は中国地方を中心に栽培されている渋柿の一種です。長年、地域で親しまれている西条柿は、毛利氏(もうりし)と尼子氏(あまごし)が中国地方の覇権争いをした戦国時代に、戦場での携帯食として珍重され、毛利氏(もうりし)が山陰を治めた頃に広く植えられたといわれています。市内には樹齢200年を超える古木が点在しており、推定樹齢500年の全国最大級の古木も見られます。実の形は縦に長く、側面に4本の溝があるのが特徴で、10月上旬から収穫が始まります。
西条柿は、そのままではとても渋くて食べられません。渋抜きの方法はいろいろありますが、ト゛ライアイスを使った渋抜きが一般的です。「昔は、お風呂の残り湯に柿をつけて渋を抜いたものだよ」といったお話もあります。
渋を抜いた生柿は、果汁が多く、なめらかな食感です。軟化しやすいので、渋抜き後、常温なら2~3日で柔らかくなってしまいますが、渋を抜いた直後は、適度に歯ごたえがあり、爽やかな甘みを、また、少し柔らかくなってからは、とろりとした濃厚な甘みを楽しめます。柔らかくなりすぎてしまったら、ラッフ゜などで包んで、冷凍してシャーヘ゛ットのようにして食べてもおいしいです。
市内では西条柿を使った「あんぽ柿」も作られています。あんぽ柿は、柿の皮を剥いで水分が30%程度になるまで乾燥させたもので、干し柿の一種です。水分が多く、瑞々しさを感じるセ゛リー状の柔らかな口当たりと鮮やかなオレンシ゛色の果肉が特徴です。そして、西条柿の干し柿ならではの、濃縮した甘みは格別です。
生柿は概ね10~11月に販売されます。また、あんぽ柿は11月中旬から販売が開始されます。
秋が深まる今の季節、里山の紅葉や夕日を眺めながら、西条柿を味わいませんか。
写真があります。あんぽ柿の写真と生柿の写真です。
【この記事に関する問い合わせ】農政課 電話、 55-5232。 【生柿・あんぽ柿販売に関する問い合わせ】JAしまねくにびき地区本部園芸特産課 電話、 55-3033。
シリース゛「松江の文化力かける未来」
松江の文化力の次世代を担う人を紹介します!
Vol.17 八雲を知り、わかりやすく伝える
門脇 実花子(かどわき みかこ)
鳥取県米子市出身・松江市内在住。
6年4月から小泉八雲記念館の学芸員として勤務。小泉八雲に関する調査・研究や情報発信など幅広く業務を担当している。
私は、大学で民俗学を専攻していました。卒業後は民俗学をさらに学ぶという選択肢もありましたが、好きだった音楽を勉強する道に進みました。ただ、ずっと心のどこかに民俗学に携わりたいという思いは持ち続けており、今年度からご縁あって小泉八雲(こいずみ やくも)記念館で学芸員として働いています。
学芸員は、資料を収集・研究し、その成果を展示という形で皆さんに知っていただく仕事です。そのため、わかりやすく伝わる工夫をしながら、正確に情報を伝えることを大切にしたいと考えています。
現在、小泉八雲(こいずみ やくも)記念館で開催している「小泉セツ(こいずみ せつ)」の企画展では、こどもにわかりやすく、大人も展示に親しんでもらえるように、ハ゜ンフレット作成を担当しました。クイス゛などをまじえて小泉セツ(こいずみ せつ)のエヒ゜ソート゛をまとめ、より展示内容に関心をもってもらえるように工夫しました。
私は、八雲(やくも)の作品の中でも、彼が日本の怪談から感じとったメッセーシ゛や、怪談を通して伝えたかったものが、透けて見えるような作品が好きです。八雲(やくも)の作品は、既存の話に独自の表現を加えて形にする「再話」が多いのですが、再話をきっかけに、その話が伝わる地域で新たな解釈が広がるなど、繋がりが生まれていくことに面白さを感じています。
来年の秋には、セツがモテ゛ルとなるNHKの朝ト゛ラが決定しました。放送決定後、観光客はもちろんですが、特に地元の人の関心が高くなっていると肌で感じています。この機会に、幅広い年代の人に、気軽に小泉八雲(こいずみ やくも)記念館・旧居にお越しいただき、八雲(やくも)の作品をはじめ、その考え方や大切にしていたことに触れていただきたいです。
また、八雲の作品を知ることで、松江に伝わる怪談や行事、習慣に興味を持ってもらい、松江をより面白く感じるきっかけになればと思っています。
写真があります。資料の整理をする門脇(かどわき)さんの写真です。
【問い合わせ】文化振興課 電話、 55-5517。
7ヘ゜ーシ゛
松江の皆さんこんにちは。
国際交流員 シ゛ュール・クスモン
ホ゛ンシ゛ュール!
松江の皆さん、はじめまして!
ムッとする夏のハ゜リの暑さとオリンヒ゜ックの賑やかさから脱走し、8月から松江に来ました新しい国際交流員のシ゛ュール・クスモンです。「ホ゛ンシ゛ュールのシ゛ュール」で覚えてください!
ハ゜リに2年半住んでいましたが、私の地元はフランスの中心部にある「フ゛ロワ」という街です。松江に来てまだ数ヵ月しか経っていませんが、地元との共通点が多いことに気がつきました。一つ目は、『フ゛ロワ』も県庁所在地であり、雄大なロワール川(フランス最長の川)が流れる自然豊かな地方都市であることです。二つ目は、TGV(フランスの新幹線)がないため、地元の人々は「車がないと何もできない」とよく言います(笑)。三つ目は、世界に誇れる長い歴史を持つお城があることです。
松江の茂っている木々や草むらに魅了されています。特に夕日の光が反射している宍道湖の景色を初めて見た時とても感動しました。そのため、私たちフランス人がよく言う「人間的な規模の街」(穏やかで住みやすい街)に来ていると日々実感しています。
私はこれから日本に来るフランス人に、松江の魅力をアヒ゜ールしていきたいと思います。そして、松江の皆さんがもしフランスに行く機会があれば、ハ゜リとモン・サン= ミシェルだけではなく、フ゛ロワのような「人間的な規模の街」の雰囲気も経験してください!
フランスの穴場や観光スホ゜ットについて興味があれば、ぜひ声をかけてください。また、皆さんから松江の魅力をたくさん教えていただけると嬉しいです!
写真があります。 松江のように自然が豊かなフ゛ロワ市の風景を写した写真です。
まちをよくするマイレホ゜ート
こどもと絵本が出合うとき
しまね子どもの読書等推進の会松江支部
代表 長澤 初美(ながさわ はつみ)
「しまね子どもの読書等推進の会松江支部」は、平成13年6月に発足し、令和元年4月から市立中央図書館の「子どもの読書応援ホ゛ランティア」として活動しています。
会員は現在10人で、日頃はそれぞれの立場でこどもと本をつなぐ活動をしています。日々成長するこどもたちに、より良い本を手渡すことができるように、毎月1回おすすめの絵本や児童書を持ち寄り、情報交換をして、学びを深めています。
今年5月から市立中央図書館のおはなし会「えーほんよんで~おはなしの時間~」で絵本の読み聞かせをしています。「えーほんよんで」は、3歳くらいから小学生までのこどもたちとその保護者を対象にしたおはなし会です。物語、昔話、知識・科学系、ことば遊びなど幅広いシ゛ャンルの絵本を組み合わせ、手遊びも取り入れて、年齢や好みもさまざまなこどもたちが楽しめるよう工夫しています。
こどもたちの前に座って「こんにちは」と声をかけ絵本を読み始めると、はじめの緊張感は薄れ、いっしょに本の世界を旅している気もちになります。こどもたちは本の中にひきこまれ、豊かな表情を見せてくれます。
これからも、こどもと絵本が出合う瞬間に立ち会えることに感謝して、絵本の読み聞かせを楽しみたいと思います。
絵本や児童書のことをもっと知りたい人、読み聞かせに興味のある人は、私たちといっしょに活動しませんか。メンハ゛ー募集中です。
お問い合わせは、市立中央図書館(電話、27-3220。)まで。
写真があります。えーほんよんで~おはなしの時間~の様子を写した写真です。
8ヘ゜ーシ゛
令和7年4月から市有施設(31施設)の使用料金が変わります
財政課 電話、55-5182。
近年の光熱費・労務費の上昇などに伴う、各施設の維持管理費の増加に対応した見直しを行います。
市有施設を適切に維持管理し、安全に安心してご利用いただくため、適正な利用者負担が必要になります。
料金改定へのご理解を、よろしくお願いします。
料金改定の考え方
観光客の利用が多い施設
施設の代表例
(観光客の利用が特に多い施設)
松江城、松江歴史館、小泉八雲記念館
料金改定の方針
必要コストを踏まえ、現行料金の1.5倍を上限に使用料金を改定
Point1
市民割引を導入し、一般料金の半額に設定
宍道ふるさと森林公園、小波キャンフ゜場
料金改定の方針
必要コストを踏まえ、現行料金の1.3倍を上限に使用料金を改定
市民の利用が多い施設
施設の代表例
市民活動センター(STIC)、国際交流会館、総合福祉センター
料金改定の方針
必要コストを踏まえ、現行料金の1.3倍を上限に使用料金を改定
市総合体育館、市営野球場、出雲玉作資料館
料金改定の方針
Point2
料金改定見送り
料金改定のホ゜イント
Point1 市民割引制度の導入
観光客の利用が特に多い以下の7施設について、市民の皆様の「負担の軽減」と、「暮らしの充実」の観点から、登閣料・入館料を半額とします。
対象施設
1.松江城(城山公園) 2.松江歴史館 3.小泉八雲記念館 4.小泉八雲旧居
5.武家屋敷 6.明々庵 7.松江ホーランエンヤ伝承館
(注)市民割引を利用する際は、運転免許証・マイナンハ゛ーカート゛など、現住所が確認できるものを各施設の窓口で提示していただきます。
Point2 スホ゜ーツ施設などの料金改定見送り
日常的な利用の多いスホ゜ーツ施設などについては、生活費高騰などの状況を踏まえ、料金改定を見送ります。
令和8年4月の改定に向けて、適正な料金水準を検討してまいります。
9ヘ゜ーシ゛
改定となる施設の主な料金
令和7年4月1日料金改定施設一覧(全31施設)
施設名、料金(単位:円)、主な種目、所管課、問い合わせ先の順番でお知らせします。
1 やくもアク゛リハ゜ーク、宿泊施設。現行料金、2,720円。改定後料金、3,540円。農政課、電話、55-5224。
2 鹿島農業?援施設、味噌加?室。現行料金、419円。改定後料金、461円。農政課、電話、55-5224。
3 宍道農村環境改善センター、大集会室。現行料金、520円。改定後料金、670円。農政課、電話、55-5224。
4 ふるさと館、厨房。現行料金、520円。改定後料金、670円。農政課、電話、55-5224。
5 東出雲上意東研修センター、多目的利用室。現行料金、275円。改定後料金、330円。農政課、電話、55-5224。
6 国際交流会館、イヘ゛ントホール。現行料金、760円。改定後料金、990円。国際観光課、電話、55-5175。
7 自然休養村センター、研修室。現行料金、100円。改定後料金、130円。観光施設課、電話、55-5699。
8 豪農屋敷、宿泊。現行料金、6,280円。改定後料金、8,160円。観光施設課、電話、55-5699。
9 島根水産観光センター(マリンケ゛ートしまね)、研修室・和室。現行料金、1,633円。改定後料金、2,120円。観光施設課、電話、55-5699。
10 小波キャンフ゜場、1泊。現行料金、3,130円。改定後料金、4,060円。観光施設課、電話、55-5699。
11 来待ストーン、ミューシ゛アム。現行料金、390円。改定後料金、500円。観光施設課、電話、55-5699。
12 宍道ふるさと森林公園、ク゛ランヒ゜ンク゛。現行料金、10,000円。改定後料金、11,800円。観光施設課、電話、55-5699。
13 鹿島多久の湯、集会室。現行料金、620円。改定後料金、800円。観光施設課、電話、55-5699。温泉施設の入湯料は変更ありません。
14 ゆうあい熊野館、温泉スタント゛。現行料金、150円。改定後料金、200円。観光施設課、電話、55-5699。温泉施設の入湯料は変更ありません。
15 玉造温泉ゆ?ゆ、大ホール。現行料金、6,285円。改定後料金、7,540円。観光施設課、電話、55-5699。温泉施設の入湯料は変更ありません。
16 小泉八雲記念館、入館料。現行料金、410円。改定後料金、600円。市民割引、300円。文化振興課、電話、55-5513。
17 小泉八雲旧居、観覧料。現行料金、310円。改定後料金、400円。市民割引、200円。 文化振興課、電話、55-5513。
18 武家屋敷、入場料。現行料金、310円。改定後料金、400円。市民割引、200円。文化振興課、電話、55-5513。
19 明々庵、観覧料。現行料金、410円。改定後料金、600円。市民割引、300円。文化振興課、電話、55-5513。
20 八雲林間劇場、ホール。現行料金、4,070円。改定後料金、5,290円。文化振興課、電話、55-5513。
21 八雲かやぶき交流館、1部屋。現行料金、670円。改定後料金、870円。文化振興課、電話、55-5513。
22 美保関観光ヒ゛ュッフェ、ヒ゛ュッフェ施設。現行料金、1,466円。改定後料金、1,900円。文化振興課、電話、55-5513。
23 城?公園、登閣料。現行料金、 680円。改定後料金、800円。市民割引、400円。松江城・史料調査課、電話、55-5959。
24 興雲閣、大広間。現行料金、2,182円。改定後料金、2,840円。松江城・史料調査課、電話、55-5959。
25 松江歴史館、観覧料。現行料金、510円。改定後料金、700円。市民割引、350円。松江歴史館、電話、55-5511。
26 松江ホーランエンヤ伝承館、入館料。現行料金、200円。改定後料金、270円。市民割引、140円。松江歴史館、電話、55-5511。
27 市民活動センター(STIC)、交流ホール。現行料金、8,010。改定後料金、10,410。市民生活相談課、電話、55-5169。
28 総合福祉センター、4階教養室。現行料金、4,090。改定後料金、5,310。健康福祉総務課、電話、55-5249。
29 鹿島福祉センター、第1.2会議室。現行料金、550円。改定後料金、720円。健康福祉総務課、電話、55-5249。
30 鹿島文化?化ホール、研修ホール。現行料金、1,420円。改定後料金、1,840円。生涯学習課、電話、55-5288。
31 八雲アルハ゛ホール、ホール。現行料金、2,850円。改定後料金、3,700円。生涯学習課、電話、55-5288。
各施設の料金の詳細は、市ホームヘ゜ーシ゛で公開しています。
10ヘ゜ーシ゛
令和7年度 認可保育所・認定こども園・幼稚園などの入所・入園募集が始まります
保育所幼稚園課 電話、55-5312。
1. 認可保育所・認定こども園(保育所機能)・小規模保育事業施設
申込期間
1次募集
申込方法、窓口(開庁日のみ)
受付開始日(入所可能枠の公開日)、12月11日 水曜日
受付締切日、12月27日 金曜日
申込方法、オンライン
受付開始日(入所可能枠の公開日)、12月11日 水曜日
受付締切日、7年1月7日 火曜日
2次募集
申込方法 窓口(開庁日のみ)オンライン
受付開始日(入所可能枠の公開日)、7年2月28日 火曜日
受付締切日、7年3月10日 月曜日
(注)入所決定は先着順ではありません。
(注)入所可能枠は下記に記載の窓口および市ホームヘ゜ーシ゛で公開します。
申込先
窓口 保育所幼稚園課、各支所市民生活課、保健福祉総合センター(乃白町)
オンライン スマート申請(詳しくは市ホームヘ゜ーシ゛から)
申請書類
入所申込の書類は10月24日木曜日から配布しています。
(注)窓口で受け取りまたは市ホームヘ゜ーシ゛からタ゛ウンロート゛できます。
(注)オンライン利用のスマート申請が便利です。
2. 市立幼稚園・市立認定こども園(幼稚園機能)
申込期間 11月18日月曜日~12月25日水曜日 (注)土日は除く
申込先 希望する幼稚園または認定こども園(幼保園)
申請書類
入所申込の書類は11月14日木曜日から配布します。
(注)保育所幼稚園課および各申込先で受け取りまたは市ホームヘ゜ーシ゛からタ゛ウンロート゛できます。
幼稚園などの募集人数については、利用を希望する施設へ直接お問い合わせください。
11ヘ゜ーシ゛
地域おこし協力隊 新任隊員を紹介します
定住企業立地推進課 電話、55-5215。
新産業創造課 電話、55-5090。
10月から新たな地域おこし協力隊員が加わりました!
事業創出支援コーテ゛ィネーターとして、起業や新規事業開発などに挑戦する人へのサホ゜ートや、オール松江で挑戦を応援する仕組みづくりに取り組みます。
地域と手を取り合って活動していきますので、どうぞ温かく受け入れてください!
河原 美沙季(ごうばら みさき) 宮崎県出身 福岡県からI ターン
質問1これまでの経歴
1地方銀行勤務→保育士資格を独学で取得後、保育園勤務
質問2松江に来て感じたこと
2のびのび子育てができそう。子育て環境が魅力的!海が近い!
質問3ひとこと
3たくさんの人との出会いを楽しみにしています。
松江で新たなチャレンシ゛をして、発見と実現に向けて頑張ります!
# 自分をハッシュタク゛で表現すると
#移住 #子育て #保育士 #キャンフ゜大好き
~国民健康保険・後期高齢者医療保険に加入中の人へ~
健康保険証の新規発行が終了します
保険年金課 国保・年金係 電話 55-5263 高齢者医療係 電話 55-5325
国の法改正に基づき、12月2日月曜日以降、現行の健康保険証の新規発行は終了しますが、現在お手元にある国民健康保険証、後期高齢者医療保険証は有効期限までお使いいただけます。
なお、「資格情報のお知らせ」および「資格確認書」を保険証の有効期限が切れる前にお送りします。
マイナンハ゛ーカート゛の健康保険証利用登録
している人
交付書類(申請は不要です)
資格情報のお知らせ
医療機関を受診の際
マイナンハ゛ーカート゛をご用意ください(「資格情報のお知らせ」のみでは受診できませんのでご注意ください)。
マイナンハ゛ーカート゛の健康保険証利用登録
していない人
交付書類(申請は不要です)
資格確認書
医療機関を受診の際
資格確認書を提示すると、これまでと同様に保険診療を受けることができます。
マイナンハ゛ーカート゛の保険証利用について、詳しくは厚生労働省ホームヘ゜ーシ゛をご覧ください。
12ヘ゜ーシ゛
11月は「オレンシ゛リホ゛ン・児童虐待防止推進キャンヘ゜ーン」期間です
こども家庭支援課 電話、55-5484。
オレンシ゛リホ゛ンは、児童虐待防止のシンホ゛ルマークです。11月は児童虐待防止に関する啓発活動を集中的に行います。
身近にこんなこどもはいませんか?
・こどもの泣き叫ぶ声や大人の怒鳴り声がする。
・こどもに不自然な傷やアサ゛、やけどのあとがある。
・衣類やからだがいつも汚れている。
・こどもが夜遅くまで一人で遊んでいる。
・表情が乏しい、活気がない。
身近にこんな保護者はいませんか?
・地域などと交流が少なく孤立している。
・乳幼児を家や車に放置したまま外出している。
・こどもの養育に関して拒否的、無関心である。
・こどものけがについて不自然な説明をする。
・家の中や外が散らかっていて、不衛生。
児童虐待の種類は、身体的虐待、ネク゛レクト、性的虐待、心理的虐待があります。
児童虐待かもと思ったら、ためらわずにお電話ください。
児童相談所虐待対応タ゛イヤル、189(いちはやく)
連絡は匿名で行うことも可能です。通報者や連絡内容の秘密は守られます。
虐待かどうかの判断は、児童相談所や市役所が行います。
11月12日から25日は「女性に対する暴力をなくす運動」期間です
人権男女共同参画課 電話、55-5477。
男女共同参画センター 電話、32-1190。
ハ゜ーフ゜ルリホ゛ンは「女性に対する暴力をなくす運動」のシンホ゛ルマークです。
DVや性暴力は、性別を問わず、被害者の尊厳を著しく傷つける重大な人権侵害であり、決して許されるものではありません。「自分も悪いかも」と自分に言い聞かせて、DVや性暴力が、なかったことになってしまう前に、まずは、あなたの声を聴かせてください。
「自分さえ我慢すれば…」
「こんなこと相談してもいいのかな」
「毎日不安でいっぱい」
「怖くて外に出られない」
あなたは悪くありません。自分を大切にしてください。勇気を出して相談窓口に相談してください。
相談窓口は、
家庭相談課 電話、55-5210。
男女共同参画センター(女性相談専用) 電話、25-2602。
女性相談について詳しくは 市ホームヘ゜ーシ゛をご覧ください。
13ヘ゜ーシ゛
「ふるさと松江」への応援に心から感謝いたします! 令和5年度ふるさとづくり寄附の活用事業報告
商工企画課 電話、55-5519。
5年度のふるさと納税による寄附は、総額3億7986万3673円(17688件)でした。ふるさと松江を愛し、市が取り組むまちづくりを応援していただき、心から感謝いたします。
寄附金は、自然景観・自然環境の保全、歴史的景観の保全、文化伝統の継承やこれらを生かした観光・産業の振興など、市民が誇れる活力と魅力のあるまちづくりのために大切に使わせていただきます。
寄附をいただいた分野
1.宍道湖・中海などの自然を生かしたまちづくり、7548万7000円
2.国宝松江城を中心とした城下町を生かしたまちづくり、3059万8500円
3.スホ゜ーツの力を生かしたまちづくり、904万8500円
4.松江の文化力を生かしたまちづくり、1935万4000円
5.未来を担う子どもたちのためのまちづくり、9825万3000円
6.上記のほか、寄附者様から指定された魅力あるふるさとづくりに資する事業、183万7000円
7.使い道は指定しない、1億4528万5673円
合計、3億7986万3673円(法人からの特定寄附を除く)。
ふるさとづくり寄附を活用した事業の例
1.まつえ循環フ゜ロシ゛ェクト推進事業
まつえファーマース゛マーケットなどのイヘ゛ントを行い、資源循環やSDGsへの理解促進を図りました。
松江市役所テラスでのマーケットの様子の写真があります。
2.堀川美化事業
松江堀川水域において巡視を行い、漂流ごみや水草の回収、堤防の除草・植栽管理を行いました。
船で水草を刈る作業の写真があります。
3.市民美術展開催事業
島根県立美術館キ゛ャラリーで5日間に渡って開催し、市民の皆さんの美術作品などを展示しました。
展示された絵の写真があります。
4.子どもたちが遊びたくなる公園づくり事業
子どもたちが遊びやすい公園環境を維持していくことを目的に、市内の大規模な公園の除草や植栽の剪定を行いました。
広い芝生の公園の写真があります。
5.地域とすすめる「松江てらこや」事業
公民館などの施設を活用して、放課後や夏休み・冬休みに地域住民や保護者、学生ホ゛ランティアが指導者となり、こどもたちに学習の機会を提供しました。
施設の一室で勉強する 子どもたちの写真があります。
14ヘ゜ーシ゛
令和5年度の松江市の家計簿(決算)をお知らせします
財政課 電話、55-5182。
5年度の市の決算は黒字でした。市民の皆さんに納めていただいた税金や、国・県からの補助金などがどのように使われたのかを一般会計を中心にお知らせします。
決算の詳しい内容は市ホームヘ゜ーシ゛でも公開しています。「松江市 決算」で検索。
一般会計
歳入総額(市に入ってきたお金):1137億5175万円
歳出総額(市が支払ったお金):1111億3495万円
6年度に繰り越すべきお金:4億8847万円
実質収支(黒字額):21億2833万円
【参考】4年度の黒字額:26億5499万円、3年度の黒字額:24億4549万円。
松江市総合計画「MATSUE DREAMS(マツエト゛リームス゛)2030」
5つの柱に沿った主な事業
1.しごとづくり
カラコロ工房のリニューアル、決算額:2億5594万円
中心市街地に多彩な伝統工芸などが集う「職人商店街」の拠点施設となる「カラコロ工房」(6年10月 リニューアルオーフ゜ン)の改修整備を進めました。
リニューアルオーフ゜ンしたカラコロ工房の写真があります。
2.ひとづくり
子育ての日 ファミリーイヘ゛ントの開催、決算額:630万円
5年11月19日に 新庁舎と末次公園を会場に「子育ての日ファミリーイヘ゛ント」を初めて開催しました。約2,500人が来場。
新庁舎テラスでの こどもタ゛ンスステーシ゛の写真があります。
3.つながりづくり
さんびる文化センターフ゜ラハ゛ホールのリニューアル、決算額:15億744万円
「文化芸術活動の拠点」である「さんびる文化センター フ゜ラハ゛ホール」(6年4月リニューアルオーフ゜ン)の改修整備を進めました。
ハ゜イフ゜オルカ゛ンとステーシ゛、エントランスホールの写真があります。
4.どだいづくり
新庁舎整備、決算額:14億8386万円
耐震不足や老朽化などの課題の解消に向け進めてきた新庁舎整備事業の第2期工事をスタートしました。5年5月、第1期棟の供用開始。
すでに完成した第1期棟と、第2期棟工事の様子の写真があります。
5.なかまづくり
中海・宍道湖・大山圏域市長会の連携強化、決算額:3177万円
圏域市長会を構成する5市7町村の スケールメリットを生かした事業の展開により、圏域の一体的な発展に向けて、取り組みました。
5年8月「中海・宍道湖8の字ルート整備推進会議」設立と、6年2月「全国街道交流会議 第13回全国大会 山陰大会」開催の際の写真があります。
その他、物価高騰対策として、低所得世帯などへの各種給付金事業を実施しました。決算額:27億298万円。
15ヘ゜ーシ゛
決算の詳細
一般会計
歳入(入ってきたお金)の合計:1137億5175万円
そのうち、自主財源(地方公共団体が自主的に収入できる財源) 38.5%、依存財源(国・県から交付される収入や借入金など 自主的に収入を決めることができない財源) 61.5%。
1.自主財源の種類・内訳
市税293億円
市民税、固定資産税、軽自動車税など。
その他の収入:88億円
寄附金、繰入金(市の貯金を取り崩したお金)など。
諸収入:26億円
他の収入科目に含まれないお金。
使用料及び手数料:20億円
市の施設の使用料や 各種証明書の発行手数料など。
分担金及び負担金:7億円
特定のサーヒ゛スを受ける人に支払ってもらったお金、保育料など。
財産収入:4億円
市の土地や建物の貸付や売却の際に支払ってもらったお金。
2.依存財源の種類・内訳
国庫支出金:237億円
市が行った事業に対して 国から補助されたお金。
地方交付税:228億円
市の財政力に応じて、国から交付されたお金。
市債:85億円
公共施設の建設や改修を行った際に 国や銀行などから借りたお金。
県支出金:81億円
市が行った事業に対して 県から補助されたお金。
その他:69億円
国庫支出金以外に国や県から交付されたお金。
歳出(支払ったお金)の合計:1111億3495万円
歳出の種類
民生費:413億円
こどもから高齢者、障がい者など市民の福祉のためのお金。
総務費:145億円
市政運営のためのお金。
衛生費:126億円
健康づくりや環境に配慮した 地域社会づくりのためのお金。
教育費:123億円
小中学校の運営や 文化・スホ゜ーツなどの振興のためのお金。
公債費:110億円
市が借りた市債(借金)の返済のためのお金。
土木費、災害復旧費:98億円
道路や公園、河川、橋りょうなど まちづくりの基盤整備のためのお金。
商工費、農林水産業費、労働費:62億円
企業立地や雇用対策、産業振興による 活力あるまちづくりのためのお金。
消防費、議会費、諸支出金:34億円
火災・救急の対応や議会の運営のためのお金。
財政の健全化を判断する数値
国の基準を下回っていればいるほど、健全な財政であることを示します。本市は、4つの比率のすべてで 国の基準を下回っています。
実質赤字比率:市の1年間の標準的な収入に対する一般会計の赤字の割合。
国の早期健全化基準は11.25ハ゜ーセント、財政再生基準は20ハ゜ーセントです。市の決算では、4年度・5年度とも 赤字なしでした。
連結実質赤字比率:市の1年間の標準的な収入に対する一般会計、特別会計および企業会計の全会計を合算した赤字の割合。
国の早期健全化基準は16.25ハ゜ーセント、財政再生基準は30ハ゜ーセントです。市の決算では、4年度・5年度とも 赤字なしでした。
実質公債費比率:市の1年間の標準的な収入に対する 一般会計が負担する借金返済額の割合。
国の早期健全化基準は25ハ゜ーセント、財政再生基準は35ハ゜ーセントです。市の決算では、4年度の比率は9.5ハ゜ーセント、5年度は9.9ハ゜ーセントでした。実質公債費比率が高いほど、財政の柔軟な対応が難しくなります。本市は少しずつ 改善に向かっています。
将来負担比率:市の1年間の標準的な収入に対する 将来一般会計が返済する借金などの負担割合。
国の早期健全化基準は350ハ゜ーセントです。市の決算では、4年度の比率は63.3ハ゜ーセント、5年度は69.1ハ゜ーセントでした。将来負担比率が高いほど、将来見込まれる支払いが増加し、財政を圧迫することが予想されます。4年度決算での道府県庁所在地の市平均64.7ハ゜ーセントと ほぼ同率となっています。
市の借金(市債残高)と貯金(基金)の状況
借金(市債残高)は、5年度 1001億円と、4年度の1021億円に比べ、20億円減少しています。これまでの市債の発行抑制、繰り上げ償還により減少しています。市債は、現役世代と将来世代との費用負担を公平にする役割もあります。引き続き新庁舎整備など 大型事業が進捗していくことから、今後も計画的な借入、償還に努めていきます。
また貯金(基金残高)は、5年度 58億円で、4年度の61億円に比べ、3億円減少しています。基金は財政調整基金と減債基金の合計で、事業の実施状況により減少しています。
16ヘ゜ーシ゛
会計別決算の一覧。
会計名、一般会計。歳入額、1137億5175万円。歳出額、1111億3495万円。実質収支、21億2833万円。
会計名、特別会計、国民健康保険事業特別会計。歳入額、186億9168万円。歳出額、182億8804万円。実質収支、4億364万円。
会計名、特別会計、宍道国民健康保険診療施設事業特別会計。歳入額、1億5706万円。歳出額、1億5706万円。実質収支、0万円。
会計名、特別会計、後期高齢者医療保険事業特別会計。歳入額、58億725万円。歳出額、57億3505万円。実質収支、7220万円。
会計名、特別会計、介護保険事業特別会計。歳入額、230億4022万円。歳出額、219億6003万円。実質収支、10億8019万円。
会計名、特別会計、企業団地事業特別会計。歳入額、1億8135万円。歳出額、1億8135万円。実質収支、0万円。
会計名、特別会計、公園墓地事業特別会計。歳入額、2億1591万円。歳出額、763万円。実質収支、2億828万円。
会計名、特別会計、鹿島町恵曇(かしまちょうえとも)、講武(こうぶ)、御津(みつ)、佐太(さだ)財産区特別会計。歳入額、120万円。歳出額、120万円。実質収支、0万円。
会計名、特別会計、母子父子寡婦福祉資金貸付事業特別会計。歳入額、1億6478万円。歳出額、1億909万円。実質収支、5569万円。
会計名、特別会計合計。歳入額、482億5945万円。歳出額、464億3945万円。実質収支、18億2000万円。
会計名、総合計。歳入額、1620億1120万円。歳出額、1575億7440万円。実質収支、39億4833万円。
資金不足比率。
公営企業の経営状況の悪化の度合いを示す「資金不足比率」について、本市の公営企業会計ではいずれも資金不足は発生しておらず、健全な財政状況を維持しています。
公営企業会計。
公営企業とは、地方公共団体が経営する企業であり、本市にはカ゛ス局、交通局、市立病院、上下水道局があります。また、それぞれの企業局が独立採算制を原則とした企業会計をもっています。
5年度の松江市公営企業の決算をお知らせします。詳しくは、各企業局のホームヘ゜ーシ゛をご覧ください。
収益的収支、1年間の通常業務に係る事業の収入と支出。
資本的収支、サーヒ゛スの維持、拡大のための建設改良費や企業債収入など、収入支出の効果が将来にわたるもの。
減価償却費、資産価値の減耗分を利用期間に配分して費用化したもの。
内部留保資金、資本的収入が支出に対して不足する場合の補填財源や、将来の投資資金として用いるもの。例、現金の支出を必要としない減価償却費など。
カ゛ス事業。
松江市カ゛ス局。電話、21-0011。ホームヘ゜ーシ゛ 松江市カ゛ス局 で検索。
収益的収支、税抜。
収益、18億1760万円。
費用、16億8362万円。
純利益、1億3398万円。
収益。
都市カ゛ス料金、13億6793万円。
液化石油カ゛ス料金、2億279万円。
機器販売収益、5286万円。
一般会計繰入金、1142万円。
その他、1億8260万円。
費用。
人件費、3億229万円。
原料費、8億6955万円。
減価償却費、1億7234万円。
支払利息、1594万円。
その他、3億2350万円。
営業の概要。
都市カ゛スは前年度に比べ、お客様戸数が72戸減少し12073戸に、販売量は104538立方メートル減少し7746160立方メートルとなりました。
液化石油カ゛スは前年度に比べ、お客様戸数が18戸減少し2128戸に、販売量は21428.0立方メートル減少し、496435.4立方メートルとなりました。
資本的収支、税込。
収入、1億7163万円。
支出、4億7988万円。
差引、マイナス3億825万円
収入。
企業債、1億6980万円。
工事負担金、183万円。
補填財源。
内部留保資金、3億825万円。
支出。
建設改良費、1億8658万円。
企業債償還金、2億9330万円。
主な建設改良事業。
拡張工事として「学園南1丁目市道中ノ島(なかのしま)線カ゛ス管拡張工事」、改良工事として「南平台(なんぺいだい)市道南平台中央線外4線カ゛ス管改良工事」など14路線、うち経年管対策として本支管774mの入替や、「八幡(やわた)団地住宅特定製造所強制気化装置更新工事」などを実施し、カ゛スの安定供給と保安の確保に努めました。
17ヘ゜ーシ゛
交通事業。
松江市交通局、電話、61-1111。ホームヘ゜ーシ゛ 松江市交通局 で検索。
収益的収支、税抜。
収益、11億5008万円。
費用、12億1551万円。
純利益、マイナス6543万円。
収益。
旅客運送収益、5億3904万円。
駐車収益、7909万円。
一般会計繰入金、3億1685万円。
その他、2億1510万円。
費用。
人件費、7億1295万円。
車両修繕費、7081万円。
減価償却費、1億6324万円。
支払利息、8万円。
その他、2億6,843万円。
営業の概要。
輸送人員および附帯事業の駐車台数について、新型コロナウイルス感染症が5類へ移行し、昨年度からの回復傾向が堅調に推移したことにより、輸送人員については、定期旅客運送事業が、25502人増の2483,687人、貸切旅客運送事業が、25411人増の217,395人となりました。駐車台数は、6923台増の204869台となりました。
資本的収支、税込。
収入、7807万円。
支出、1億1302万円。
差引、マイナス3495万円。
収入。
一般会計繰入金、7552万円。
その他、255万円。
補填財源。
内部留保資金、3495万円。
支出。
建設改良費、1億485万円。
企業債償還金、60万円。
他会計長期借入金償還金、666万円。
その他、91万円。
主な建設改良事業。
車両の老朽化に伴い、中型テ゛ィーセ゛ルノンステッフ゜ハ゛ス3両の更新を行いました。また、松江地区路線ハ゛ステ゛ータ分析システム導入や、松江城大手前駐車場、城山西駐車場(普通車)出口精算機他更新、観光貸切ハ゛ス中古車両2両の購入などを行いました。
病院事業。
松江市立病院、電話、60-8000。ホームヘ゜ーシ゛ 松江市病院 で検索。
収益的収支、税抜。
収益、119億1030万円。
費用、115億8341万円。
純利益、 3億2689万円。
収益。
入院収益、64億2845万円。
外来収益、24億6,437万円。
一般会計繰入金、12億413万円。
その他、18億1335万円。
費用。
人件費、60億5894万円。
材料費、23億3599万円。
減価償却費、7億2903万円。
支払利息、2億2871万円。
その他、22億3074万円。
営業の概要。
昨年度に引き続き、新型コロナウイルス感染症について感染症患者などの受け入れを行い、医療提供体制の継続を図りました。また、ワクチン接種を実施する医療機関として、感染拡大防止を図りました。
地域医療構想の達成に向けて病棟再編を行いました。
資本的収支、税込。
収入、11億1383万円。
支出、16億1117万円。
差引、マイナス4億9734万円。
収入。
企業債、3億3130万円。
一般会計繰入金、7億7301万円。
その他、952万円。
補填財源。
内部留保資金、4億9734万円。
支出。
建設改良費、3億5018万円。
企業債償還金、12億6099万円。
主な建設改良事業。
脱炭素化の推進のため、院内の照明をLED照明に改修しました。また、がんの全身検索(骨転移)や認知症の診断に用いる核医学診断用装置(カ゛ンマカメラ)など最先端の高度医療機器の更新を行いました。
18ヘ゜ーシ゛
水道事業。
松江市上下水道局、電話、55-4888。ホームヘ゜ーシ゛ 松江市上下水道局 で検索。
収益的収支、税抜。
収益、54億9935万円。
費用、51億6449万円。
純利益、3億3486万円。
収益。
水道料金、37億5354万円。
一般会計繰入金、7億3168万円。
その他、10億1413万円。
費用。
人件費、6億8464万円。
受水費、12億786万円。
減価償却費、18億2138万円。
支払利息、2億2166万円。
その他、12億2895万円。
営業の概要。
5年度末の給水人口は184169人で前年度に比べ1764人減少し、有収水量(注1)は19,620,650立方メートルで143,965立方メートルの減となりました。
有収率(注2)は93.5%となっており、全国平均(89.8%、令和4年度値)に比べ高い水準となっていますが、引き続き漏水調査や漏水修繕を計画的に実施するとともに、老朽管の更新や耐震化を進めていくことで、有収率の維持、向上に努めます。
注1、お客様の使用によって収入のもとになった水量
注2、浄水場から市内へ送り出した水量のうち有収水量の割合
資本的収支、税込。
収入、15億8101万円。
支出、46億8626万円。
差引、マイナス31億525万円。
収入。
企業債、5億3890万円。
国・県補助金、4億4628万円。
一般会計繰入金、4億7454万円。
その他、1億2129万円。
補填財源。
内部留保資金、28億8685万円。
支出。
建設改良費、33億6805万円。
企業債償還金、13億1821万円。
上記収入のほかに、企業債3億2360万円を5年度財源として翌年度に収入。
主な建設改良事業。
耐震化事業として、矢田(やだ)水系基幹管路(中央ルーフ゜行)、火打山水系基幹管路(国道9号線横断)配水管耐震化工事のほか、意東(いとう)小学校、古江(ふるえ)小学校、法吉(ほっき)小学校行配水管耐震化工事などを実施しました。施設整備事業では、忌部(いんべ)浄水場の耐震化工事を3年度からの継続事業として実施しました。
また、国屋(くや)配水池電気計装設備更新工事および安田増圧ホ゜ンフ゜場送水施設整備工事を行いました。
下水道事業。
収益的収支、税抜。
収益、74億7198万円。
費用、70億5559万円。
純利益、4億1639万円。
収益。
下水道使用料、34億6963万円。
一般会計繰入金、18億231万円。
その他、22億4万円。
費用。
人件費、1億8355万円。
流域下水道費、11億3382万円。
減価償却費、41億2194万円。
支払利息、5億9305万円。
その他、10億2323万円。
営業の概要。
5年度末の処理区域内人口(注1)は、前年度に比べ1,806人減少し190074人となりました。そのうち水洗化人口は179278人で、水洗化率(注2)は0.1ホ゜イント上昇し94.3%となりました。
使用料収入のもととなる有収水量は前年度に比べ117648立方メートル減少し、19533696立方メートルとなりました。
注1、下水道を使える区域内の人口。
注2、処理区域内人口のうち水洗化人口の割合。
資本的収支、税込。
収入、29億3087万円。
支出、55億4963万円。
差引、マイナス26億1876万円。
収入。
企業債、9億3440万円。
国・県補助金、2億1807万円。
一般会計繰入金、17億3511万円。
その他、4329万円。
補填財源。
内部留保資金、25億9799万円。
支出。
建設改良費、11億5862万円。
企業債償還金、43億3177万円。
その他、5924万円。
収入のうち2970万円は前年度支出、7913万円は翌年度繰越額の財源。また、上記収入のほかに企業債1億2960万円を5年度財源として翌年度に収入。
主な建設改良事業。
下水道への接続を可能とするための管路および公共桝設置工事、揖屋(いや)処理分区東出雲町(ひがしいずもちょう)管渠更生工事、漁業集落排水施設の機能強化工事、過去に浸水被害のあった地域で雨水渠などの整備工事などを実施しました。
19ヘ゜ーシ゛
原発立地に伴う交付金の使い道。電源立地地域対策交付金、令和5年度実績。
政策企画課、電話、55-5173。
市では原子力発電所の立地に伴って国から交付される「電源立地地域対策交付金」を、公共用施設の整備・運営や住民福祉の向上、地域活性化など、さまざまな目的の事業に活用しています。
令和5年度は総額23億2935万5227円の交付を受けました。
分野。防災、消防。事業名、松江市消防本部、消防署消防活動事業。事業費、547852000円。うち交付金、516992000円。事業概要、消防職員人件費。
分野。防災、消防。事業名、松江市消防団活動事業。事業費、8760000円。うち交付金、7500000円。事業概要、消防団員報酬(鹿島(かしま)方面団)。
分野。防災、消防。事業名、消防車両整備事業。事業費、41404000円。うち交付金、2600000円。事業概要、はしご付消防自動車のオーハ゛ーホール。
分野、交通。事業名、乗合ハ゛ス購入事業。事業費、72369000円。うち交付金、55000000円。事業概要、松江市交通局へのハ゛ス購入費に対する補助。
分野、市民生活。事業名、住民サーヒ゛ス情報提供、発信事業。事業費、33132000円。うち交付金、32000000円。事業概要、町内会、自治会への広報紙などの配布業務委託。
分野、市民生活。事業名、町内会、自治会活動支援事業。事業費、7667000円。うち交付金、4500000円。事業概要、町内会、自治会の活動経費に対する補助。
分野、市民生活。事業名、防犯灯設置、電気料支援事業。事業費、57063000円。 うち交付金、57063000円。事業概要、町内会、自治会が設置する防犯灯の設置費および電気料に対する補助。
分野、市民生活。事業名、集会所整備事業。事業費、16421000円。うち交付金、13000000円。事業概要、町内会、自治会が所有する集会所の建築費または修繕費に対する補助。
分野、市民生活。事業名、市民活動センター(STIC)管理運営事業。事業費、62792000円。うち交付金、55000000円。事業概要、施設の指定管理料。
分野、環境衛生。事業名、ごみ集積施設整備事業。事業費、4990000円。うち交付金、3000000円。事業概要、ごみ集積施設の整備(新設、更新、修繕)に対する補助。
分野、環境衛生。事業名、松江市立環境衛生施設管理運営事業。事業費、971435000円。うち交付金、550000000円。事業概要、エコクリーン松江運転管理業務委託。
分野、環境衛生。事業名、松江堀川水草除去事業。事業費、16338000円。うち交付金、4000000円。事業概要、堀川の藻刈業務委託。
分野、児童福祉。事業名、松江市立保育所管理運営事業。事業費、137051000円。うち交付金、11000000円。事業概要、施設の指定管理料(恵曇(えとも)保育所、野波(のなみ)保育所)。
分野、高齢者福祉。事業名、鹿島(かしま)福祉センター管理運営事業。事業費、2769000円。うち交付金、21800000円。事業概要、施設の指定管理料。
分野、高齢者福祉。事業名、高齢者ハ゛ス割引乗車事業。事業費、29722000円。うち交付金、21000000円。事業概要、高齢者の路線ハ゛ス運賃割引に伴う負担金。
障がい者福祉。事業名、障がい者ハ゛ス優待事業。事業費、82400000円。うち交付金、75700000円。事業概要、障がい者の路線ハ゛ス運賃無料化に伴う負担金。
分野、観光。事業名、松江フォーケ゛ルハ゜ーク管理運営事業。事業費、130028000円。うち交付金、118000000円。事業概要、施設の指定管理料。
分野、観光。事業名、松江歴史館、松江ホーランエンヤ伝承館管理運営事業。事業費、72069000円。うち交付金、66000000円。事業概要、施設の指定管理料。
分野、学校教育。事業名、ICT 活用教育推進事業。事業費、144679000円。うち交付金、140000000円。事業概要、ICT機器(電子黒板、タフ゛レット)の配備。
分野、学校教育。事業名、松江市立小中学校管理運営事業。事業費、249044000円。うち交付金、227000000円。事業概要、小中学校の光熱水費、人件費。
分野、学校教育。事業名、松江市立学校給食センター管理運営事業。事業費、61091000円。うち交付金、45800000円。事業概要、学校給食センターの光熱水費(北センター、西センター、鹿島(かしま)センター)。
分野、社会教育。事業名、松江市鹿島(かしま)文化ホール管理運営事業。事業費、11040000円。うち交付金、9000000円。事業概要、施設の指定管理料。
分野、社会教育。事業名、出雲かんべの里管理運営事業。事業費、38419000円。うち交付金、32000000円。事業概要、施設の指定管理料。
分野、スホ゜ーツ。事業名、松江市立運動施設管理運営事業。事業費、137863000円。うち交付金、126000000円。事業概要、施設の指定管理料(松江総合運動公園、松江海洋センター、秋鹿(あいか)なぎさ公園、サンライフ松江、矢田(やだ)体育館、鹿島(かしま)総合体育館)。
分野、公園。事業名、岸公園環境整備事業(繰越)。事業費、15364000円。うち交付金、13000000円。事業概要、公園整備工事(公園敷地内の車両乗入用舗装)。
20ヘ゜ーシ゛
子育て・健康・福祉
子育て
離乳食と歯の教室 11月 【予約・問い合わせ】こども家庭支援課 子育て保健係 電話、60-8155
教室 もぐもぐ教室 [6~8カ月]
内容 2回食の進め方と口腔ケアについて
時 11月18日月曜日 10時30分~11時30分 13時30分~14時30分
教室 かみかみ教室 [9~11カ月]
内容 3回食の進め方と口腔ケアについて
時 11月19日火曜日 10時30分~11時30分 13時30分~14時30分
所 保健福祉総合センター
要予約
定員 20組
持ち物 母子健康手帳、ハ゛スタオル(計測時に使用)
翌月予定 もぐもぐ教室 12月16日月曜日 かみかみ教室 12月17日火曜日
アフ゜リ「母子モだんだん」から予約できます。
わいわいサロン(乳幼児健康相談) 11月 【問い合わせ】こども家庭支援課 子育て保健係 電話、60-8155
日程、所
5日月曜日 城北(じょうほく)公民館
6日火曜日 東出雲公民館
7日木曜日 津田公民館
11日月曜日 生馬公民館、美保関支所
12日火曜日 大庭公民館
13日水曜日 八束公民館、玉湯公民館
15日金曜日 川津(かわつ)公民館
19日火曜日 雑賀公民館
21日木曜日 島根公民館
25日月曜日 古志原公民館
26日火曜日 古江公民館、本庄公民館
時間 10時00分~11時30分の間にお越しください。
内容 身体計測、子育て相談
持ち物 母子健康手帳・ハ゛スタオル(計測時に使用)
日程は変更になる場合があります。市ホームヘ゜ーシ゛でご確認ください。
あいあい(子育て支援センター)のイヘ゛ント 【予約・問い合わせ】あいあい 電話、60-8143 所 保健福祉総合センター
0歳(第一子)の親子のつどい
テーマ 「音を楽しもう」
時 11月8日金曜日 10時00分~10時40分 11月28日木曜日 10時00分~10時40分
予約受付開始日 11月1日金曜日 9時から受付開始 定員 各25組 WEB予約可
あいあいのつどい
テーマ 「身体を動かして遊ぼう」
時 11月11日月曜日 10時30分~11時00分 11月25日月曜日 10時30分~11時00分 予約不要
子育て学習会
テーマ 「いざという時の心肺蘇生法」
講師 市消防本部警防課救急室
時 11月12日火曜日 14時00分~15時00分
予約受付開始日 11月1日金曜日 9時00分から受付開始 定員 20組 WEB予約可
ふたごちゃん♪みつごちゃんのつどい
テーマ 「助産師さんと話そう」
講師 島根県助産師会 阪口 和枝(さかぐち かずえ)氏
時 11月20日水曜日 10時30分~11時30分
予約受付開始日 11月1日金曜日 9時00分から受付開始 定員 10組 WEB予約可
親子ふれあい遊び~お父さんと一緒に遊ぼう~
時 11月30日土曜日 10時30分~11時30分
予約受付開始日 11月1日金曜日 9時00分から受付開始 定員 15組 WEB予約可
子育て学習会
テーマ 「発達を促すかかわり方~こどものからだとこころの成長を促すためのヒントは?~」
講師 島根県立大学人間文化学部 教授 西村 健一(にしむら けんいち)氏
時 12月10日火曜日 10時00分~11時30分
予約受付開始日 11月18日月曜日 9時00分から受付開始 定員 30組 WEB予約可
おもちゃの病院
時 11月9日土曜日 10時00分~15時00分 受付14時00分まで 予約不要
相談 【予約・問い合わせ】こども家庭支援課 家庭支援係 電話、60-8141 所 保健福祉総合センター
子育てお悩み相談
時 11月6日水曜日 9時00分~12時00分(要予約) 11月20日水曜日 9時00分~12時00分(予約不要)
スタッフ 臨床心理士 電話予約のみ
おっぱい相談
時 11月7日木曜日 9時00分~12時00分 11月14日木曜日 9時00分~12時00分 11月21日木曜日 13時00分~16時00分
持ち物 母子健康手帳・ハ゛スタオルなどおむつ替え用の敷物
スタッフ 助産師 要予約 電話予約のみ
事業の開催につきまして、変更する場合があります。市ホームヘ゜ーシ゛をご覧ください。
<市内の子育て支援センターについて>
市内には、あいあいの他8カ所の子育て支援センターがあり、親子で遊ぶことができます。
各センターで実施するイヘ゛ントの日程や土・日・祝日の開放については、市ホームヘ゜ーシ゛をご覧ください。
21ヘ゜ーシ゛
相談・教室
まつえオレンシ゛カフェ
時 11月20日水曜日13時30分~15時00分
所 市総合福祉センター
内容 認知症の人や家族が生活や介護の悩みを相談したり、情報を交換する場
担当 市認知症地域支援推進員
対象 認知症の人や家族、認知症が心配な人、認知症の人や家族の見守りや支援を希望する人など
費用 無料 申込不要
問い合わせ 介護保険課 介護予防係 電話、55-5568
本人さんカフェ
時 11月27日水曜日13時30分~14時30分
所 菅田会館
内容 話したい人、のんびり過ごしたい人、お気軽にお越しください。
担当 介護保険課 対象 認知症の人
費用 無料 申込不要
問い合わせ 介護保険課 介護予防係 電話、55-5568
心の健康相談
時 11月12日火曜日13時30分~16時00分 11月27日水曜日12時30分~15時00分 12月11日水曜日13時30分~16時00分
所 松江保健所
内容 さまざまな悩みや不調、心の病気に関する相談に応じます。1週間前までに申し込みください。
担当 精神科医師、保健師 要予約
問い合わせ 松江保健所 心の健康支援課 電話、23-1316
アルコール相談
時 12月5日木曜日13時30分~17時00分
所 松江保健所
内容 お酒の困りごとに関する相談に応じます。1週間前までに申し込みください。
担当 酒害相談員、家族相談員、保健師 要予約
問い合わせ 松江保健所 心の健康支援課 電話、23-1316
びふれ版家族教室 家族の輪・学びの場
時 11月9日土曜日10時00分~11時30分
所 ヒ゛・フレンテ゛ィンク゛
内容 みんなねっと・家族会について
対象 精神疾患のある人の家族
費用 無料 要予約
問い合わせ ヒ゛・フレンテ゛ィンク゛ 電話、23-4111
アクティウ゛きたほり 家族教室
時 11月22日金曜日14時00分~16時00分
所 アクティウ゛きたほり
内容 「残された私たちの声1」利用者からの声を聴いて、今何をすると良いのかを一緒に考えます。
対象 精神疾患のある人の家族 費用 無料 要予約
問い合わせ アクティウ゛きたほり 電話、26-2222
キ゛ャンフ゛ル依存症家族会
時 12月1日日曜日10時00分~12時00分
所 いきいきフ゜ラサ゛島根
内容 家族のキ゛ャンフ゛ル問題で悩んでいませんか。一人で悩みを抱えず、共に対応の仕方を学びましょう。
託児希望は要予約、託児1人1,000円
費用 1,000円 申込不要
問い合わせ 全国キ゛ャンフ゛ル依存症 家族の会島根 電話、090-7372-2025
がん検診
健康推進課 電話、60-8174
対象の人には、『令和6年度がん検診等受診券』(はがき)を郵送しています。
対象の検診を確認し、受診券を持って受診してください。
詳しくは、市報松江6月号とともにお届けした「けんしんのお知らせ」をご覧ください。
検診は体調が良好な状態で受診しましょう。体調不良時は、回復してから受診してください。
自覚症状のある場合などは、医療機関で受診してください。
乳がん検診はマンモク゛ラフィ(レントケ゛ン)検査のみとなります。
65歳以上の人の肺がん検診は、結核検診を含みます(令和6年度中に65歳になる人も含む)。
11月の集団検診実施地区(乳がん検診のみ要予約。申し込み先は下記を参照)
種類 肺がん
実施地区 生馬、川津(かわつ)、島根、宍道、玉湯、乃木、古江
種類 胃がん、大腸がん
実施地区 生馬、鹿島、宍道、玉湯、持田
種類 乳がん
実施地区 大野、川津(かわつ)、島根、城東、玉湯、古江、美保関、八雲、八束
種類 子宮がん
実施地区 雑賀、島根、城東、白潟、玉湯、美保関、八雲、八束
内容 検診車を配置して実施します。
持ち物 がん検診等受診券、検診料金
12月実施の乳がん集団検診・胃がん集団検診(土曜日曜) 予約受付は11月1日金曜日から開始します。
乳がん集団検診
日程 12月3日火曜日
時間 9時00分~11時00分
会場 乃木公民館
定員 25人
日程 12月3日火曜日
時間 13時30分~15時30分
会場 忌部(いんべ)公民館
定員 25人
日程 12月8日日曜日
時間 9時00分~11時00分 13時00分~15時00分
会場 いきいきフ゜ラサ゛島根
定員 50人
日程 12月13日金曜日
時間 9時00分~11時00分
会場 朝酌公会堂前 ふれあい広場
定員 25人
日程 12月13日金曜日
時間 13時30分~15時30分
会場 雑賀公民館
定員 25人
日程 12月16日月曜日
時間 9時00分~11時00分
会場 鹿島公民館
定員 25人
日程 12月16日月曜日
時間 13時30分~15時30分
会場 法吉公民館
定員 25人
胃がん集団検診(土日)
日程 12月8日日曜日
時間 9時00分~11時00分 13時00分~15時00分
会場 いきいきフ゜ラサ゛島根
定員 56人
乳がん検診・胃がん検診(土日)の予約申し込み
島根県環境保健公社(電話、61-8077)
受付時間 9時00分~17時00分(土曜・日曜・祝日除く)
休日診療
保健衛生課 電話、28-8285
休日救急診療室(松江記念病院内)電話、27-8111 受診を希望する場合は、事前に電話してください。
【診察】日・祝日の9時00分~12時00分、13時00分~17時00分 【対象】中学生以上 詳しくはホームヘ゜ーシ゛ 松江市 休日診療 で検索
休日歯科応急診療所 電話、27-7101 受診を希望する場合は、事前に電話してください。
【診察】日・祝日の9時00分~12時30分 詳しくはホームヘ゜ーシ゛ 松江市 休日歯科 で検索
こどもの休日夜間診療
市立病院 代表電話、60-8000
【診察】土曜・日曜・祝日の10時00分~17時00分、平日の17時30分~21時00分【対象】中学3年生まで
医療費とは別に選定療養費(初診:7,700円または時間外:5,500円)が必要な場合があります。
詳しくはホームヘ゜ーシ゛ 松江市立病院 小児科 で検索
22ヘ゜ーシ゛
11月は「子宮頸がん予防啓発月間」
自覚症状のないあなたこそ「がん検診」
健康推進課 電話、60-8174。
子宮頸がんは若い人もかかる病気で、20代から増え始めます。特に30~40代は近年増加傾向にあります。
原因として、ヒトハ゜ヒ゜ローマウイルス(HPV)というウイルスの感染が関連しています。
子宮がん検診にあわせてHPV検査を受けることで感染を確認できます。
子宮がん検診の対象者
20歳以上の女性(平成17年4月1日以前生まれの人)
HPV検査の対象者
25歳以上の女性(平成11年4月1日以前生まれの人)
受診間隔:1~3年に1回(4・5年度にHPV検査を受診し「3年後受診」と判定された人は、今年度は対象になりません)
20歳~39歳の女性(昭和60年4月2日~平成17年4月1日生まれの人)は子宮がん頸部細胞診検査を無料で1回受けることができます。
HPV検査、体部細胞診検査(医師が必要と判断した人)は自己負担あり
がん検診の詳細は「令和6年度版けんしんのお知らせ」か市ホームヘ゜ーシ゛をご覧ください。
ホームヘ゜ーシ゛ 松江市 大人のけんしん で検索
11月14日は「世界糖尿病テ゛ー」
~糖尿病を予防しよう~
健康推進課 電話、60-8174。
糖尿病は、血糖値が高い状態が続く病気です。自覚症状がないまま進行し、失明や腎不全などさまざまな合併症を引き起こします。
「世界糖尿病テ゛ー」をきっかけに、自身の生活習慣を見直してみませんか。
自分にできそうなことからチャレンシ゛してみましょう!!
毎年健診を受けてチェック
食品の栄養成分表示を見る習慣を!
熱量(カロリー)の高いものは控えましょう
水分補給は水かお茶がおすすめ!
生活の中で歩数を増やす
おうちで体重測定
禁煙をめざす
23ヘ゜ーシ゛
情報ひろば
募集
中海・宍道湖8の字ルートロコ゛マーク
内容 中海・宍道湖8の字ルートを皆さんに広く知っていただくための取り組みの一環として、ロコ゛マークを募集しています。
入賞した人には賞品もあります。詳しくは市ホームヘ゜ーシ゛をご覧ください。
募集期間 11月30日土曜日12時00分まで
応募資格 中海・宍道湖・大山圏域在住・在勤・在学の人
応募方法 しまね電子申請サーヒ゛スで。
問い合わせ先 大橋川治水・国県事業推進課 電話、55-5385。
ホームヘ゜ーシ゛ 中海・宍道湖8の字ルート で検索
「松江市土地利用制度の見直しに係る税のあり方検討委員会」公募委員
内容 市街化区域の土地・家屋に課税する都市計画税および土地利用制度の見直しに関する税について、検討を行うにあたり、
ご意見をいただく委員を募集します。
任期 委嘱の日から1年間
対象 次の1~4すべての条件を満たす人
1、本市に住民登録が継続して1年以上ある18歳以上の人(令和6年10月15日現在)
2、市議会議員・政治団体役員・市職員でない人
3、市のほかの委員会などの公募委員でない人
4、任期中6回程度、平日の昼間に開催する委員会に出席できる人
定員 2人以内(選考により決定)
応募方法 次のア、イを記入し(様式不問)、持参、郵送またはメールで提出してください。後日、面接を行います(平日に実施)。
募集締切 11月15日金曜日
ア、申込書(住所・氏名・電話番号・性別・生年月日・本市に居住し始めた年月日・職業)
イ、作文(志望動機について800字以内)
その他 応募書類は返却しません。詳細は市ホームヘ゜ーシ゛をご覧ください。
問い合わせ先 税務管理課 電話、55-5141。
イーメールアト゛レス zeimukanri@city.matsue.lg.jp
ホームヘ゜ーシ゛ 松江市土地利用制度の見直しに係る税の検討 で検索
糖尿病教室
内容 調理実習と試食会、講話
日時 12月9日月曜日10時00分~13時30分(受付9時30分から)
場所 保健福祉総合センター3階(市立病院隣)
料金 材料費500円
持参品 エフ゜ロン、三角巾、マスク、手拭き、筆記用具
申し込み方法 12月2日月曜日までに電話で。
問い合わせ先 市立病院栄養管理部 電話、60-8051。
市営・県営住宅入居者
内容 所得に応じて入居できる住宅が異なります。
募集住宅、入居要件などはお問い合わせください。
日時 11月18日月曜日~29日金曜日17時00分締切
その他 抽選:12月中旬 入居予定:1月中旬
定期募集のほか、随時募集している住宅もあります。
い合わせ先問 島根県住宅供給公社 松江住宅管理事務所
電話、22-3400。
ホームヘ゜ーシ゛ 島根県住宅供給公社 で検索
市営ハ゛スで行く旅
日帰りコース
11月26日火曜日 紅葉の小豆島
12月7日土曜日 讃岐うどん店めぐり
12月14日土曜日 由志園 クリスマスイルミネーション
12月15日日曜日 鳥取賀露かにかに海席
宿泊コース(1泊2日)
令和7年1月18日土曜日発
八坂神社・平安神宮・伏見稲荷大社 初詣三社参り
ツアー催行状況は交通局ホームヘ゜ーシ゛最新情報をご確認ください。
問い合わせ先 交通局 電話、60-1113(平日) ファックス 60-1126
ホームヘ゜ーシ゛ 松江市交通局ツアー で検索
第46回まつえレテ゛ィースハーフマラソン
参加者
日時 7年3月16日日曜日10時02分~
場所 松江城大手前スタート
対象と参加費
コース 1部(ハーフ)
対象 18歳以上の女子
参加費 5,500円
コース 2部(10キロメートル)
対象 16歳以上の男女
参加費 一 般5,000円 高校生3,000円
コース 3部(シ゛ョキ゛ンク゛2.6キロメートル)
対象 小学生以上の男女
参加費 一 般3,000円 高校生2,500円 小・中学生1,500円
コース 4部(ちびっこマラソン1.0キロメートル)
対象 小学1~6年生の男女
参加費 1,500円
1部、2部は、7年4月1日時点で各年齢要件を満たしている人が対象。
定員 2,350人(先着)
申し込み方法 インターネット(RUNNET)、郵便振替(3部、4部のみ)
申込締切 7年1月15日水曜日 定員になり次第締切
問い合わせ先 まつえレテ゛ィースハーフマラソン実行委員会事務局 電話、22-7607
ホームヘ゜ーシ゛ まつえレテ゛ィースハーフマラソン で検索
市政へのご意見は 電話、55-5677。 ファックス 、55-5544。 イーメールアト゛レス koe@city.matsue.lg.jpまで
24ヘ゜ーシ゛
松江市観光ホ゛ランティアカ゛イト゛23期生
内容。観光ホ゛ランティアカ゛イト゛として、国宝松江城を案内する観光カ゛イト゛を募集します。おもに日曜日(月1回以上)、またはお客様の希望日時に松江城およびその周辺をカ゛イト゛します。
定員。15人程度。
対象。養成講座を受講し、修了後、観光ホ゛ランティアカ゛イト゛として活動できる人。
申し込み。11月30日土曜日までに電話、ファックスまたはメールで。
その他。所定の研修修了後、カ゛イト゛証を発行し、松江市観光ホ゛ランティアカ゛イト゛の会へ登録させていただきます。
申し込み・問い合わせ。一般社団法人 松江観光協会 有料カ゛イト゛受付窓口。郵便番号、690-0874 中原町(なかばらちょう)19。平日9時~17時。電話、26-2011。ファックス、26-6869。
メールアト゛レス、guide@kankou-matsue.jp
コミュニティ通訳ホ゛ランティア養成講座受講者
内容。外国人住民のさまざまな生活の場面で、ことばの壁を取り除くための通訳ホ゛ランティアとして活動しませんか?
時。11月16日土曜日、11月23日(土曜・祝)、11月24日日曜日。
所。オンライン。
対象。18歳以上で、県内に在住または通勤・通学していて、日本語を含む2つ以上の言語で日常会話以上の語学力がある人。
定員。英語20人、中国語10人、ホ゜ルトカ゛ル語10人、ヘ゛トナム語10人。
料金。無料(テキスト代実費負担あり)。
応募方法。詳細は、しまね国際センターホームヘ゜ーシ゛をご覧ください。
募集締切。11月11日月曜日。
問い合わせ。しまね国際センター。電話、31-5056。
第22回松江フ゜ラハ゛音楽コンクール参加者
内容。学校の授業や部活、個人で練習している音楽をさんびる文化センターフ゜ラハ゛ホールで発表しませんか?
時。12月15日日曜日9時30分~(予定)。
対象。歌唱部門・弦楽器部門(いずれも小学生・中学生・高校生)。
料金。独唱・独奏 1人2000円。重唱・重奏 1人1000円。
申し込み。フ゜ラハ゛ホール窓口に持参か郵送で。申込用紙はフ゜ラハ゛ホールホームヘ゜ーシ゛からタ゛ウンロート゛またはフ゜ラハ゛ホール窓口にて配布。
応募締切。11月22日金曜日17時必着。
問い合わせ。NPO法人松江音楽協会。電話、27-6000。
ホームヘ゜ーシ゛、フ゜ラハ゛ホールで検索。
シルハ゛ー人材センター入会説明会
内容。シルハ゛ー人材センターであなたの知識と経験を生かしてみませんか?
時。下記開催日の10時~12時。
申し込み。不要。
開催日、場所。
11月15日金曜日、シルハ゛ー人材センター(西川津町(にしかわつちょう)825-2)。
11月19日火曜日、乃木公民館。
11月26日火曜日、大庭公民館。
12月2日月曜日、12月16日月曜日、シルハ゛ー人材センター。
対象。市内在住の元気で働く意欲のある60歳以上の人。
その他、毎月1日と15日(休日の場合は次の平日)にシルハ゛ー人材センターで入会説明会を実施しています。入会説明会に参加しなくても、スマホやハ゜ソコンから入会手続きができるWeb入会も始めました。詳しくはシルハ゛ー人材センターのホームヘ゜ーシ゛をご覧ください。
問い合わせ。松江市シルハ゛ー人材センター、電話、27-0888。
ホームヘ゜ーシ゛、松江市 シルハ゛ーで検索。
講演会「親が元気なうちに、精神障がい者が社会の支援で自立生活を送るためには?」
内容。「家族が当事者支援を社会に任せられる島根県にしよう~親亡き後ではなく親が元気な間に~」をテーマにした講演会です。
講師、柳 尚夫(やなぎ ひさお)氏(兵庫県豊岡保健所 所長)。
時。11月30日土曜日、13時~16時。
所。市民活動センター(STIC)5階交流ホール。
定員。100人(先着)。
料金。無料。
申し込み。電話またはメールで。
申込締切。11月21日木曜日。
電話の場合の受付日時。火・木・金、10時~17時。
問い合わせ。島根県精神保健福祉会連合会。電話・ファックス、32-5927。
メールアト゛レス、shimaseiren@sky.plala.or.jp
福祉職場相談会参加者
内容。市内の事業所が、働き方や募集中の求人について説明します。また、福祉人材センターが福祉の仕事に関する相談や職場見学の調整など、相談から就職までサホ゜ートします。
時。11月27日水曜日、13時30分~15時30分。
所。いきいきフ゜ラサ゛島根。
対象。福祉の仕事に関心のある人・福祉職場への就職を希望する人。
申し込み。申込フォームまたは電話で(当日は電話のみ)。
問い合わせ。島根県福祉人材センター。電話、32-5957。
情報があなたを守ります。防災メールに登録しましょう。
25ヘ゜ーシ゛
しまねの福祉・保育JOBフェスタ2024福祉の仕事を知りたい人集まれ!
内容。1魅力発見ステーシ゛(紙芝居アーティストよしとの紙芝居ライフ゛・福祉を学ぶ学生のステーシ゛発表・福祉のおしごと魅力発見トークライフ゛)。
2福祉・保育事業所による「ワクワクワークショッフ゜」。
3展示、販売コーナー。
4抽選会。
時。11月30日土曜日、11時~15時。
所。くにびきメッセ1階 多目的ホール。
料金。無料(予約不要)。
問い合わせ。県社会福祉協議会。電話、32-5957。
ホームヘ゜ーシ゛、島根県福祉人材センターで検索。
55歳以上対象事業所面談会
内容。55歳以上の求職者を対象に、事業所(10社程度)面談会を実施します。
時。11月14日木曜日、14時~16時。
所。市民活動センター(STIC)5階交流ホール。
定員。各社4人(要予約)。詳しくはお問合せください。
料金。無料。
問い合わせ。ハローワーク松江。電話、22-8609。部門コート゛41#(生涯現役担当)。
公共職業訓練受講生1月入所
内容。求職者を対象とした6カ月訓練「機械・CADオヘ゜レーション科」、「住宅リフォーム技術科」の受講生募集。
募集期間。12月9日月曜日まで。
説明・見学会。11月6日水曜日、11月20日水曜日、12月4日水曜日。
訓練期間。令和7年1月7日火曜日~6月27日金曜日。
料金。無料(テキスト代など必要)。
問い合わせ。ホ゜リテクセンター島根。電話、31-2309。
福祉・介護の就職支援セミナー松江会場受講生
内容。高齢者のレクリエーションとその効果・介護職の基本的理解。
時。11月21日木曜日・22日金曜日の2日間。
所。いきいきフ゜ラサ゛島根。
対象。介護職として福祉職場に就業を希望する求職中の人。資格・経験は問いませんが、島根県福祉人材センターへの求職登録が必要です。
定員。15人程度(申込多数の場合は選考あり)。
料金。無料。
申し込み。電話で。
申込締切。11月7日木曜日まで。
問い合わせ。島根県福祉人材センター。電話、32-5957。
離転職者向け職業訓練の受講者
【ハ゜ソコン・FP基礎科2】
時。令和7年1月7日火曜日~3月31日月曜日(3カ月)。
所。日建学院松江校。
定員。15人。
料金。無料(テキスト代など自己負担)。
申し込み。ハローワークで願書提出。
申込締切。12月12日木曜日まで。
問い合わせ。島根県立東部高等技術校。電話、0853-28-2734。
税金・年金。
固定資産税課からのお知らせ
未登記家屋の所有者変更
未登記家屋は、売買や相続などで所有者が変わった場合に手続きが必要ですのでご連絡ください。
問い合わせ。固定資産税課。電話、55-5162。
家屋を取り壊したとき
固定資産税の賦課期日は1月1日です。年内に取り壊した家屋は翌年度の課税台帳から削除します。家屋を取り壊した場合はご連絡ください。
問い合わせ。固定資産税課。電話、55-5162。
住宅用地について
居宅・アハ゜ートなど、人が居住する家屋の敷地は申告に基づき税額を軽減する措置があります。
住宅用の家屋を新増築または店舗などを住宅用に改築した場合は、「住宅用地の申告書」を提出してください。申告書は、固定資産税課窓口にあります。
詳しくはお問い合わせください。
問い合わせ。固定資産税課。電話、55-5161。
軽自動車税(種別割)の申告
内容。軽自動車税(種別割)は4月1日に車両の登録がある人に課税されます。車両を新たに取得・廃車した人や転入・転出などで住所が変更になった人は、軽自動車税(種別割)申告書の提出が必要です。車両の所有状況に変更があった場合には、すみやかに提出してください。また、お持ちの車両を廃車・譲渡した場合、4月1日までに税申告書を提出しなければ翌年度も課税対象となります。申告のもれがないか確認ください。
【申告書の提出先】
125cc以下のハ゛イク・小型特殊自動車
市民税課または各支所市民生活課。
軽自動車
島根県軽自動車協会(馬潟町(まかたちょう))。電話、37-0046。
125cc超のハ゛イク
島根運輸支局(馬潟町(まかたちょう))。電話、050-5540-2071(登録部門)。
(注)なお、125cc超のハ゛イクで他県ナンハ゛ーの廃車および車番変更に伴う税申告は島根県軽自動車協会にご相談ください。
問い合わせ。市民税課。電話、55-5154。
点字版市報・音声版市報を作成しています。詳しくはお問い合わせください。
問い合わせ。点字版市報は、ライトハウスライフ゛ラリー。電話、24-8169。
音声版市報は、広報課。電話、55-5125。
26ヘ゜ーシ゛
日曜納税等相談所の開設
内容。市税および国民健康保険料の納付相談を受け付けます。
時。12月5日木曜日、12月6日金曜日、17時15分~20時、12月8日日曜日、9時~17時。
(注)次回の日曜相談(予定)は令和7年1月12日日曜日です。
所。市役所2階:税務管理課。1階:保険年金課(市役所正面玄関および西側入口からご案内します)。
問い合わせ。税務管理課。電話、55-5143。保険年金課。電話、55-5267。
社会保険料(国民年金保険料)控除証明書は年末調整・確定申告まで大切に保管してください
国民年金保険料は、所得税および住民税の申告で全額が社会保険料控除の対象となります。今年中に納付された国民年金保険料の控除証明書は、日本年金機構本部から送付されますので、年末調整・確定申告の際にご利用ください。
送付時期(予定)。
11月上旬:1月1日~9月30日の間に、国民年金保険料を納めた実績がある人。
令和7年2月上旬:今年中に初めて国民年金保険料を納めた日が、10月1日~12月31日の人。
問い合わせ。日本年金機構 松江年金事務所。代表電話、23-9540。(注)音声案内は、2番を選択し、その次も2番を選択してください。
問い合わせ。ねんきん加入者タ゛イヤル。電話、0570-003-004。
子育て・健康・医療
12月1日は「世界エイス゛テ゛ー」
内容。保健所では、エイス゛(後天性免疫不全症候群)の原因ウイルスであるHIVの感染を調べる血液検査(HIV検査)を無料・匿名・即日で行っています。HIV感染の心配が少しでもあれば検査を受けましょう。
HIV感染症やエイス゛は、早期発見により管理できる病気です。約1時間の待ち時間で結果をお知らせします。
時。定例検査:第2火曜日・第4木曜日、9時~11時。
臨時検査:11月27日水曜日、17時~19時。
所。松江保健所(東津田町(ひがしつだちょう)1741-3、いきいきフ゜ラサ゛島根3階)。
申し込み。要予約。検査前日の17時までに電話で。
その他。健康診査目的の検査はご遠慮ください。
問い合わせ。松江保健所医事・難病支援課。エイス゛相談専用電話、31-5051。
ホームヘ゜ーシ゛、松江市HIV検査で検索。
公立幼稚園・認定こども園の一斉開放
内容。幼稚園の体験、見学、子育て相談など。
時。11月14日木曜日、15日金曜日、各日9時30分~12時。
所。公立幼稚園・認定こども園。
対象。参加を希望する保護者とそのこども。
申し込み。事前に興味のある各所(園)に直接申し込み。
問い合わせ。保育所幼稚園課。電話、55-5688。
ホームヘ゜ーシ゛、松江市 園開放で検索。
シルハ゛ー人材センター・乳幼児一時預かり
内容。保護者が病院で受診したい時など、乳幼児のお世話ができない時に、保護者に代わってシルハ゛ー人材センターの会員がマンツーマンでお世話します(食事の介助はしません)。
対象。小学校就学前まで。
申し込み。電話にて直近の平日までに予約してください。予約受付時間、8時30分~17時。
所。保健福祉総合センター「あいあいルーム」市民活動センター(STIC)「おもちゃの広場」。
問い合わせ。松江市シルハ゛ー人材センター。電話、27-0888。
お知らせ
11月定例会日程
議会事務局。電話、55-5432。
月日、会議名の順にお知らせします。
11月26日火曜日、本会議(会期の決定、提案説明)
12月2日月曜日、本会議(一般質問)
12月3日火曜日、本会議(一般質問)
12月4日水曜日、本会議(一般質問、議案質疑、委員会付託)
12月5日木曜日、総務委員会・予算委員会総務分科会。
12月6日金曜日、教育民生委員会・予算委員会教育民生分科会。
12月9日月曜日、経済委員会・予算委員会経済分科会、建設環境委員会現地視察。
12月10日火曜日、建設環境委員会・予算委員会建設環境分科会。
12月13日金曜日、予算委員会(分科会長報告・質疑、討論、採決)
12月18日水曜日、本会議(委員長報告・質疑、討論、採決)。
「ストーリーテリンク゛」のおはなし会開催のお知らせ
内容。市立図書館所属の語り手ホ゛ランティアが昔話などを語ります。絵本や道具を使わずに、声と言葉でお話を届けます。
時。11月2日土曜日、9日土曜日、16日土曜日、23日(土曜・祝)、いずれも10時30分~(30分程度)
定員。20人(先着順)
所。市立中央図書館 2階おはなしのへや。
対象。4歳~小学生とその保護者。
問い合わせ。市立中央図書館。電話、27-3220。
令和7年松江市はたちの集い
時。7年1月12日日曜日、11時~(開場10時)
所。くにびきメッセ。
対象。平成16年4月2日~平成17年4月1日生まれの人。
(注)10月末時点で本市に住民登録がある人には、11月中旬に案内状を発送します。住民登録がない人でも参加できますので、当日会場にお越しください。
その他。出席の際、配慮の必要な人は事前に相談してください。車いすなどの利用者には専用駐車場を用意します。
問い合わせ。青少年支援室。電話、24-7602。ファックス、20-2852。
ホームヘ゜ーシ゛、松江市はたちの集いで検索。
松江市公式YouTubeチャンネルをご覧ください
ホームヘ゜ーシ゛、松江市公式YouTubeで検索。
27ヘ゜ーシ゛。
まつえ環境フェスティハ゛ル2024
内容。資源循環をテーマとした展示やタ゛ンホ゛ールコンホ゜スト作りなどのワークショッフ゜、環境にやさしい「暮らし」を提案するまつえファーマース゛マーケット、表彰式などを行います。また、環境に配慮した乗り物(ク゛リーンスローモヒ゛リティ)の試乗やセミナーを開催します。
時。11月10日日曜日、9時~15時。
所。松江市役所だんだん(d)テラス(だんだん でぃーてらす)、3階常任委員会室。
問い合わせ。環境エネルキ゛ー課。電話、55-5271。
第53回 松江市民音楽祭
内容。市内で活動する音楽団体が、年に一度一堂に会し、日頃の音楽活動の成果を発表する市民の音楽の祭典。
時。11月10日日曜日、13時開演(12時30分開場)。
所。さんびる文化センターフ゜ラハ゛ホール 大ホール。
料金。入場料500円。
問い合わせ。文化振興課。電話、55-5517。
第74回 松江菊花展
内容。菊花の愛好者が1年間の努力を傾注し培養した菊花の展示や、牡丹とのコラホ゛レーション展示、松江農林高等学校の学生による出品など。
出品数。約500鉢。
時。11月2日土曜日~17日日曜日。
所。松江城山公園 馬溜。
料金。入場料無料。
問い合わせ。文化振興課。電話、55-5517。松江観光協会。電話、27-5843。
第5回やだのまつり ~さぁ あつまろう神在月、神々の宴~
内容。マルシェ、佐陀神能特別公開、しじみ汁の販売など。
時。11月17日日曜日、10時~14時30分。
所。矢田公会堂・多賀神社周辺(朝酌町矢田(あさくみちょう やだ)。
その他。臨時駐車場あり、雨天の場合は中止。
問い合わせ。大橋川治水・国県事業推進課。電話、55-5910。
屋外スヒ゜ーカーの試験放送を行います
内容。全国一斉にJアラート(全国瞬時警報システム)を使った緊急情報の伝達試験を行います。
防災行政無線(屋外スヒ゜ーカー)、屋内告知端末(おしらせ君)、戸別受信機から「これは、Jアラートのテストです」などの試験放送が流れます。近くの屋外スヒ゜ーカーが正常に作動していない場合はご連絡ください。
時。11月20日水曜日、11時ごろ。
今後の試験放送予定。令和7年2月12日水曜日、11時ごろ。
問い合わせ。防災危機管理課。電話、55-5174。
「尾道松江線」全線開通10周年記念式典
内容。中国横断自動車道「尾道松江線」は尾道JCT~松江玉造ICまでの137キロメートルをつなぐ高速自動車国道です。
今年度全線開通10周年の節目にあわせて記念式典行事を開催します。道の駅による出張物販も予定。
時。11月4日(月曜・祝)10時~。
所。三次市民ホールきりり(広島県三次市三次町(みよしちょう)111-1)。
料金。無料。
問い合わせ。三次河川国道事務所。電話、0824-63-4121。
医薬品副作用被害救済制度
内容。薬は正しく使っていても、副作用の起きる可能性があります。万一、入院治療が必要になるほどの健康被害がおきたときは医療費や年金などの給付を行う公的な制度があります。詳しくは、ご相談ください。
問い合わせ。PMDA(独立行政法人医薬品医療機器総合機構)。電話、0120-149-931。(月曜~金曜、9時~17時、祝日・年末年始を除く)。
ホームヘ゜ーシ゛、副作用 救済 または PMDAで検索。
相談
人権相談所
内容。秘密は厳守しますので、日常生活での悩みや困りごとなどお気軽にご相談ください。
特設人権相談所(無料)。いずれも13時30分~16時。
所。
11月7日木曜日、法吉公民館。
11月21日木曜日、本庄公民館。
12月4日水曜日、島根公民館、城北公民館、生馬公民館、津田公民館、玉湯公民館。
問い合わせ。松江人権擁護委員協議会。電話、32-4260。
常設人権相談所(無料)。
相談員:人権擁護委員や法務局職員。
時。毎週月曜日から金曜日((注)祝日を除く8時30分~17時15分)。
所・問い合わせ。松江地方法務局人権擁護課(母衣町(ほろちょう)50)。電話、32-4260。
11月の市民相談(無料)
会場。消費・生活相談室(別館1階)。電話、55-5148。
1回30分とします。(登記相談のみ45分です)。
市民ならだれでも相談することができます。
法律相談(1人あたり一ヵ年度(4月から翌年3月まで)につき1回です)、登記相談は電話で予約してください。
相談名、日時の順にお知らせします。
くらしの相談・消費生活相談。毎週月~金曜日(祝日・年末年始は除く)9時~16時。
法律相談(予約制)。5日、12日、19日、26日火曜日、13時15分~16時15分。
行政相談。13日、27日水曜日、13時~16時。
登記相談(予約制)。21日木曜日、13時~16時。
人権相談。6日、20日水曜日、13時30分~16時。
行政書士相談。28日木曜日、13時~16時。
労働・社会保険相談。15日金曜日、13時30分~16時。
暴力団に関する相談。8日金曜日、13時30分~16時。
ラシ゛オ番組 エフエム山陰「だんだんインフォメーションまつえ」。毎週火曜日16時55分から放送。
山陰放送(BSS)「松江市からのお知らせ」。毎週月曜日10時5分ごろから放送。
28ヘ゜ーシ゛
消費者教育ミニコーナー 1
消費・生活相談室 電話、55-5148。
講師を派遣します!お気軽にお問い合わせください!
皆さんの地域や学校、職場へお伺いして消費生活に関する様々な情報や被害に遭わないためのホ゜イントなどを消費生活相談員がテーマに沿ってお話しをします。
時 平日9時00分~16時00分の1時間程度 場所 松江市内 料金 無料
テーマの例
・最近の悪質商法の手口は? ・クーリンク゛・オフの仕組みとは? ・よくある高齢者のトラフ゛ルは?
・成年年齢引き下げの影響は? など
(注)その他の場合でもご相談ください。
その他 希望日の1カ月前までにお問い合わせください。
問い合わせ 消費・生活相談室(郵便番号690-8540 末次町(すえつぐちょう)86別館1階) 電話、55-5644。 ファックス、55-5544
メールアト゛レス、soudan@city.matsue.lg.jp
消費者教育ミニコーナー 2
高額な前金を支払ったのに…リフォーム工事の契約トラフ゛ルにご注意ください!
外壁や屋根などの戸建住宅のリフォーム工事で、高額な前金を支払ったにもかかわらず、なかなか工事が進まないなどの相談が寄せられています。自宅のリフォーム工事などの契約トラフ゛ルにお気をつけください。
事例
雨漏りがあったため、事業者に見てもらったところ「腐っている部分がある」と言われ屋根工事をすることにした。見積り額が約450万円と高額だったので、他社からも見積もりを取り比較しようとしたが「当社は職人がそろっており工事が早く済む」と言われたため契約した。工事前に半額程度の金額を支払ったが、足場を組んだ後になって「職人の手配ができず工事は約半年後になる」と告げられた。解約を申し出ると解約料がかかると言われ、納得できない。(60歳代)
ひとことアト゛ハ゛イス
・契約する前に複数の事業者から見積もりを取り、費用だけでなく、工期や施工体制、保証内容などについても十分検討することが重要です。
・高額な費用の全額前払いは避け、完成後の支払いを主とした契約にしましょう。
・工事が滞った際の備えとして、遅延補償の定めなどが契約書にあるか確認しましょう。
(国民生活センターの記事を抜粋)
*消費者ホットライン「188(いやや!)」番
お住いの地域の消費生活センターなどをご案内する全国共通の3桁の電話番号です。
「令和6年9月能登(のと)豪雨」被災地への支援
「義援金」と「珠洲(すず)市へのふるさと納税」を受け付けています。
9月20日からの大雨により、姉妹都市である珠洲(すず)市でも大きな被害が発生しています。本市では、被災者の生活再建を支援するため義援金箱を設置しています。なお、義援金のみの受付とし、救護物資は受け付けていません。また、珠洲(すず)市へのふるさと納税による災害支援を代理で受け付けています。
市民のみなさんのご理解、ご協力をよろしくお願いします。
<義援金箱>
設置期間 11月29日金曜日まで
(注)受付時間は、設置場所の開庁、開館時間により異なります。
設置場所 市役所本庁ロヒ゛ー、各支所、公民館22カ所(支所管区以外の公民館21カ所および美保関(みほのせき)公民館)、市立病院、保健福祉総合センター、市立中央図書館
問い合わせ先 健康福祉総務課 電話、55-5302。
<ふるさと納税代理受付>
受付期間 令和7年3月31日月曜日まで 支援のお支払い方法 クレシ゛ットカート゛のみ
問い合わせ先 商工企画課 電話、55-5519。
テレヒ゛広報番組「市民のみなさんこんにちは」(毎月第1木曜日)
「だんだん情報」(毎月第2木曜日・第3木曜日)マーフ゛ルで放送
29ヘ゜ーシ゛
講座・教室
11月の天文教室
時 11月6日水曜日20時00分~21時00分
所 市役所第4別館屋上
内容など 天体望遠鏡を使って「土星」、「おうし座フ゜レアテ゛ス星団(すばる)」を観察します。
(注)悪天候の場合は室内で星空解説を行います。
【次回予定】12月11日水曜日
参加料 無料
申し込み 不要
問い合わせ 生涯学習課 電話、55-5288。
海外文化講座「アイルラント゛スホ゜ーツ&ケ゛ーム テ゛イ」
時 11月17日日曜日10時00分~11時00分
所 国際交流会館(西川津町(にしかわつちょう))
内容など アイルラント゛で人気のあるケ゛ームや伝統的なスホ゜ーツを楽しく体験しながらアイルラント゛文化に触れてみましょう。
【講師】市国際交流員 イーサン オフ゛ライアン
【対象】小学1年生~中学3年生
【定員】15人(定員に達し次第締め切り)
参加料 無料
要申し込み 11月1日金曜日から電話で。
問い合わせ、申し込み 国際観光課 電話、55-5175。
まつえACP普及・啓発推進協議会 市民公開講座
時 11月30日土曜日14時00分~(受付13時30分~)
所 市総合福祉センター4階 大ホール
内容など ACP(アト゛ハ゛ンス・ケア・フ゜ランニンク゛)とは、もしものときのために、自身が望む医療やケアについて、前もって考え、周囲の信頼する人たちと繰り返し話し合い、共有する取り組みのことです。
自分の望む人生を、最後まで自分らしく歩むために一緒に考えてみませんか?
【内容】朗読劇「在宅看取りとACP」
市内医療・介護関係者によるハ゜ネルテ゛ィスカッション
【ケ゛スト】おがっち(小片 悦子(おがた えつこ)氏)
【対象】在宅医療やACPなどに関心のある人など
参加料 無料
申し込み 不要
問い合わせ ホームヘ゜ーシ゛ まつえのACP で検索
松江市在宅医療・介護連携支援センター 電話、61-3741。
フ゜リエール男性講座 そば打ち体験講座
時 12月1日日曜日9時30分~11時30分
所 市民活動センター(STIC) 4階 菓子づくりホール
内容など 自分で打ったそばは持ち帰りいただきます。この機会にそば打ち体験をしてみませんか。
【講師】まつえそば打ち研究会
【対象】市内在住の男性
(注)夫婦、中学生以上のこどもとの親子参加も可
(注)そばアレルキ゛ーの人は参加不可
【定員】20人
【持参品】エフ゜ロン、三角巾、タオル、マスク
【申込締切】11月22日金曜日
(注)参加料は持ち帰り用容器代を含みます
参加料 一人500円
要申し込み 電話・メールで
問い合わせ、申し込み 男女共同参画センター 電話、32-1190。 メールアト゛レス、danjo@city.matsue.lg.jp
フ゜リエール市民企画講座 シネマcafe 「ゆめハ゜のじかん」リラックス映画会
時 12月1日日曜日
1回目 10時30分~
2回目 13時30分~
所 市民活動センター(STIC)(スティック) 5階 交流ホール
内容など 2022年公開の映画「ゆめハ゜のじかん」は、自由な遊び場と不登校の子たちの居場所「川崎(かわさき)市子ども夢ハ゜ーク」でのこどもたちの様子を追いかけたト゛キュメンタリー映画です。お子さまと一緒に鑑賞できます。
【定員】各回50席
【その他】飲食、途中入退場可
参加料 無料
申し込み 不要
問い合わせ 島根CAP 担当:成瀬(なるせ) 電話、090-7995-9037。
★市立図書館 移動図書館車(本のかけはし『だんだん号』)巡回日程(11月)
巡回施設、日、曜日、巡回時間
美保関(みほのせき)子育て支援センター 18日月曜日10時30分~11時00分
美保関(みほのせき)公民館 18日月曜日15時00分~15時30分
本庄(ほんじょう)公民館 6日水曜日11時00分~11時40分、20日水曜日11時00分~11時40分
八束(やつか)公民館 6日水曜日14時00分~14時40分、20日水曜日14時00分~14時40分
たまゆつどいの広場 7日木曜日9時50分~10時30分、21日木曜日9時50分~10時30分
忌部(いんべ)公民館 7日木曜日13時50分~14時30分、21日木曜日13時50分~14時30分
玉湯(たまゆ)公民館 7日木曜日14時50分~15時30分、21日木曜日14時50分~15時30分
やくも子育て支援センター 1日金曜日10時50分~11時30分、15日金曜日10時50分~11時30分
八雲(やくも)公民館 1日金曜日14時10分~14時50分、15日金曜日14時10分~14時50分
旧 日吉(ひよし)ふれあい会館 1日金曜日15時00分~15時30分、15日金曜日15時50分~16時20分
大野(おおの)公民館 11日月曜日14時40分~15時10分、25日月曜日14時40分~15時10分
秋鹿(あいか)公民館 11日月曜日15時30分~16時00分、25日月曜日13時40分~14時20分
旧 恵曇(えとも)交流館 13日水曜日11時00分~11時40分、27日水曜日11時00分~11時40分
鹿島(かしま)公民館 13日水曜日14時10分~14時50、27日水曜日14時10分~14時50分
きまち来楽館(きらくかん) 14日木曜日9時50分~10時30分、28日木曜日14時10分~14時50分
宍道(しんじ)公民館(宍道子育て支援センター) 14日木曜日10時50分~11時40分、28日木曜日10時50分~11時40分
鹿島(かしま)ふれあい館 8日金曜日14時00分~14時40分、22日金曜日14時00分~14時40分
旧 御津(みつ)交流館 8日金曜日15時00分~15時30分、22日金曜日15時00分~15時30分
問い合わせ 市立中央図書館 電話、27-3220。
市報松江がアフ゜リで読めます。ホームヘ゜ーシ゛ マチイロ で検索
30ヘ゜ーシ゛
でかけてごしない イヘ゛ント情報
11月10日日曜日10時00分~12時00分(受付9時30分)
忌部(いんべ)高原の野鳥観察
忌部(いんべ)自然休養村管理センター 電話、33-2351。
所 忌部自然休養村 遊歩道周辺
料金 1組500円(保険料含む)
定員 親子10組程度
申し込み 電話で
持ち物 双眼鏡(あれば)
11月20日水曜日 12時40分~15時50分
中村元(なかむら はじめ)記念館特別講座
「真の人間によみがえる道…白隠(はくいん)禅師の書画を通して」
中村元(なかむら はじめ)記念館 電話、76-9593。
メールアト゛レス、info@nakamura-hajime-memorialhall.or.jp
内容 開催中の「白隠(はくいん)禅師展」(12月15日日曜日まで)をより深く理解し、楽しめる講座です。
料金 4,000円 ほかにテキスト(図録)代2,900円が必要
定員 20人
申し込み 電話かメールで
締め切り:11月13日水曜日
11月30日土曜日 14時00分~16時00分
公開講演会「犯罪被害に遭って、今、思うこと」
公益社団法人島根被害者サホ゜ートセンター 電話、32-5928。
講師 宮元 篤紀(みやもと あつき) 氏(犯罪被害者遺族)
所 県民会館3階大会議室
料金 無料
定員 先着150人
申し込み 電話で
12月8日日曜日 10時00分~11時30分
山代二子塚(やましろふたごづか)古墳・大庭鶏塚(おおばにわとりづか)古墳 国史跡指定100周年記念講座
「研究史の中の山代(やましろ)・大庭(おおば)古墳群」
埋蔵文化財調査課 電話、55-5284
講師 渡邊 貞幸(わたなべ さだゆき) 氏(島根大学名誉教授)
所 八雲立つ風土記の丘 カ゛イタ゛ンス棟
料金 無料
定員 60人
申し込み 不要(先着順)
12月15日日曜日 10時00分~11時30分
講演会
「子どもを守るために知っておきたい性のこと~身近にある性暴力」
NPO法人おやこ劇場松江センター 電話、ファックス、22-4937。
メールアト゛レス、oyakomatsue@gmail.com
内容 どこに潜んでいるかわからない危険から、子どもたちを守るために大人たちができることについて考えます。
講師 河野 美江(こうの よしえ)氏(島根大学副学長・松江保健管理センター長)
所 県民会館307会議室
定員 50人
料金 500円
申し込み フォームかメールで
その他 託児有り(事前予約、一家族500円、定員有り)
森の劇場 しいの実(み)シアター
休館日:火曜日
電話、54-2400。 ファックス、54‐2411 メールアト゛レス、ashibue@ashibue.jp
焚き火と音楽の夕べ
時 11月23日(土曜・祝)15時00分~18時00分(雨天の場合は12月1日日曜日に延期)
所 しいの実シアター広場
料金 無料
その他 温かい飲み物も販売します。
<しいの実シアター エコ活動>
落ち葉を集めよう!
内容 落ち葉を集めて腐葉土にします。
集めた後には、ほっかほかの焼き芋が待ってるよ!
とき 12月8日日曜日13時30分~16時00分(雨天の場合は12月15日日曜日に延期)
参加費 1人300円(保険料含む)
対象 小学生以上(小学生は保護者同伴)
申し込み 電話、ファックス、メールで
締め切り11月29日金曜日
松江テルサ(松江勤労者総合福祉センター)
電話、31-5550。
第140回さんびるシアター
「お終活 再春(さいしゅん)!人生ラフ゜ソテ゛ィ」(118分)
出演 高畑 淳子(たかはた あつこ)、橋爪 功(はしづめ いさお)、剛力 彩芽(ごうりき あやめ) 他
時 11月23日(土曜・祝)
1回目 10時00分 2回目 14時00分(自由席・入替制)
所 7階 ト゛ームシアター
料金 一般・当日券…1,200円(前売り券1,000円)、高校生以下…500円(当日券共)
2階事務局、ホームヘ゜ーシ゛にて発売
ウィンターイルミネーション点灯式
内容 ハモネフ゜ハイスクール優勝 開星(かいせい)中学・高等学校アカヘ゜ラ部が出演
時 11月22日金曜日18時00分~
所 1階 アトリウムシャラ
その他 イルミネーション点灯期間 1月19日日曜日まで
点灯時間 17時00分~24時00分(11月22日のみ18時00分から)
31ヘ゜ーシ゛
出雲玉作資料館(いずもたまつくりしりょうかん)
休館日:毎週月曜日および祝日の翌平日
電話、ファックス、62-1040。
ロヒ゛ー展「かずらでつくる花かご展」関連事業
ワークショッフ゜「かずらで花かご作り」
講師 栗原 哲朗(くりはら てつろう)氏
時 11月17日日曜日10時00分~12時00分 ,14時00分~16時00分
所 ロヒ゛ー
料金 2,000円
定員 各回5人
申し込み 090-7129-5050。(栗原)
秋季企画展
「松江藩の焼き物 茶道具から雑器(ざっき)まで」関連事業
もみじ茶会
内容 素心流()のお点前による啜(すす)り茶
時 11月9日土曜日 10時00分~,11時00分~,13時30分~,14時30分~
所 ロヒ゛ー
料金 500円(入館料込み)
定員 各回5人
申し込み 電話かファックスで
キ゛ャラリートーク
「松江藩御用窯(ごようがま)における布志名焼(ふじなやき)の特徴」
講師 小山 泰生()(埋蔵文化財調査課文化財主任)
時 11月16日土曜日13時30分~15時00分
所 2階展示室
料金 入館料(300円)、高校生以下無料
定員 20人
申し込み 電話かファックスで
松江歴史館
休館日:毎週月曜日(祝日の場合は翌平日)
開館時間 9時00分~17時00分 電話、32-1607。
特別展 展示室内 月照寺(げっしょうじ)と松平(まつだいら)家の宝
時 11月24日日曜日まで
料金 高校生以上600円、小・中学生300円
関連イヘ゛ント
やさしい月照寺(げっしょうじ)ツアー
時 11月16日土曜日 10時00分~11時30分
所 月照寺(外中原町(そとなかばらちょう)179)
現地集合、少雨決行
料金 1,000円(拝観料込み、特別展観覧券付き)
定員 20人(先着順)
申し込み 電話かフォームで
キ゛ャラリートーク(学芸員による展示解説)
時 11月16日土曜日14時00分~15時00分
所 企画展示室(特別展観覧券または年間ハ゜スホ゜ートが必要です)
申し込み 不要
松江おもしろ談義
狩野永雲(かのう えいうん)筆「涅槃図(ねはんず)」の謎を絵解きする
時 11月17日日曜日14時00分~15時00分
講師 的野 克之(まとの かつゆき)(当館学芸専門監)
所 歴史の指南所
料金 無料
定員 60人(先着順)
申し込み 電話で
イヘ゛ント
篆刻(てんこく)教室
時 11月23日(土・祝)1 10時00分~12時00分 2 13時30~15時30分
所 歴史の指南所 料金 500円
定員 各回10人(小学生以上)
申し込み 電話で
八雲立つ風土記の丘
電話、23-2485。 ファックス、23-2429。
第5回カ゛イト゛養成講座
「古代出雲の渡来人と「倭(わ)の五王」の時代 -韓半島系土器を中心に-」
講師 中久保 辰夫(なかくぼ たつお)氏(京都橘(たちばな)大学文学部)
時 11月9日土曜日14時00分~16時00分
所 カ゛イタ゛ンス棟
料金 200円 申し込み 不要
出雲かんべの里
休館日:毎週火曜日
電話、28-0040 ファックス、28-0049。
メールアト゛レス、info@kanbenosato.com
第13回 秋の里山を歩こう!
内容 秋の里山を落ち葉を踏みしめ歩いてみませんか?食べられる木の実もたくさん。昼食はきのこのおにぎり弁当です。3キロメートルから3.5キロメートルの3つのコースを3~4時間かけてゆっくり歩きます。
時 11月9日土曜日10時00分~15時00分(受付9時15分~9時45分)
所 かんべの里周辺散策路(民話館前受付)
料金 1,000円(昼食代・保険料他)、小学生以下無料
定員 60人(先着順)
申し込み 電話、ファックス、メールで
すずめの市
時 11月17日日曜日10時00分~12時00分
所 工芸館前広場
神在月(かみありづき)に焚火(たきび)を楽しむ会
内容 森の中で、ものづくりや薪割り、森のお仕事体験、そしてなんといっても「焚火((たきび)」!!
時 11月23日(土曜・祝)10時00分~13時00分
所 民話館前てんぐの森
料金 500円(かまどご飯+豚汁付き)
定員 40人 申し込み 電話、メールで
市民活動センター STIC(スティック)
電話、32-0800。
メールアト゛レス、info@matsue-stic.net
STIC(スティック)ぐるぐるまつりかけるSTIC SMILE STAGE(スティック スマイル ステーシ゛)
内容 大人気のフ゜ラレール、こどもから大人までによる発表ステーシ゛、おいしいものの販売など
時 11月4日(月・休)10時00分~14時30分
所 1階市民交流広場ほか
STICおとなの寺子屋 『女の一生』
内容 自身が行った伝統的な婚礼、それを後世に残すため出版をした講師が、家業、地域活動、別名:周藤香織(すとう かおり)として陶芸で活躍していることも併せて話をします。
講師 糸賀 香織(いとが かおり)氏(『出雲の祝言』制作委員会代表)
時 11月10日日曜日14時00分~15時00分
所 5階504講義室 料金 500円
定員 30人(先着順)
申し込み 電話かフォームで
32ヘ゜ーシ゛
第18回 堀尾吉晴(ほりお よしはる)公「松江武者行列」、参加者募集
松江城大手前を歩く扮装した男女の写真があります。
松江開府の祖「堀尾吉晴公」が、総勢150人の堀尾衆とともに行列する戦国時代絵巻「松江武者行列」の参加者を募集します。
本番までに舞踏家 藤間信乃輔(ふじま しんのすけ)氏による振付指導、全体練習会を行います。姫や楽隊、弓隊など募集役柄は松江武者行列ホームヘ゜ーシ゛をご覧ください。
開催日、令和7年4月5日 土曜日
応募締め切り、12月23日 月曜日
申込方法、ホームヘ゜ーシ゛にある参加申込書に必要事項を記入し、下記宛先までお申込みください。
申込先(事務事業受託先)、NPO法人フ゜ロシ゛ェクトゆうあい、担当:川瀬(かわせ)
お問い合わせ、松江武者行列実行委員会(事務局:松江観光協会)
電話、27-5843。
第52回松江市民美術展
9月6日 金曜日から9日 月曜日まで 島根県立美術館で第52回松江市民美術展を開催しました。一般公募作品と招待作品をあわせて205点(うち、洋画 84点、書 20点、写真 30点、日本画 20点、テ゛サ゛イン 23点、工芸 28点)の出品がありました。
一般公募作品のうち、市長賞受賞者の作品と 優秀賞受賞者を紹介します。
市長賞、各部門受賞作品の写真があります。
洋画部門、「木漏れ日」 高橋春江(たかはし はるえ)
木漏れ日のさす道と 花の絵です。
書部門、「何ごとも」 後藤知郷(ごとう ちさと)
西行法師の和歌「何事も かはりのみ行く 世の中に おなじかげにて すめる月かな」を筆で書いた掛け軸です。
写真部門、「きれいよ」 若槻明郎(わかつき あきろう)
日本髪を結う美容師の女性と、それを鏡で見て笑みをこぼす若い女性の写真です。
日本画部門、「野情(やじょう)」 深貝恭悦(ふかがい きょうえつ)
緑の草木とトンホ゛をえがいた絵です。
テ゛サ゛イン部門、「また会う日を楽しみに」 林舞倫子(はやし まりこ)
満月・星・お花畑と天使のイラスト。真ん中に縦書きで「生まれ変わったら またいつか」とあります。
工芸部門、「飛び鉋織部釉壺(とびかんな おりべゆうつぼ)」?宮輝好(たかみや てるよし)
楔のような文様を施した青銅色の壺です。
優秀賞
洋画部門、佐藤健(さとう けん)/小川久子(おがわ ひさこ)/高見秋彦(たかみ あきひこ)/講武比富美(こうぶ ひとみ)/吉岡眞恵(よしおか さなえ)
書部門、角裕舜(すみ ゆうしゅん)
写真部門、藤原あや子(ふじはら あやこ)/柳樂昌宏(なぎら まさひろ)
日本画部門、阿部明美(あべ あけみ)
テ゛サ゛イン部門、森脇玄太(もりわき げんた)
工芸部門、冨金原久繁(ふきんばら ひさしげ)。
お問い合わせ、文化振興課
電話、55-5517。
2024年度 フ゜ラハ゛ホール リニューアルオーフ゜ン事業
オルカ゛ン オーハ゛ーホール記念
ミシェル・フ゛ウ゛ァール オルカ゛ン・リサイタル
ウ゛ェルサイユ宮殿王室礼拝堂 首席オルカ゛ニスト ミシェル・フ゛ウ゛ァール氏の写真があります。
生まれ変わったフ゜ラハ゛ホールのハ゜イフ゜オルカ゛ンで聴く フランス・オルカ゛ン音楽の世界
共演、宇山=フ゛ウ゛ァール・康子(うやま フ゛ウ゛ァール やすこ)。
日時、11月16日 土曜日、開演 14時(開場 13時30分)
場所、さんびる文化センター フ゜ラハ゛ホール
チケット、全席指定 一般 3,000円、高校生以下 1,500円
主催、松江市フ゜ラハ゛ホール リニューアルオーフ゜ン事業 実行委員会
共催、松江市・松江市教育委員会・NPO法人松江音楽協会
お問い合わせ、フ゜ラハ゛チケットコーナー
電話、27-6400。(時間 9時から17時、火曜日を除く)
松江市の人口
人口、194592人、前月比 -104人
世帯数、91907、前月比 +3世帯
男、93660人、前月比 -61人
女、100932人、前月比 -43人
(注)人口推移及び出生数は令和6年9月30日現在の集計数値です。
松江市公式SNSでは市からのお知らせなどを まつえナヒ゛、LINE、X(旧Twitter)、Instagram、Facebook、YouTubeでお伝えしています。
市報松江 236号
令和6年10月1日発行
発行、松江市(郵便番号690-8540 末次町(すえつぐちょう)86番地
電話、55-5555。
編集、政策部広報課
電話、55-5125
ファックス、55-5665
(注)松江市の市外局番は 0852です
Eメール、kouhou@city.matsue.lg.jp 。
市報松江はホームヘ゜ーシ゛でもご覧になれます
ホームヘ゜ーシ゛ 市報松江で検索
市報は環境にやさしいインクで印刷されています。
折り込み(はずしてお読みください)
社協だより
農林水産祭
国宝松江城マラソン交通規制のお知らせ
折込み1
令和6年度 松江市農林水産祭
見て!触れて!食べて! 豊かな恵み大集合!!。
入場無料。
令和6年 11月17日日曜日、9時30分~14時(開会式終了後より販売スタート)。
会場 島根県農業協同組合(松江市西川津町(にしかわつちょう)1635-1)くにびき地区本部。
数量限定・無料配布。しじみ汁、米のすくいどり。菌体肥料など。
地元のうまいもの、どっさり集めました!出店フ゛ース。販売、飲食、展示、体験コーナー。
ステーシ゛イヘ゛ント。地元のみなさんが会場を盛り上げます!。
働く機械の展示会。乗って 触って 写真を撮ろう。
松江市の特産品が当たる抽選会開催!!。
子育ての日ファミリーイヘ゛ント開催。教育文化センターSan・san館 キッス゛ルーム。
子ども向けイヘ゛ント開催!自動車センター。ミニ四駆・ラシ゛コン・射的で遊ぼう!。
企画イヘ゛ント。スタンフ゜ラリー開催。
無料シャトルハ゛スについて
会場・駐車場間は、順次シャトルハ゛スが運行しています。
始発。旧県立フ゜ール跡地より、8時30分。
終発。JAしまねくにびき地区本部より、14時30分。
シャトルハ゛スは約10分間隔で運行しております。ただし、11時半台~12時半台は約30分間隔で運行いたします。
詳しくは、JA・松江市ホームヘ゜ーシ゛、松江市農林水産祭で検索
注意。荒天などにより内容変更、または中止する場合があります。
マイハ゛ック゛をお持ちください。
会場に駐車場はありません。旧県立フ゜ール跡地(無料)をご利用ください。
会場周辺施設には駐車しないでください。
主催。松江市農林水産祭実行委員会
お問い合わせ。JAしまねくにびき地区本部 営農企画課。電話、0852-55-3030。
ステーシ゛イヘ゛ント
9時30分から、開会式。開会式終了後もちまき。
10時5分から、吹奏楽(松江市消防音楽隊)。
10時40分から、太鼓(たまちこども園)。
10時55分から、出店者紹介。
11時15分から、野菜重さ当てクイス゛結果発表(松江市農業委員会)。
11時20分から、ヒッフ゜ホッフ゜タ゛ンス(ヒ゛ック゛エス)。
11時40分から、歌、太鼓(こばと保育園)。
11時55分から、野菜重さ当てクイス゛結果発表。
12時10分から、吹奏楽(松江農林高校)。
12時20分から、タ゛ンス(松江市立皆美が丘女子高等学校)。
12時40分から、松江市の特産品抽選会。
13時から、野菜重さ当てクイス゛結果発表。
11時から12時30分、案内所にて抽選券を配布します。
抽選会に必要な抽選券は「引換券」が必要となります。
引換券は物販フ゛ース・飲食フ゛ースでお買い上げいただくごとにお渡しします。
(注)抽選券はお一人様、一枚限り有効です。
先着順無料配布コーナー
しじみ汁(宍道湖漁業協同組合)。
1 11時から。2 13時から。約500杯。
お米のすくいどり(松江市農政会議)。
1 10時30分から。2 13時から。約500キログラム。
菌体肥料(松江市農林水産祭実行委員会)。
13時から。400袋(約2キログラム入り)。
展示コーナー
重機に乗って写真撮影もできます!
働く機械の展示会。
協力、三菱マヒント゛ラ農機株式会社。JA全農島根農機サホ゜ート、松江森林組合。
会場内に駐車場はありません。旧県立フ゜ール跡地をご利用ください。
会場周辺施設には駐車しないでください。
出店者一覧。
物販。
島根町潮風ク゛ルーフ゜。宍道湖漁業協同組合(東部蜆会)。丸三商店。社会福祉法人 四つ葉福祉会。倉敷商店。
くにびき農産物直売コーナー 出荷者協議会。八雲モクモク商店。潮風サロン なぎさ。わかめの里片句 こいク゛ルーフ゜。
NPO法人 松江あけぼの会。松江森林組合。みのりの里講武。東出雲町物産協会。島根大学本庄総合農場。
JA全農Aコーフ゜株式会社ふるえ店。松江地域GAP生産者協議会。揖屋干拓営農協議会。細田漬物。
有限会社マルコウ。くにびき柿部会。
飲食。
かしわぎ。ク゛ラット゛キッチン。檸檬屋。おかいち。cafe simai(カフェシマイ)。
マリンヒ゛ューしまね。株式会社 漁師村。NINJIN(ニンシ゛ン)。有限会社 ヤマヲ水産。相撲食堂ちゃんこちゃん。
一般社団法人 尾三物産振興協会。松江産そば協会。株式会社 藤原茶問屋。K.N.K(ケーエヌケー)。COCHICA(コチカ)。
JA全農Aコーフ゜株式会社ふるえ店。松江地域GAP生産者協議会。松江市猟友会。はちみつ専門店 いちか。
チャンヒ゜オン。まつえ農水商工連携・特産品推進協議会。飴と十五屋。松江市地域おこし協力隊。
JAしまねくにびき女性部。Cieloxx(シエロ)。サクセスロート゛(シーサイト゛ショッフ゜あさくら)。
JAしまねくにびき青年連盟。Green's Baby(ク゛リーンス゛ヘ゛イヒ゛ー)。
展示・企画。
フート゛ハ゛ンクしまねあったか元気便地域つながりセンター。松江市教育委員会学校給食課。
松江市SDGs推進課。市民農園。松江市市民憲章推進協議会 活力ある町部会。
株式会社 SWIFT。松江市食生活改善推進協議会。松江市農業委員会。JA全農島根農機サホ゜ート株式会社。
三菱マヒント゛ラ農機株式会社。JAしまねくにびき地方本部自動車センター、生活燃料センター。
子育て自主サークルネットワーク会。
無料配布。
宍道湖漁業協同組合(宍道湖しじみPR推進チーム)。松江市農政会議。
折込み2
国宝松江城マラソン2024
交通規制のお知らせ
12月1日SUN
フルマラソン 午前8時30分
ファンラン 午前8時43分
スタート(予定)
開始式 8時10分(予定)
競技終了 フルマラソン 14時30分
ファンラン 9時33分
雨天決行
スタート&フィニッシュ
松江市総合体育館
大会を安全に運営していくために、皆様のご協力をお願いいたします。
お問い合わせ
国宝松江城マラソン実行委員会 電話、0852-22-7878
ホームヘ゜ーシ゛は 国宝松江城マラソン 検索
ホームヘ゜ーシ゛アト゛レス、https://www.matsuejo-marathon.jp
私たちはスホ゜ーツ振興くじ助成を受けています。
裏面参照
国宝松江城マラソン交通規制予定時間
区間、時間、内容
1.総合体育館前交差点~北消防署前交差点(スタート)
8時00分~9時50分 全面通行止め
2.総合体育館前~宍道湖(しんじこ)大橋北詰
8時15分~9時05分 全面通行止め
3.宍道湖大橋北詰(しんじこおおはしきたづめ)~宍道湖大橋南詰(しんじこおおはしみなみづめ)
8時15分~9時15分 南進方向片側通行止め
4.宍道湖大橋南詰~くにびき大橋南詰
8時20分~9時25分 全面通行止め
5.くにびき大橋南詰~大国橋(だいこくはし)前
8時30分~9時45分 北進方向片側通行止め
6.総合体育館前交差点~西尾(にしお)交差点
8時30分~9時50分 全面通行止め
7.西尾(にしお)交差点~朝酌(あさくみ)郵便局東側交差点
8時40分~10時00分 全面通行止め
8.朝酌(あさくみ)郵便局東側交差点~大井(おおい)公民館前
8時50分~10時25分 全面通行止め
9.大井(おおい)公民館前~大海崎(おおみさき)橋西詰め三差路(八束町(やつかちょう)方面)
8時50分~10時45分 東進片側通行止め
10.大海崎(おおみさき)橋三差路~多気神社(たきじんじゃ)三差路
9時05分~11時00分 全面通行止め
11.大海崎(おおみさき)橋三差路~八束町(やつかちょう)入江(にゅうこう)
9時10分~11時05分 八束町(やつかちょう)方面片側通行止め
前回、混雑!
12.八束町(やつかちょう)入江(にゅうこう)~二子(ふたご)中央入口(中間点)
9時10分~11時50分 美保関(みほのせき)方面片側通行止め
13.二子(ふたご)中央入口(中間点)~江島大橋(えしまおおはし)入口交差点前(コンヒ゛ニ)
9時20分~12時15分 美保関(みほのせき)方面片側通行止め
(馬渡(まわたし)・江島(えしま)間片側交互通行箇所)
前回、混雑!
14.江島大橋(えしまおおはし)入口交差点~美保関(みほのせき)中学校入口三差路
9時30分~12時40分 美保関(みほのせき)方面片側通行止め
15.美保関(みほのせき)中学校~本庄(ほんじょう)中学校前
9時40分~13時10分 松江方面片側通行止め
16.本庄(ほんじょう)中学校前~新庄町(しんじょうちょう)上宇部尾(かみうべお)線(弁慶海道(べんけいかいどう))三差路
9時55分~13時25分 全面通行止め
17.新庄町(しんじょうちょう)上宇部尾(かみうべお)線(弁慶海道(べんけいかいどう))三差路~本庄(ほんじょう)郵便局前
10時00分~13時25分 国道431号線方面片側通行止め
18.本庄(ほんじょう)郵便局前~川津(かわつ)インター入口
10時05分~14時10分 西進2車線中、左側1車線通行止め
車両横断不可
19.川津(かわつ)インター入口~学園中央交差点(みしまや)
10時20分~14時30分 西進2車線中、左側1車線通行止め
車両横断不可
20.学園中央交差点(みしまや)~松江北消防署前交差点
10時30分~14時35分 南進(体育館)方向通行止め
ネッツトヨタからくにびき道路の間 前回、混雑!
21.松江北消防署前交差点~総合体育館前交差点(フィニッシュ)
10時30分~14時45分 全面通行止め
22.だんだん道路(西尾(にしお)インター入口)
10時20分~14時10分 川津(かわつ)方面通行止め
23.だんだん道路(川津(かわつ)インター入口)
10時20分~14時10分 津田(つだ)方面通行止め
大会当日(12月1日)は長時間にわたり道路を使用するため、松江市内で大規模な交通渋滞が予想されます。緊急車両の通行確保のため自動車の使用を控え、公共交通機関をご利用ください。
コースおよびコース直近の道路は最長6時間以上の交通規制がなされます。車両をご利用される場合は推奨迂回ルートをご利用ください。
コースと接続している道路も車両の通行が規制されます。
マラソンコース沿道には絶対に駐車しないでください。また、走行中の車両からの応援はご遠慮ください。
迂回路沿道周辺にお住まいの皆様には、大会当日は交通量の増大が予想されます。何卒ご理解ご協力を賜りますようお願いします。
当日はハ゛ス路線の経路変更があります。詳しくはハ゛ス会社へお問い合わせください。
この記事に関するお問い合わせ先
政策部 広報課
電話:0852-55-5125
ファックス:0852-55-5665
お問い合わせフォーム
更新日:2024年11月08日