市報松江9月号テキスト
1ページ
市報松江
2025年 令和7年 ボリューム246
特集 知っちょる?小泉八雲とセツ
2025 松江水郷祭 湖上花火大会の写真があります。
2ページ
Do you know? Koizumi Yakumo & Setsu
知っちょる?小泉八雲とセツ(ラフカディオ・ハーン)
9月29日から放送開始するNHKの連続テレビ小説「ばけばけ」は、小泉八雲の妻セツが主人公のモデルになっています。
「ばけばけ」の放送を前に、八雲とセツの歩みと松江市の取り組みを紹介します。
問い合わせ/文化振興課 電話 55-5517
八雲とセツの歩み
1850年八雲
ラフカディオ・ハーン、ギリシャのレフカダ島でアイルランド人の父とギリシャ人の母のもとに生まれる。
1852年〜1867年八雲
2歳の時に、母とともに父の実家のあるダブリンへ移り、その後大叔母に引き取られる。
母がハーンを残しギリシャに帰国。両親が離婚し、父と生き別れに。
13歳でイギリスの神学校に進学。遊戯中の事故で左目を失明する。17歳の時、大叔母の破産のため神学校を中退。
1868年セツ
南田町に生まれる。まもなく親戚筋の稲垣家へ養女に出される。
1869年八雲
移民船でアメリカに渡り、シンシナティーに行く。
1874年
地元新聞社の記者となり、混血黒人のアリシア・フォリーと結婚。
1877年
アリシア・フォリーと別れ、ニューオーリンズに移る。
1879年セツ
内中原小学校の下等教科卒業後、家庭の事情で上等教科への進学を断念。実父の会社で織り子として働く。
1886年
鳥取の士族・前田為二と結婚。
1890年
前田為二と離婚。
1890年3月八雲
アメリカの月刊誌の記者として、ニューヨークを出発し日本に向かう。
8月
島根県尋常中学校、師範学校の英語教師として松江に赴任。
1891年6月
ハーンとセツ、北堀町の士族屋敷(現在の小泉八雲旧居)でともに暮らし始める。
11月
熊本第五高等中学校への転勤に伴い、セツの家族と一緒に熊本へ。
1894年9月
『知られぬ日本の面影』出版
10月
神戸の英字新聞社に転職し、神戸に転居。
1896年2月
帰化手続きが完了し、「ラフカディオ・ハーン」から「小泉八雲」に改名。
9月
八雲の帝国大学文科大学講師の辞令発令により、家族とともに上京。
1904年4月
『怪談』出版
9月八雲
心臓発作により急逝(54歳)
1932年2月セツ
脳溢血により死去(64歳)
日本にあこがれた小泉八雲
八雲はニューヨークで働いていたとき、『古事記』の英訳本に出合います。
八雲はこの本で日本の古い文化が残る「出雲」という地の存在と出雲神話の面白さを知り、日本行きを切望するようになります。
八雲自ら、日本取材の企画書を書き、特派記者として来日しました。
小泉八雲の肖像(1889年)小泉八雲記念館所蔵
「へるん言葉」でコミュニケーション
八雲は、てにをは(助詞)抜き、動詞・形容詞の活用なし、語順は英語式のいわゆる「へるん言葉」を使っていました。
セツの手紙も八雲が理解しやすいよう「へるん言葉」で書かれており、手紙からは夫婦の仲睦まじさがうかがえます。
セツから八雲への手紙
(1904年8月12日)
池田記念美術館所蔵
グド(グッド)、パパサマ、アナタ、ノ、カワイ(可愛い)、テガミ、3トキ(度)、ワタシノテニ、アリマシタ、ヨロコビデ、ワライマシタト(笑いました)、
セップン、シマシタ、ヤイヅノ(焼津)、テイボヲ(堤防)、エ(絵)、オモシロイデス子(ね)ー、(後略)
「国際文化観光都市」松江
の礎をつくった小泉八雲
本市は奈良市、京都市と並び国際文化観光都市に1951年に指定されています。
松江国際文化観光都市建設法には
「松江市が(中略)ラフカデイオ・ハーン(小泉八雲)の文筆を通じて世界的に著名であることにかんがみて、
同市を国際文化観光都市として建設し(後略)」と記されており、八雲の存在が国際文化観光都市に指定される大きな要因となりました。
また、法律に個人の名前が記されることは非常に珍しく、八雲と松江の深いつながりを感じとることができます。
3ページ
セツと西洋人との出会い
セツが3歳の頃、実父が小隊長を務める軍隊の訓練を見に行ったとき、教官を務めたのがフランス人のワレットです。
ほかの子が初めてみる外国人に驚き、泣いて逃げる中、セツがじっと顔を見上げているとワレットはセツの頭をなで、
小さな虫眼鏡を渡したといいます。
セツはこの虫眼鏡を生涯大切にし、
「私がもしもワレットから小さな虫眼鏡をもらっていなかったら、後年ラフカジオ・ヘルンと夫婦になることは、
あるいは難しかったかもしれぬ」と回想しています。
小泉セツの肖像(20歳頃)小泉八雲記念館所蔵
セツの虫眼鏡 小泉八雲記念館所蔵
『怪談』のタイトルは出雲弁?
八雲の代表作『怪談』は、セツが「語り部」となり、八雲がそれを音で拾って、文学作品にまで磨き上げたものです。
セツが本を読みながら話すと、八雲は「本を見る、いけません。ただあなたの話、あなたの言葉、
あなたの考えでなければ、いけません」と言ったといいます。
『怪談』は英語で出版されましたが、そのタイトルは『KWAIDAN』。
これを「くゎいだん」と発音します。セツが話す出雲訛りを八雲が耳で聞きとって、本のタイトルにしたのでしょう。
『KWAIDAN』
初版本書影 小泉八雲記念館所蔵
- 市主催イベント
小泉八雲をよむ 感想文・詩の作品コンクール
募集 12月15日 月曜日まで
ヘルンをたたえる青少年スピーチコンテスト
内容 小学生から高校生による八雲の英文作品の暗唱発表
とき 9月21日 日曜日
ところ さんびる文化センタープラバホール
小泉八雲朗読のしらべ
内容 本市出身の俳優・佐野史郎氏とギタリスト・山本恭司氏が音楽と朗読で紡ぐ八雲の世界
とき 11月16日 日曜日
ところ さんびる文化センタープラバホール
入場料 要
- 市民企画イベント
本市(小泉八雲・セツのドラマをイカしてバケる松江推進協議会)は、市民自ら企画した小泉八雲に関連するイベントを支援しています。
12月末までに10件のイベントが市内各所で開催される予定です。
八雲とセツについてもっと知りたい人は冊子『一から知りたい小泉八雲とセツの物語』 (全70頁)
(令和7年9月1日発行)
熊本市との連携協定締結
本市と熊本市は、ともに小泉八雲とセツが暮らしたまちで「ばけばけ」の舞台になっています。
小泉八雲を縁として、両市が学術や観光などで連携協力していくために
「小泉八雲を縁とする連携協力に関する協定」を6月28日に小泉八雲記念館にて締結しました。
締結式の様子
写真が1枚あります。
(左)大西熊本市長(中央)小泉凡氏(右)上定松江市長です。
プレゼント企画
クイズに答えて八雲に関連したプレゼントを貰おう!
クイズ
小泉八雲とセツが松江の次に住んだまちはどこ?
プレゼントの内容
1. あげそげばけ ロゴTシャツ …10人
2. 文庫本用ブックカバー 5枚入り(紙製)………5人
3. オリジナルノート(怪談)……5人
(注)2、3は小泉八雲記念館提供
1.ロゴTシャツ 2.文庫本用ブックカバー 3.オリジナルノート
〈応募方法〉
はがきに 1住所 2氏名(ふりがな) 3電話番号 4クイズの答え
5この記事に関するご感想やご意見
6希望するプレゼント(Tシャツはサイズ(S、M、L、LL)も記入)を書いて
郵便番号 690‐8540 松江市末次町86番地 松江市役所文化振興課 へ郵送。
10月3日 金曜日必着。当選の発表は厳正なる抽選のうえ、商品の発送をもって代えさせていただきます。
4ページ
松江まちかどダイアリー
7月8日 祝 松江城天守国宝指定10周年!
7月8日に松江城天守は国宝に指定されてから10周年を迎えました。
周年イベントとして松江城本丸では、路上詩人こーたさんと絵描き Poriさんによる書道パフォーマンスが開催されました。
また、周年記念のオリジナル手ぬぐいやうちわ、限定御城印も配布され、多くの人が10周年という大きな節目を祝いました。
写真が2枚あります。松江城とイベントの写真です。
7月20日 祝 川から海へ大航海in鹿島 30周年!
手作りのいかだに乗って佐陀川を下るイベントが開催されました。今回で30周年を迎えるイベントに、
地元の小学生や保護者など、約90人が参加しました。
8艇のいかだで鹿島マリーナを出発し、参加者はみんなで声をかけ合いながら、
力を合わせてパドルを漕ぎ、約2キロメートル先の恵曇港をめざしました。
写真が4枚あります。佐蛇川のイベントの様子です。
(注)今月の当ページは、現場実習を市役所で行った、松江清心養護学校の生徒と共同で作成しました。
5ページ
松江市長 上定 昭仁 の上を向いていこう
ボリューム47
「『あげ、そげ、ばけ』で松江を全国・世界に!」
いよいよ今月29日から、NHKの連続テレビ小説「ばけばけ」の放送が始まります。
昨年6月に制作が決定してから、10月には市役所内に「小泉八雲・セツのドラマ応援室」を新設し、
12月には市内の官民学26団体で構成する「小泉八雲・セツのドラマをイカしてバケる松江推進協議会」を発足させて、
ドラマの放送開始に向けた準備を進めてきました。
今年2月には、市民・事業者のみなさんが開くイベントや開発する新商品に利用できるキャッチコピーとして、
「あげ、そげ、ばけ 」のロゴマークを制作しました。
看板や冊子、スイーツや小物のパッケージなど、市内各所でこのロゴマークを見かけるようになってきましたね。
小泉八雲・セツにちなんだ講演会、コンサート、アート展、グルメイベントなどの催事を補助金により支援することとして公募し、
本市が採択した10のイベントが12月までに随時開催されます。
そして7月から新たに、松江城周辺の文化施設の入館券を提示することで、
他の施設における利用料金の割引や協賛する飲食・物販店舗での割引・無料サービスなどが受けられる
「あげ、そげ、ばけ めぐり」キャンペーンもスタートしています。
このキャンペーンを利用して、八雲とセツが愛したまち・松江の魅力を再発見されることをオススメします。
これからも、千載一遇の「ばけばけ」のチャンスを生かして本市の知名度・ブランド力を向上させ、
その魅力を全国・世界に発信することで「バケて」まいりますので、どうぞご期待ください!
〈「あげ、そげ、ばけ 」ロゴマーク〉
八雲とセツの後ろ姿を描いたデザイン。深緑は松、黄色は明るい未来を象徴。松江をアゲること、
不要なものを削ぐことにより変化していく、という意味も込める
町自連だより
人口減少の中で
大野自治協会 会長 玉木 克廣(たまきかつひろ)
令和7年3月末の大野地区の人口は1,018人、高齢化率もついに50・2%となり、市内で最も人口が少なく、
少子高齢化が進んでいる地域となりました。
そんな厳しい状況の中ではありますが、コロナ明けの3年前からは、小中学生をはじめ、
住民総参加による「町民体育祭」、地域内外からの多数の参加を迎え盛大に行う「おおの夏祭り」、
松江市および松江総合医療専門学校と一緒になって地区住民の健康寿命を延ばすことを目的とした
「大野ふれあい健康まつり」の3つのイベントを軸に活動しています。
また、新たに「草刈支援隊の設立」に向けた検討や、
増え続ける空き家の実態調査に自治会などと連携し、着手したところです。
さまざまな活動を維持していくことが困難になりつつありますが、
種々工夫をしながら、地域が営々と続くことを願いつつ、各事業に取り組んでいるところです。
写真が1枚あります。
大野地区草刈支援隊結成に向けた研修会の様子です。
6ページ
食べごろ松江 ~まつえ旬ものたべてごせ~
ボリューム11
甘くて丸い旬の果実 いちじく
とろけるような甘味と独特な食感で、多くの人から親しまれているいちじく。
漢字では無花果と書きますが、実際には花はあり、外からは見えない果実の中の赤いつぶつぶが花で、独特の食感を生み出しています。
いちじくには、6月から7月に収穫時期をむかえる、果皮が緑色や黄緑色の「キング」、
8月から10月に収穫時期をむかえる、白い果肉の中心が淡い赤色の「桝井(ますい)ドーフィン」や、
市内で多く栽培されている「蓬莱柿(ほうらいし)」など、多数の品種があります。
蓬莱柿は明治時代に海外から日本に導入された桝井ドーフィンよりも前から定着している品種で、
ぷっくり丸みがあり、甘みが強く、ぷちぷちした食感が特徴です。市内では現在、主に島根町で栽培されています。
島根町では、いちじくの木々の枝が上に伸びないように手入れされている畑の景色をみることができます。
また、長年にわたり大芦地区を中心に蓬莱柿の栽培に力を入れてきました。収穫から食べごろまでの期間が短いため、
主に市内各所の産地直売コーナーで販売されています。
特に、実の口が大きく開いているものは完熟しているため、一番の食べごろです。
産地である本市では、完熟した生のいちじくを食後のデザートや、
クリームチーズなどと合わせておつまみや前菜として食べるとおいしいです。
また、甘露煮やジャムなどに調理して味わうこともおすすめです。
市内のお店でもジャムや羊羹、アイスクリーム、ビールなどの加工品が販売されています。
適度な甘味とほのかな酸味があり、カリウムや食物繊維を多く含むいちじくをぜひ一度味わってみてください。
写真が3枚あります。それぞれ、蓬莱柿・蓬莱柿の木・いちじくジャムの写真です。
【この記事に関する問い合わせ】農政課 電話 55-5232
市は長年にわたり地域産業の発展に貢献された技能者を表彰しています。
シリーズ「松江の匠」たくみ
令和6年度 松江市手作り産業優良技能者表彰
齋藤 寛之(さいとうひろゆき)No.5
米田酒造株式会社(東本町三丁目)
(奨励賞 受賞)
推薦団体…島根県酒造組合
匠が日本酒の世界に興味を持ったのは、学生時代に出会った漫画『夏子の酒』がきっかけでした。
幼いころから伝統産業に惹かれていた匠は、物語の中に描かれる酒造りの様子を見て、酒造会社への就職を志しました。
職に就き、初めて自分の手が関わってできたお酒を口にしたときの感動は、今でも忘れられないといいます。
酒造りの中で冬は最も重要な時期で、一度製造が始まると、休む間もない日々が続きます。
だからこそ匠が特に気をつけているのは「健康」でいることです。昔ながらの酒造りには力仕事も多く、
日々のコンディション管理が欠かせません。「気力・体力が充実していれば、良い仕事ができる。
自分の体が弱っていると、嗅覚や味覚も鈍ってくる」と話します。
「これからは、もっと地元の人に誇りに思ってもらえるようなお酒を造りたい」。
匠は今、改めて酒造りを見直し、ふるさとのための酒造りに力を注いでいます。
土屋 知久(つちやともひさ)No.6
布志名焼 雲善窯(玉湯町布志名)
(奨励賞 受賞)
推薦団体…(一財)島根県物産協会
島根県ふるさと伝統工芸品に指定されている布志名焼の窯元、雲善窯の10代目である匠。
雲善窯は、江戸時代に御用窯として藩のため茶器を製作していた歴史があります。
昭和初期に入ると民藝運動が起こり、先々代がその流れを取り入れたことで、雲善窯にも日用茶器などの新たな作風が加わりました。
現在の雲善窯は、鮮やかなコバルトブルーの器が目を引きます。
これは匠が岐阜県の「陶磁器試験場」に通っていた時の釉薬の調合で生み出した色合いです。
匠は時代の流れに合わせる柔軟性を大切にし、他者の意見にも耳を傾けつつ、自らが納得できる作品づくりを心掛けています。
その姿勢は、かつて先々代が新たな価値観を受け入れ、
民藝を取り入れたように、今の時代の雲善窯をかたちづくる大きな力となっています。
匠の持つ柔軟な姿勢こそが、伝統を受け継ぎ、未来へと歴史を繋ぐ鍵となっているのです。
【この記事に関する問い合わせ】ものづくり産業支援センター 電話 60-7101
7ページ
松江の皆さんこんにちは。
内田 千陽(うちだ ちはる)
雑賀小、松江三中、松江北高を卒業。
日伊声楽コンコルソ第3位受賞。
近年では、オペラ出演の他に映画などの劇伴音楽やMrs.GREEN APPLEの楽曲“Soranji”にコーラスで歌唱参加も行っている。
はじめまして、ソプラノ歌手の内田千陽です。
私は高校卒業まで松江で育ちました。
同郷のテノール歌手である経種廉彦先生に師事し、国立音楽大学そして同大学院に進学いたしました。
二期会オペラ研修所を修了後、文化庁海外研修制度でイタリアへ留学させていただき、
現在はオペラ団体の東京二期会に所属し、演奏活動を行っております。
近年では、作曲家 菅野祐悟先生の劇伴音楽作品(劇場版名探偵コナン ハロウィンの花嫁、ジョジョ6部など)に歌唱参加をさせて頂き、
積極的に活動の場を広げております。
2023年には、しまね県民オペラ「ラ・ボエーム」ミミ役を演じさせていただきました。
県民参加型のオペラとして合唱団やオーケストラ、舞台美術、衣装制作など、
沢山の地元の皆様のお力で作り上げた公演に携わることが出来て、とても光栄で幸せでした。
「初めてのオペラ鑑賞だったが感動した!」「2日間だけの公演ではもったいない!素晴らしかった!」
とお客様から嬉しいお言葉を頂き、大変励みになりました。
この公演をきっかけとして、今後も島根でオペラが根付いていきますように。
またぜひ私も参加させて頂きたいです。
同時期に恵曇小・大庭小・川津小学校で演奏をする機会をいただき、
ボエームでご一緒した金山さんとオペラのワンシーンを演奏したり、校歌や合唱曲などを生徒の皆さんと一緒に歌わせて頂きました。
皆さんが真剣に音楽を感じ取ろうとしているのが伝わってきまして、私にとっても大変刺激的で楽しい時間でした。
これからも松江での演奏機会を頂けますように精進して参ります。
演奏のご依頼等がございましたら、ぜひご連絡くださいね!
実家の寺院 信楽寺(しんぎょうじ)にて
「東京松江会」への入会者を募集しています。関東地方在住の人をご紹介いただける人はご連絡ください。
郵便番号 140-0001 品川区北品川1-1-16 第2小池ビル6階 株式会社さんびる内 東京松江会事務局
電話 090-1188-0776(幹事長・境 真樹)
tokyomatsuekaiアットマークgmail.com
まちをよくするマイレポート
松江の星空を楽しむ・届ける・守る
松江星の会
安部 裕史(あべ ひろし)
私たち松江星の会は、市役所屋上で開催される「天文教室」のお手伝いを続けています。
天文教室の歴史はとても古く、1962年に旧庁舎建設に合わせて天文台が建設されたのと同時に毎週1、2回の天文講座が開設され、
これが現在の天文教室のルーツとなっています。
旧庁舎解体とともに天文台はなくなりましたが、天文教室はその後も毎月開催され、多くの市民が星空を楽しんでおられます。
今秋完成する新庁舎では最上階の展望デッキで開催されることになっています。
まさに、松江の夜空をずっと見守ってきた事業といえるでしょう。
一方で、こんな活動もしています。松江テルサの入り口付近で行う「街角スターウォッチング」です。
いくつかの天体望遠鏡を用意し、道行く方に星を見ていただきます。
みなさんが口々に言われるのは「こんなに明るいところで星が見えるの?」。
ところが、天体望遠鏡で見る月や惑星はとてもきれいで、特に土星は大人気です。
私たちもみなさんといっしょに星を見ながら、いろいろな会話ができるのが楽しみです。
さて、今秋の話題といえばNHKの連続テレビ小説「ばけばけ」ですね。
実はラフカディオ・ハーン(ヘルン先生=小泉八雲)は天文が大好きでした。
日本に来る際には天文の専門書もいっしょで、それらは富山大学のヘルン文庫に残されています。
この秋はヘルン先生とセツさんが見上げた松江の星空を想い浮かべながら、星空を楽しみたいものです。
(注)天文教室の開催情報は毎月市報の「情報ひろば」に掲載しています。
写真が2枚あります。
天文教室と街角スターウォッチングの様子です。
8ページ
全員参加!
国勢調査の回答をお願いします
~ 令和7年10月1日は国勢調査の日 ~
令和7年国勢調査松江市実施本部 電話、55-5177
国勢調査ってどんな調査?
全世帯が対象
日本に住んでいるすべての人と世帯が対象です。
新生児や外国籍の人も対象です。
最も重要な調査
統計法という法律に基づいて、5年に一度実施される、日本で最も重要な統計調査です。
回答・秘密保護の義務あり
対象者には…
法律で回答することが義務付けられています。
調査に従事する者には…
調査で知り得た秘密を保護する義務や調査票の取り扱いに厳格な規定が設けられています。
調査書類は
世帯ごとに配布
調査員が各世帯を訪問し、調査書類をお届けします。
調査結果は
身近な暮らしに活用
災害時に必要な物資を備えたり、コンビニの出店計画に利用されるなど、わたしたちの生活の身近なところに役立てられます。
回答はかんたん便利なインターネットで!
インターネット回答期間
9月20日 土曜日から10月8日 水曜日
1アクセスする
ご自宅に調査書類が届いたら、回答サイトにアクセスします。
・スマホからキューアールコードを読み取ってかんたんログイン!
・[ログインアイディ]と[アクセスキー]入力の手間要らず!
2回答する
画面の案内にそって、回答します。
・回答時間:5~10分
(ひとり暮らしの人の目安)
調査の概要や、最新の情報は
市ホームページをご確認ください ホームページ 松江市 国勢調査 検索
9ページ
松江総合運動公園の再整備を行っています
スポーツ施設課 電話、55-5337 公園緑地課 電話、55-5369
市の屋外スポーツ施設の拠点である松江総合運動公園は、昭和50年代に整備してから約50年が経過し、老朽化が進んでいます。
施設の安全性と利便性の向上や、市民の健康づくりや交流の場としての利用促進を図るため、
令和2年度から国の支援制度(都市構造再編集中支援事業)を活用して進めてきた整備が今年度で完了します。
令和6年度実施
- 1号駐車場拡張1
- 2号駐車場拡張
- 東庭球場クラブハウス改築
- 防災倉庫設置
- 照明灯増設
- 非常用照明灯設置
令和7年度予定
- ロータリー整備 (注)完了済み
- 1号駐車場拡張2
一般駐車場が174台増加、思いやり駐車場が14台増加します
1号駐車場拡張1及び2、2号駐車場拡張、ロータリー整備の航空写真があります。
令和7年 7月8日撮影(写真提供:松江土建株式会社)
ロータリー整備
ロータリー整備に伴い、「降車場」を新設しました。
「降車場」での駐車はできませんので、同乗者が降りられた後は、速やかにご移動ください。
1号駐車場への進入・退出ルートを変更していますので、道路標示・看板などをご確認いただき、事故が無いようご利用ください。
1号駐車場の出入り口とロータリーの降車場を示した航空写真があります。
令和7年 7月8日撮影(写真提供:松江土建株式会社)
東庭球場クラブハウス
東庭球場クラブハウスの老朽化に伴い、新たなクラブハウスを設置しました。
男・女子トイレ、バリアフリートイレ、男・女子更衣室(各更衣室にシャワー室2つ、バリアフリーシャワー室1つ設置)オールジェンダー更衣室、会議室などを整備しています。
コート入口に設置した応援デッキからプレーを観戦することができます。
10ページ
世界アルツハイマー月間関連イベント
「あなたの地域で 認知症とともに いきいきと暮らす」
介護保険課 電話、55-5568
9月はアルツハイマー月間です。認知症に関する多くのイベントが開催されます。
この機会に認知症を“わが事”として考えてみませんか。
街頭活動
日時 9月16日 火曜日 17時00分から
場所 松江しんじ湖温泉駅/ジェーアール松江駅
日時 9月20日 土曜日 11時00分から
場所 ホック山代店/みしまや楽山店
認知症の人と家族の会の皆さんが認知症を知ってもらうために呼びかけを行います。
認知症の人と家族の会による相談会
日時 9月12日 金曜日 11時30分~16時00分
9月23日 火曜日・祝日 10時00分~16時00分
場所 島根県立図書館 研修室
認知症サポーター養成講座
日時 9月12日金曜日 10時00分~11時30分
場所 島根県立図書館 研修室
その他 申し込み不要、参加費無料
認知症の人を理解するための講座です。
上映会
「オレンジ・ランプ」
日時 9月19日金曜日 10時00分~11時30分
場所 島根県立図書館 研修室
若年性認知症と診断された男性の実話をもとにした物語。
認知症の人と家族の会、認知症カフェ、地域包括支援センター、医療機関など、
認知症に関する情報は、ホームページ 松江市 認知症 で検索
調整給付金(不足額給付分)の申請はお済みですか?
給付金実施本部(松江市給付金コールセンター) 電話、55-5770
現在、定額減税に伴う調整給付金(不足額給付分)の支給を行っています。対象者には「確認書」などを送付しています。
給付金を受け取るためには確認書の提出が必要ですので、期限までに返送してください。
また、「支給のお知らせ」が届いている人は手続き不要です(口座変更・辞退は除く)。
支給要件
不足額給付1
6年分所得税額の確定後に「本来給付すべき額」が「当初調整給付金の額」を上回る人
【対象となりうる例】
・6年中に離職などで収入が下がった人
・こどもが生まれ扶養人数が増えた人 など
不足額給付2
次のすべてに該当する人
・6年分所得税、6年度個人住民税所得割ともに非課税
・税制度上、「扶養親族」対象外
・5年度および6年度の住民税非課税世帯給付金などの対象外
提出期限
10月31日 金曜日 消印有効
(注)次の1または2に該当する人は「申請書」の提出が必要です。申請後、支給対象者には「確認書」を送付します。早めにお手続きください。
1支給要件に該当するが、「確認書」「支給のお知らせ」いずれも届かない人
2お手元に届いた「確認書」または「支給のお知らせ」の金額に変更がある人
詳しくは市ホームページをご覧ください。 ホームページ 松江市 給付金 で検索
11ページ
いのち支える
~あしたもそこにいてほしい~
松江市自死予防運動を実施中です
健康推進課 電話、60-8162
本市では毎年9月10日~16日に「自死予防運動」を行っています。市民の皆様のご協力もあり、自死者数は減少してきています。
9月は相談窓口の周知など、情報発信の取り組みを強化し、自死予防の啓発を行っています。
あなたの周りで悩んでいる人がいたら…
身近な人の悩みを抱えている様子や、体調の悪い様子に気づいたら、声をかけ、皆で支え合っていきましょう。
次の対応をすることで、悩みを解決する糸口が見つかることがあります。
1 気づく
これまでと変わった様子の人に
気づいたら…
2 声をかける
悩んでいることに気づいたら
勇気をだして声をかけてみて
ください
3 傾聴
悩み事を打ち明けられた時
まずはしっかりと話を聴きま
しょう
4 つなぐ
早めに適切な相談機関を
勧めましょう
5 見守る
これからも相談にのることを
伝えましょう
(注)上記対応の役割を担う人をゲートキーパー(=命の門番)と言います。
市ではゲートキーパー養成研修を実施しています。
所属する団体などでご希望があれば健康推進課までご連絡ください。
頼れる相談先があります
つらい時は、ひとりで悩まずに相談してみませんか?
本市の相談窓口(いずれも平日8時30分~17時15分)
気持ちがつらいとき
健康推進課
電話、60-8154 / 8156
お金で困っているとき
くらし相談支援センター
電話、60-7575
ユーチューブや街角のデジタルサイネージで動画を放映し、相談を呼びかけています。
12ページ
9月20日~26日は「動物愛護週間」です
松江保健所 動物愛護推進課 電話、61-8875
毎年9月20日~26日は、「動物の愛護及び管理に関する法律」で定める「動物愛護週間」です。
動物の習性を考慮し、次のことに気を付けて動物と関わりましょう。
・動物の健康や安全を確保し、周辺に迷惑をかけないように飼う
・飼う意思がないのに無責任に餌を与えない
この機会に「人と動物が共生できる社会」について考えてみませんか。
「来て・見て・さわって 動物愛護!! 2025」
動物愛護団体、専門学校、獣医師、訓練士など、多くの人にご協力いただき、イベントを開催します。ぜひご来場ください。
日時 9月21日 日曜日 10時00分~15時30分
所 いきいきプラザ島根(東津田町1741-3)
内容
1階PRコーナー・体育室ほか
・盲導犬の啓発ブース
・お絵描き作品展示
・古本・雑貨・菓子・軽食などの販売
・譲渡後の犬・猫写真展示
第2駐車場・動物管理棟ほか
・犬猫譲渡会・ふれあいコーナー
・犬のしつけ方教室(10時20分~12時00分)
・獣医師による犬・猫健康相談(13時00分~15時00分)
【犬のしつけ方教室】
犬を同伴して参加する場合、市ホームページをご確認のうえ、事前予約をしてください。(犬を同伴しない場合は予約不要です。)
問い合わせ先(犬のしつけ方教室のみ):リサイクル都市推進課 電話、55-5281
(注)掲載内容は一部です。詳しくは島根県(松江保健所)ホームページをご覧ください
9月10日は「下水道の日」です
下水道の役割や大切さを理解しましょう
上下水道局 電話、55-4888
下水道には「汚れた水をきれいにする」「水遊びができる川や海を守る」「街を大雨の浸水から防ぐ」など、
<生活改善><水域保全><防災>の役割があります。
私たちの下水道を守りましょう
排水管が詰まったり、悪臭や破損の原因となったりするので次のものは下水道に流さないでください。
天ぷら油や廃油など
対策
食器の油は紙などでふき取る
食べ残し、野菜くずなど
対策
生ゴミとして捨てる
トイレットペーパー以外の異物
例:ティッシュ、おむつ、タオルなど
薬品類・危険物
例:ガソリンやシンナー、農薬など
13ページ
8年4月採用予定
松江市職員(正規職員)募集
人事課 電話、55-5130
あなたの経験を生かして、一緒に「松江の未来」をソウゾウしませんか?
社会人経験者日程 第2回
(注)年齢要件は8年4月1日時点です
(注)採用予定人数は、第1回、第2回の合計人数です
試験区分 一般事務員(27-34)
年齢要件 27歳~34歳
採用予定人数 17人程度
試験区分 一般事務員(35-40)
年齢要件 35歳~40歳
採用予定人数 3人程度
試験区分 土木技術員(27-34)
年齢要件 27歳~34歳
採用予定人数 1人程度
試験区分 土木技術員(35-40)
年齢要件 35歳~40歳
採用予定人数 1人程度
試験区分 建築技術員(27-34)
年齢要件 27歳~34歳
採用予定人数 1人程度
試験区分 化学(30-40)
年齢要件 30歳~40歳
採用予定人数 1人程度
申込受付期間 8月29日 金曜日~9月29日 月曜日
第2次試験日 10月25日 土曜日~11月8日 土曜日
【専門試験】11月9日 日曜日
申し込み方法および採用試験に関する最新の情報は、市ホームページで随時お知らせします。
職員インタビュー記事や動画(要申込)などのコンテンツも掲載しています。ぜひご覧ください。
詳しくは 松江市 採用 で検索
中海・宍道湖・大山圏域市長会通信
中海・宍道湖・大山圏域市長会事務局 電話、55-5056
小泉八雲のオープンマインド、持続可能な圏域の未来をめざして
~2025年秋 NHKの連続テレビ小説「ばけばけ」放送開始に寄せて~
明治時代、小泉八雲は地球半周以上を旅してこの圏域に赴任しました。
八雲は異国の地でも人々や文化に公平で愛のあるまなざし(オープンマインド)をもって接し、
圏域各地の伝承や怪談などを聞き集め、美しい自然や風習を絶賛して、世界に紹介しました。
そして、日本の将来にとってもっとも大切なことは「自然との共生を忘れないこと、物の豊かさを求めすぎず、
シンプルな生き方を続けることだ」と説きました。
先人から受け継いだ地域の資源を大切にしながらグローバルに考える。
持続可能な未来を作っていくヒントを見つけに、八雲のまなざしで圏域を歩いてみませんか。
中海・宍道湖・大山圏域における小泉八雲ゆかりの地
宍道湖(松江市)稲佐の浜(出雲市)清水寺(安来市)大山、弓ヶ浜半島(境港市、米子市)の写真があります。
14ページ
子育て・健康・福祉
子育て
離乳食と歯の教室 9月
【予約・問い合わせ】こども家庭支援課 子育て保健係 電話、60-8155
教室 もぐもぐ教室[6カ月~8カ月]
内容 2回食の進め方と口腔ケアについて
時 9月8日 月曜日 10時30分~11時30分 14時00分~15時00分
教室 かみかみ教室[9カ月~11カ月]
内容 3回食の進め方と口腔ケアについて
時 9月9日 火曜日 10時30分~11時30分
所 保健福祉総合センター
要予約 定員 15組
持ち物 母子健康手帳、バスタオル(計測時に使用)
翌月予定 もぐもぐ教室 10月20日 月曜日 かみかみ教室 10月21日 火曜日
アプリ「母子モだんだん」から予約できます。
わいわいサロン(乳幼児健康相談) 9月
【問い合わせ】こども家庭支援課 子育て保健係 電話、60-8155
日程、所
2日 火曜日 城北公民館
8日 月曜日 生馬公民館、美保関支所
9日 火曜日 大庭公民館
10日 水曜日 八束公民館、東出雲公民館、玉湯公民館
11日 木曜日 津田公民館
16日 火曜日 古江公民館、雑賀公民館
19日 金曜日 川津公民館
22日 月曜日 古志原公民館
25日 木曜日 島根公民館
時間 10時00分~11時30分の間にお越しください。
内容 身体計測、子育て相談
持ち物 母子健康手帳,バスタオル(計測時に使用)
日程は変更になる場合があります。市ホームページでご確認ください。
あいあい(子育て支援センター)のイベント
【予約・問い合わせ】あいあい 電話、60-8143 所 保健福祉総合センター
あいあいのつどい
テーマ 「布で遊ぼう」
時 9月8日 月曜日 10時30分~11時00分 9月22日 月曜日 10時30分~11時00分 予約不要
0歳(第一子)の親子のつどい
テーマ 「布で遊ぼう&おしゃべり会♪」
時 9月12日 金曜日 10時30分~11時10分 9月26日 金曜日 10時30分~11時10分 予約不要
ふたごちゃん♪みつごちゃんのつどい
テーマ 「ふれあい遊びをしよう・フリートーク」
時 9月17日 水曜日 10時30分~11時30分
予約受付開始日 9月1日 月曜日 (注)9時00分から受付開始 定員 10組 ウェブ予約可
助産師さんとのお話し会
テーマ 「妊娠中や産後の赤ちゃんとの生活について」
時 9月18日 木曜日 14時30分~16時00分
予約受付中 定員 10組 ウェブ予約可
親子で絵本を楽しむ会
時 9月19日 金曜日 10時30分~11時15分 予約不要
子育て学習会
テーマ 「コドミラの親子で楽しい運動遊び」
講師 株式会社コドミラ 大筒 翔平氏
時 9月29日 月曜日 10時00分~11時30分
予約受付開始日 9月1日 月曜日 (注)9時00分から受付開始 定員 30組 ウェブ予約可
子育て学習会
テーマ 「症状から見たこどもの病気」
講師 島根県東部小児科医会 うらしまクリニック院長 浦島 裕史氏
時 10月2日 木曜日 14時00分~15時30分
予約受付開始日 9月1日 月曜日 (注)9時00分から受付開始 定員 30組 ウェブ予約可
おもちゃの病院
時 9月13日 土曜日 10時00分~15時00分
(注)受付14時00分まで 予約不要
相談 【予約・問い合わせ】こども家庭支援課 家庭支援係 電話、60-8141 所 保健福祉総合センター
産後ママのためのカラダチェックデー
時 9月2日 火曜日 10時00分~12時00分
スタッフ アスレティックトレーナー(地域おこし協力隊)
要予約 電話予約のみ
子育てお悩み相談
時 9月3日 水曜日 9時00分~12時00分 9月17日 水曜日 9時00分~12時00分
スタッフ 臨床心理士
要予約 電話予約のみ
おっぱい相談
時 9月4日 木曜日 9時00分~12時00分 9月11日 木曜日 9時00分~12時00分 9月18日 木曜日 13時00分~14時30分
持ち物 母子健康手帳、バスタオルなどおむつ替え用の敷物
スタッフ 助産師
要予約 電話予約のみ
事業の開催につきまして、変更する場合があります。市ホームページをご覧ください。
<市内の子育て支援センターについて>
市内には、あいあいの他8カ所の子育て支援センターがあり、親子で遊ぶことができます。
各センターで実施するイベントの日程や土曜日・日曜日・祝日の開放については、市ホームページをご覧ください。
15ページ
相談・教室
まつえオレンジカフェ
時 9月17日 水曜日 13時30分〜15時00分
所 市総合福祉センター
内容 認知症の人や家族が生活や介護の悩みを相談したり、情報を交換する場です。
担当 介護保険課 対象 認知症の人や家族、認知症が心配な人、認知症の人や家族の見守りや支援を希望する人など
費用 無料 申込不要
問い合わせ 介護保険課 介護予防係 電話、55-5568
本人さんカフェ
時 9月24日 水曜日 13時30分〜14時30分
所 菅田会館
内容 話したい人、のんびり過ごしたい人、お気軽にお越しください。
対象 認知症の人 費用 無料 申込不要
問い合わせ 介護保険課 介護予防係 電話、55-5568
こころの健康相談
時 9月29日 月曜日 13時30分〜16時00分
所 松江保健所
内容 さまざまな悩みや不調、こころの病気に関する相談に応じます。1週間前までにお申し込みください。
担当 精神科医師、保健師 要予約
問い合わせ 松江保健所 心の健康支援課 電話、23-1316
アルコール相談
時 10月9日 木曜日 13時30分〜16時00分
所 松江保健所
内容 お酒の困りごとに関する相談に応じます。1週間前までにお申し込みください。
担当 アルコール専門医療機関相談員、保健師 要予約
問い合わせ 松江保健所 心の健康支援課 電話、23-1316
びふれ版家族教室 家族の輪・学びの場
時 9月13日 土曜日 10時00分〜11時30分
所 ビ・フレンディング
内容 笑顔のコミュニケーション その5「家族の意見をキチンと伝える」
対象 精神疾患のある人の家族 費用 無料 要予約
問い合わせ ビ・フレンディング 電話、23-4111
ギャンブル依存症家族会
時 9月15日 月曜日・祝日 10時00分〜12時00分
所 いきいきプラザ島根
内容 一人で悩みを抱えず、共に対応の仕方を学びましょう。託児希望は要予約、託児1人1,000円
対象 家族のギャンブル問題で悩んでいる人
費用 1,000円 申込不要
問い合わせ 全国ギャンブル依存症家族の会島根 電話、090-7372-2025
アクティヴきたほり家族教室
時 9月26日 金曜日 14時00分〜16時00分
所 アクティヴきたほり
内容「ヘルパー支援について」どんなことをしてもらえるのか、必要な手続きなどについて話をします。
後半は家族で話をする時間を設けます。対象 精神疾患のある人の家族 費用 無料 要予約
問い合わせ アクティヴきたほり 電話、26-2222
松江認知症の人と家族の会 家族のつどい
時 10月3日 金曜日 13時30分〜15時00分
所 市総合福祉センター
内容 認知症の人または介護者の語らいの場です。
対象 認知症の人または介護者 費用 200円 申込不要
問い合わせ 松江認知症の人と家族の会事務局(ケアセンター咲花) 電話、27-7530
がん検診
健康推進課 電話、60-8174
対象の人には、『令和7年度がん検診等受診券』(はがき)を郵送しています。
対象の検診を確認し、受診券を持って受診してください。
詳しくは、「けんしんのお知らせ」をご覧ください。
★検診は体調が良好な状態で受診しましょう。体調不良時は、回復してから受診してください。
自覚症状がある場合などは、医療機関で受診してください。
9月の集団検診(乳がん検診のみ要予約。申し込み先は下記を参照)
種類 肺がん
実施地区 大庭、鹿島、川津、古志原、城西、城北、乃木、古江、八雲、八束
種類 胃がん
実施地区 秋鹿、朝酌、大野、鹿島、本庄、持田
種類 大腸がん
実施地区 鹿島、古志原、城西、城北、持田
種類 乳がん
実施地区 朝酌、本庄
種類 子宮がん
実施地区 秋鹿、朝酌、大野、鹿島、本庄、持田
内容 検診車を配置して実施します。
持ち物 がん検診等受診券、検診料金
9月の土曜日・日曜日がん集団検診(胃がん・乳がん検診は要予約。申し込み先は下記を参照)
種類 肺がん、胃がん、大腸がん、乳がん、子宮がん
実施日 9月7日 日曜日
受付時間 9時00分~11時00分 13時00分~15時00分
実施会場 いきいきプラザ島根
大腸がん容器回収日時 9月12日 金曜日 9時00分~9時30分 いきいきプラザ島根
(注)65歳以上の人の肺がん検診は、結核検診を含みます。(令和7年度中に65歳になる人も含む)
10月実施の乳がん集団検診・胃がん集団検診(土曜日・日曜日)の予約受付は9月1日 月曜日から開始します。
乳がん集団検診(注)マンモグラフィ(レントゲン)検査のみです。
日程 10月19日 日曜日
時間 9時00分~11時00分 13時00分~15時00分
会場 いきいきプラザ島根
定員 50人
日程 10月21日 火曜日
時間 9時00分~11時00分
会場 ヨリアイーナ東出雲(東出雲公民館)
定員 25人
日程 10月21日 火曜日
時間 13時30分~15時30分
会場 浜乃木メディカルチェックプラザ
定員 25人
日程 10月24日 金曜日
時間 9時00分~11時00分
会場 秋鹿公民館
定員 25人
日程 10月24日 金曜日
時間 13時30分~15時30分
会場 イオン松江(ひごペットフレンドリー前)
定員 25人
胃がん集団検診(土曜日・日曜日)
日程 10月19日 日曜日
時間 9時00分~11時00分 13時00分~15時00分
会場 いきいきプラザ島根
定員 56人
「乳がん検診」、「胃がん検診(土曜日・日曜日)」の予約申し込み
島根県環境保健公社 電話、61-8077
受付時間 9時00分~17時00分(土曜日・日曜日・祝日除く)
浜乃木メディカルチェックプラザで肺がん検診・大腸がん検診を実施します。
日程 9月3日 水曜日
時間 15時30分~16時00分
会場 浜乃木メディカルチェックプラザ(浜乃木8-2-46)
大腸がん容器回収日時 9月10日 水曜日 9時00分~9時30分
日程 9月30日 火曜日
時間 15時30分~16時00分
会場 浜乃木メディカルチェックプラザ(浜乃木8-2-46)
大腸がん容器回収日時 10月7日 火曜日 9時00分~9時30分
休日診療
保健衛生課 電話、28-8285
いずれの診療所も、事前に電話連絡のうえ、診察終了時間の30分前までにお越しください。
休日救急診療室(松江記念病院内) 電話、27-8111 【診察】日曜日・祝日の9時00分~12時00分、13時00分~17時00分
【対象】中学生以上 詳しくは ホームページ 松江市 休日診療 で検索
休日歯科応急診療所 電話、27-7101 【診察】日曜日・祝日の9時00分~12時30分 詳しくは ホームページ 松江市 休日歯科 で検索
こどもの休日夜間診療
市立病院 代表電話、60-8000
【診察】土曜日・日曜日・祝日の10時00分~17時00分、平日の17時30分~21時00分 【対象】中学3年生まで
医療費とは別に選定療養費(初診:7,700円または時間外:5,500円)が必要な場合があります。
詳しくは ホームページ 松江市立病院 小児科 で検索
16ページ
情報ひろば
募集
松江市歴史のまち歩き
1 シリーズ6 雑賀 堀尾家ゆかりの地巡りと先人 記念館見学
内容 若槻禮次郎をはじめとする偉人たちの歴史や堀尾家と雑賀のつながりについて、ガイドと一緒に歩きながら楽しく学んでみませんか。
ガイド 赤木直行氏(雑賀公民館 館長)
日時 10月18日 土曜日 9時00分~12時00分
集合場所 雑賀公民館
定員 25人程度 料金 800円 申込締切 9月29日 月曜日
2 シリーズ7 美保関 美保関町雲津の歴史を探る
内容 諏訪神社、源平合戦地や源義親の石碑を巡りながら美保関町雲津の歴史について、ガイドと一緒に歩きながら楽しく学んでみませんか。
ガイド 石倉久志氏(雲津地区 副区長)
日時 10月25日 土曜日 9時00分~12時00分
集合場所 美保関公民館 (注)マイクロバスで雲津まで移動する予定です。
定員 20人程度 料金 800円 申込締切 10月6日 月曜日
1・2共通
申し込み方法 電話 市ホームページで。
(注)申込多数の場合は抽選。開催日の2週間前頃に申込者全員に結果をお知らせします。
問い合わせ先 文化財課 電話 55-5956 ファックス 55-5658
ホームページ 松江 歴史のまち歩き で検索
斐伊川水系上流ダム見学 祭りバスツアー
内容 斐伊川・神戸川治水事業の理解を深めるバスツアー。ダムの見学後に祭りに参加します。
(注)昼食は祭り会場で各自でご購入ください。
場所 松江市役所発着 日時 9時00分~16時00分(予定)
ツアー名 志津見ダム・コスモス祭 開催日 10月12日 日曜日 申込締切 9月18日 木曜日
ツアー名 尾原ダム・さくらおろち湖祭り 開催日 10月19日 日曜日 申込締切、9月18日 木曜日
定員 各30人程度 (注)申込多数の場合は抽選。結果は申込者全員に郵送またはメールで送付します。
料金は無料です(傷害保険は主催者が負担) 対象・応募資格 本市内在住者
申し込み方法 参加希望者全員の「住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号」と「ツアー名」を明記してメール、ファックス、郵送で(郵送の場合は、当日消印有効)。
(注)電話での受付はしません。
その他 行程調整中のため、ツアー時間が前後する場合があります。こどものみでの参加は原則受け付けません。
問い合わせ先 大橋川治水・国県事業推進課 住所 郵便番号 690-8540 末次町86 電話 55-5379 ファックス 55-5915
Eメールアドレス ohashiアットマークcity.matsue.lg.jp
10月19日 日曜日 開催 鼕行列参加者
対象・応募資格 1 叩き手 中学生以上 2 引き手 小学生以上
(注)叩き手は練習に参加できる人に限ります。
(注)小学生は保護者と一緒に参加できる人に限ります。
申し込み方法 叩き手は9月10日 水曜日 まで、引き手は9月26日 金曜日 までに、参加者の 1 氏名 2 年齢 3 住所 4 電話番号 5 叩き手、引き手のどちらを希望するかを松江観光協会にファックス、メールで。
(注)参加者が未成年の場合、保護者の氏名と連絡先も記入してください。
問い合わせ先 松江観光協会 電話 27-5843 ファックス 26-6869
Eメールアドレス mailアットマークkankou-matsue.jp
連続テレビ小説「ばけばけ」 初回パブリックビューイング&トークショー観覧者
内容 第1回放送をゲストや地域の皆さんと一緒に見守るイベントを、NHK松江放送局と本市が共同で開催します。
出演予定、岡部たかし 氏(松野司之介役 (注)主人公・松野トキの父親)、小泉 凡 氏(小泉八雲記念館館長)
日時 9月29日 月曜日 7時50分~9時00分 場所 松江テルサ
定員 400人程度 料金は無料です
申し込み方法 NHK松江放送局ホームページから。申込期限 9月7日 日曜日
その他 申込が定員を超える場合は抽選となります
問い合わせ先 NHK松江放送局 電話 32-0700 土日祝を除く9時30分~18時00分
ホームページ NHK松江 で検索
介護施設での補助スタッフ育成講習
内容 介護現場で働く職員のみなさんが本来の仕事に集中できるよう、掃除・洗濯、食事の配膳など「介護の周辺業務」を行う補助スタッフとしての基本的な知識を学びます。
日時 9月24日 水曜日~26日 金曜日 の3日間 いずれも10時00分~16時00分
場所 さんびる文化センタープラバホール(大会議室)
対象・応募資格 60歳以上でシルバー人材センターでの就業を希望する人、または関心のある人 定員 15人 料金は無料です
申し込み方法 9月10日 水曜日 までに電話で。
問い合わせ先 松江市シルバー人材センター 電話 27-0888
後期リフレッシュジョギングスクール
内容 ジョギングの基本を松江市陸上競技協会派遣の講師が丁寧にわかりやすく指導します。
日時 9月13日~11月1日の毎週土曜 17時30分~18時30分
場所 市営陸上競技場 対象・応募資格 小学4年生以上 定員 30人
料金 高校生以上、一人3,000円(1回ずつ500円) 小学生・中学生、一人1,800円(1回ずつ300円)
別途傷害保険料1,850円、または1,200円
持参品 タオル、飲料水、靴
申し込み方法 9月12日 金曜日 17時までに電話、ファックス、メールで。
問い合わせ先 松江総合運動公園 指定管理者 株式会社 MIしまね 電話 21-3500 ファックス 21-8931
ホームページ 松江総合運動公園 で検索
市政へのご意見は、電話 55-5677 ファックス 55-5544 Eメールアドレス koeアットマークcity.matsue.lg.jp まで
17ぺージ
第8回 松江・森の演劇祭 ボランティアクルー
内容 3年ぶりの松江・森の演劇祭でのボランティアクルーを募集します。「笑顔と声かけ」を大切に、一緒に演劇祭を体験してみませんか? 中・高・大学生も歓迎します!
日時 11月1日 土曜日~3日 月曜日・祝日 8日 土曜日
場所 しいの実シアター、平原会館、かやぶき交流館
対象・応募資格 中学生以上 応募方法 電話、ファックス、メールで。
応募締切 9月30日 火曜日
問い合わせ先 松江・森の演劇祭運営本部 電話 54-2400 ファックス 54-2411
Eメールアドレス festivalアットマークashibue.jp
新松江市合併20周年記念 第77回松江市民余芸大会出演者
内容 出演時間6分程度、演目自由。詳しくは山陰中央新報ホームページで。
日時 12月20日 土曜日 13時開演 場所 県民会館大ホール
対象・応募資格 市内の個人、団体など(プロ・アマ不問)
申し込み方法 10月10日 金曜日 までに申込書をファックス、メールで。申込書は山陰中央新報社(ホームページからのダウンロードも可能)、市健康福祉総務課、市社会福祉協議会にあります。
その他 選考会後、10月下旬に申込者全員に結果を通知します。
申し込み・問い合わせ先 山陰中央新報社地域ビジネス局事業部 電話 32-3415 平日10時00分~17時00分
ホームページ 山陰中央新報デジタル 市民余芸大会 で検索
シルバー人材センター入会説明会
内容 シルバー人材センターであなたの知識と経験を生かしてみませんか?
日時 下記開催日の10時00分~12時00分 申し込み不要
開催日 9月1日 月曜日 16日 火曜日 場所 シルバー人材センター
開催日 9月22日 月曜日 場所 八雲公民館
開催日 10月1日 水曜日 15日 水曜日 場所 シルバー人材センター
開催日 10月21日 火曜日 場所 古志原公民館
対象・応募資格 本市内在住の元気で働く意欲のある60歳以上の人
その他 毎月1日と15日(休日の場合は次の平日)にシルバー人材センター2階会議室で入会説明会を実施しています。
入会説明会に参加しなくても、スマホやパソコンから入会手続きができるウェブ入会も始めました。詳しくはシルバー人材センターのホームページをご覧ください。
問い合わせ先 松江市シルバー人材センター 電話 27-0888
ホームページ 松江市 シルバー で検索
福祉職場相談会参加者
内容 市内の事業所が働き方や募集中の求人について説明します。
また、福祉人材センターが福祉の仕事に関する相談や職場見学の調整など、相談から就職までサポートします。詳しくはセンターホームページで。
日時 10月28日 火曜日 13時30分~15時30分
場所 いきいきプラザ島根
対象・応募資格 福祉の仕事に関心のある人、福祉職場への就職を希望する人
問い合わせ先 島根県福祉人材センター 電話 32-5957
市営・県営住宅の入居者募集(定期募集)
内容 募集住宅、入居要件などは問い合わせください
日時 9月16日 火曜日~30日 火曜日 16時00分
その他 抽選 10月中旬 入居予定 11月中旬
(注)定期募集のほか、随時募集している住宅もあります。所得に応じて入居できる住宅が異なりますので、問い合わせください。
問い合わせ先 島根県住宅供給公社 松江住宅管理事務所 電話 22-3400
ホームページ 島根県住宅供給公社 で検索
税金・保険・年金
市税の納期限のお知らせ
内容 固定資産税(都市計画税)第3期分の納期限は9月30日 火曜日 です。期限までに必ず納めてください。
口座振替も9月30日 火曜日 が振替日です。前日までに通帳残高の確認をお願いします。
問い合わせ先 税務管理課 電話 55-5143
日曜納税等相談所の開設
内容 市税および国民健康保険料の納付相談を受け付けます。
日時 10月5日 日曜日 9時00分~17時00分
(注)次回の日曜相談(予定)は11月9日 日曜日 です。
場所 市役所2階・税務管理課 1階・保険年金課(市役所正面玄関および西側入口からご案内します)
問い合わせ先 税務管理課 電話 55-5143 保険年金課 電話 55-5267
自衛官(自衛官候補生、一般曹候補生)募集
募集項目 自衛官候補生(陸・海・空) 応募資格 18歳以上、33歳未満 応募期間 9月16日 火曜日~11月21日 金曜日
試験日 11月29日 土曜日 試験種目 筆記試験・適性検査(ウェブ試験) 試験会場 自宅で受験可能
募集項目 自衛官候補生(陸・海・空) 応募資格 18歳以上、33歳未満 応募期間 9月16日 火曜日~11月21日 金曜日
試験日 12月6日 土曜日 試験種目 口述試験・身体検査 試験会場 出雲駐屯地
募集項目 一般曹候補生(陸・海・空) 応募資格 18歳以上、33歳未満 応募期間 9月16日 火曜日~11月21日 金曜日
試験日 11月29日 土曜日~12月3日 水曜日 のうち、指定する1日 試験種目 筆記試験・適性検査(ウェブ試験) 試験会場 自宅で受験可能
問い合わせ先 自衛隊島根地方協力本部募集課 電話 21-0015
ホームページ 自衛隊島根 で検索
18ページ
年金生活者支援給付金制度のお知らせ
内容 この給付金は、消費税率引き上げ分を活用し、公的年金などの収入や所得額が一定基準額以下の年金受給者の生活を支援するために、
年金に上乗せして支給されるもので、老齢・障害・遺族基礎年金を受給しており、支給要件を満たしている人に支給されます。
給付金を受け取るには、年金生活者支援給付金請求書の提出が必要です。なお、支給要件を満たした場合は、2年目以降の手続きは原則不要です。
支給要件(7年10月以降) 老齢基礎年金を受給している人
次の1~3の全てに該当していること 1 65歳以上 2 住民票上の世帯員全員の市民税が非課税 3 前年の年金収入額とその他の所得額の合計が、昭和31年4月1日以前生まれの人は90万6700円以下、昭和31年4月2日以後生まれの人は90万9000円以下。
遺族基礎年金または障害基礎年金を受給している人
前年の所得が「479万4000円+扶養親族の数×38万円」以下であること。詳細は、日本年金機構ホームページまたは厚生労働省ホームページをご覧ください
問い合わせ先 ねんきんダイヤル 電話 0570-05-1165(ナビダイヤル)
問い合わせ先 日本年金機構 松江年金事務所 電話 23-9540(代表)
(注)お問い合わせの際は、基礎年金番号がわかるものをご用意ください。
お知らせ
まつえ環境フェスティバル2025
内容 資源循環をテーマとした展示やワークショップ、環境にやさしい「暮らし」を提案するまつえファーマーズマーケット、表彰式などを行います。
日時 9月28日 日曜日 9時00分~15時00分
場所 市役所だんだん(d)テラス
その他 マイバックの持参にご協力ください
問い合わせ先 環境エネルギー課 電話 55-5271
ホームページ まつえ環境フェスティバル で検索
母子父子寡婦福祉資金の受付を開始します
内容 ひとり親家庭などへの福祉資金の貸付を行っています。8年度入学の修学資金(就学支度金)の申請受付を9月1日から開始します。詳しくは市ホームページをご覧ください。
問い合わせ先 子育て給付課 電話 55-5942
ホームページ 松江市 ひとり親 で検索
「新たな土地利用制度」市民意見交換会
内容 本市では、線引き制度を用いない新たな土地利用制度の検討を進めています。具体的な制度検討のため、市民のみなさんのご意見をお聞かせください。参加申込は不要です。
日時 9月25日 木曜日 18時30分~概ね1時間程度
9月27日 土曜日 13時30分~概ね1時間程度
場所 市民活動センター(スティック) 201・202研修室
問い合わせ先 都市政策課 電話 55-5373
計量器(はかり)の定期検査
内容 取引や証明に使用する計量器は、計量法に基づき定期検査が義務付けられています。
本年度は、橋北、鹿島町、島根町、美保関町、八束町の事業者を対象に、検査を実施します。対象の計量器をお持ちの事業者は、必ず受検してください。
なお、受検には検査手数料が必要です。検査対象となるはかりの種類や検査日程は、市ホームページに掲載しています。
(注)新たに計量器を購入した場合はご相談ください。
問い合わせ先 商工企画課 電話 55-5208
ホームページ 松江市 はかり 定期検査 で検索
ボランティア講習会「布のおもちゃ作り」
内容 布の絵本や布のおもちゃを製作します。製作したおもちゃは子育て支援団体に寄贈します。
講師 まつえ手づくり布の絵本の会
日時 10月17日 金曜日 24日 金曜日 いずれも10時00分~12時00分
場所 市総合福祉センター2階(住所 千鳥町70)
持参品 裁縫道具、飲み物
その他 針を使うため、お子さんの同伴はご遠慮ください。
申し込み方法 開催前日までに氏名、電話番号を電話で。
問い合わせ先 こども家庭支援課 電話 60-8141
道路の法面の点検
内容 島根県は、県が管理する道路の法面で不安定な石などの観測・点検を毎年行っています。
今年は9月~8年3月まで、株式会社 藤井基礎設計事務所が順次行います(調査員は身分証明書を携帯しています)。
点検時には道路区域周辺の私有地に立ち入らせていただくことがありますので、ご理解とご協力をお願いします。
問い合わせ先 島根県松江県土整備事務所 維持第二課 電話 32-5738
第33回 松江地区矯正展
内容 地域のみなさんに、罪を犯した人たちの更生と社会復帰に対する理解・協力を得ることを目的に受刑者が製作した刑務所作業製品の展示即売などを行います。
日時 9月20日 土曜日 9時30分~16時30分 9月21日 日曜日 9時30分~15時00分
場所 くにびきメッセ 入場無料
その他 刑務所見学ツアー、作業体験(小物入れ)、刑事施設で作ったパンの販売(20日のみ)など。
問い合わせ先 松江刑務所 矯正処遇部門(作業) 電話 21-6165
進行性核上性麻痺(PSP) 大脳皮質基底核変性症(CBD) のぞみの会しまね 講演会・交流会
内容 講演会テーマ 「PSP、CBDの治療や療養について」
講師 県立中央病院 脳神経内科部長 安部哲史医師
日時 10月5日 日曜日 13時30分~16時00分 料金は無料です
場所 出雲市民会館 301研修室 申し込み方法 電話、メールで。
問い合わせ先 しまね難病相談支援センター 電話 0853-24-8510
Eメールアドレス psp.nozomi.shimaneアットマークgmail.com
点字版市報・音声版市報を作成しています。詳しくはお問い合わせください。問い合わせ先 点字版市報 ライトハウスライブラリー 電話 24-8169 問い合わせ先 音声版市報 広報課 電話 55-5125
19ページ
中国地区労使関係セミナーin島根
内容 労働法を専門とする千葉大学大学院社会科学研究院の皆川宏之教授が「副業・兼業の促進に関するガイドライン」の解説を交えて、副業、兼業、スポットワークの留意点について講演します。詳細は県ホームページで。
日時 9月24日 水曜日 13時30分~16時00分
場所 県民会館2階多目的ホール 定員 100人(先着順、事前申込優先) 料金は無料です
問い合わせ先 島根県労働委員会事務局 電話 22-5450
ホームページ 島根県労働委員会 で検索
「全国都市交通特性調査」にご協力ください
内容 国土交通省では、全国の都市交通の特性や経年変化の調査のため、人の動きに関する交通実態調査を実施します。
調査対象のご家庭に10月頃に調査票を郵送しますので、ご協力をお願いします。
対象・応募資格 市内から無作為に抽出した約2200世帯
その他 調査主体 国土交通省中国地方整備局広域計画課
問い合わせ先 調査実施本部 電話 0120-306-678(フリーダイヤル)
明るく公正な選挙の執行をめざして。
内容 6月市議会定例会で行われた松江市選挙管理委員の選挙で、次の皆さんが当選されました(4年任期)。
村上紀明委員長 野津照雄委員 松延由子委員 船越勇人委員
また、委員に欠員が生じた場合の補充員の選挙も行われ、次の皆さんが当選されました。
(敬称略)井田克己・森山郁夫・久保田賢司・石田範子
問い合わせ先 選挙管理委員会 電話 55-5118
9月定例会日程
議会事務局 電話 55-5432
月日 9月 9日 火曜日 会議名 本会議(会期の決定、提案説明、決算特別委員会設置) 決算特別委員会(正副委員長互選)
月日 9月16日 火曜日 会議名 本会議(一般質問)
月日 9月17日 水曜日 会議名 本会議(一般質問)
月日 9月18日 木曜日 会議名 本会議(一般質問、議案質疑、委員会付託)
月日 9月22日 月曜日 会議名 決算特別委員会(質疑、分科会分担・委託)
月日 9月24日 水曜日 会議名 総務委員会 予算委員会 総務分科会 決算特別委員会 総務分科会 教育民生委員会 予算委員会 教育民生分科会 決算特別委員会 教育民生分科会
月日 9月25日 木曜日 会議名 総務委員会 予算委員会 総務分科会 決算特別委員会 総務分科会 教育民生委員会 予算委員会 教育民生分科会 決算特別委員会 教育民生分科会 建設環境委員会現地視察
月日 9月26日 金曜日 会議名 経済委員会 予算委員会、経済分科会、決算特別委員会 経済分科会 建設環境委員会 予算委員会 建設環境分科会 決算特別委員会 建設環境分科会
月日 9月29日 月曜日 会議名 経済委員会 予算委員会 経済分科会 決算特別委員会 経済分科会 建設環境委員会 予算委員会 建設環境分科会 決算特別委員会 建設環境分科会
月日 10月2日 木曜日 会議名 決算特別委員会(分科会長報告、質疑、討論、採決) 予算委員会(分科会長報告、質疑、討論、採決)
月日 10月7日 火曜日 会議名 本会議(委員長報告、質疑、討論、採決)
マダニから感染する病気に注意しましょう
内容 マダニから感染する重症化率の高い病気(日本紅斑熱、重症熱性血小板減少症候群など)が、市内でも発生しています。
特に日本紅斑熱は例年9月~10月に多く発生していますので、これからの季節、屋外活動の際は次の点に気をつけましょう。
長袖、長ズボン、手袋などを着用し、はだしでのサンダル履きはやめる。地面に座るときは敷物を使う。
マダニに効果のある防虫スプレーを使用する。
屋外活動後は上着などを家の外で脱ぎ、入浴時にマダニにかまれていないか確認する。
マダニにかまれたとき。 マダニを取り除くためにつまむと、病原体がマダニからヒトの体内に逆流します。
自分で取り除かずに、皮膚科などの医療機関を受診しましょう。2週間以内に発熱などの症状が出た場合も速やかに受診してください。
問い合わせ先 松江保健所 薬事・感染症対策課 電話 23-1317
9月24日~30日は結核・呼吸器感染症予防週間
内容 結核は早期発見と確実な治療が大切です。咳や痰、微熱や身体のだるさが2週間以上続くときは早めに医療機関を受診しましょう。
また、市の検診、職場の健診などで胸部エックス線検査を受けましょう。
呼吸器感染症の多くは、秋・冬に流行します。予防には、マスク着用を含む咳エチケット、手洗い・手指消毒、換気など基本的な感染対策を心がけましょう。
問い合わせ先 保健衛生課 電話 28-8285
ホームページ 松江市 結核 呼吸器感染症予防週間 で検索
9月は「がん征圧月間」です
内容 がんの予防には、運動や喫煙などの生活習慣を見直すとともに、定期的な「がん検診」が大切です。この機会に受診しましょう。
対象・応募資格 本市に住民登録があり、職場などでがん検診を受ける機会のない人
持参品 7年度がん検診等受診券、検診料金
その他 がん検診の詳細は、「令和7年度版、検診のお知らせ」をご覧ください。
問い合わせ先 健康推進課 電話 60-8174
手話単語の紹介コーナー
手話っておもしろい!
障がい者福祉課 電話 55-5304
【今月の手話】おつかれさま
右手でこぶしを作って、左手をトントンと2回たたく。
ポイント 「おつかれさま」という気持ちを込めた表情も加えましょう
松江市公式ユーチューブチャンネルをご覧ください ホームページ 松江市公式ユーチューブ で検索
20ページ
相談
人権相談所
内容 日常生活での困りごとなど気軽にご相談ください。
特設人権相談所(無料)
13時から16時
日にち、公民館名
9月4日 木曜日 城西公民館
9月18日 木曜日 秋鹿公民館
10月2日 木曜日 八雲公民館
10月16日 木曜日 宍道公民館
問い合わせ先 松江人権擁護委員協議会
電話 32-4260
常設人権相談所(無料)
相談員 人権擁護委員や法務局職員
日時 毎週月曜から金曜(祝日を除く8時30分から17時15分
場所・問い合わせ先 松江地方法務局人権擁護課(母衣町50)
電話 32-4260
9月の市民相談(無料)
会場 消費・生活相談室(別館1階)
電話 55-5148
1回30分とします。(登記相談のみ45分です)
本市在住または、市内へ通学、通勤している人が対象です(注 事業者からの相談は対象外です)。
法律相談(注 1人あたり一カ年度(4月から翌年3月まで)につき1回です)、登記相談は予約が必要です。
予約後のキャンセルは必ずご連絡ください。
相談名、日時
くらしの相談・消費生活相談 毎週月曜から金曜日(注 祝日・年末年始は除きます。) 9時から16時
法律相談(予約制) 2日、9日、16日、30日 火曜日 13時15分から16時15分
行政相談 10日、24日 水曜日 13時から16時
登記相談(予約制) 4日、18日 木曜日 13時から16時
人権相談 3日、17日 水曜日 13時30分から16時
行政書士相談 25日 木曜日 13時から16時
労働・社会保険相談 19日 金曜日 13時30分から16時
暴力団に関する相談 12日 金曜日 13時30分から16時
島根県事業承継・引継ぎ支援センターの出張相談
内容 円滑に事業承継ができるよう専門スタッフがお手伝いします。
日時 9月26日 金曜日 注 毎月1回
1 10時から11時30分
2 13時から14時30分
3 14時30分から16時
場所 市役所第4別館3階相談室
申し込み方法 事前予約制
料金 無料
問い合わせ先 商工企画課
電話 55-5208
松江合同行政相談所
内容 くらしの「困った」「分からない」を行政や専門家に相談できます。相談は無料です。
日時 9月25日 木曜日 10時から15時(1組30分)
場所 松江地方合同庁舎2階第3共用会議室
参加機関 松江地方法務局、松江国道事務所、島根県、松江市、弁護士、司法書士、行政書士、土地家屋調査士、税理士、行政相談委員、島根行政監視行政相談センター
(弁護士、司法書士、行政書士、土地家屋調査士、税理士への相談は予約制)
予約受付 9月17日 水曜日から22日 月曜日 各日9時から16時45分
問い合わせ先 島根行政監視行政相談センター
電話 21-3630
不動産鑑定士による無料相談会
内容 土地の評価(土地価格)などについての相談会です。
日時 10月1日 水曜日 10時から15時 予約不要
場所 タウンプラザしまね6階 中会議室
問い合わせ先 (公社)島根県不動産鑑定士協会
電話 28-7115
消費者教育ミニコーナー
消費・生活相談室
電話 55-5148
安価なプランの広告を見て出向いたら高額な美容医療契約に!
- 事例
SNSで安価な医療脱毛の広告を見て無料カウンセリングに行ったが、強引な勧誘が始まり、高額な医療脱毛の契約を断ることができなかった。
(当事者:学生)
- ひとことアドバイス
・美容目的の施術は、多くの場合、緊急性がありません。「今日契約すれば安くする」などと提案されても、その場での契約や施術はせず、いったん帰宅して冷静に検討しましょう。
・自分でもリスクや副作用の情報を収集し、医師から説明を受け納得したうえで判断しましょう。
・困ったときは、早めにお住まいの地域の消費生活センターなどにご相談ください(消費者ホットライン188)。
(国民生活センターの記事を抜粋)
新庁舎4階市長室前展示スペース 展示のおしらせ
新庁舎整備課
電話 55-5454
10月下旬まで、「島根スサノオマジック ―15年の軌跡、そして次のステージへ―」を紹介しています。ぜひ、ご覧ください。
写真が4枚あります ユニフォームなどの展示の様子です
ラジオ番組 エフエム山陰「だんだんインフォメーションまつえ」毎週火曜日 16時55分から放送
山陰放送(BSS)「松江市からのお知らせ」毎週月曜日 10時5分ごろから放送
21ページ
講座・教室
海外文化講座「フランスのクレープ料理講座」
日時 9月20日 土曜日 13時30分から15時30分
場所 国際交流会館(西川津町 3405-5)
内容など フランスを代表するお菓子と言えば「クレープ」です。こどもから大人までみんなが大好きな本場フランスのクレープを作りながら、クレープの歴史について一緒に学びましょう。
【講師】市国際交流員 クスモン ジュール
【対象】中学生以上
【定員】15人(定員に達し次第締め切り)
参加料 1人300円
申込が必要です 9月1日 月曜日から電話で
問い合わせ・申込先 国際観光課
電話 55-5175
もしもに備えるチカラを学ぼう!親子料理教室
日時 9月28日 日曜日
1 午前の部 9時30分から
2 午後の部 12時から
注 各回約1時間程度
場所 松江市役所だんだんテラス1階
内容など この教室では、災害時に役立つ「ビニール袋調理」でごはんを炊いたり、普段の食事がそのまま備えになる「ローリングストック法」について、親子で楽しく学びます。
“もしも”のときに役立つ知識と体験を、今のうちに!おいしく食べながら、防災について一緒に考えてみましょう♪
【対象】本市内在住の小学生とその保護者
【定員】各回10組
参加料 不要
申込が必要です 9月1日 月曜日から申込フォームで
問い合わせ・申込先 環境エネルギー課
電話 55-5288
9月の天文教室
日時 9月29日 月曜日 20時から21時
場所 市役所第4別館屋上
内容など 天体望遠鏡を使って「月」「土星」「アンドロ大銀河」を観察します。
注 悪天候の場合は室内で星空解説を行います。
【次回予定】10月6日 月曜日
詳しい内容は市ホームページをご覧ください。
参加料 無料
申込は不要です
問い合わせ先 生涯学習課
電話 55-5288
よりよく人とかかわるためのアンガーマネジメント講座 ~職場・家庭など「イライラ」と上手に付き合うために~
日時 10月16日 木曜日 10時から12時
場所 市民活動センター(スティック)2階 201・202研修室
内容など
アンガーマネジメントとは、怒りの感情と上手に付き合うための心理トレーニングです。怒りを上手にコントロールし、仕事と生活の両立に役立てましょう。
【講師】オフィスびーぷらす代表 岩成洋子さん
【対象】本市内在住の人
【定員】25人
【託児】無料 先着5人(1歳から就学前児)9月30日 火曜日 締め切り
参加料 無料
申込が必要です
問い合わせ・申込先 男女共同参画センター
電話 32-1190
★市立図書館 移動図書館車(本のかけはし『だんだん号』)巡回日程(9月)
問い合わせ 市立中央図書館
電話 27-3220
巡回施設、日時
美保関子育て支援センター 1日 月曜日 11時から11時30分
美保関公民館 1日 月曜日 15時から15時30分
本庄公民館 3日、17日 水曜日 11時から11時40分
八束公民館 3日、17日 水曜日 14時から14時40分
たまゆつどいの広場 4日、18日 木曜日 9時50分から10時30分
忌部公民館 4日、18日 木曜日 13時50分から14時30分
玉湯公民館 4日、18日 木曜日 14時50分から15時30分
やくも子育て支援センター 5日、19日 金曜日 10時50分から11時30分
八雲公民館 5日、19日 金曜日 14時10分から14時50分
旧 日吉ふれあい会館 5日 金曜日 15時から15時30分
19日 金曜日 15時50分から16時20分
大野公民館 8日、22日 月曜日 14時40分から15時10分
秋鹿公民館 8日 月曜日 15時30分から16時
22日 月曜日 13時40分から14時20分
旧 恵曇交流館 10日、24日 水曜日 11時から11時40分
鹿島公民館 10日、24日 水曜日 14時10分から14時50分
きまち来楽館 11日 木曜日 9時50分から10時30分
25日 木曜日 14時10分から14時50分
宍道公民館(宍道子育て支援センター) 11日、25日 木曜日 10時50分から11時40分
鹿島ふれあい館 12日、26日 金曜日 14時から14時40分
旧 御津交流館 12日、26日 金曜日 15時から15時30分
「よるの図書館」の開催のお知らせ
内容 今回のテーマは、「小泉八雲・小泉セツ」です。小泉八雲の貴重資料の一般公開も実施します。他にも、こどもから大人まで楽しめるさまざまなイベントを企画しています。
日時 9月26日 金曜日 18時から21時
場所 市立中央図書館
対象 どなたでも 注 中学生以下は保護者同伴
問い合わせ先 市立中央図書館
電話 27-3220
テレビ広報番組「市民のみなさんこんにちは」(毎月第1木曜日)
「だんだん情報」(毎月第2木曜日・第3木曜日)マーブルで放送
22ページ
でかけてごしない イベント情報
松江城の絵と鼕行列展
日時 9月2日 火曜日から28日 日曜日 9時から17時(松江歴史館の休館日を除く)
問い合わせ先 文化振興課
電話 55-5517
内容 10月19日 日曜日開催「松江城天守国宝指定10周年記念松江祭鼕行列」を前に、松江城の絵(水彩画、線画)と鼕行列関連の展示をします。
ところ 松江歴史館玄関ホール
料金 無料
その他 鼕打ち実演・体験 9月14日 日曜日 14時30分から(主催:松江市鼕行列保存会)
野崎千愛季創作人形展
問い合わせ先 カラコロ工房
電話 20-7000
日時 9月13日 土曜日から28日 日曜日 10時から17時
内容 本市出身・在住の野崎千愛季氏の展覧会
ところ 地下ギャラリー1
料金 500円 中学生以下無料
詳しくは ホームページ カラコロ工房 で検索
「お掃除サウルスvsキレイ好き人間」ハロウィン清掃決戦
問い合わせ先 海と日本プロジェクト イン しまね事務局
電話 070-4408-2601
日時 10月12日 日曜日 9時から12時
内容 「お掃除サウルスチーム」と「キレイ好き人間チーム」に分かれて海岸清掃を行うエンタメごみ拾い大会。
ところ 鹿島町古浦海水浴場
料金 1人500円
定員 100人(両チーム各50人)
申し込み方法 フォームで(締め切り9月30日 火曜日)
その他 お掃除サウルスで参加するにはティラノサウルスの着ぐるみが必要です。申し込みフォーム内で着ぐるみの写真を確認できます。
予備日13日 月曜・祝日
八幡鹿島山古墳講演会
問い合わせ先 埋蔵文化財調査課
電話 55-5284
ファックス 55-5571
日時 10月18日 土曜日 13時30分から16時30分
内容 奈良文化財研究所の廣瀬覚氏による講演。当課職員との対談も。
ところ 市民活動センター(スティック) 5階交流ホール
料金 無料
定員 180人(先着順)
申し込み方法 電話、ファックス、しまね電子申請で
出雲玉作資料館
休館日:毎週月曜日
問い合わせ先 電話・ファックス 62-1040
ロビー展 油絵展
出品者 伊藤はるか氏
とき 9月3日 水曜日から30日 火曜日
ところ ロビー
料金 無料
松江歴史館
休館日:毎週月曜日(祝日の場合は翌平日、ただし9月22日 月曜日は開館)
開館時間 9時から17時
問い合わせ先 電話 32-1607
館蔵品展 展示室内
長崎家の籐細工 ―松江でつづく丁寧な仕事―
とき 9月15日 月曜・祝日まで
料金 大人480円(市民240円 注 市民割引を受けるには、運転免許証やマイナンバーカードなど現住所が確認できるものを窓口で提示してください。)、小中学生 無料
- ギャラリートーク(学芸員による展示解説)
とき 9月15日 月曜・祝日 14時から15時
ところ 企画展示室 注 館蔵品展観覧券または年間パスポートが必要です。
イベント 火縄銃の演武と居合い切り
とき 9月14日 日曜日 11時から、14時から
ところ 暮らしの庭
料金 無料
さんびる文化センター プラバホール
問い合わせ先 電話 27-6400
プラッとおいで♪プラバ・ホワイエ ボリューム5
内容 今年結成した吹奏楽団体による演奏。秋の夜長に、それぞれの楽器が織りなす音色をぜひお楽しみください。
出演 アンサンブル クオーレ マツエ
とき 10月2日 木曜日 開演19時(開場18時)
ところ ホワイエ
料金 無料
松江テルサ(松江勤労者総合福祉センター)
問い合わせ先 電話 31-5550
テルサ デ マルシェ
内容 ハンドメイド小物、アクセサリー、フード、ワークショップなど過去最大の出店者が集結!
とき 9月13日 土曜日 10時30分から15時
ところ 1階テルサホールほか
第150回さんびるシアター アンジーのバーで逢いましょう(88分)
内容 映画史上最高齢の主人公、アンジーが巻き起こす幸せで痛快な大人のおとぎ話。(PG12)
出演 草笛光子、寺尾聡、石田ひかりほか
とき 9月27日 土曜日 110時 214時(自由席・入替制)
ところ 7階 ドームシアター
料金 一般 当日券 1200円(前売り券1000円)
高校生以下 500円(当日券共)
その他 2階事務局、ホームページにて販売
23ページ
八雲立つ風土記の丘
休館日:毎週火曜日
開館時間 9時から17時(入館16時30分まで)
問い合わせ先 電話 23-2485
ファックス 23-2429
秋季特別展「山陰のかざりうま」
内容 岡田山古墳、国史跡指定60周年。岡田山1号墳出土品を総覧するとともに、山陰の馬具や装飾大刀がもつ美しさと力強さを紹介します。
とき 9月13日 土曜日から 11月24日 月曜・休日
ところ 展示学習館
料金(入館料) 一般300円 大学生200円 小中高生無料
その他 展示解説 9月13日 土曜日 11時から11時30分(申込不要、要入館料)
第3回ガイド養成講座「岡田山1号墳出土馬具の馬装復元」
講師 神啓崇氏(福岡市経済観光文化局文化財活用部史跡整備活用課)
とき 9月20日 土曜日 14時から16時
ところ ガイダンス棟
料金 資料代200円
定員 60人
申し込み 不要
市民活動センタースティック
問い合わせ先 電話 32-0800
Eメールアドレス infoアットマークmatsue-stic.net
スティックおとなの寺子屋 終活シリーズ第7回~永代供養とは~
内容 永代供養の形態、メリット・デメリットなど、供養の意味や必要性についてQ&A方式で分かりやすく説明。相談会も設けます。
講師 葬祭一級ディレクター(スティック職員)
とき 9月13日 土曜日 14時から16時
ところ 1階展示ブース1・2・3
料金 無料(お茶・お菓子付き)
定員 30人(先着順)
申し込み方法 電話かフォームで
スティックぐるぐるまつり
内容 人気のプラレールがぐるぐる走る会場に、こどもも大人も楽しめる体験や販売コーナーが並びます。
とき 9月20日 土曜日 10時から13時
ところ 1階市民交流広場ほか
スティック体験教室「サステナブル・アロマライフ入門」
内容 オーガニック精油と保冷剤で、エスディージーズにもつながるアロマ芳香剤を作ります。こどもから大人まで参加できます。
講師 川中玲子氏(ナードアロマテラピー協会認定アロマ・インストラクター)
とき 9月20日 土曜日 111時から 213時から
ところ 1階スティックぐるぐるまつり会場内
料金 1000円
定員 各回10人(先着順)
申し込み方法 電話かフォームで
定員に満たない場合、当日受付可
その他 200ミリリットル程度のふた付きの瓶をお持ちください。
小泉八雲記念館
問い合わせ先 電話 21-2147
企画展「小泉セツ」関連イベントナイトミュージアムパフォーマンス
1 足踏みオルガンの響き「八雲へのオマージュ~夢の調べ」
内容 ケルトや日本の調べ、即興演奏を織り交ぜながら明治・大正期の足踏みオルガンを奏でます。
出演 米山麻美氏(プラバホール専属オルガニスト)
とき 9月27日 土曜日 18時から、19時15分から(各回45分)
2 ヴァイオリン&ハープコンサート「セツとヘルンと怪談と」
内容 NHKの連続テレビ小説「ばけばけ」に合わせた旬のプログラムをお届けします。出演 イクサ(辺見康孝氏・松村多嘉代氏)
とき 10月11日 土曜日 18時から、19時15分から(各回45分)
3 朗読&トーク「セツとヘルンの燈した路」
内容 極上の八雲怪談とセツの追想記。「ばけばけ」では島根県知事役の佐野氏のトークも必見。
出演 佐野史郎氏(俳優)
とき 10月12日 日曜日 18時から、19時15分から(各回45分)
123とも
ところ 小泉八雲記念館第2・3展示室
料金 2500円
定員 各回30人
申し込み方法 ホームページ内の各フォームで(先着順)
申し込み開始は各回の1カ月前から
出雲かんべの里
休館日:毎週火曜日
問い合わせ先 電話 28-0040
民話館 電話 28-0041
ファックス 28-0049
Eメールアドレス infoアットマークkanbenosato.com
ものづくり学校第38期生募集します
内容 10月から3月まで全12回。陶芸、木工、機織りの各コース。基礎から学べます。募集期間 9月13日 土曜日から27日 土曜日
すずめの市
内容 恒例!蚤の市、ストリートフリーマーケット、野菜やお菓子、パンなどフードの出店
とき 9月21日 日曜日 9時30分から12時
ところ 工芸館前広場
「ヤクモかけるフマイ 世界とつながる語りと秋茶会」
内容 小泉八雲作品の素語りと紙芝居を披露します。
不昧流「秋のかんべ茶会」は、ヨーロッパの方々と一緒にお茶をふるまうインターナショナルな茶会。
とき 9月23日 火曜・祝日 10時から12時頃
ところ 民話館
料金 大人1000円 小学生以下500円(抹茶とお菓子付)
定員 30人
申し込み方法 電話で(民話館 電話 28-0041)
丘のクラフト展 ボリューム12
内容 山陰地方にゆかりのある工芸作家約20人による作品展示と販売。フードの出店も多数。
とき 10月4日 土曜日、5日 日曜日 10時から16時
ところ 工芸館 全館
24ページ
神在月 松江水燈路
手作り行燈展
場所 二の丸上の段(注)雨天、強風時中止
日時 9月27日 土曜日~10月19日 日曜日の土・日・祝 18時00分~21時00分 9日間
(注)開催日は、大手前駐車場横三叉路~北堀橋の間で交通規制を行います。
場所 国宝松江城周辺
(国宝松江城ライトアップ/天守夜間登閣)
(注)今年は堀川遊覧船夜間運航/塩見縄手のライトアップはありません。
問い合わせ/松江ライトアップ・キャラバン実行委員会 松江観光協会 電話 27-5843
第53回 松江市民美術展
市民の皆さんの多彩な力作をぜひご覧ください。
2025年9月5日金曜日 9月8日月曜日 10時00分~18時00分
島根県立美術館ギャラリー
(注)初日は10時30分からの開会式終了後から(注)最終日は17時00分まで
入場無料
部門 書・日本画・洋画・写真・工芸・デザイン
その他 9月6日土曜日 11時00分ごろから
ギャラリー内で部門ごとに「ギャラリートーク」を開催します。
問い合わせ/松江市民美術展実行委員会(文化振興課内)電話 55-5517
~(祝)松江城天守国宝指定10周年~
古典日本髪と往時の着物で松江城を彩る
古典日本髪を結った和服姿の女性たちが松江城を彩ります。
江戸時代の技術を継承する結髪師の技をぜひご覧ください。
10月13日月曜日・祝
(注)撮影は自由ですが、周りの人への配慮と節度を守った行動をお願いします。
10時00分~13時00分 興雲閣にて古典日本髪結髪実演を一般公開。
13時30分~14時00分 松江城前でセレモニー。結髪師がモデルの髪型を説明。
場所 興雲閣・松江城天守閣前
入場料 無料
その他 フード・スイーツ・ドリンクコーナーもあります。(興雲閣内)
問い合わせ/「古典日本髪と往時の着物で松江城を彩る」実行委員会(事務局:三島)電話 090-7895-9418
松江市の人口
人口 193,104 人 前月比−42 人
世帯数 92,300 世帯 前月比+22 世帯
男 92,968 人 前月比−20 人
女 100,136人 前月比−22 人
(注)人口推移及び出生数は令和7年7月31日現在の集計数値です。
松江市公式SNSでは市からのお知らせなどを、
まつえナビ、LINE、X (旧Twitter)、Instagram、Facebook、YouTubeで、お伝えしています。
市報松江 246号
令和7年9月1日発行
発行:松江市(郵便番号 690-8540 末次町 八六番地 電話 55-5555)
E‐メール:kouhouアットマークcity.matsue.lg.jp
編集:政策部広報課 電話 55-5125 ファックス 55-5665
(注)松江市の市外局番は(0852)です
この記事に関するお問い合わせ先
政策部 広報課
電話:0852-55-5125
ファックス:0852-55-5665
お問い合わせフォーム
更新日:2025年09月05日