市報松江5月号テキスト
1ページ
市報松江
2025年 令和7年5月 ボリューム 242
特集 今年、松江城天守は国宝指定10周年・
天守保存150周年を迎えます!
国宝松江城 お城まつり 「桜と武者のシーズン2025」3月26日~4月9日
桜が咲き誇っている中での、松江城の写真があります。
2ページ
今年、松江城天守は
国宝指定10周年・天守保存150周年
を迎えます!
平成27年(2015)5月15日 国宝指定答申時の松江城の写真があります。
国宝指定10周年・天守保存150周年を迎えるまで
慶長12年(1607)
松江城築城開始
慶長16年(1611)
松江城天守完成
明治8年(1875)
松江城の建物破却、天守のみ
高城権八・勝部本右衛門の
尽力で保存
平成27年(2015)
松江城天守、国宝指定
令和7年(2025)
松江城天守国宝指定10周年・天守保存150周年
写真が1枚あります。堀川の写真です。
松江城天守国宝指定10周年
平成27年(2015)5月15日、松江城天守の調査研究成果、
創建年代を示す祈祷札の発見など“新たな知見”により、文化庁の諮問機関である文化審議会が松江城天守の国宝指定を答申し、
平成27年7月8日に国宝に指定されました。
松江城天守保存150周年
明治6年(1873)に発布されたいわゆる廃城令により「存城」に仕分けられた松江城は、
明治8年(1875)に軍事利用を目的に城内の建造物が取壊しの危機に直面しますが、
旧藩士や地元有志の尽力により天守は保存されました。
3ページ
ふるさとの宝 松江城を次世代へ! ―守り伝える―
国宝指定10周年・天守保存150周年記念事業と天守保存の取り組み
- 国宝天守保存リレー講座
国宝天守の各城から講師を招き、城の歴史や保存の取り組みについて講演いただきます!(全3回)
とき
第1回 7月27日 日曜日
第2回 9月28日 日曜日
第3回 11月16日 日曜日
いずれも13時30分〜15時30分
ところ
市民活動センター(STIC)
5階交流ホール
定員 各回100人
申し込み 松江城・史料調査課
電話 55-5959
(注)詳細は順次市ホームページなどでお知らせします。
- 松江城調査研究出前講座
市内に在住、在勤および在学の概ね10人以上のグループ・団体を対象に、
松江城の調査研究に取り組んできた講師による出前講座を実施します。
とき ~12月20日 土曜日
10時00分~16時00分の間で開催日は申込者の希望をもとに講師と調整
ところ 申込者にて市内の会場を用意
料金 無料(会場使用料は申込者負担)
申し込み 市ホームページより申込書をダウンロードし、ご提出ください。
- 天守防災施設等整備事業
国宝松江城天守の火災による消失の危機回避と登閣者の安全確保のため、防火に係るソフト・ハード対策の見直しを行いました。
3月に、スプリンクラーや感知器の更新、垂直降下式救助袋や防煙垂壁の設置などの整備事業が完了しました。
写真が1枚あります。天守閣の屋根の様子です。
日本の宝 松江城を次のステージへ! ―価値を伝える―
特別版 お城EXPO in 松江
全国のお城が大集合!
俳優の高橋英樹さん(28日のみ)ら お城好きの著名人も登場します!
とき 6月28日 土曜日・29日 日曜日
9時00分~18時00分
(注)29日は17時00分まで
ところ 島根県立産業交流会館
くにびきメッセ
入場料
チケット情報など詳細はホームページからご確認ください。
- 城めぐり観光情報ゾーン
- お城模型ジオラマ特別展
- 厳選プログラム(研究者による講座)
- 国宝指定10周年記念式典& 国宝五城サミット
- 国宝指定10周年記念講演
- シン・忍者展
- 国宝指定10周年記念展示
- 【松江城ブース】 堀尾吉晴と戦国武将展・武具体験
- イベントステージ(しまねっこも登場♪)
- フォートナイト「メタバース松江城」体験ブース
問い合わせ:観光振興課 電話 55-5214
関連展示
- 松江歴史館 特別展
「慶長の城 ―松江城築城とその時代― 」
とき 10月10日 金用日〜12月7日 日曜日
ところ 企画展示室
関ヶ原合戦直後から日本列島全域で新たな築城が始まります。
松江城もこの時期、新領主堀尾氏によって、まったく新たに築かれた“慶長の城”でした。
本展では主に中国地方における慶長期の築城を比較しながら“慶長の城”松江城の姿をあらわします。
- 松江歴史館 ミニ展示
「松江城天守保存のあゆみ」
第1弾
―調査して磨く―
5月27日 火曜日~7月27日 日曜日
第2弾
―修理して伝える―
7月29日 火曜日~9月28日 日曜日
ところ 展示ホール・展示室前
10周年記念ロゴマーク
松江城天守国宝指定10周年を記念して、特別バージョンのロゴマークを制作しました!
どなたでも自由にお使いいただけますので、使用マニュアルをご確認のうえ、ぜひご活用ください!
国宝松江城ロゴマークで、検索してください。
松江城を守る会 会員募集中!
多くの先人たちが守り伝えてくれた松江城を、こどもや孫の世代に確実に守り伝えていくことは、今を生きる私たちの責務です。
「松江城を守る会」は、私たちの宝である松江城を守り伝えていく取り組みを進めています。
ぜひともご入会いただき、活動にご参加ください。
4ページ
松江まちかどダイアリー
3月20日
まつえ手話フェス
~手話でつながる笑顔の輪~
「手話が言語」であることを知ってもらうこと、手話についての理解を深めていただくことを目的に、イベントを開催しました。
親子向け手話体験教室では、「こんにちは」などの簡単なあいさつや日常会話を体験していただきました。
写真が3枚あります。
手話フェスの会場の様子を写した写真です。
3月23日
水辺ステージ 完成記念イベント
市役所前親水護岸に水辺ステージが完成しました!
大庭ジュニア吹奏楽団ブルースターズや、松江プラバ少年少女合唱隊による記念演奏が行われ、
こどもたちのすてきな演奏や歌声が宍道湖に響き渡りました。
(注)水辺ステージの利用に関するお問い合わせ、お申込みは
道・緑・水辺相談室(電話 55-5810)まで。
写真が3枚あります。
大庭ジュニア吹奏楽団ブルースターズの演奏の様子を写した写真と
松江プラバ少年少女合唱隊による合唱の様子を写した写真。
テープカットの様子を写した写真があります。
防災メールに登録しましょう。
5ページ
松江市PRキャラクター(ゆるキャラ)の愛称大募集!!
松江市ゆるキャラのデザインが
一般公募、市民・松江ファン投票、選定委員会を経て、
えちがわのりゆきさん(市内在住・絵本作家)の作品に決定しました!
この子の名前を募集します
愛称が採用された人には3万円贈呈!
(注)採用された愛称を応募いただいた人が複数名いる場合は抽選し、1人に賞金を贈呈します
キャラクターのデザインがあります。
ぼうし 松江城
みみ・かお 宍道湖のしじみ
ようふく ・宍道湖の夕日 ・お茶の色
しっぽ 八雲
他の入賞作品は市ホームページで紹介しています。
応募期間 4月25日 金曜日~5月25日 日曜日
応募資格 市民および本市に関心をお持ちの人であればどなたでも
応募方法 市公式LINEの応募フォームからご応募ください。
(注)応募方法、応募規約などの詳細は市ホームページをご確認ください。
(注)愛称は他の作品と類似しないもので、自作かつ未発表のものに限ります。
問い合わせ 広報課 電話 55-5125
町自連だより
異常気象 「水害」に立ち向かう
法吉地区自治会連合会
会長 金築 孝(かねつき たかし)
法吉地区は、緑豊かで、いろいろな施設などもそろっていて、すごく暮らしやすく、いいところです。
が、知る人ぞ知る、水害のまちでもあり、大雨が降ると低い場所は頻繁に水に浸かっていました。
そしてこのところ、それがとみにひどくなってきたように思います。
昨年7月には、公民館に近隣の保育施設から幼児、保育士さんなど合わせて70人ほどが避難してこられました。
これまで避難者はせいぜい数人程度でしたから、これにはびっくりしました。
抜本的な治水事業が終わるまでには、まだまだ時間がかかるとのこと。
地球温暖化や異常気象が声高に叫ばれる中、水害という難敵にいつもいつも狙われているような気がします。
しかし、負けるわけにはいきません。みんな力を合わせて、しっかりと立ち向かっていきたいと思っています。
写真があります。
避難してきた公民館で紙芝居を見るこどもたちの様子を写した写真です。
6ページ
地域おこし協力隊の
のどかに暮らし、仕事を楽しむ
安居楽業(あんきょらくぎょう)
vol.5
ご縁、いただきます
8期生 仲田 悠生(なかだ ゆうき)
こんにちは!地域おこし協力隊8期生の仲田悠生です。早いもので任期最終年の3年目となりました。
出身はお隣の出雲市です。直近まで広島に18年近く住んでおり、Jターンで松江市に移住しました。
松江市は母の故郷でもあり、93歳の祖母が現在も住んでいます。
こどもの頃から休日はよく祖母の家に行っていたので、もちろん出雲市も好きですが、
当時から街並みなどに歴史・風情を感じられる松江が好きで、将来は松江に住もう!と決めていました。ちなみに和菓子が大好きです。
地域おこし協力隊になったキッカケは、他の地域で協力隊員をしている友人が、地域の人とさまざまなことに取り組んでいて、
率直に「協力隊って楽しそうだな」と記憶に刻まれたからです。
地域おこし協力隊では「食」をテーマに活動しています。前職は調理師・飲食業でした。
その経験を生かして「食」に関わることで地域のチカラになれるよう活動しています。
「食」で地域おこしとはどんなものか、ご紹介します。
たとえば、重要文化財である美保関灯台の側にあるカフェレストラン「美保関観光ビュッフェ」にて、
イカ釣り漁船の漁火(いさりび)が見える時期限定で特別料理を提供するイベントを企画しました。
また、食材や器など食に関わる生産者と繋がり、農作業ボランティアや、食材の利活用でレシピ開発をしてイベントで試食してもらったり、
料理と窯元さんの器のコラボ、東出雲の干し柿の里・畑地区の柿畑で1日限定レストランなど、生産者のPRに関わったりもしています。
その他、公民館などでのイベントの際にこども食堂のメニュー作成・調理も行うなど、
「食」をテーマにこれだけの地域と関わる活動ができてとてもありがたく思っています。
活動の中で市内のいろいろな地域と関わることで、一部の地域の人しか知らない食材や、
そこでしか買えない食材や料理があるお店など、それぞれの地域の個性があることを知れ、
今までにない出会いと発見ができてとても面白いです。
松江には妻や祖母、仲の良い従姉妹や協力隊をはじめとする仲間、近くには両親や実姉家族、旧友が居り、
松江に移住してから家族や仲間に囲まれて、心にもゆとりができたように日々感じており、私生活も充実しています。
私事ですが、協力隊1年目に同じ松江市の地域おこし協力隊員と結婚しました。さすが「ご縁の国」だなと感じています(笑)。
協力隊卒業後は個人のイベントやゲストハウスなどへの「出張料理人」として活動します。
飲食・ギャラリーの複合施設「Glocal space&」(グローカルスペース アンド) を拠点としながら、
「食」について学びながら楽しめる企画や、市外や県外にも食の地域資源を持ってPRに出向き、
引き続き「食」というテーマで松江市に恩返しできるよう頑張ります!
写真が2枚あります。
畑地区の干し柿を使った料理を写した写真と
公民館でそば打ちを学ぶ様子を写した写真です。
シリーズ「松江の匠」たくみ
市は長年にわたり地域産業の発展に貢献された技能者を表彰しています。
令和6年度 松江市手作り産業優良技能者表彰
池内 春樹(いけう ちはるき)/池内 秀信(いけうち ひでのぶ)
No.2
有限会社池内石材(八束町波入)
(功労賞 受賞)
推薦団体‥まつえ北商工会
匠は八束町の池内石材で石材業を営む父のもと、双子として生まれました。
池内石材は元々、大根島石の採石・加工・施工を主に行う会社で、二人は父からその技術を受け継ぎました。
大根島石を使用した石垣の施工技術に優れ、県内では第一号、第二号となる「石材施工・石積み資格技能検定一級」を取得しています。
匠は、石垣作りの一番最初の工程にあたる石の加工が肝心だと話します。採石場に行ってその場で手作業で原石を割り、割った石を削ります。
その際には、貴重な石を少しでも無駄なく生かすために寸法など細かく考えて割ることが重要とのこと。
自ら採掘した石を使った石垣の施工では、近年は本市の大橋川護岸工事を請け、美しい石垣を完成させています。
石垣の積み上げはかなり技術が必要で、大きさや形がさまざまな石を、どの向きでどの順で積み上げていくかというのは、全て職人の勘だといいます。
石の組み方により崩れないよう、そして隙間が空きすぎないよう工夫を凝らしています。
また、松江城などの文化財の石垣の修復も行っており、修復では石垣を全て解体してから、修復前と同じ配置で同じ石を使って積み上げていくため、
かなり難しい作業ですが、完成した写真を拝見すると、修復前はガタガタでも、修復後にはまるで切ったような断面が出来上がっていて、これこそ職人の技だと驚きました。
職人をめざす人へ伝えたいことを伺うと、
「初めは誰でも、頭で分かっていても腕がついていかない。そうなった時に諦めたくなるが、そこを乗り越えることが職人になれるかどうかだと思う。
自分で手にした技術は誰にも邪魔されないから、それまで命を懸けて粘ることが大事である」と語りました。
今でもなお、「まだまだ未熟であり、現場に出向くたびに新たな修行だ」と語る匠。
匠が築き上げる石垣は、これから何年先も、本市の美しい景色の一部となり息づいていくでしょう。
写真が3枚あります。
池内 春樹さんの写真と
池内 秀信さんの写真
修復後の石垣を写した写真があります。
【この記事に関する問い合わせ】ものづくり産業支援センター 電話 60-7101
7ページ
松江の皆さんこんにちは。
神谷紀男 (かみたに のりお)
昭和18年2月生まれ。雑賀小、松江四中、松江商業高卒業後、株式会社奥村組入社。
労務担当、現場事務担当として、ビル、マンションなど、数多くの建築工事に従事し、羽曳野工作所所長を最後に定年退職。
元振商会近畿支部長(二期)、近畿松江会会員、堺市在住。
昭和36年高校卒業後大阪に出てきました。この年、母校の松江商業がセンバツで甲子園に出場、開会式直後の第一試合で地元の尼崎北高と対戦し勝利しました。
入社早々応援に行くことができ歓喜したことは忘れられません。
二回戦も徳島の撫養高校に勝利しベスト8の好成績でした。ところで、この時の撫養高校のエースで4番バッターが、後に阪急ブレーブスの4番を務めた長池でした。
その長池徳士氏を平成20年振商会近畿支部総会に招いて講演をしていただき、非常に盛り上がりました。
さて、松江の風物詩と言えば城山の桜と桜餅、天神祭り、水郷祭の花火、ホーランエンヤ、鼕行列などが懐かしく、また、松江城、宍道湖の夕日、嫁ヶ島、しじみ漁が目に浮かびます。
それから日常の遊びは、お寺の境内や空き地での野球(三角ベース)、相撲、ぺったん、ラムネ、カバヤのおまけ集め、紙芝居の水あめ、大橋川のゴズ釣り、
天神川沿いのトンボとり、ため池でのザリガニとりと、思い出は尽きません。
竪町~新町~上乃木と移り住みましたが、それぞれに忘れられない思い出があり、私にとってかけがえのないふるさとです。
中一の時、父が病気で他界、それから高卒までの5年余り、毎朝の新聞配達、下校後の家業の手伝い、夏、冬休みのアルバイトと多くの経験をしましたが、
その間クラブ活動に参加できなかったため、部活動をしていた級友が羨ましかったことを思い出します。
50歳を過ぎてから一念発起、マジックと安来節どじょう掬いを習得し、各種イベント、施設の慰問、同窓会など数多くの場所で披露し喜ばれ、特にどじょう掬いは関西の人に受けました。
82歳の今、月2回のゴルフ、年2回の近畿松江会ゴルフコンペ、振商会ゴルフコンペに欠かさず参加。ゴルフと晩酌が私の健康維持に欠かせません。
終わりに、風光明媚なまち、人情味溢れるまち、私を育ててくれた大好きなまち、松江に感謝の思いを込めて だんだん。
近畿松江会にご入会ご希望の人はご連絡ください。
郵便番号 543-0014 大阪市天王寺区玉造元町2-34 東洋軒ビル4階 竹谷設計事務所内 近畿松江会事務局 電話 090-3054-9159(竹谷)
まちをよくするマイレポート
ロケで松江を賑やかに!
[松江フィルムコミッション協議会]
中村 和美(なかむら かずみ)
初めまして!松江フィルムコミッション協議会は、県外から訪れる映画・TV番組など映像制作者の方々への撮影サポートを通じて松江を紹介し、
認知度の向上、地域活性化の促進をめざし設立された団体です。
事務局を松江商工会議所に設け、市、県、観光協会や宿泊、交通事業者の方々と協力しながら魅力ある松江を紹介するために取り組んでいます。
「市内を一望できる場所を探して」「漁村のセットを建てたいんだけど、どこかないですか」などロケについての情報提供だけでなく、
申請許可について調べたり、宿泊・ロケバス・ロケ弁などの紹介、ボランティアエキストラ協力、支援を行った作品の宣伝協力など、作品ごとに求められる内容は幅広く、関わる期間も長かったりします。
毎回十分なサポートができるか、安全に撮影が終わるのか、緊張しながら準備を進めますが、そのぶん無事に本番終了を迎えた瞬間は何ともいえない喜びです。
昨年は「VIVANT」が放送され、全国から多くのファンが松江を訪れました。
そして今秋からは小泉八雲・セツさんをモデルとし、松江が舞台に描かれる「連続テレビ小説『ばけばけ』」が放送開始となります。
私達も期待に胸を膨らませながら、現在、制作陣の皆さんと準備のお手伝いを進めているところです。
その取材力は緻密で凄まじく「ここまで調べて作るのか!」と驚きの連続なのです。
役者さん、演出、美術、映像技術など、多くの力を結集してきっと全国、世界に誇れるようなドラマが生まれると思いますのでどうぞお楽しみに!
そして、松江の皆さんが「私達の住むまちはこんな素敵なところだよ」そう誇れるようなきっかけになれば、と願いつつ今日も奮闘中です。
松江フィルムコミッション協議会
(電話 32-0504)
写真が2枚あります。
ロケはお天気との闘い。 ロケの風景を写した写真と
市役所前に嬉しい懸垂幕が! ばけばけの懸垂幕の写真があります。
8ページ
捨てるのはちょっと待って!
その粗大ごみ、だれかが必要としているかも?
~粗大ごみのリユースサービスを利用してみませんか~
リサイクル都市推進課 電話 55-5678
廃棄される粗大ごみの中には、まだ使えるものや価値のあるものがあります。
下記のサービスを利用してリユースできれば、手間や費用をかけずに処分できます。
環境とお財布にも優しいリユースサービスを、ぜひご利用ください。
おいくら
「おいくら」は複数のリユースショップからの買取価格を比較し、手間なく売却ができるサービスです。
まだ使えるものを廃棄する前に、ぜひご検討ください。
「おいくら」一括査定の流れ
ステップ1.不用品の商品情報を入力して査定を依頼
ステップ2.届いた査定結果を比較して買取店を選択
ステップ3.手間なくお財布にも優しい不用品処分が完了!とっても簡単。
【特徴】
・処分費用を払わずに、売却できる可能性があります。
・大型品も対象で、出張で自宅まで引き取りに来てくれる場合があります。
・土日祝日や最短当日中に引渡しできます。
詳しくは市ホームページをご覧ください。
ジモティー
「ジモティー」は家具、家電などを地域内で譲り合いできる掲示板サイトです。
1.スマホで品物を撮影して投稿
2.問い合わせが来たら相手と日程を調整
3.品物を引き渡して
4.スマホで相手にお礼を送って完了
【特徴】
・会員登録、出品の際の手数料が一切かからず、無料で利用できます。
・誰でも不要品を簡単に投稿でき、地元で譲り先が見つかるサービスです。
・個人の間で取引を行うため、買い取り店では値がつかないモノや運搬に困るモノも取引が可能です。
詳しくは市ホームページをご覧ください。
9ページ
~ごみの減量に向け民間企業と連携協定を締結~
本市はリユースプラットフォーム「おいくら」を運営する株式会社マーケットエンタープライズおよび地域の
情報サイト「ジモティー」を運営する株式会社ジモティーと連携協定を締結し、
ごみ減量に向けたリユース(再利用)を推進しています。
「おいくら」「ジモティー」ではすべての品物を引き取りできるわけではありません。
引き取り先が見つからなければ下記の方法で処分してください。
1粗大ごみの回収申し込み
2自己搬入
ともに市ホームページをご覧ください。
お願い
無許可の回収業者を利用しないでください!
引越しなどにより、多量のごみを一度に処分する必要がある場合は
「松江市一般廃棄物処理(収集運搬)業」の許可を持った業者を利用しましょう。(注)有料です
〇他人のごみを収集運搬するためには許可が必要です。
無許可で他人のごみを運ぶ行為は違法行為です。
〇無許可の回収業者に依頼した場合、法外な料金を請求されたり、
依頼したごみを不法投棄される恐れがあります。
許可業者一覧を市のホームページに掲載しています
古紙回収へのご協力をお願いします
不要になった家財道具などと一緒に古本、古雑誌をエコクリーン松江に自己搬入する際は、
計量前に古紙・古雑誌を古紙回収倉庫に降ろすと、処分費用が軽減できることがあります。
写真が1枚あります。
ワゴン車に古紙が積まれている様子です。
10ページ
松江市の令和7年度
当初予算が決まりました
財政課 電話 55-5182
一般会計予算総額は過去最大の1,130億円
7年度当初予算は、エネルギー価格や物価の高騰に対応しつつ、限りある財源を
「MATSUE DREAMS 2030」に掲げる5つの柱に沿った施策に重点的に配分しました。
地域資源を生かした「松江ならでは」の、他の自治体に先駆けた取り組みに積極的にチャレンジし、
本市のめざす将来像「夢を実現できるまち 誇れるまち 松江」の創造に向けて市政の歩みを着実に進めていきます。
松江市総合計画「MATSUE DREAMS 2030」の5つの柱に沿った主な事業
物価高騰対策事業
1 市民生活を支援
国の総合経済対策に呼応した物価高騰対策の実施
水道料金の減免などによる市民生活の支援 5億1,992万円
市民生活における負担の軽減を図るため、水道料金などの2カ月分(平均的な3人世帯で6千円程度)を減免します。
小中学校、幼稚園、保育所などでの安定的な給食の提供と家計負担の軽減 3,747万円
給食用精米価格の値上がり分を全額助成することにより、給食費の急激な上昇を抑制し家計への影響を軽減します。
2 しごとづくり
小泉八雲・セツのドラマを生かした観光振興 3,060万円
連続テレビ小説「ばけばけ」の放送を最大限に生かして、全国・世界に向けた松江の魅力発信・観光振興を図ります。
地域に根差した産業を育み、持続可能な地域経済を導く
スマート農業推進と有害鳥獣対策強化などによる持続可能な農業の振興 4,401万円
地域特性を生かした持続可能な農業の展開に向けて、スマート農業技術の導入などへの支援を充実させ、農業の振興を図ります。
写真が2枚あります。
自動操舵の様子と電気柵です。
2025年大阪・関西万博を契機にした観光誘客 1,640万円
外国人観光誘客を促進するため、官民一体となって設立した「松江市インバウンド推進協議会」において、
観光商品の造成とプロモーションを行います。
2025年大阪・関西万博開催
(4月13日~10月13日)
11ページ
3 ひとづくり
こどもたちを大切に育て、個性と可能性を伸ばすことができる地域社会の形成
子ども医療費助成の対象年齢を高校生年代まで拡大 9億9,389万円
子育てしやすい社会を実現するため、県と連携し、4月から、子ども医療費助成の対象年齢を高校生年代(18歳年度末)
まで拡大します。
産後ケアの拡充 4,664万円
通常の産後ケアに加え、「温泉ゆったり産後ケア」を通年実施するとともに、集団で行う通所型の「みんなでHAPPY産後ケア」を新たにスタートします。
みんなでHAPPY産後ケア
・助産師による相談
・育児に関するお話
・ストレッチ
・ベビーマッサージ
・ママ同士の交流 など
4 つながりづくり
歴史・伝統・文化・芸術・スポーツの魅力で人と人とのつながりを創出
松江城天守国宝指定10周年・天守保存150周年を記念する文化事業 867万円
松江城にまつわる節目の年を迎えるにあたり、歴史文化遺産としての松江城の価値や魅力を発信し、
松江城天守を守り伝える機運を高めます。
さんびる文化センタープラバホールを芸術文化活動の拠点へ 186万円
こどもたちをはじめ多くの市民が、音楽を身近に感じられるよう各種事業を展開します。
5 どだいづくり
安心・安全な暮らしを守る、健康・医療・福祉の充実と都市基盤整備
大規模災害に備えた防災備蓄の充実 1,307万円
令和6年能登半島地震による被災地の状況を参考に、食料などの備蓄をさらに充実させ、より安心して避難所生活を送ることのできる体制を整えます。
新庁舎第2期建設工事の完了・第3期建設工事の着手 47億7,203万円
7年10月の2期棟の完成、8年5月の本館全体の供用開始に向け、工事を進めていきます。
6 なかまづくり
中海・宍道湖・大山圏域のスケールメリットと地域資源を生かした広域連携
中海・宍道湖・大山圏域市長会の連携強化 3,781万円
圏域5市(松江市・出雲市・米子市・安来市・境港市)と大山圏域7町村が相互に連携し、
それぞれの強みとスケールメリットを生かして、圏域の発展を図ります。
7年度予算の詳しい内容は12ページに掲載しているほか、
市ホームページでも公開しています。
12ページ
令和7年度の当初予算の内容(市の財布の中身)
財政課 電話 55-5182
全会計の合計 2035億円
一般会計 1130億円
通常、市のサービスは一つの大きな財布でやりくりしています。この会計を「一般会計」といいます。
特別会計 484億円 使用料などをもらって事業をするときに、一般会計のお金と混じらないように、別の財布でやりくりします。
この会計を「特別会計」といいます。
公営企業会計 421億円
特別会計のうち、民間の会社と同じような財布でやりくりする会計を「公営企業会計」といいます。
一般会計
歳入(入ってくるお金)の種類 合計 1130億円
自主財源 36.0パーセント
市税 301億円 市民税、固定資産税、軽自動車税など
繰入金 49億円 市の貯金を取り崩すお金
その他の収入 28億円 寄附金など他の収入科目に含まれないお金
使用料及び手数料 20億円 市の施設の使用料や各種証明書の発行手数料
分担金及び負担金 6億円 特定のサービスを受ける人に支払ってもらうお金
財産収入 3億円 市の土地や建物の貸付や売却の際に支払ってもらうお金
依存財源、64.0パーセント
国庫支出金 237億円 市が行う事業に対して国から補助されるお金
地方交付税 232億円 市の財政力に応じて、国から交付されるお金
県支出金 95億円 市が行う事業に対して県から補助されるお金
市債 88億円 公共施設の建設や改修を行う際に国や銀行などから借りるお金
その他の収入 71億円 国庫支出金以外に国や県から交付されるお金
歳出(支払うお金)の種類 合計 1130億円
民生費 436億円 こどもや障がい者、高齢者など市民の福祉のために
総務費 160億円 市政運営のために
衛生費 123億円 健康づくりや環境に配慮した循環型の地域社会づくりのために
教育費 111億円 小・中学校や文化、スポーツなどの教育のために
公債費 109億円 市が借りた市債(借金)の返済のために
土木費 93億円 道路や公園、河川、橋りょうなどまちづくりの基盤整備のために
商工費・農林水産業費・労働費 58億円 企業立地と雇用対策、産業振興による活力あるまちづくりのために
消防費・議会費など 40億円 火災・救急対応や議会の運営のために
特別会計
区分 国民健康保険事業 予算額 181億円 前年度比 1.0パーセント
区分 宍道国民健康保険診療施設事業 予算額 2億円 前年度比、マイナス2.3パーセント
区分 後期高齢者医療保険事業 予算額 62億円 前年度比 2.4パーセント
区分 介護保険事業 予算額 223億円 前年度比 2.9パーセント
区分 企業団地事業 予算額 14億円 前年度比 10,833.6パーセント
区分 その他 3事業 予算額 2億円 前年度比 21.9パーセント
区分 計 予算額 484億円 前年度比 5 .1パーセント
公営企業会計
区分 水道事業 予算額 99億円 前年度比 5.2パーセント
区分 下水道事業 予算額 143億円 前年度比 マイナス0.2パーセント
区分 ガス事業 予算額 24億円 前年度比 マイナス3.3パーセント
区分 交通事業 予算額 16億円 前年度比 8.0パーセント
区分 病院事業 予算額 139億円 前年度比 3.1パーセント
区分 計 予算額 421億円 前年度比、2.2パーセント
ホームページ 松江市 予算で検索
13ページ
松江市職員採用試験 令和8年4月1日採用予定
人事課 電話 55-5130
家族、友人たちが「松江っていいまちだよね」と誇りを持てる、そんなまちをソウゾウしたくありませんか?
前期日程
募集職種(予定) 一般事務員 年齢要件 22~26歳 採用予定人数 20人程度 申込受付期間 4月11日~5月12日 第1次試験日 6月15日 第2次試験日 8月5日~8日の指定する日
募集職種(予定) 土木技術員 年齢要件 20~26歳 採用予定人数 3人程度 申込受付期間 4月11日~5月12日 第1次試験日 6月15日 第2次試験日 8月5日~8日の指定する日
募集職種(予定) 建築技術員 年齢要件 20~26歳 採用予定人数 1人程度 申込受付期間 4月11日~5月12日 第1次試験日 6月15日 第2次試験日 8月5日~8日の指定する日
募集職種(予定) 文化財専門職(埋蔵文化財、文献史学、美術・工芸) 年齢要件 22~34歳 採用予定人数 1人程度 申込受付期間 4月11日~5月12日 第1次試験日 6月15日 第2次試験日 8月5日~8日の指定する日
募集職種(予定) 文化財専門職(建造物) 年齢要件 22~50歳 採用予定人数 1人程度 申込受付期間 4月11日~5月12日 第1次試験日 6月15日 第2次試験日 8月5日~8日の指定する日
募集職種(予定) 化学 年齢要件 22~29歳 採用予定人数 1人程度 申込受付期間 4月11日~5月12日 第1次試験日 6月15日 第2次試験日 8月5日~8日の指定する日
募集職種(予定) 保健師 年齢要件 22~29歳 採用予定人数 1人程度 申込受付期間 4月11日~5月12日 第1次試験日 6月15日 第2次試験日 8月5日~8日の指定する日
募集職種(予定) 幼稚園教諭・保育士共通 年齢要件 20~29歳 採用予定人数 5人程度 申込受付期間 4月11日~5月12日 第1次試験日 6月15日 第2次試験日、7月26日
申し込み方法および採用試験に関する最新の情報は、市ホームページで随時お知らせします。詳しくは、松江市 採用 で検索。
給付金の申請はお済みですか?
給付金実施本部(松江市給付金コールセンター) 電話 55-5770
現在、6年度住民税非課税世帯に給付金の支給を行っています。対象世帯には確認書を送付しています。
給付金を受け取るためには申請が必要ですので、期限までに申請してください。
また、「支給のお知らせ」が届いている世帯は支給が終わっています。
給付金の額 令和6年度物価高騰対策給付金 1世帯あたり3万円
令和6年度物価高騰対策給付金(こども加算)
給付金対象世帯のうち18歳以下(平成18年4月2日以降生まれ)のこどもを養育している世帯は、こども1人あたり2万円を加算
(注)次の1、または2の場合には別に申請が必要です。 ご不明な点は、コールセンター(電話 55-5770)にお尋ねください。
1 6年12月14日以降に出生したこどもを養育している
2 6年12月13日時点で別世帯のこどもを養育している
申請方法 令和6年度物価高騰対策給付金 確認書の返送 令和6年度物価高騰対策給付金(こども加算) 確認書の返送 または申請書の提出
申請期限 令和6年度物価高騰対策給付金 6月13日(金曜日) 郵送の場合は消印有効 令和6年度物価高騰対策給付金(こども加算) 7月31日(木曜日) 郵送の場合は消印有効
詳しくは市ホームページをご覧ください。松江市 給付金 で検索
14ページ
松江市景観計画の一部を見直しました
建築審査課 電話 55-5387
本市では「松江らしい景観」を保全し、次世代に受け継ぐため、景観基準の見直しを行っています。
今回「松江城からの眺望基準」について、下記のとおり見直しを行いました。
見直しの目的
これまで曖昧だった松江城天守からの眺望に関する基準を、具体的でよりわかりやすい基準とするため。
見直しの内容
<見直し前の基準>
「天守からみえる東西南北の山の稜の眺望を妨げない」といった曖昧なもの。
<見直し後の基準>
松江城天守から見た山の稜線の眺望を保全するため、「山の標高」を基準線としました。
新しい基準の詳細は市ホームページをご覧ください。
こどもまんなか松江プラン(松江市こども計画)を策定しました
こども政策課 電話 55-5666
全てのこども・若者が幸せな生活を送ることができる社会をめざして、5年4月に「こども基本法」という法律が施行されました。
この法律をもとに、本市におけるこども・若者のためのあらゆる施策をとりまとめ、
「こどもまんなか松江プラン(松江市こども計画)」(計画期間 7年度~11年度)を策定しました。
本計画をもとに ♯こどもまんなか松江 の実現をめざします。
詳細は市ホームページをご覧ください。
こどもまんなか松江プラン で検索
15ページ
第6次松江市地域福祉計画・地域福祉活動計画(令和7~11年度)を策定しました
健康福祉総務課 電話 55-5302
人々が互いを気にかけあいながら、だれもが住み慣れた地域で安心して暮らしていけるよう、
住民・事業者・社協・行政などがどのように地域課題の解決に取り組んでいくかを示す計画を策定しました。
自分でもできそうなことから『福祉でまちづくり』に参加していきませんか。
基本理念
みんなでやらこい 福祉でまちづくり
基本目標
1 人づくり・地域づくりを推進する
2 包括的な支援体制を充実させる
3 福祉サービスが利用しやすい環境整備を行う
4 生活課題の解決に向けた取組みを推進する
5 だれもが安心して住み続けられるまちづくりを推進する
詳しくは市ホームページをご覧ください。
ホームページ 松江市地域福祉計画 で検索
松江市文書館(仮称)基本計画を策定しました
総務課 電話 55-5112 松江城・史料調査課 電話 55-5388
本市では、歴史的に重要な公文書と、地域に残る歴史資料(古文書など)を収集・保存し、
市民の皆さんが利用するための「松江市文書館(仮称)」の整備を進めています。
このたび、文書館が果たす役割と施設機能を設定する「松江市文書館(仮称)基本計画」を策定しました。
この計画に基づき、8年度の文書館開館をめざして整備を進めます。
松江市文書館の基本目標
1 歴史公文書の保存・公開による行政情報の共有と説明責任の実現
2 市民への情報アクセスの保証
3 地域の歴史・文化遺産の継承と地域文化の発展への寄与
4 調査研究に基づいた歴史情報の発信と市民支援体制の構築
松江市文書館は、歴史資料を通して誇るべき松江の歴史や人々の営みを市民の皆さんとともに残し、伝えてまいります
16ページ
子育て・健康・福祉
子育て
離乳食と歯の教室 5月 【予約・問い合わせ】こども家庭支援課 子育て保健係 電話 60-8155
教室
もぐもぐ教室[6カ月~8カ月]
内容
2回食の進め方と口腔ケアについて
時 5月19日 月曜日 10時30分~11時30分 14時00分~15時00分
教室
かみかみ教室[9カ月~11カ月]
内容
3回食の進め方と口腔ケアについて
時 5月20日 火曜日 10時30分~11時30分
所 保健福祉総合センター
要予約 定員 15組
持ち物 母子健康手帳、バスタオル(計測時に使用)
翌月予定
もぐもぐ教室 6月23日 月曜日
かみかみ教室 6月24日 火曜日
アプリ「母子モだんだん」から予約できます。
わいわいサロン(乳幼児健康相談) 5月 【問い合わせ】こども家庭支援課 子育て保健係 電話 60-8155
日程 所
7日 水曜日 東出雲公民館、玉湯公民館
8日 木曜日 津田公民館
12日 月曜日 生馬公民館、美保関支所
13日 火曜日 城北公民館、大庭公民館
14日 水曜日 八束公民館
15日 木曜日 島根公民館
16日 金曜日 川津公民館
20日 火曜日 古江公民館、雑賀公民館
26日 月曜日 古志原公民館
時間 10時00分~11時30分の間にお越しください。
内容 身体計測、子育て相談
持ち物 母子健康手帳・バスタオル(計測時に使用)
日程は変更になる場合があります。
市ホームページでご確認ください。
あいあい(子育て支援センター)のイベント 【予約・問い合わせ】あいあい 電話 60-8143 所 保健福祉総合センター
0歳(第一子)の親子のつどい
テーマ 「ふれあい&おしゃべりを楽しもう♪」
時 5月9日 金曜日 10時30分~11時10分 5月23日 金曜日 10時30分~11時10分 予約不要
あいあいのつどい
テーマ 「身体を動かして遊ぼう」
時 5月12日 月曜日 10時30分~11時00分 5月26日 月曜日 10時30分~11時00分 予約不要
ふたごちゃん♪みつごちゃんのつどい
テーマ 「ふれあい遊びをしよう・フリートーク」
時 5月14日 水曜日 10時30分~11時30分
予約受付開始日 5月1日 木曜日 (注)9時00分から受付開始 定員 10組 WEB予約可
助産師さんとのお話し会
テーマ 「妊娠中や産後の赤ちゃんとの生活について」
時 5月15日 木曜日 14時30分~16時00分
予約受付中 (注)9時00分から受付開始 定員 10組 WEB予約可
子育て学習会
テーマ 「やさしい産後ピラティス~美しい姿勢と健康を手に入れよう~」
講師 地域おこし協力隊 林 隼平氏
時 5月16日 金曜日 10時00分~11時30分
予約受付開始日 5月1日 木曜日 (注)9時00分から受付開始 定員 20組 WEB予約可
親子で絵本を楽しむ会
子育て支援者 豊田 啓子氏
時 5月30日 金曜日 10時30分~11時15分 予約不要
おもちゃの病院
時 5月10日 土曜日 10時00分~15時00分 (注)受付14時00分まで 予約不要
相談 【予約・問い合わせ】こども家庭支援課 家庭支援係 電話 60-8141 所 保健福祉総合センター
子育てお悩み相談
時 5月7日 水曜日 9時00分~12時00分(要予約)5月21日 水曜日 9時00分~12時00分(予約不要)
スタッフ 臨床心理士 電話予約のみ
おっぱい相談
時 5月1日 木曜日 9時00分~12時00分 5月8日 木曜日 9時00分~12時00分 5月15日 木曜日 13時00分~14時30分
要予約
持ち物 母子健康手帳、バスタオルなどおむつ替え用の敷物
スタッフ 助産師 電話予約のみ
事業の開催につきまして、変更する場合があります。市ホームページをご覧ください。
<市内の子育て支援センターについて>
市内には、あいあいの他8カ所の子育て支援センターがあり、親子で遊ぶことができます。
各センターで実施するイベントの日程や土曜日・日曜日・祝日の開放については、市ホームページをご覧ください。
17ページ
相談・教室
まつえオレンジカフェ
時 5月21日 水曜日 13時30分〜15時00分
所 市総合福祉センター
内容 認知症の人や家族が生活や介護の悩みを相談したり、情報を交換する場です。
担当 介護保険課 対象 認知症の人や家族、認知症が心配な人、認知症の人や家族の見守りや支援を希望する人など
費用 無料 申込不要
問い合わせ 介護保険課 介護予防係 電話 55-5568
本人さんカフェ
時 5月28日 水曜日 13時30分〜14時30分
所 菅田会館
内容 話したい人、のんびり過ごしたい人、お気軽にお越しください。今回は、サツマイモの苗植えをします。
対象 認知症の人 費用 無料 申込不要
問い合わせ 介護保険課 介護予防係 電話 55-5568
アルコール相談
時 5月22日 木曜日 13時30分〜16時00分
所 松江保健所
内容 お酒の困りごとに関する相談に応じます。1週間前までにお申し込みください。
担当 酒害相談員、家族相談員、保健師 要予約
問い合わせ 松江保健所 心の健康支援課 電話 23-1316
こころの健康相談
時 5月26日 月曜日 13時30分〜16時00分 6月11日 水曜日 13時30分〜16時00分
所 松江保健所
内容 さまざまな悩みや不調、こころの病気に関する相談に応じます。1週間前までにお申し込みください。
担当 精神科医師、保健師 要予約
問い合わせ 松江保健所 心の健康支援課 電話 23-1316
びふれ版家族教室 家族の輪・学びの場
時 5月10日 土曜日 10時00分〜11時30分
所 ビ・フレンディング
内容 笑顔のコミュニケーション その1「関心を伝える」
対象 精神疾患のある人の家族 費用 無料 要予約
問い合わせ ビ・フレンディング 電話 23-4111
アクティヴきたほり家族教室
時 5月23日 金曜日 14時00分〜16時00分
所 アクティヴきたほり
内容「地域生活支援センターってどんなところ?」アクティヴきたほりを紹介します。後半は家族での話の時間を設けます。
対象 精神疾患のある人の家族 費用 無料 要予約
問い合わせ アクティヴきたほり 電話 26-2222
がん検診
健康推進課 電話 60-8174
がん検診は6月からはじまります。
がん検診の詳しい内容については、市報松江6月号とともに配布する「令和7年度版けんしんのお知らせ」をご確認ください。
また、以下の点をご確認ください。
1)がん検診を受けるときは、「令和7年度がん検診等受診券」が必要です。
4月末時点で本市に住民登録がある40歳以上の人(全員)、20歳~39歳の女性で子宮がん検診の対象となる人へ、
5月下旬に受診券を郵送します。大切に保管してください。
2)市民税非課税世帯の人は、事前申請で検診費用が無料になります。
該当の人は申請書に必要事項を記入の上、受診予定日の20日(土曜日・日曜日・祝日除く)
以上前に健康推進課へ提出してください。
6月中旬までに受診する場合は、事前に健康推進課までご連絡ください。
受診予定日 6月中旬まで
申請書取り寄せ方法
健康推進課(電話 60‐8174)へお問い合わせください。非課税世帯判定根拠 旧年度課税額
受診予定日 6月中旬以降
申請書取り寄せ方法
「けんしんのお知らせ」裏表紙、市ホームページ、健康推進課窓口 非課税世帯判定根拠 新年度課税額
(注)節目年齢の人に送付する「令和7年度がん検診等無料受診券」があれば市民税非課税世帯用の申請をしなくても無料となります。
詳しくは「けんしんのお知らせ」や市ホームページをご覧ください。
6月実施の「乳がん集団検診」の予約受付は5月1日 木曜日から開始します。
日程 6月16日 月曜日
時間 9時00分~11時00分 会場 市総合体育館 定員 25人
日程 6月16日 月曜日
時間 13時30分~15時30分 会場 八雲公民館 定員 25人
日程 6月19日 木曜日
時間 9時00分~11時00分 会場 美保関公民館(万原)定員 25人
日程 6月19日 木曜日
時間 13時30分~15時30分 会場 八束公民館 定員 25人
乳がん検診の予約申し込み
島根県環境保健公社 電話 61-8077(予約は電話のみ)
受付時間 9時00分~17時00分(土曜日・日曜日・祝日除く)
(注)先着順に受け付けます。
休日診療
保健衛生課 電話 28-8285
いずれの診療所も、事前に電話連絡のうえ、診察終了時間の30分前までにお越しください。
休日救急診療室(松江記念病院内) 電話 27-8111 【診察】日曜日・祝日の9時00分~12時00分、13時00分~17時00分
【対象】中学生以上 詳しくは ホームページ 松江市 休日診療 で検索
休日歯科応急診療所 電話 27-7101 【診察】日曜日・祝日の9時00分~12時30分 詳しくは ホームページ 松江市 休日歯科 で検索
こどもの休日夜間診療
市立病院 代表電話 60-8000
【診察】土曜日・日曜日・祝日の10時00分~17時00分、平日の17時30分~21時00分 【対象】中学3年生まで
医療費とは別に選定療養費(初診 7,700円または時間外 5,500円)が必要な場合があります。
詳しくは ホームページ 松江市立病院 小児科 で検索
18ページ
期間限定
マイナンバーカード申請の出張受付
市民課マイナンバーカード交付室 電話 55-5560
下記の公民館で出張受付を行います。各公民館の実施日程など詳しくは、市ホームページまたは公民館だよりをご覧ください
(実施は6月上旬~7月の予定です)。
カードは簡易書留でお送りします。
実施する公民館
〈橋北〉秋鹿、朝酌、生馬、大野、川津、城西、城東、城北、古江、法吉、本庄、持田
〈橋南〉忌部、大庭、古志原、雑賀、白潟、竹矢、津田、乃木
お持ちいただくもの(本人確認書類)
下記の12から各1点ずつの書類が必要です。
1運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降発行のもの)、障がい者手帳など
2健康保険証、介護保険証、年金手帳、母子健康手帳、学生証など
注意1) 「氏名」および「生年月日または住所」が記載されたものに限ります。
注意2) 12ともに有効期間の定めのある書類は、有効期間内のものに限ります。
なお、申請時に本人確認書類がない場合、カードは本庁またはイオン松江マイナンバー窓口での受け取りとなります。
受け取りの際に本人確認書類を提示いただきます。
マイナ保険証と医療費受給者証がひとつに
子育て給付課 電話 55-5326/障がい者福祉課 電話 55-5945
・マイナンバーカードを医療費助成の医療費受給者証として利用できるようになりました。
・紙の医療費受給者証の発行は継続します。今までどおり紙の医療費受給者証を提示して受診することもできます。
マイナンバーカード
1枚で受診可能に!
利用できる医療費助成
・子ども医療費助成/福祉医療費助成(ひとり親)/小児慢性特定疾病医療費助成 (子育て給付課)
・福祉医療費助成(障がい)/自立支援医療費助成(更生・育成)(障がい者福祉課)
利用方法
カードリーダーの画面上で「利用する」をチェック!!
注意 全ての医療機関等で資格確認が可能となるわけではありません。
利用の可否については受診する医療機関・薬局にお問い合わせください。
19ページ
手話単語の紹介コーナー
〜手話っておもしろい!〜
障がい者福祉課 電話 55-5304
6年12月20日に「松江市手話言語条例」を制定しました。
市民の皆さんが手話に触れる機会を増やすことを目的として、今月号から定期的に、日常生活で使える簡単な手話を紹介していきます。
実際にやってみて、ぜひ手話を楽しんでください!
【今月の手話】おはよう
グーにした手をこめかみのあたりにあてて、下におろします(枕をはずす仕草)。
その後、おじぎするように頭を軽く下げます。
手話をしている女性の写真があります。
情報ひろば
募集
「中海・宍道湖一斉清掃」参加団体
内容 中海・宍道湖沿岸のごみ拾い
日時 6月8日 日曜日 7時30分~8時30分 (注)小雨決行
場所 白潟・岸各公園、夕日スポット周辺、玉湯・宍道・東出雲・八束・美保関各区域沿岸、本庄「水辺の楽校」
(注)千鳥南公園は工事中のため今回は会場としません。
申し込み方法 参加団体の名称、所在地、人数、担当者名、連絡先、清掃場所を明記して専用フォーム、ファックスまたはメールで。
申込期限 5月23日 金曜日
その他
1当日は駐車場が不足しますので、自家用車での参加はなるべくお控えください。
2軍手とごみ袋は準備します。
3個人での参加の場合、お申込みは不要です。
問い合わせ先 環境エネルギー課
電話 55-5271 ファックス 55-5497
Eメールアドレス k-energy@city.matsue.lg.jp
志津見ダムポピー祭バスツアー
内容 斐伊川・神戸川治水事業の理解を深めるバスツアー。ダムの見学後に祭りに参加します。
祭りでは、地元グルメやこどもも楽しめる交流イベントが盛りだくさん。
(注)昼食はイベント会場にて各自でご購入ください。
日時 6月8日 日曜日 9時00分~15時00分(予定)
場所 松江市役所発着 対象・応募資格 本市内在住者
定員 30人程度 (注)申込多数の場合は抽選。
料金 無料(傷害保険は主催者が負担)
申し込み方法 参加希望者全員の「住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号」と「志津見ダム見学ツアー」を明記して、
メール、ファックスまたは郵送(当日消印有効)で。(注)電話での受付はしません。申込期限 5月16日 金曜日
その他 行程調整中のため、ツアー時間が前後する場合があります。こどものみでの参加は原則受け付けません。
問い合わせ先 大橋川治水・国県事業推進課 電話 55-5379
ファックス 55-5915 Eメールアドレス ohashi@city.matsue.lg.jp
松江城・街美化ウォーク参加者
内容 松江城天守国宝指定10周年を記念し、城周辺の公民館(城東・城西・城北・法吉)またはJR松江駅を出発し、
清掃・ウォーキングをしながら松江城をめざし、美しい松江の街並みを再発見します。
日時 6月14日 土曜日 7時30分~9時30分
対象・応募資格 市民(小・中学生、幼児含む) 料金 無料
申し込み方法 グーグルフォームまたは松江市社会福祉協議会ホームページ掲載の申込書でお申込みください。
申込期限 5月30日 金曜日
問い合わせ先 松江市社会福祉協議会
松江市ボランティアセンター
電話 27-8388 ファックス 24-1020
市営バスで行く旅
日帰りコース
5月17日 土曜日 讃岐うどん店めぐり
5月18日 日曜日 春の花まつり「白ネモフィラ・桃色たんぽぽ」ときのこ収穫体験
6月8日 日曜日 初夏の宝石!さくらんぼ摘み取り体験
宿泊コース(2泊3日)
6月15日 日曜日発 新緑の立山アルペンルートと金沢
ツアー催行状況は交通局ホームページをご確認ください。
問い合わせ先 交通局 電話 60-1113(平日のみ)ファックス 60-1126
ホームページ 松江市交通局ツアー で検索
リフレッシュジョギングスクール参加者
内容 リフレッシュジョギングスクール
日時 5月10日 土曜日~6月28日 土曜日の毎週土曜
17時00分〜18時30分(6月21日は休み)
場所 松江総合運動公園 陸上競技場
(雨天時は、陸上競技場内 雨天練習場)
対象・応募資格 小学4年生以上、初心者大歓迎
定員 30人
料金 高校生以上 500円/回 小・中学生 300円/回
申し込み方法 5月30日 金曜日までに電話、ファックスまたはメールで。
問い合わせ先 松江総合運動公園株式会社MIしまね
電話 21-3500 ファックス 21-8931
ホームページ 松江総合運動公園 で検索
市政へのご意見は 電話 55-5677 ファックス 55-5544 Eメールアドレス koe@city.matsue.lg.jp まで
20ページ
松江市スポーツ少年団参加者
内容 スポーツ少年団は、こどもたちにスポーツの喜びを知ってもらい、青少年の健全育成を図ることを目的に、
姉妹都市「宝塚市」とのスポーツ交流や親子運動会、種目別の交流大会などのイベントを行うほか、講習会などによる指導者の資質向上をめざしています。
一緒に活動する仲間を募集しています。登録は7月末まで受け付けます。詳しくはお問い合わせください。
問い合わせ先 スポーツ振興課(松江市スポーツ少年団事務局)
電話 55-5296
市営・県営住宅の入居者
内容 所得に応じて入居できる住宅が異なります。募集住宅、入居要件などはお問い合わせください。
募集期間 5月19日 月曜日から30日 金曜日 17時
抽選:6月中旬
入居予定:7月中旬
(注)定期募集のほか、随時募集している住宅もあります。
問い合わせ先 島根県住宅供給公社 松江住宅管理事務所
電話 22-3400
ホームページ 島根県住宅供給公社 で検索
松江市男女共同参画審議会公募委員
内容 男女共同参画施策を推進するうえで重要な事項について審議・検討を行う委員を募集します。
任期 7月1日から9年6月30日
定員 2人 (注)審査のうえ決定
対象 次の1から5のすべてに該当する人
17年5月1日現在で本市に住民登録が1年以上ある満18歳以上の人
2平日昼間の会議に出席できる人(7年度は年2回程度、8年度は年4回程度)
3市議会議員、政治団体の役員、市職員でない人
4市のほかの審議会などの公募委員でない人
5過去に本審議会の公募委員に就任したことがない人
応募方法 5月1日 木曜日から30日 金曜日必着で次の12を記入し、持参、郵送、ファックスまたはメールで提出(様式不問)
1住所、氏名、生年月日、性別、電話番号、職業
2委員に応募した動機および本市において男女共同参画を推進していくために必要だと思うこと(800字程度)
(注)応募書類は返却しません。
その他 選考結果は6月中に本人に通知します。また、委員の氏名と会議での発言内容は市ホームページなどで公開します。
問い合わせ先 人権男女共同参画課(郵便番号690-0061白瀉本町43)
電話 55-5477
ファックス 55-5542
Eメールアドレス danjosankaku@city.matsue.lg.jp
<新松江市合併20周年記念事業>
令和8年松江市はたちの集い実行委員
内容 「はたちの集い」(旧成人式)の企画・運営に取り組む実行委員を募集します。
(注)活動は主に土曜または日曜に行います。
対象 平成17年4月2日から18年4月1日生の人
(次年度対象者)平成18年4月2日から19年4月1日生の人
定員 いずれも若干名
申し込み方法 6月30日 月曜日までに、住所、氏名、連絡先(メールアドレスまたは電話番号)を電話、ファックスまたはメールで。
応募多数の場合はお断りする場合があります。
問い合わせ先 青少年支援室
電話 24-7602
ファックス 20-2852
Eメールアドレス seishounen@city.matsue.lg.jp
ホームページ 松江市はたちの集い で検索
公の施設の指定管理者(事前告知)
内容 次の施設の管理運営を行う団体を募集します。
詳細は市報松江6月号および募集受付開始時に市ホームページに掲載します。なお、募集内容を変更する場合があります。
変更後の内容は随時市ホームページに掲載します。
募集施設
1鹿島東児童クラブ
指定期間 8年4月1日から10年3月31日
2湖北ファミリー農園・松江市ゆうあい熊野館
指定期間 8年4月1日から11年3月31日
3松江歴史館・松江ホーランエンヤ伝承館・松江海洋センター・秋鹿なぎさ公園・サンライフ松江・松江矢田体育館・松江駅西駐輪場・松江駅東駐輪場 など
指定期間 8年4月1日から13年3月31日
募集受付期間 15月下旬から7月上旬(予定)
236月上旬から7月下旬(予定)
問い合わせ先 組織戦略課
電話 55-5193
ホームページ 松江市 指定管理者 公募 で検索
市公園墓地空き墓所使用者
内容 空き墓所の利用申し込みを受け付けます。
普通墓所:120区画程度 芝生墓所:60区画程度
募集期間 5月21日 水曜日から27日 火曜日 9時から16時 (注)土曜、日曜も受け付けます。
申し込み方法 墓所予約申込書に所定の事項を記入し、募集期間中に公園墓地管理事務所へ提出してください。
応募区画が重複した場合は6月3日 火曜日に抽選会を行います。
問い合わせ先 市民課
電話 55-5252
公園墓地管理事務所
電話 22-4316
情報があなたを守ります。防災メールに登録しましょう。
21ページ
しまねの福祉・保育職場就職フェア
内容 福祉・保育の現場と出会える貴重な機会です。気になる職場の話をじっくり聞くことができます。
日時 5月10日 土曜日 13時30分~16時(受付13時~)
場所 くにびきメッセ多目的ホール
料金 無料
問い合わせ先 県福祉人材センター
電話 32-5957
ホームページ 島根県福祉人材センター で検索
全国戦没者追悼式参列者
日時 8月14日 木曜日~15日 金曜日(式典は15日)
場所 日本武道館(東京都千代田区)
対象 市内在住の戦没者の配偶者、子、父母、兄弟姉妹、孫、ひ孫、甥、姪、参加遺族の配偶者、
18歳未満(式典当日時点)の遺族とその保護者1人(定数を超えた場合は島根県で選考)
申込締切 5月30日 金曜日
問い合わせ先 参加申込:市健康福祉総務課
電話 55-5303
事業の詳細:島根県高齢者福祉課
電話 22-5240
第17回被害者支援ボランティア養成講座
内容 犯罪や交通事故の被害者やその家族を支援するボランティア団体です。
支援にあたる支援員の養成講座の受講者を募集します。
講師 弁護士、臨床心理士、被害者遺族ほか
日時 6月7日、21日、7月5日、19日、8月2日(土曜・全5回)いずれも13時~17時
場所 いきいきプラザ島根(東津田町1741-3)
対象 25歳~70歳で、事件・事故の被害者などに寄り添い、支援活動に参加する意欲のある人
定員 10人
料金 資料代1000円(5日分)
申し込み方法 5月28日 水曜日締切
問い合わせ先 (公社)島根被害者サポートセンター
電話 32-5928
ホームページ 島根被害者サポートセンター で検索
美保関まちなみガイド養成講座
内容 重伝建選定をめざす美保関町美保関の魅力や歴史文化を学び、後世に語り継ぐ、まちなみガイドを養成する講座です。
日時 次の開催日の14時~16時
第1回 6月14日土曜日 内容 オリエンテーション、歴史と神話のまちなみガイド体験
第2回 7月5日土曜日 内容 美保関の歴史的建造物
第3回 8月9日土曜日 内容 美保神社の由緒、神話と祭礼
第4回 9月7日土曜日 内容 美保神社の氏子による當屋組織
第5回 10月4日土曜日 内容 ガイド実践
集合場所 美保関文化交流館(美保関町美保関661)
定員 20人
料金 無料
対象 美保関で活動可能な人(年齢不問)
申し込み方法 電話またはしまね電子申請サービスで。
申込締切 5月23日 金曜日 (注)申込多数の場合は抽選
問い合わせ先 文化財課
電話 55-5956
視力と聴力の両方に障がいのある人を支援する通訳・ガイドヘルパー養成講座
内容 視力と聴力の両方に障がいのある「盲ろう者」に対し、手話、音声、
指点字などによるコミュニケーションの支援や移動の介助ができる通訳・ガイドヘルパーを養成します(手話など未経験でも可)。
日時 6月25日 水曜日~12月4日 木曜日 10時~16時(全14回)
場所 斐川文化会館(出雲市斐川町荘原2166-1)
対象 県内在住の18歳以上(高校生不可)で、講座修了後、通訳・ガイドヘルパーとして活動が可能な人
定員 16人
料金 5000円(テキスト、資料代)+副教材代
申し込み方法 受講申込書に必要事項を記入し、5月31日 土曜日までに郵送またはメールで。受講申込書は市ホームページからダウンロードできます。
問い合わせ先 しまね盲ろう者友の会事務局(郵便番号690-0012古志原2丁目25-25 原 朱実(はら あけみ)方)
電話 090-7504-4294(原(はら))
Eメールアドレス shimanedb107@gmail.com
2025北東アジア交流の翼inしまね
内容 島根県の国際交流事業で、中国・韓国などの青年が来県します。この夏、島根で交流してみませんか。
日時 8月22日 金曜日~27日 水曜日(宿泊あり)
(注)事前研修、まとめの事後研修、報告会にも参加
対象 18歳~30歳の県内在住者、島根県出身者
料金 参加費無料(交通費は一部自己負担あり)
応募方法 募集締切 5月21日 水曜日
詳細はしまね国際センターホームページをご覧ください
問い合わせ先 しまね国際センター
電話 31-5056
ホームページ 交流の翼inしまね で検索
「歴史的建造物」登録候補
内容 地域の歴史文化を伝える貴重な建造物を登録し、保全・活用し、まちづくりに繋げていくため、登録候補となる歴史的建造物を募集します。
申請があったもので、登録のための必須条件を満たすと想定される場合、調査を実施します。調査の結果をもとに審議会で審議し、登録の可否を決定します。
登録された建造物には、外観保全などにかかる工事費の一部を補助する制度があります。
対象 建築年代(昭和25年以前に建築)や将来にわたって適切な保存継承が見込まれるもの、外観見学・内部公開や活用が可能なものなど条件があります。
詳細は市ホームページをご覧いただくか、電話またはメールでお問い合わせください。
申し込み方法 申請書類を文化財課へ持参してください。
申請様式は市ホームページからダウンロードできます。
問い合わせ先 文化財課
電話 55-5956
Eメールアドレス rekimachi@city.matsue.lg.jp
ホームページ 松江市登録歴史的建造物 で検索
点字版市報・音声版市報を作成しています。詳しくはお問い合わせください。
問い合わせ先 点字版市報はライトハウスライブラリー
電話 24-8169
音声版市報は広報課
電話 55-5125
22ページ
税金・保険・年金
市税の納期限のお知らせ
内容 固定資産税(都市計画税)第1期分および軽自動車税種別割の納期限は6月2日 月曜日です。期限までに必ず納めてください。口座振替も6月2日 月曜日が振替日です。前日までに通帳残高の確認をお願いします。
問い合わせ先 税務管理課
電話 55-5143
日曜納税等相談所の開設
内容 市税と国民健康保険料の納付相談を受け付けます。
日時 6月1日 日曜日 9時~17時
場所 市役所2階:税務管理課 1階:保険年金課(市役所正面玄関および西側入口からご案内します)
(注)次回の日曜相談(予定)は7月6日 日曜日です。
問い合わせ先 税務管理課
電話 55-5143
保険年金課
電話 55-5267
軽自動車税種別割納税通知書の送付
内容 軽自動車税種別割の納税通知書は5月中旬に発送予定です。届かない場合はご連絡ください。
問い合わせ先 市民税課
電話 55-5154
固定資産税の課税明細書・納付書の発送
内容 7年度固定資産税の課税明細書を4月に送付しました。課税明細書が届いていない場合はご連絡ください。
また、納税通知書は5月中旬に送付する予定です。
問い合わせ先 固定資産税課
電話 55-5161
住宅用地の特例
内容 居宅・アパートなど、人が居住する家屋の敷地については、申告に基づき税額を軽減する措置があります。
店舗などを住宅用に変更した場合には、「住宅用地の申告書」の提出をお願いします。詳しくはお問い合わせください。
問い合わせ先 固定資産税課
電話 55-5161
7年度 国民健康保険料のお知らせ
内容 第2回松江市国民健康保険運営協議会(2月12日開催)において、7年度の国民健康保険料の改定などについて審議しました。
医療費の増加により、本市が県に支払う納付金は高止まっており、これを反映すると1万7千円以上の値上げとなる見込みでしたが、
保険料の急激な上昇を抑えるため、本市の財政調整基金を活用して保険料負担の平準化を図り、
「7年度の1人あたり保険料を107670円(前年対比12640円の増額)に留めること」を事務局から提案し、原案どおり承認されました。
協議会の詳細は市ホームページをご覧ください。
問い合わせ先 保険年金課
電話 55-5265
ホームページ 松江市 国民健康保険運営協議会 で検索
国民年金『学生納付特例制度』のご案内
内容 20歳以上の人は、学生も国民年金に加入して保険料を納めなければなりませんが、
学生は一般的に所得が少ないため、本人の所得が一定額以下の場合、国民年金保険料の納付が猶予される『学生納付特例制度』があります。
保険料を未納のままにしておくと老齢年金や万一の時に障害年金などを受け取れなくなる場合がありますので、
納付が困難な場合は、速やかに申請手続きをしてください(申請は毎年度必要です)。
7年度申請受付対象月 7年4月から8年3月分および申請時点の2年1カ月前分まで
対象 学校教育法に規定する大学(大学院)、短期大学、高等専門学校、高等学校、専修学校、各種学校など
持参品 年金手帳または基礎年金番号通知書、学生証または在学証明書
問い合わせ先 保険年金課 電話 55-5263
日本年金機構 松江年金事務所 代表電話 23-9540
(注)お問い合わせの際は、基礎年金番号がわかるものをご用意ください。
お知らせ
「ストーリーテリング」のおはなし会開催
内容 市立図書館所属の語り手ボランティアが昔話などのお話を覚えて語ります。
絵本や道具を使わずに、声と言葉でお話を届けます。
日時 5月の毎週土曜(5月31日は除く)いずれも10時30分~(30分程度)
定員 20人程度(先着順)
対象 4歳~小学生とその保護者
場所 市立中央図書館 2階おはなしのへや
問い合わせ先 市立中央図書館
電話 27-3220
風しん抗体検査と予防接種費用助成
内容 妊娠を希望する女性とその家族などに抗体検査(無料)と予防接種費用の一部助成を行っています。
検査を受けられる医療機関や申請方法など、詳しくは市ホームページをご覧ください。
問い合わせ先 抗体検査:保健衛生課
電話 28-8285
予防接種:健康推進課
電話 60-8173
ホームページ 松江市 風しん で検索
地域に根づいた伝統行事・祭りのための補助金
内容 昭和以前から、地域に根づいている伝統行事や祭りを将来に継承するための取り組みに補助金を支給しています。
詳しくは、市ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。
問い合わせ先 文化振興課
電話 55-5517
ホームページ 地域に根づく伝統文化継承事業補助金 で検索
松江市公式ユーチューブチャンネルをご覧ください
ホームページ 松江市公式ユーチューブ で検索
23ページ
8年度分ごみ集積施設整備事業補助金の意向調査
内容 8年4月以降に自治会などが購入・修繕するごみ集積箱について、補助金交付申請の意向調査を実施します。
(注)7年度分の意向調査受付は終了しました。
申し込み方法 5月1日木曜日~9月30日火曜日にリサイクル都市推進課へ意向調査書を提出してください。
対象 2世帯以上でごみ集積所を整備する場合(アパート、マンションなどは対象外)
問い合わせ先 リサイクル都市推進課
電話 55-5281
ホームページ 松江市 ごみ集積所 で検索
市総合体育館改修中の臨時休業のお知らせ
内容 改修工事に伴い、次の期間は休業します。ご不便をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いします。
メインアリーナ・会議室 休業期間 7年8月4日月曜日~8年8月31日月曜日
サブアリーナ・多目的ルーム・トレーニングルーム 休業期間 8年7月1日水曜日~8年8月31日月曜日
北庭球場と多目的広場は工事期間中も使用できます。
問い合わせ先 総合体育館整備室
電話 55-5479
ホームページ 松江市総合体育館 工事期間 で検索
第12回特別弔慰金
支給内容 額面27.5万円、5年償還の記名国債
請求期間 7年4月1日~10年3月31日
場所 健康福祉総務課
対象 戦没者などの死亡当時のご遺族で、7年4月1日時点で公務扶助料や遺族年金などの受給権者がいない場合に、次の順番による先順位者お一人に支給されます。
1戦傷病者戦没者遺族等援護法による弔慰金の受給権者
2戦没者などの子
3戦没者などの父母、孫、祖父母、兄弟姉妹(戦没者などとの生計関係の有無などにより順位が変わります)
4上記1~3以外の戦没者などの三親等内の親族(甥・姪など)で、戦没者などの死亡時まで引き続き1年以上の生計関係を有していた人
その他 当面の間、新庁舎1階の市民課隣にも専用窓口を設けて受け付けます。6月頃までは請求に必要な戸籍の発行窓口が大変混み合いますのでご留意ください。
〈各支所窓口での受付〉
本庁にお越しいただけず、かつ前回と同じ請求者が請求する場合に限り、各支所市民生活課でも受け付けます。
支所での受付開始は6月2日 月曜日からで、予約が必要です。事前に各支所までご連絡ください。
問い合わせ先 健康福祉総務課
電話 55-5303
各支所の電話番号は市ホームページをご覧ください。
6年度「小泉八雲をよむ」(感想文・詩)入賞者
内容 小泉八雲の著作などを対象にした感想文・詩を募集したところ、112編の応募がありました。
入賞者を市ホームページに掲載しています。
問い合わせ先 文化振興課
電話 55-5517
ホームページ 小泉八雲をよむ で検索
都市計画図書の縦覧
内容 都市計画法に基づき、次のとおり都市計画事業の図書を縦覧します。
【都市計画事業の認可】
松江圏都市計画(松江国際文化観光都市建設計画)
道路事業7・6・30号 白潟本町天神町線
場所 都市政策課(市役所別館3階)
問い合わせ先 都市政策課
電話 55-5373
「地区計画」区域内での建築などの届出
内容 地区計画は、都市計画法に基づき地区レベルのまちづくりのルールを定める計画です。
現在、本市では、地区計画を定めており、良好な環境の整備・保全を図っています。
地区計画の区域内において建築や工作物を設置する場合は、法に基づき工事に着手する日の30日前までに届出が必要です。
建築などをお考えの場合は、事前にご相談ください。
(注)建築確認申請が不要な規模の建築や工作物の設置であっても、地区計画の届出が必要となる場合があります。
【例えばこんな時に届出が必要です!】
住宅や店舗の新築や増改築、外壁の色の塗り替え
カーポートや倉庫の設置・看板やフェンスの設置
問い合わせ先 都市政策課
電話 55-5373
ホームページ 松江市 地区計画 で検索
屋外スピーカーの試験放送を行います
内容 全国一斉にJアラート(全国瞬時警報システム)を使った緊急情報の伝達試験を行います。
防災行政無線(屋外スピーカー)、屋内告知端末(おしらせ君)、戸別受信機から「これは、Jアラートのテストです」などの試験放送が流れます。
近くの屋外スピーカーが正常に作動していない場合はご連絡ください。
なお、台風などの自然災害に伴う災害対応などにより、予定された日程で実施できない場合に備えて予備日を設定しています。
日時 5月28日 水曜日 11時ごろ(予備日 6月25日 水曜日)
問い合わせ先 防災危機管理課
電話 55-5174
ラジオ番組 エフエム山陰「だんだんインフォメーションまつえ」毎週火曜日 16時55分から放送
山陰放送(BSS)「松江市からのお知らせ」毎週月曜日 10時5分ごろから放送
24ページ
5月23日は難病の日です
内容 難病とは、原因がわからず、治療法が確立しておらず、希少な疾病であって、長期にわたる療養を必要とするものと定義されています。
病気や治療について、就労に関する相談などいろいろな相談をお受けしています。お気軽にご相談ください。
問い合わせ先 松江保健所医事・難病支援課 電話 23-1315
問い合わせ先 しまね難病相談支援センター 電話 0853-24-8510
5月31日は世界禁煙デー
内容 世界禁煙デーは「たばこを吸わないことが一般的な社会習慣になること」をめざし、世界保健機構(WHO)が制定した記念日です。
5月31日~6月6日は禁煙週間となっており、本市でもたばこの健康影響の普及啓発を行っています。
この機会に禁煙にチャレンジしてみませんか?松江市国民健康保険加入者には、禁煙治療にかかる費用の助成も行っています。
詳しくは市ホームページをご確認ください。
問い合わせ先 健康推進課 電話 60-8162
有毒植物の誤食に注意!!
内容 自宅の庭のスイセンをニラと間違えて喫食したなど、有毒植物の誤食による食中毒が発生しています。
庭や畑など、身のまわりに生えている植物の中には、野菜に非常によく似た有毒な植物もあります。
確実に食用と判断できないものは、絶対に「採らない!食べない!売らない!人にあげない!」よう注意しましょう。
採取した植物などを食べて体調が悪くなったら、すぐに医師の診察を受けてください。
問い合わせ先 松江保健所 食品衛生課 電話 67-7570
島根県立自然公園条例の一部を改正します
内容 県では、県内の優れた自然の風景地の保護と利用の増進を図るため、島根県立自然公園条例(以下「条例」という。)を定め、県内11カ所の県立自然公園を指定しています。
このたびの条例の主な改正点は次のとおりです。
〇県立自然公園における利用規制の強化
(7年7月1日施行)
特別地域(景観の優れた地域)における野生動物の餌付けなどの行為に対する規制の創設や、違法伐採などの禁止行為に係る罰則の引上げを行います。
改正後
1年以下の懲役(注)又は100万円以下の罰金に引上げ
改正前
6月以下の懲役又は50万円以下の罰金
(注)7年6月1日から「懲役」は「拘禁刑」となります。
問い合わせ先 島根県自然環境課 電話 22-6377
成年後見制度講演会
内容 大切な人の暮らしと財産を守るための成年後見制度について学びます。
講演終了後は、個別相談会も行います(予約制)。詳細はお問い合わせください。
日時 6月21日 土曜日 13時30分~15時00分
場所 市総合福祉センター4階大ホール
対象・応募資格 本市内在住者 料金 無料
申し込み方法 6月13日 金曜日までにメール、電話、ファックスで。
問い合わせ先 松江市権利擁護推進センター 清水、中村
電話 27-8389 ファックス 67-1330
Eメールアドレス mamoru@shakyou-matsue.jp
相談
人権相談所
内容 秘密は厳守しますので、日常生活での悩みや困りごとなどお気軽にご相談ください。
特設人権相談所(無料) 13時30分~16時00分
場所
日にち 公民館名の順にお知らせします。
5月1日 木曜日 津田
5月14日 水曜日 竹矢
5月15日 木曜日 鹿島
6月2日 月曜日 持田・白潟・古江・古志原・玉湯
6月5日 木曜日 島根
6月19日 木曜日 城北
問い合わせ先 松江人権擁護委員協議会 電話 32-4260
常設人権相談所(無料)
相談員:人権擁護委員や法務局職員
日時 毎週月曜から金曜日(注 祝日を除く8時30分~17時15分)
場所・問い合わせ先 松江地方法務局人権擁護課(母衣町50)
電話 32-4260
5月の市民相談(無料)
会場 消費・生活相談室(別館1階) 電話 55-5148
1回30分とします。(登記相談のみ45分です)
本市在住または、市内へ通学、通勤している人が対象です(注1)。
法律相談(注2)、登記相談は電話で予約してください。
相談名 相談日・時間の順にお知らせします。
くらしの相談・消費生活相談 毎週月曜日~金曜日(注3) 9時00分~16時00分
法律相談(予約制) 13日、20日、27日 火曜日 13時15分~16時15分
行政相談 14日、28日 水曜日 13時00分~16時00分
登記相談(予約制) 15日 木曜日 13時00分~16時00分
人権相談 21日 水曜日 13時30分~16時00分
行政書士相談 なし 13時00分~16時00分
労働・社会保険相談 16日 金曜日 13時30分~16時00分
暴力団に関する相談 9日 金曜日 13時30分~16時00分
(注1)事業者からの相談は対象外です。
(注2)1人あたり一カ年度(4月から翌年3月まで)につき1回です。
(注3)祝日・年末年始は除きます。
島根県事業承継・引継ぎ支援センターの出張相談
内容 専門スタッフが円滑に事業承継ができるようお手伝いします。
日時 5月23日 金曜日 (注)毎月1回
1 10時00分~11時30分 2 13時00分~14時30分 3 14時30分~16時00分
場所 市役所第4別館3階相談室 申し込み方法 事前予約制 料金 無料
問い合わせ先 商工企画課 電話 55-5208
テレビ広報番組「市民のみなさんこんにちは」(毎月第1木曜日)
「だんだん情報」(毎月第2木曜日・第3木曜日)マーブルで放送
25ページ
消費者教育ミニコーナー
消費・生活相談室 電話 55-5148
始めましょう!デジタル終活
スマホなどのID・パスワードは、第三者に知られないよう適切に管理することが重要です。一方で、デジタル遺品を確認する必要がある場合に、故人のスマホなどのID・パスワードが分からずデータを調べられないという問題が発生しています。そのため、万が一の際に、遺族が故人のスマホなどをロック解除できるようにしておく必要があります。
相談事例
夫が亡くなり携帯電話を解約した。最近、夫が契約していたスマホのセキュリティのサブスク契約が残っていることが分かり、事業者に問い合わせると「すぐに解約するにはIDとパスワードが必要だ。それが分からなければすぐには解約できない」と言われた。(80歳代)
ひとことアドバイス
•ネット上の資産やサブスクの契約は、サービス名・ID・パスワードを整理しておきましょう。
•紙にパスワードなどを記入し、修正テープでマスキングなどした「スマホのスペアキー」を作り、万が一の際に家族がみつけられる場所に保管しておくなどの方法で家族内で共有しておきましょう。
•エンディングノートの活用も検討しましょう。
(国民生活センターの記事を抜粋)
講座・教室
名称
5月の天文教室 ~プレセペ星団と火星の接近~
日時
5月7日 水曜日 20時00分~21時00分
場所
市役所第4別館屋上
内容など
プレセペ星団(かに座)と火星の接近の様子を天体望遠鏡や双眼鏡で観察します。
(注)悪天候の場合は室内で星空解説を行います。
【次回予定】6月4日 水曜日
参加料 無料
申し込み 不要
問い合わせ
申し込み
生涯学習課
電話 55-5288
名称
松江市・安来市合同 親学(楽)ファシリテーター養成講座
日時
6月18日 水曜日 9時00分~16時30分(受付8時45分~9時00分)
場所
東出雲公民館(ヨリアイーナ東出雲)
内容など
「親学(楽)プログラム」を実施するうえで必要なファシリテーター(司会者・支援者)を養成する講座です。
【親学(楽)プログラムとは?】
家庭教育支援のためにつくられたもので、参加者同士が楽しくおしゃべりしながらこどもとの関わり方について気づき、学ぶプログラムです。
参加料 無料
申し込み 要
(注)詳細は市ホームページをご確認ください
問い合わせ
申し込み
生涯学習課
電話 55-5288
★市立図書館 移動図書館車(本のかけはし『だんだん号』)巡回日程(5月)
市立中央図書館 電話 27-3220
巡回施設 日 曜日 巡回時間の順にお知らせします。
美保関子育て支援センター
19日 月曜日 11時00分~11時30分
美保関公民館
19日 月曜日 15時00分~15時30分
本庄公民館
7日 水曜日 11時00分~11時40分
21日 水曜日 11時00分~11時40分
八束公民館
7日 水曜日 14時00分~14時40分
21日 水曜日 14時00分~14時40分
たまゆつどいの広場
1日 木曜日 9時50分~10時30分
15日 木曜日 9時50分~10時30分
忌部公民館
1日 木曜日 13時50分~14時30分
15日 木曜日 13時50分~14時30分
玉湯公民館
1日 木曜日 14時50分~15時30分
15日 木曜日 14時50分~15時30分
やくも子育て支援センター
2日 金曜日 10時50分~11時30分
16日 金曜日 10時50分~11時30分
八雲公民館
2日 金曜日 14時10分~14時50分
16日 金曜日 14時10分~14時50分
旧 日吉ふれあい会館
2日 金曜日 15時00分~15時30分
16日 金曜日 15時50分~16時20分
大野公民館
12日 月曜日 14時40分~15時10分
26日 月曜日 14時40分~15時10分
秋鹿公民館
12日 月曜日 15時30分~16時00分
26日 月曜日 13時40分~14時20分
旧 恵曇交流館
14日 水曜日 11時00分~11時40分
28日 水曜日 11時00分~11時40分
鹿島公民館
14日 水曜日 14時10分~14時50分
28日 水曜日 14時10分~14時50分
きまち来楽館
8日 木曜日 9時50分~10時30分
22日 木曜日 14時10分~14時50分
宍道公民館(宍道子育て支援センター)
8日 木曜日 10時50分~11時40分
22日 木曜日 10時50分~11時40分
鹿島ふれあい館
9日 金曜日 14時00分~14時40分
23日 金曜日 14時00分~14時40分
旧 御津交流館
9日 金曜日 15時00分~15時30分
23日 金曜日 15時00分~15時30分
市報松江がアプリで読めます。ホームページ マチイロ で検索
26ページ
でかけてごしないイベント情報
5月10日 土曜日 9時00分~13時00分
まつえファーマーズマーケット
環境エネルギー課 電話 55-5271
内容 環境にやさしい「暮らし」を提案するマーケット。野菜などの販売やワークショップを行います。
ところ 市役所だんだん(d)テラス
5月17日 土曜日 気球乗船体験 6時00分~9時00分 子育てイベント 9時00分~14時00分
Happy Balloon & Kids FES in 島根町
Happy Balloon FES 実行委員会
電話 090-6418-2651
内容 気球乗船体験(有料)、こどもワークショップ、飲食ブースなど主に子育て世代を対象としたイベント
ところ 島根スポーツ広場(気球乗船体験)、野波海浜公園(子育てイベント)
その他 気球乗船体験は事前予約が必要です。
詳しくはInstagramをご覧ください。
5月18日 日曜日 10時00分~12時00分(受付9時30分)
忌部高原の野鳥観察
忌部自然休養村管理センター 電話 33-2351
講師 野崎 研氏(野鳥の会 自然観察指導員)
ところ 忌部自然休養村 遊歩道周辺
対象 小学生とその保護者 定員 10組程度
料金 1組500円
申し込み 電話で 持ち物 双眼鏡(あれば)
NPO法人おやこ劇場松江センター
電話・ファックス 22-4937 oyakomatsue@gmail.com
子育てサロン ほっと ちょこっとカフェ
「ワクワクたからさがし♪」
内容 近くの公園で遊んだり、宝探しをします。宝物はなんだろう♪雨天の場合は事務所で遊びます。
とき 5月21日 水曜日 10時00分~11時30分
ところ おやこ劇場松江センター(中原町71番地)
料金 400円(おみやげ付) 定員 5組
申し込み 電話、ファックス、メール、申し込みフォームで
八雲立つ風土記の丘
電話 23-2485 ファックス 23-2429
風土記の丘教室5月例会
「松江市域を中心とした旧石器時代の狩猟と採集」
講師 今岡 友佳氏(松江市埋蔵文化財調査課職員)
とき 5月10日 土曜日 14時00分~16時00分
ところ ガイダンス棟 料金 200円
定員 60人 申し込み 不要
松江テルサ(松江勤労者総合福祉センター)
電話 31-5550
第146回さんびるシアター
「夜明けのすべて」(119分)
内容 第98回キネマ旬報ベスト・テン第1位受賞作品。生きづらさを抱える二人が紡ぐささやかだけど、かけがえのない物語。
出演:上白石 萌音、松村 北斗、光石 研ほか
とき 5月24日 土曜日 110時00分 214時00分(自由席・入替制)
ところ 7階 ドームシアター
料金 一般 当日券1,200円(前売り券1,000円) 高校生以下 500円(当日券共)
その他 2階事務局、ホームページにて販売
出雲かんべの里
休館日:毎週火曜日(祝日の場合は翌日)
電話 28-0040(代) 28-0041(民話館)・ファックス 28-0049
Eメールアドレス info@kanbenosato.com
第11回春の里山を歩こう(主催:里山を愛する会)
内容 民話館から自然散策周遊コースを、山野草を観察しながら歩きます。昼食は、筍ご飯と山野草の天ぷらです。
とき 5月11日 日曜日 10時00分~14時00分(受付9時15分~9時50分)
料金 1,000円(昼食代、保険料ほか)、小学生以下無料
定員 50人 申し込み 電話、ファックス、メールで
すずめの市
とき 5月18日 日曜日 9時30分~12時00分
ところ 工芸館前広場
新緑まつり
内容 春のものづくりワークショップ、民話館無料開放、フードコーナー、森のプレーパークなど
とき 5月25日 日曜日 10時00分~16時00分
(注)詳しくはホームページをご覧ください。
旧暦の端午の節句を楽しむ会
内容 サルトリイバラの葉を採取し、かたら餅を作ります。
とき 6月1日 日曜日 10時00分~12時00分
ところ 民話館 内容 大人600円、小学生以下300円
申し込み 電話で(民話館28ー0041)
持ち物 エプロン、手拭き
27ページ
中村元記念館
休館日:毎週月曜日
電話 76-9593・ファックス 76-9693
Eメールアドレス info@nakamura-hajime-memorialhall.or.jp
墨鳳ぼくほう水墨画展
内容 牡丹、仏画など、大根島や仏教に関わる絵画の展示
とき 5月25日 日曜日 まで 料金 無料
出雲玉作資料館
休館日:毎週月曜日
(ただし5月5日 月曜日 開館、5月7日休館)
電話・ファックス 62-1040
ロビー展 春の山野草展
出品者 栗原 哲朗氏
とき 5月2日 金曜日 ~31日 土曜日
ところ ロビー 料金 無料
ワークショップ 山野草の苗で苔玉づくり
とき 5月10日 土曜日、17日 土曜日 各日10時00分~12時00分
定員 各日10人 料金 1,000円
申し込み 電話で(栗原 090-7129-5050)
松江歴史館
休館日:毎週月曜日
(ただし5月5日 月曜日 開館、5月7日 水曜日 休館)
開館時間 9時00分~17時00分 電話 32-1607
企画展 展示室内
松江の名工・小林如泥―その技、神の如し―
とき 6月15日 日曜日 まで
料金 大人680円(市民340円)
小・中学生340円(市民170円)
(注)市民割引を受けるにはマイナンバーカード、運転免許証などの現住所が確認できるものを受付で提示してください。
ギャラリートーク(学芸員による展示解説)
とき 5月18日 日曜日、5月28日 水曜日、6月1日 日曜日
各日 14時00分~15時00分
ところ 企画展示室
(注)企画展観覧券または年間パスポートが必要です。
スポット展示 基本展示室内(基本展観覧券が必要です)
松江藩の御用窯・布志名焼 永原窯
とき 5月27日 火曜日 ~7月27日 日曜日
ミニ展示 展示ホール・展示室前(観覧無料)
松江城天守保存のあゆみ―調査して磨く―
とき 5月27日 火曜日 ~7月27日 日曜日
イベント
水曜こども寄席
とき 毎週水曜日15時30分~16時30分
(注)休館日5月7日(水曜日)を除く
ところ 復原長屋または歴史の指南所
その他 入場無料、出入り自由
市民活動センター STIC
電話 32-0800
Eメールアドレス info@matsue-stic.net
STICしらかた楽市0517
内容 新鮮な地産品、こころ伝わるハンドメイド雑貨などの販売
とき 5月17日 土曜日 10時00分~13時00分
ところ 1階市民交流広場ほか
STICおとなの体験教室「水引―ご縁を結ぶ花づくり」
内容 伝統工芸の「水引」を使った花のアクセサリーを作ります。自分で水引の色やパーツ(ストラップ、ブローチ、帯留め、ヘアゴム)を選べます。
講師 山中 康子氏(水引細工作家・いずもひとえ主宰)
とき 5月31日 土曜日 13時30分~15時00分
ところ 5階505研修室 定員 10人
料金 2,500円(帯留めは+350円)
申し込み 電話かフォームで
さんびる文化センター プラバホール
電話 27-6400
N響メンバーによるピアノクインテット
内容 誰もが知るあの名曲も!色彩豊かな響きで贈る室内楽の夕べ♪
<出演>
ヴァイオリン:青木 調、俣野 賢仁、ヴィオラ:中村 洋乃理
チェロ:山内 俊輔、ピアノ:重松 華子
とき 6月12日 木曜日 開演19時00分(開場18時30分)
料金 全席指定 一般4,500円 高校生以下 2,300円
児玉隼人 トランペットリサイタル
内容 日本管打楽器コンクールで最年少優勝を果たし、自身初となる全国ツアーを開催!
とき 7月30日 水曜日 開演19時00分(開場18時30分)
料金 全席指定 一般3,000円 高校生以下 1,500円
WEB先行発売 5月24日 土曜日 10時00分~
一般発売 5月30日 金曜日 10時00分~
今年度新たに ~松江市ぷらっとプラバ魅力発見事業~
『小学生親子ペア無料ご招待』を実施します。
オルガン de リラックス
内容 プラバホールの大人気企画が帰ってきます!今回は親子向けと大人向けの2公演♪
<出演>
パイプオルガン:米山 麻美(プラバホール専属オルガニスト)、ソプラノ:森屋 結、テノール:高橋 泰臣
とき 7月12日(土曜日)
0歳から入れるコンサートの部 15時00分~15時45分(開場14時30分)
大人のためのコンサートの部 18時30分~19時15分(開場18時00分)
料金 全席自由
高校生以上1,000円、小中学生 500円
未就学児無料
各公演の詳細は、ホームページを
ご覧ください。
28ページ
ANNIVV.2025 10th 祝・松江城天守・国宝指定10周年
いざ、国宝松江城へ。
松江城天守は、7月8日で国宝指定10周年を迎えます。6月28日 土曜日、29日 日曜日に
全国のお城が大集合する博覧会「特別版 お城EXPO in 松江」を開催します。
特別版 お城EXPOin松江
入城チケット絶賛発売中!
特別版 お城EXPOin松江と同時開催!
第9回松江武者の日
6月28日、29日 9時30分~15時30分
場所:国宝松江城周辺
武者の日とは、語呂合わせにより、6月4日を武者の日として、全国に先駆けて宣言し、6月に武者だらけのイベントを行うものです。
28日 土曜日 開催
- e-sports 松江城の陣 ~フォートナイトで対決!〜
- 松江城堀尾鉄炮隊演武
29日 日曜日 開催
- 脱走武者ウォッチ!? ~堀尾ファミリーVer.~ 写真の企画です。
- 次世代デジタルスポーツSASSEN
両日開催
- おきつね縁日(28日/馬溜、29日/塩見縄手)
(注)周辺施設の割引サービスあり
問い合わせ/(一社)松江観光協会 電話 27-5843
雲海・松江城
~松江城の全く新しい呪術体験が誕生~
6月28日 土曜日~8月17日 日曜日(注)土・日・祝・7月8日のみ開催
場所/ 国宝松江城本丸
日本最大級の城郭人工雲海とプロジェクションマッピングの演出。
「八層」の雲海を越えながら登城する唯一無二のプログラム。
水墨画の掛け軸のような幻想的な世界が広がり、
国宝天守の存在感と魅力を実感していただきます。
昼の部 無料 雲海の出現
夜の部 有料 雲海の出現&プロジェクションマッピング&立体音響
10周年
当日イベント
7月8日(火曜日)
場所:国宝松江城本丸
9時00分~ 「国宝10周年記念」オリジナル
手ぬぐいプレゼント 先着100人
10時00分~「書道パフォーマンス」路上詩人こーた、絵描きPori
問い合わせ/松江城天守国宝10周年記念事業実行委員会(観光振興課)電話 55-5214
松江市の人口
人口 193,135 人 前月比-643 人
世帯数 91,723 世帯 前月比-32 世帯
男 92,922 人 前月比-354 人
女 100,213人 前月比-289 人
(注)人口推移及び出生数はR7.3.31現在の集計数値です。
松江市公式SNSでは市からのお知らせなどを、
まつえナビ、LINE、X (旧Twitter)、Instagram、Facebook、YouTubeで、お伝えしています
市報松江 242号
令和7年5月1日発行
発行:松江市(郵便番号 690-8540 末次町 八六番地 電話55︲5555)
E︲メール:kouhou@city.matsue.lg.jp
編集:政策部広報課 電話 55-5125 ファックス 55-5665
(注)松江市の市外局番は(0852)です
市報松江はホームページでもご覧になれます。HP 市報松江 で検索
市報は環境にやさしいインクで印刷されています。
この記事に関するお問い合わせ先
政策部 広報課
電話:0852-55-5125
ファックス:0852-55-5665
お問い合わせフォーム
更新日:2025年05月01日