市報松江3月号テキスト
1ページ
市報松江
2025年 令和7年3月 ボリューム240
特集 松江市PRキャラクター(ゆるキャラ)デザイン
市民・松江ファン投票
美保関「もち花祭り」(1月29日から2月5日)
“もち花”とは…
日本各地に伝わる伝統的な飾り物で、木の枝に餅や団子を小さく丸めてつけて作ったお花です。
写真は「青石畳通り」の様子です。
2ページ
松江市PRキャラクター(ゆるキャラ)デザイン
市民・松江ファン投票
一般公募で集まった作品の中から、10作品が「松江市PRキャラクター(ゆるキャラ)デザイン選定委員会」の一次審査を通過しました。
みんなから愛される『松江らしい』デザインだと思うものに、ぜひ投票してください!
皆さんの1票をお待ちしています!
候補作品(一次審査通過作品)
1~10の候補作品が掲載されています。
全国から714作品のご応募をいただきました!
投票資格
本市市民および本市に関心をお持ちの人であればどなたでも投票可能。
投票方法
1市公式LINEによる投票←抽選でデジタルギフトが当たるチャンス!(詳しくは次ページをご覧ください)
2シール投票
ところ 市役所本庁舎 1階東側正面玄関 総合案内付近
市内の各公民館
期間
2月18日 火曜日~3月9日 日曜日
お問い合わせ 広報課 電話 55-5125
3ページ
LINE抽選キャンペーン
最大10,000円分のデジタルギフトが当たる!
松江市PRキャラクター(ゆるキャラ)デザイン市民・松江ファン投票に市公式LINEから投票すると
抽選でデジタルギフトが当たるチャンス!
期間
2月18日 火曜日 15時00分~3月9日 日曜日 23時59分
市公式LINEから投票
1市公式LINEを友だち登録して市民・松江ファン投票のメニューをタップ
2みんなから愛される『松江らしい』デザインだと思うもの1作品に投票
(注)投票は1人1回です
3アンケートに答えて応募
市公式LINEを充実させるため、追加してほしい機能など、皆さんの声をお聞かせください
景品(デジタルギフト)
1等・・・10,000円×2名様
2等・・・5,000円× 5名様
3等・・・1,000円× 20名様
4等・・・500円×100名様
スタンプラリーを同時開催中! ~3月31日 月曜日
職人商店街・カラコロ工房の対象店舗を利用し、スタンプを集めると抽選でデジタルギフトが当たります!
詳細は市報2月号8ページに掲載されています。
4ページ
松江まちかどダイアリー
1月18日
日本のお正月を体験しよう!
本市内で暮らす外国人を対象とした、多文化共生イベント「日本のお正月を体験しよう!」を開催しました。
日本語指導ボランティアや高校生ボランティアにも参加していただき、約50人が日本の伝統文化を体験しながら交流を深めました。
写真が3枚あります。
正月料理を食べている写真と、だるま落としにチャレンジしている様子を写した写真、それぞれに書いた書初めを持って写した写真があります。
2月1日
令和7年度 全国高等学校総合体育大会 男子バレーボール競技大会 ラッピングバス出発式
今夏に本市内で開催されるインターハイ(男子バレーボール)を盛り上げるため
市内の高校生が制作したポスター原画の最優秀・優秀作品をデザインしたラッピングバスが完成しました。
ラッピングバスは2月1日~7月31日の間、本市内を運行します。ぜひ、ご乗車ください。
写真が2枚あります。
最優秀賞 松江南高等学校 内田 旺汰さんの作品の側から写したラッピングバスの写真と
優秀賞 松江商業高等学校 山本 華和さんの作品の側から写したラッピングバスの写真があります。
防災メールに登録しましょう。
5ページ
松江市長 上定昭仁の上を向いていこう Vol.44
「ゆるキャラ(松江市PRキャラクター)の制作を進めています!」
今年は、1市7町村の合併によって新松江市が誕生してから20周年、松江城天守が国宝に指定されてから10周年という節目を迎えます。
これをきっかけに、松江の魅力に磨きをかけて全国・世界に発信し存在感を高めるとともに、
市民のみなさんのまちへの愛着や誇りを育むことを目的に、松江市をPRするキャラクター、いわゆる「ゆるキャラ」を制作することにしました。
松江の自然・歴史・文化や、ゆかりのある動植物など、
その特長がイメージできるユニークで松江らしいデザインの、親しみやすい「ゆるキャラ」を制作したいと考えています。
昨年11月から今年1月まで「ゆるキャラ」のデザイン案を募集したところ、国内・海外から714もの応募をいただきました。
観光・経済・デザイン分野の専門家など7人で構成する「松江市PRキャラクターデザイン選定委員会」が審査を行い選定した10作品について、
2月18日から3月9日まで、市民と松江ファンのみなさんによる投票を実施します。
投票は、松江市の公式LINEからとなりますが、市役所本庁舎1階の正面玄関受付付近と各公民館において、シールによる投票も受け付けます。
なお、LINEから投票された方には、抽選でデジタルギフトが当たりますよ。
「市民・松江ファン投票」を踏まえて4月に「ゆるキャラ」デザインを決定した後、5~6月に愛称を募集します。
7月に選定委員会によって愛称を決めてから、9月頃お披露目できる見込みです。
松江市のPRキャラクターとともに松江の魅力を発信してまいりますので、新しい「ゆるキャラ」の誕生にご期待ください。みなさんの投票をお待ちしています!
町自連だより
「歴史のあるまち竹矢」
竹矢地区自治協会 会長 矢城(やしろ) 幸久(ゆきひさ)
またしても出た! 新聞記事でも紹介されましたとおり、竹矢公民館建て替えに伴う周辺調査において、
5世紀前半に築かれたと考えられる古墳で、埴輪や須恵器の破片や建築物の柱穴など大変貴重なものが数多く発見されました。
近くには出雲国分寺跡や国分尼寺跡、平濱八幡宮・武内神社があり、まさに「歴史の宝庫竹矢」と言っても過言ではありません。
このような素晴らしい歴史を再認識しながら、
その上に新しい環境を取り入れた安全で安心して住み続けたい竹矢のまちづくりに、地域の皆さんとともに取り組んで参ります。
さらに、新しく建設される公民館に地域の皆さんが今まで以上に気軽に集って活動できるよう、
公民館を地域の拠点・核として次なるまちづくりを進めていきたいと思います。
写真が1枚あります。
竹矢公民館周辺の発掘調査時の写真です。
6ページ
食べごろ松江 ~まつえ旬もの食べてごせ~
vol.7海の緑で感じる春「ワカメ」
日本の食卓に欠かせない「ワカメ」。普段から何気なく食べているワカメにも「旬」があります。
徐々に寒さが和らぎ、陽気を感じるこの時季、海の中では、ワカメなどの海藻類によって春模様となります。
季節を問わず口にする機会があることから、年中海に生えているものと思われがちなワカメですが、
夏ごろには胞子となるため、自然のものを見ることはほとんどありません。
その後、秋が深まるにつれて、水温低下とともに発芽し、冬から春にかけて大きく成長したものが収穫されます。
本市では、入り組んだ海岸の地形により、風の影響を受けにくい環境があることから、ワカメ漁が盛んに行われており、
しけが多く、漁業が限定されるこの時季には、漁師さんの重要な収入源となっています。ワカメ漁には、天然ものと養殖ものの漁があります。
養殖とは、胞子を付けた紐(種糸)を波の穏やかな湾内に設置し、成長したワカメを刈り取る方法で、
安定的な収穫が見込めることから、全国的に主流となっており、
国内で流通するワカメのほとんどが養殖ものと言われています。一方で、近年では、本市島根町をはじめ、天然ワカメ漁も盛んに行われています。
若手漁師が中心となり、天然ワカメの収穫だけではなく、買取、塩蔵加工などが行われ、地域の漁業を支える取り組みとして注目されています。
収穫されたワカメは、生や塩蔵、乾燥の状態で出荷されます。生のワカメは、茶褐色ですが、湯どおしすると、鮮やかな緑色に変わります。
これを冷水で締めると、シャキシャキした食感で豊かな風味が味わえます。
塩蔵ワカメは、釜茹で、塩漬けされたもので、真水で戻すと生に近い食感と風味を味わえます。
長期保存が可能な点も魅力です。乾燥ワカメは、カットワカメのような塩蔵と同じく水で戻すものが一般的ですが、おすすめしたいのは、「板ワカメ」。
板ワカメとは、水洗いした生のワカメを、板状にペラペラと薄く、パリパリに乾燥させたものです。
そのままでも、砕いてご飯にまぶしても、フライパンで軽く炒っておつまみにしても、そのパリパリした食感と磯の香りを楽しめます。
本市を含む山陰地方ならではの特産品なので、お土産にもおすすめです。
さまざまな形で活躍するワカメですが、新鮮な状態でいただけるのは、豊かなワカメの漁場が近くにある地域の魅力です。
この地域だからこそ味わえる、この時季の「旬もの」ワカメをぜひ手に取ってみてください。
塩蔵加工場の様子を写した写真があります。鮮度のいい状態で加工されるため抜群の品質
湯どおしされ、鮮やかな緑色に変わるワカメを写した写真があります。
写真提供:先島丸 奥 広樹氏
ワカメの根の部分、メカブの写真があります。刻むと、粘り気が出て風味が際立ちます。毎年これを楽しみにしている人も多いのでは
おすすめ逸品の写真があります。
板ワカメをふりかけに。食感と風味があり、適度な塩味で白米が進みます
写真提供:しまねのぢげもん
【この記事に関するお問い合わせ】産業経済部水産振興課 電話 55-5636
シリーズ「松江の匠たくみ」
令和6年度松江市手作り産業優良技能者表彰受賞者の紹介
一般、各団体から受賞候補者を募集し審査を経て、
昨年11月21日、本市の手作り産業の発展に貢献された技能者の表彰式を行いました。
受賞者は次の皆さんです。皆さんの今後の更なるご活躍を期待しています。
江市手作り産業優良技能者表彰式の写真があります。
【功労賞(30年以上従事者)】
竹内(たけうち) 昭雄(あきお) 氏(畳製造業) (写真1列目左から2人目)
池内(いけうち) 春樹(はるき) 氏(石工業) (写真1列目右から3人目)
池内(いけうち) 秀信(ひでのぶ) 氏(石工業) (写真1列目右から2人目)
【奨励賞(15~29年従事者)】
安部(あべ) 啓一(けいいち) 氏(伝統料理) (写真2列目左から4人目)
長谷川(はせがわ)三芳(みほ)氏(ガラス加工業) (写真2列目右から4人目)
齋藤(さいとう) 寛之(ひろゆき) 氏(清酒製造業) (表彰式ご欠席)
土屋(つちや) 知久(ともひさ) 氏(陶器加工業) (写真2列目左から3人目)
大塚(おおつか) 英之(ひでゆき) 氏(伝統料理) (写真2列目右から3人目)
石倉(いしくら) 国明(くにあき) 氏(造園業) (写真1列目左から1人目)
市は長年にわたり地域産業の発展に貢献された技能者を表彰しています。
【問い合わせ】ものづくり産業支援センター 電話 60-7101
7ページ
松江の皆さんこんにちは。
飯石(いいし) 三三男(みさお)
昭和33年生まれ。松江市では、昭和40年から昭和52年までの少年期から青年期を過ごす。
松江南高卒業後、大学入学と同時に上京し現在に至る。東京松江会会員、東京島根県人会会員。
よく本名ですかと聞かれますが本名です。昭和33年3月30日生まれなので三三男(みさお)です。
また、名字の飯石は、「出雲風土記」にも登場する地名の飯石郡(いいしのこおり)に由来します。
生まれたのは、出生時の住所表記でいうと仁多郡仁多町三成ですが、
ここは、高天原を追放されたスサノヲが最初に降り立った船通山の近くにあり、
出雲族であるというわが出自は、隠そうにも隠しようがありません。
木次出身の父の転勤で雲南の郡部を転々としたのち、昭和40年小2の時に松江市に落ち着き、
法吉小、内中原小、松江三中、松江南高へと進み、卒業後、昭和52年に上京して都内の私立大学に入学。
そして、大学卒業後は、そのまま東京で就職して結婚、長男誕生というのがわたしの経歴です。
令和5年3月に定年退職を迎え、現在は自由な時間を生かして読書にいそしんだり、
アマチュアの音楽仲間と一緒にさまざまなステージでメッセージソングを歌ったり、都内で活動する平和について考える小さな市民団体にも参加して
ネット上で新聞を発行したりしています。
わたしの世代が受けた歴史教育では、日本の神話の中に込められた古代の人々のものの考え方や感動の仕方などについてきちんと学ぶ機会がありませんでしたが、
最近、「古事記」の中には、わが出雲族の遠い記憶を呼び覚ますために重要な記述がいくつもあることに気づかせてくれる本に次々と出会うことが出来ました。
空洞化していた自分のアイデンティティの源泉がそこにあることにようやくたどり着けたわけですが、わたしがここに至るまでには実に60余年を要したというわけです。
「東京松江会」への入会者を募集しています。関東地方在住の人をご紹介いただける人はご連絡ください。
郵便番号140-0001 品川区北品川1-1-16 第2小池ビル6階 株式会社さんびる内 東京松江会事務局
電話 090-1188-0776(幹事長 境 真樹) tokyomatsuekai@gmail.com
まちをよくするマイレポート
笑顔を守る 我々の使命
松江市消防団玉湯方面団玉湯分団湯町班 副分団長 杉谷(すぎたに) 倫紀(とものり)
1月11日、毎年恒例の消防出初式における放水演技が松江城内堀で行われました。昨年から新たに「消防団の車両展示」と「こども放水演技」を行っています。
「車両展示」では、消防車や資器材を揃えました。実際に乗車し、資器材に触れたこどもたちはどの子も目をキラキラさせていました。
また、ベビーカーで来られた家族やシニアの夫婦まで、幅広い方々に興味関心をもっていただいた事に驚きと喜びがありました。
我々消防団も、約400人の市民の皆さんと触れ合えたことに感謝しています。
「こども放水演技」は、市内小学校への出前授業で関心を持った児童を募り、一斉放水に参加できる取り組みです。
今年は男女7人の児童が防火服、ヘルメットを着用し、消防団員がサポートしながら放水を行いました。
緊張感とワクワク感が伝わり、参加した児童には貴重な体験をしてもらえたと感じています。
なにより驚いたのは、カメラを向ける報道や市民カメラマン、そして雄姿を心待ちにしてスマホを向ける父母たちの多さで、その中心にいる児童らは、まさにヒーローのようでした。
近年多発する自然災害により、消防団の役割は年々増しています。広く市民の方々と触れ合えるこのような活動を通して、皆さんの防災意識が高まる事を期待します。
こどもたちの笑顔の先に明るく素晴らしい未来があることを願い、引き続き我々は地域のために使命感をもって日々努めてまいります。
消防出初式の様子を写した写真があります。
8ページ
引越しシーズン到来!
住所変更届出の受付時間を延長します
市民課 電話 55-5253
3月下旬~4月上旬は住所変更手続きが増えることから、次の日程で、本庁市民課窓口の受付時間を延長します。
期間中は大変混雑し、1時間以上お待たせする場合がありますので、手続きの際は時間に余裕を持ってお越しください。
また、4月5日のみ土曜日も開庁します。ぜひご利用ください。
3月28日 金曜日、3月31日 月曜日、4月1日 火曜日、4月2日 水曜日 8時30分~19時00分。
オススメ! 4月5日 土曜日 8時30分~17時00分。
3月29日 土曜日、30日 日曜日は閉庁します。
4月3日 木曜日、4日 金曜日は窓口の延長はありません。17時15分まで。
時短手続き、その1
Webから申請書を事前入力。
市役所窓口での受付の前に、あらかじめWebから入力することで、手続きを早く進めることができます。
入力後に表示されるQRコードを窓口で提示してください。
時短手続き、その2
転出届はマイナポータルからオンラインで提出。
転出する人で、マイナンバーカードをお持ちの人は、専用サイト「マイナポータル」からオンラインで手続きができます。
利用者証明用電子証明書(4ケタの暗証番号)と、署名用電子証明書(6ケタ~16ケタの暗証番号)の両方が必要ですので、ご注意ください。
マイナポータルを利用して転出手続きをした後に、転入先市区町村の窓口で転入手続きが別途必要です。
9ページ
混雑予想カレンダー
3月23日 日曜日、休み。3月24日 月曜日、やや混雑。3月25日 火曜日、おすすめ。3月26日 水曜日、おすすめ。
3月27日 木曜日、やや混雑。3月28日 金曜日、混雑(昨年1時間待ち)。3月29日 土曜日、休み。
3月30日 日曜日、休み。3月31日 月曜日、混雑(昨年1時間待ち)。4月1日 火曜日、非常に混雑(昨年3時間30分待ち)。4月2日 水曜日、混雑(昨年1時間30分待ち)。
4月3日 木曜日、やや混雑。4月4日 金曜日、混雑。4月5日 土曜日、おすすめ(開庁日)。
4月6日 日曜日、休み。4月7日 月曜日、混雑。4月8日 火曜日、やや混雑。4月9日 水曜日、おすすめ。
4月10日 木曜日、おすすめ。4月11日 金曜日、やや混雑。4月12日 土曜日、休み。
転入届・転居届は、引越した日から14日以内であれば手続きできます。
転出届は、新しい住所、引越し予定日が決まった時点で手続きできます。
混雑状況をリアルタイムで確認。
呼び出し状況、待ち状況を確認できます。
市民課に設置してある発券機で発券。外出OK!
発券した番号が近づいたら、お戻りいただき、職員にお声がけください。
スマホで確認することができます。
混雑回避のため、ご協力をお願いします。
証明書はマイナンバーカードでコンビニ交付。
住民異動は支所でも届出できます。
お住まいの地区に関わらず、各支所市民生活課の窓口でも、住民異動届出ができます(平日17時15分まで)。
10ページ
アイリッシュ・フェスティバル in 松江 2025
国際観光課、電話 55-5175。
日時、3月9日 日曜日 10時00分~15時00分。
会場、市役所だんだん(d)テラス、カラコロ広場周辺。
今度、「アイリッシュ・フェスティバル」っていうイベントがあるらしいよ。知ってる?
えっ!? なにそれ?
アイルランドのお祭りらしいよ。でもよくわからない。
誰か教えてくれないかな?
ドロン!
私が教えてあげましょう!
えっ!?
誰?
私は、セント・パトリックといいます。
セント・パトリックって?
アイルランドの守護聖人です。
セント・パトリックデイって?
セント・パトリックの命日の3月17日を中心に、世界中でアイルランドの文化を祝う日です。
アイルランド出身の小泉八雲が縁で、松江市では3月の第2日曜日にアイリッシュ・フェスティバルを開催しているんだよ。
今年は3月9日に開催しますよ。
堀川遊覧船の水上パレードやカラコロ広場から市役所まで小泉八雲・セツの仮装パレードでイベントを盛り上げます。
写真があります。昨年のアイリッシュ・フェスティバルの様子です。
メイン会場の市役所だんだん(d)テラスでは、アイリッシュ音楽のライブやマルシェを行い、アイルランド文化を発信します。
ワーイ! 楽しそう! 行ってみたいなぁ!
詳しくはこちらをご覧ください。
ホームページ 山陰日本アイルランド協会 で検索。
みなさん、ぜひお出かけください。
11ページ
住民税非課税世帯へ給付金(1世帯あたり3万円)を、支給します
給付金実施本部(松江市給付金コールセンター) 電話 55-5770
物価高騰対策給付金(1世帯あたり3万円)の申請受付を開始しています。
給付金の対象。
次のすべてに該当する世帯が対象です。
6年12月13日時点で本市に住民登録がある世帯。
世帯全員が6年度の「住民税均等割」が非課税。
他の自治体からすでに同制度の3万円の給付を受けていない。
(注)世帯全員が、住民税を課税されている人の扶養親族などになっている場合は対象外です。
支給額。
1世帯あたり3万円。
18歳以下(平成18年4月2日以降生まれ)のこどもを養育している世帯は、こども1人あたり2万円を追加して別途支給します。
申請方法。
「支給のお知らせ」が届いた世帯。
原則、手続き不要です(口座の変更、受給の辞退は手続きが必要)。
支給のお知らせに、支給口座、支給日などを記載しています。ご確認ください。
「確認書」が届いた世帯。
確認書による申請の手続きが必要です。
確認書に記載されている内容を確認し、同封している返信用封筒で必要な書類を提出してください。
6年1月2日以降に転入した人がいる世帯は、確認書の送付が遅くなることがあります。
「申請」が必要な世帯
18歳以下のこどもがいる世帯で「支給のお知らせ」または「確認書」のどちらかが届いた世帯のうち、次の場合は申請が必要です。
6年12月14日以降に出生したこどもがいる場合。
6年12月13日時点で、別居している18歳以下のこどもを養育している場合(学校の寮に入っている場合など)。
対象と思われる世帯に、「支給のお知らせ」または「確認書」のどちらかを送付します。
そのほか支給に条件があります。申請期限など詳細は市ホームページをご覧いただくか、専用コールセンターにお問い合わせください。
コールセンター 電話 0852-55-5770 土・日・祝日除く 8時30分~17時15分。
ホームページ 松江市 非課税 給付金 で検索。
12ページ
4月20日は 松江市長・市議会議員選挙
選挙管理委員会事務局 電話 55-5118
投票できる人
平成19年4月21日までに生まれた人で、7年1月12日までに本市の住民基本台帳に登録されている人。
直近で住所を変更した人は以下の表をご確認ください。
市外から転入してきた人 7年1月12日以前に転入届を出した人は、投票できます。
他市町村へ転出した人 投票できません。
(注)投票日までの間に本市外へ転出した人は、入場整理券が郵送されていても投票できません。
市内転居した人 7年3月28日以降に転居届を出した人は、前住所の投票所で投票となります。
期日前投票 期間:4月14日 月曜日~19日 土曜日
投票日当日、用事など理由のある人は、期日前投票ができます。
入場整理券が届いている場合はお持ちください。
事前に入場整理券の裏面の宣誓書を記入してください。
本市の有権者であれば、どこの期日前投票所でも投票できます。
期日前投票所一覧
期日前投票所と時間をお知らせします。
市役所本庁 別館1階南側フロア 8時30分~20時00分
鹿島公民館 1階会議室 8時30分~20時00分
島根公民館 展示ホール 8時30分~20時00分
美保関支所 2階201会議室 8時30分~20時00分
八雲支所 1階会議室 8時30分~20時00分
玉湯支所 1階ロビー 8時30分~20時00分
宍道公民館 会議室 8時30分~20時00分
八束支所 1階会議室 8時30分~20時00分
ヨリアイーナ東出雲 公民館会議室3 8時30分~20時00分
イオン松江ショッピングセンター 新館1階吹抜け広場 9時00分~20時00分
選挙公報の配布
各世帯へ新聞折り込みなどで配布し、市のホームページにも掲載します。市役所本庁、各支所および各公民館にも備えています。
また、当日は各投票所にも備えています。
なお、新聞未購読世帯で、ご自宅への直送を希望される人は、松江市選挙管理委員会事務局(以下「市選管)までご連絡ください。
不在者投票
○指定病院などでの不在者投票
指定病院・老人ホームなどに入院・入所の人は、その施設で不在者投票ができます。
事前に施設の担当者にお問い合わせください。
なお、不在者投票期間は、期日前投票と同じですが、時間は8時30分~17時00分です。
○他市町村で行う不在者投票
出張・旅行などで居住地を不在とし、本市で投票ができない人は、滞在地の市町村で不在者投票ができます。
事前に市選管に投票用紙を請求してください。
なお、不在者投票期間および時間は、滞在地の市町村にお問い合わせください。
13ページ
○重度身体障がい者などの郵便等投票
次の障がいに該当する人で投票所に行くことができない人は、自宅などで「郵便等による不在者投票」をすることができます。
この場合、あらかじめ市選管から郵便等投票証明書の交付を受け、
4月16日 水曜日までに所定の請求書に本人が署名をして投票用紙を請求してください。
1身体障がい者手帳の所持者で
・両下肢、体幹、移動機能の障がいが1級か2級の人
・心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸の障がいが1級か3級の人
・免疫、肝臓の障がいが1級から3級の人
2戦傷病者手帳の所持者で
・両下肢、体幹の障がいが特別項症から第2項症までの人
・心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸、肝臓の障がいが、特別項症から第3項症までの人
3介護保険の被保険者証の要介護状態区分が要介護5の人
○代理人に記載をさせることができる人
郵便等による不在者投票を行う人で、次の障がいがある人は、本人に代わって代理人が、自宅などで投票用紙に記載することができます。
この場合、あらかじめ市選管から代理記載用の郵便等投票証明書の交付を受け、
4月16日 水曜日までに所定の請求書に代理人が署名をして投票用紙を請求してください。
・身体障がい者手帳の所持者で、上肢、視覚の障がいが1級の人
・戦傷病者手帳の所持者で、上肢、視覚の障がいが特別項症から第2項症までの人
入場整理券
4月11日(金曜日)ごろまでに届く予定です。
1枚のハガキに4人分の入場整理券が印刷してありますので、はがきの両面をめくり、
自分の名前が書いてある「投票所入場整理券」を切り離して各自で投票所へお持ちください。
入場整理券がなくても、「投票できる人」に該当する人は投票できますのでお問い合わせください。
障がいのある人や介護が必要な人への支援などについて
○障がい者への外出支援として「移動支援(重度訪問介護含む)」「同行援護」「行動援護」の支給決定を受けている人は、
投票所や期日前投票所への移動にも適用されます。
支援が必要な人は、早めに現在ご利用のヘルパー事業所および相談支援専門員にご相談ください。
○介護が必要な人は投票所や期日前投票所への移動に関して支援を受けられる場合があります。
詳しくは担当のケアマネージャーへご相談ください。
○福祉タクシー
在宅者で福祉タクシー券の交付を受けている人は、投票の際に利用できます。
○介助人などの入場について
本人が投票するために必要な介助などを行う人は、投票管理者の許可を得て投票所へ一緒に入ることができます。
○コミュニケーションボード
各投票所・各期日前投票所において、口頭で事務従事者に意思を伝えることが難しい人は、
投票手続きのために、コミュニケーションボードを備え付けていますのでご利用ください。
(事前に印刷が可能な人は、ホームページからダウンロードして、持参しても構いません)
立候補予定者説明会
松江市長選挙 3月8日 土曜日 10時00分~ くにびきメッセ601大会議室
松江市議会議員一般選挙 3月8日 土曜日 14時00分~ くにびきメッセ601大会議室
14ページ
後期高齢者医療制度の保険料額と納付方法
保険年金課 高齢者医療係(6番窓口)電話 55-5325
後期高齢者医療制度は、75歳以上の人と、65歳以上で障がい認定を受けた人が加入する医療保険です。
保険料の納付方法
納付方法は、特別徴収(年金引き去り)と普通徴収(口座振替または納付書による納付)のいずれかです。
納付方法 特別徴収 年金から引き去ります。お送りするもの 通知書
納付方法 普通徴収 口座振替 毎月の納期限の日に、ご登録の口座から自動で振り替えます。お送りするもの 通知書
納付方法 普通徴収 納付書による納付 納付書を使って、毎月の納期限の日までに、指定の金融機関や市役所本庁・支所の窓口で納めてください。
お送りするもの 納付書
(注)所得の修正などに伴い、保険料額や納付方法が年度の途中で変わる場合があります。
変更になる場合は、事前にお知らせします。
7年度の保険料(仮算定)のお知らせを、4月中旬に発送します
保険料の金額は、年2回(4月・7月)お知らせします。
普通徴収の4月、5月、6月、7月と特別徴収の4月、6月、8月は4月に仮算定されます。
6年度の年間保険料額をもとに計算した、仮徴収期間(特別徴収の人は4月・6月・8月分、普通徴収の人は4月~7月分)の
保険料をお知らせします。
普通徴収の8月、9月、10月、11月、12月、1月、2月、3月と特別徴収の10月、12月、2月は7月に本算定されます。
6年中の所得金額をもとに計算した7年度の年間保険料額(確定保険料額)と、残りの期間の納付額をお知らせします。
納付書でお支払いの人は、安心便利な口座振替への変更をお勧めします
口座振替は、納付のたびに窓口まで出向く手間が省け、納付忘れもないのでとても便利です。
手続きの方法は、次の3つから選べます。
1指定の金融機関の窓口での手続き
2市役所本庁・支所の窓口でキャッシュカードを使った手続き(ペイジー手続き)
3Web口座振替受付サービスによる手続き
詳しくは保険年金課高齢者医療係へお問い合わせください。
15ページ
医療費の節約に取り組みましょう
健康推進課 電話 60-8174
医療機関などに支払う医療費は、皆さんの保険料などで賄われています。医療費が増えると皆さんの負担も増えてしまいます。
一人一人が日ごろから健康に気を付け、適正な受診をすることが大切です。
重複受診はやめましょう
同じ病気で複数の医療機関を受診すると、医療費が増えるだけでなく、重複する検査や投薬により体に悪影響を与えてしまう心配があります。
受けている治療に不安があるときは、そのことを医師に相談しましょう。
ジェネリック医薬品(後発医薬品)を利用しましょう
ジェネリック医薬品は、新薬(先発医薬品)と同じ有効成分で、同等の効能・効果があると国に認められたものです。
新薬に比べ一般的に低価格で提供されます。処方を希望する場合は、医師・薬剤師にご相談ください。
健康診査・がん検診を受けましょう
年に1度は健康診査・がん検診を受けて、生活習慣病の予防、病気の早期発見・早期治療を心がけましょう。
中海・宍道湖・大山圏域市長会通信
中海・宍道湖・大山圏域市長会事務局 電話 55-5056
■台北温泉祭における圏域の観光PR(11月1日~4日)
台湾・台北市で開催された台北温泉祭に出展し、伊木米子市長によるトップセールスとあわせ、
圏域市長会および皆生温泉組合による圏域観光PRを実施しました。
■中海・宍道湖8の字ルートに関する国への要望活動(11月13日)
中海・宍道湖8の字ルート整備推進会議として、会長である上定市長をはじめとする構成員4市の代表および永井境港市議会議長、
田部松江商工会議所会頭が、丸山島根県知事と平井鳥取県知事とともに、要望活動を行いました。
<要望の内容>
1米子・境港間を結ぶ高規格道路の早期事業化
2高規格道路『境港出雲道路』の早期整備の推進
3山陰道の整備推進
4地方創生を推進するための前提となる高規格道路ネットワークの整備に係る予算確保
今回の要望では、関係する各議員連盟にも同行いただき、圏域一丸となって8の字ルート整備による効果について訴えることができました。
写真が3枚あります。
台北温泉祭における観光PRの様子と、中海・宍道湖8の字ルートに関する国への要望活動の様子です。
16ページ
子育て・健康・福祉
子育て
離乳食と歯の教室 3月 【予約・問い合わせ】こども家庭支援課 子育て保健係 電話 60-8155
教室 もぐもぐ教室[6カ月~8カ月]
内容 2回食の進め方と口腔ケアについて
時 3月10日 月曜日 10時30分~11時30分 13時30分~14時30分
教室 かみかみ教室[9カ月~11カ月]
内容 3回食の進め方と口腔ケアについて
時 3月11日 火曜日 10時30分~11時30分 13時30分~14時30分
所 保健福祉総合センター
要予約 定員 15組
持ち物 母子健康手帳、バスタオル(計測時に使用)
翌月予定
もぐもぐ教室 4月21日 月曜日
かみかみ教室 4月22日 火曜日
アプリ「母子モだんだん」から予約できます。
わいわいサロン(乳幼児健康相談) 3月 【問い合わせ】こども家庭支援課 子育て保健係 電話 60-8155
日程、所
4日 火曜日 城北公民館
5日 水曜日 東出雲公民館
6日 木曜日 津田公民館
10日 月曜日 生馬公民館、美保関支所
12日 水曜日 八束公民館、玉湯公民館
13日 木曜日 島根公民館
18日 火曜日 雑賀公民館
21日 金曜日 川津公民館
24日 月曜日 古志原公民館
25日 火曜日 古江公民館、本庄公民館
時間 10時00分~11時30分の間にお越しください。
内容 身体計測、子育て相談
持ち物 母子健康手帳・バスタオル(計測時に使用)
日程は変更になる場合があります。市ホームページでご確認ください。
あいあい(子育て支援センター)のイベント 【予約・問い合わせ】あいあい 電話 60-8143 所 保健福祉総合センター
あいあいのつどい
テーマ 「ふれあい遊びを楽しもう」
時 3月3日 月曜日 10時30分~11時00分 予約不要
0歳(第一子)の親子のつどい
テーマ 「親子でふれあって遊ぼう」
時 3月7日 金曜日 10時00分~10時40分 3月14日 金曜日 10時00分~10時40分
予約受付開始日 3月3日 月曜日
(注)9時00分から受付開始 定員 各25組 WEB予約可
子育て学習会
テーマ 「乳幼児期からの性教育 どうしたらいいの?」
講師 元小学校養護教諭 藤田 優子氏
時 3月14日 金曜日 14時00分~15時30分
予約受付開始日 3月3日 月曜日
(注)9時00分から受付開始 定員 30組 WEB予約可
あいあいのつどい
テーマ 「ふれあい遊びを楽しもう~おはなし玉手箱~」
時 3月17日 月曜日 10時30分~11時30分
予約受付開始日 3月3日 月曜日
(注)9時00分から受付開始 定員 30組 WEB予約可
ふたごちゃん♪みつごちゃんのつどい
テーマ 「ふれあい遊びをしよう・フリートーク」
時 3月19日 水曜日 10時30分~11時30分
予約受付開始日 3月3日 月曜日
(注)9時00分から受付開始 定員 10組 WEB予約可
おもちゃの病院
時 3月8日 土曜日 10時00分~15時00分
(注)受付14時00分まで 予約不要
相談 予約・問い合わせ】こども家庭支援課 家庭支援係 電話 60-8141 所 保健福祉総合センター
子育てお悩み相談
時 3月5日 水曜日 9時00分~12時00分(要予約)3月19日 水曜日 9時00分~12時00分(要予約)
スタッフ 臨床心理士 電話予約のみ
おっぱい相談
時 3月6日 木曜日 9時00分~12時00分 3月13日 木曜日 9時00分~12時00分
3月27日 木曜日 13時00分~16時00分
持ち物 母子健康手帳・バスタオルなどおむつ替え用の敷物
スタッフ 助産師 要予約 電話予約のみ
事業の開催につきまして、変更する場合があります。市ホームページをご覧ください。
市内の子育て支援センターについて
市内には、あいあいの他8カ所の子育て支援センターがあり、親子で遊ぶことができます。
各センターで実施するイベントの日程や土・日・祝日の開放については、市ホームページをご覧ください。
17ページ
相談・教室
まつえオレンジカフェ
時 3月19日 水曜日 13時30分~15時00分
所 市総合福祉センター
内容 認知症の人や家族が生活や介護の悩みを相談したり、情報を交換する場
担当 市認知症地域支援推進員
対象 認知症の人や家族、認知症が心配な人、認知症の人や家族の見守りや支援を希望する人など
費用 無料 申込不要
問い合わせ 介護保険課 介護予防係 電話 55-5568
本人さんカフェ
時 3月26日 水曜日 13時30分~14時30分
所 菅田会館
内容 話したい人、のんびり過ごしたい人、お気軽にお越しください。
担当 介護保険課
対象 認知症の人
費用 無料 申込不要
問い合わせ 介護保険課 介護予防係 電話 55-5568
心の健康相談
時 3月19日 水曜日 13時30分~16時00分
所 松江保健所
内容 さまざまな悩みや不調、心の病気に関する相談に応じます。(注)1週間前までに申し込みください。
担当 精神科医師、保健師 要予約
問い合わせ 松江保健所 心の健康支援課 電話 23-1316
びふれ版家族教室 家族の輪・学びの場
時 3月8日 土曜日 10時00分~11時30分
所 ビ・フレンディング
内容「自立訓練(生活訓練)施設 コスモス」ってどんなところ?
対象 どなたでも参加できます。
費用 無料 要予約
問い合わせ ビ・フレンディング 電話 23-4111
ギャンブル依存症家族会
時 3月9日 日曜日 10時00分~12時00分
所 いきいきプラザ島根
内容 一人で悩みを抱えず、共に対応の仕方を学びましょう。託児希望は要予約、託児1人1,000円
対象 家族のギャンブル問題で悩んでいる人
費用 1,000円 申込不要
問い合わせ 全国ギャンブル依存症家族の会島根 電話 090-7372-2025
がん検診
健康推進課 電話 60-8174
対象の人には、『令和6年度がん検診等受診券』(はがき)を郵送しています。
対象の検診を確認し、受診券を持って受診してください。
詳しくは、市報松江6月号とともにお届けした「けんしんのお知らせ」をご覧ください。
検診は体調が良好な状態で受診しましょう。体調不良時は、回復してから受診してください。
自覚症状のある場合などは、医療機関で受診してください。
(注)乳がん検診はマンモグラフィ(レントゲン)検査のみとなります。
(注)65歳以上の人の肺がん検診は、結核検診を含みます(令和6年度中に65歳になる人も含む)。
3月の乳がん集団検診実施地区(要予約。予約は下記を参照。)
日程 3月10日 月曜日
時間 9時00分~11時00分
会場 持田公民館
定員 25人
日程 3月10日 月曜日
時間 13時30分~15時30分
会場 川津公民館
定員 25人
日程 3月14日 金曜日
時間 9時00分~11時00分
会場 城北公民館
定員 25人
日程 3月14日 金曜日
時間 13時30分~15時30分
会場 城西公民館
定員 25人
内容 検診車を配置して実施します。
持ち物 がん検診等受診券、検診料金
3月の土曜日・日曜日がん集団検診(胃がん検診・乳がん検診は要予約。予約は下記を参照。)
種類 胃がん、乳がん、子宮がん、肺がん、大腸がん
実施日 3月2日 日曜日
受付時間 9時00分~11時00分 13時00分~15時00分
実施会場 いきいきプラザ島根
大腸がん容器回収日時 3月7日 金曜日 9時00分~9時30分 いきいきプラザ島根
内容 検診車を配置して実施します。
持ち物 がん検診等受診券 検診料金
乳がん検診・胃がん検診 土曜日、日曜日の予約申し込み
島根県環境保健公社(電話 61-8077)受付時間 9時00分~17時00分 土曜日・日曜日・祝日除く
令和6年度のがん検診は、3月で終わります!
今年度まだがん検診を受診していない人は、ぜひこの3月に受診してください!
休日診療
保健衛生課 電話 28-8285
休日救急診療室(松江記念病院内)電話 27-8111 受診を希望する場合は、事前に電話してください。
【診察】日・祝日の9時00分~12時00分、13時00分~17時00分【対象】中学生以上
詳しくはホームページ 松江市 休日診療 で検索
休日歯科応急診療所 改修工事のため、休診中です。
休診中に受診・相談が可能な医療機関や再開の予定について、市ホームページに掲載しています。
ホームページ 松江市 休日歯科 で検索 電話 27-7101(音声案内)
こどもの休日夜間診療
市立病院 代表電話 60-8000
【診察】土・日・祝日の10時00分~17時00分、平日の17時30分~21時00分
【対象】中学3年生まで
医療費とは別に選定療養費(初診 7,700円または時間外 5,500円)が必要な場合があります。
詳しくはホームページ 松江市立病院 小児科 で検索
18ページ
ひとりで悩まないで
3月は『自死対策強化月間』です
健康推進課 電話 60-8162
3月1日から31日は『自死対策強化月間』です。本市では、相談窓口の周知など、情報発信の取り組みを強化しています。
つらいときはひとりで悩まず、家族や友人に相談してみませんか?頼れる相談窓口もあります。
また、周りの人は身近な人からちょっとした変化や違和感を感じたときは声をかけることが大切です。
「誰も自死に追い込まれることのない松江」の実現をめざし、ご理解・ご協力をお願いします。
YouTube「松江健康公式チャンネル」で動画を配信中。YouTube 広告放送や街角のデジタルサイネージでも動画を放映し啓発を行います。
男性と女性がベンチに座って会話しているイラストがあります
ポケットティッシュやあぶらとり紙などの啓発グッズを作成し、窓口などで配布しています。
かごに入ったポケットティッシュと、あぶらとり紙の写真があります
本市の相談窓口(いずれも平日8時30分~17時15分)
気持ちがつらいとき 健康推進課 電話 60-8154、60-8156
お金で困っているとき くらし相談支援センター 電話 60-7575
この養成講座は島根県からの受託事業です
社会福祉法人 島根いのちの電話
第44期 相談員養成講座受講者募集
第1課程 公開講座(全15回) どなたでもご参加いただけます。関心のある人はぜひご参加ください。
時 4月~6月 第1・3土曜日(5月は第1・2・3・5土曜日)
13時15分~16時30分,1日2講座
所 いきいきプラザ島根(東津田町)(注)オンライン受講可能 申込期限 3月20日 木曜日
受講料 10,000円 (注)全講座受講しない場合はご相談ください。
15回の講座の詳細はホームページでご確認ください。
第2課程 相談員養成講座 相談員になるための講義と実習です。第1課程を終了した人が対象です。
時 7月~3月 毎週土曜日(第4土曜日を除く)
所 いきいきプラザ島根(東津田町)(注)オンライン受講不可
応募資格 20歳~75歳くらいで、いのちの電話の趣旨に賛同し活動に積極的に参加できる人
受講料 10,000円(他にテキスト代など6,000円程度)
問い合わせ、申込先 島根いのちの電話事務局 電話 32-5985 ホームページ 島根いのちの電話 で検索
19ページ
情報ひろば
募集
松江市手話言語条例制定記念イベント
内容 簡単な手話を学べる親子向け手話体験教室や、手話をテーマとした講演会を開催します。
日時 3月20日 木曜日・祝日
1、親子向け手話体験教室 13時10分~、14時00分~(各回45分)
対象・応募資格 原則、18歳までのこどもと保護者
定員 各回30人程度(先着順)
2、講演会 15時00分~16時30分(予定)
対象・応募資格 不問 定員 100人程度(先着順)
12共通
場所 松江テルサ 料金 無料
申し込み方法 所定の用紙に必要事項を記入し、3月13日 木曜日までに郵送、ファックス、メールまたは持参で。
用紙はホームページからダウンロードできます。
問い合わせ先 障がい者福祉課(郵便番号690-8540 末次町86)
電話 55-5304 ファックス 55-5309
イーメールアドレス s-fukushi@city.matsue.lg.jp
松江市歴史のまち歩き
1、竹矢
内容 平浜八幡宮・武内神社と迎接寺・安国寺など、竹矢地区の由緒ある社寺をガイドさんと一緒に巡ります。
ガイド 安江 英彦氏(出雲国まほろばガイドの会)
日時 4月23日 水曜日 9時00分~12時00分 集合場所 竹矢公民館
定員 20人程度 料金 800円
2、八束
内容 熔岩隧道やお寺などをガイドさんと一緒に巡り、大根島の魅力について楽しく学びませんか。
ガイド 松原 慶子氏(出雲国ジオガイドの会)
日時 4月26日 土曜日 9時00分~12時00分 集合場所 八束公民館
定員 15人程度 料金 800円
12共通
申し込み方法 しまね電子申請サービスまたは電話で。
申込締切 4月7日 月曜日 (注)申込多数の場合は抽選。応募者全員に結果をお知らせします。
問い合わせ先 文化財課 電話 55-5956
市営バスで行く旅
日帰りコース
4月2日 水曜日 桜の名所 国宝「石清水八幡宮」と淀川河川公園「背割堤」
4月4日 金曜日 桜沿線「芸備線」・西条酒蔵巡り
4月7日 月曜日 えびすだいこく両参りと「青柴垣神事」
4月8日 火曜日 出雲街道を往く 山さとの春
ツアー催行状況は交通局ホームページ最新情報をご確認ください。
問い合わせ先 交通局 電話 60-1113(平日)ファックス 60-1126
ホームページ 松江市交通局ツアー で検索
7年度「まつえ市民講座」受講者
内容「ふるさと松江」に対する理解を深め、生活に役立つ知識を得る学びの場、「まつえ市民講座」の受講者を募集します。
民間企業や医療機関、市などの公的機関によるさまざまな講座を受講することができます。
申し込み方法 内容や申込方法などの詳細は、市ホームページをご覧いただくか、下記にお問い合わせください。
問い合わせ先 市民生活相談課 電話 55-5169
ファックス 55-5544
イーメールアドレス shimin-kouza@city.matsue.lg.jp
ホームページ まつえ市民講座 で検索
市民農園使用者
内容 市では市内4カ所の市民農園を整備・運営しています。市民農園で野菜を栽培してみませんか。
農園名(所在地)湖北ファミリー農園(打出町125-1)
問い合わせ先 株式会社さんびる 電話 26-0335 乃白町薬師前3-3
農園名(所在地)八雲ふれあい農園(八雲町東岩坂19-2)
問い合わせ先 八雲総合サービス協会 電話 54-2310 八雲町東岩坂3-8
農園名(所在地)やくもアグリパーク(八雲町熊野2769)
問い合わせ先 八雲総合サービス協会 電話 54-2310 八雲町東岩坂3-8
農園名(所在地)東出雲ふれあい農園(東出雲町錦浜472)
問い合わせ先 有限会社JAしまね くにびき協同サービス 電話 28-9245 西川津町1635-1
その他 使用料金は各農園で異なります。それぞれの農園へお問い合わせください。
問い合わせ先 農政課 電話 55-5232
市営・県営住宅の入居者
内容 所得に応じて入居できる住宅が異なります。
募集住宅、入居要件などはお問い合わせください。
応募期間 3月17日 月曜日~31日 月曜日 17時00分締切
抽選 4月中旬 入居予定 5月中旬
(注)定期募集のほか、随時募集している住宅もあります。
問い合わせ先 島根県住宅供給公社 松江住宅管理事務所
電話 22-3400
ホームページ 島根県住宅供給公社 で検索
家族介護者の集いin松江
内容 介護の悩み、一人で抱えていませんか?講師から日頃の介護の疲れやストレスをやわらげるヒントを学びます。
日時 3月14日 金曜日 10時00分~11時30分
場所 松江市総合福祉センター4階教養室 定員 30人程度
対象・応募資格 要介護1以上の人を在宅で介護している人、福祉医療受給者を在宅で介護している人 料金 無料
申し込み方法 3月7日 金曜日までに松江市社会福祉協議会、地域包括支援センターにある申込用紙を提出いただくか、
電話またはファックスで。
問い合わせ先 松江市社会福祉協議会 電話 24-5800
ファックス 24-1020
市政へのご意見は 電話 55-5677 ファックス 55-5544 イーメールアドレス koe@city.matsue.lg.jpまで
20ページ
松江市職員採用試験受験者(8年度採用予定者)
内容 正規職員の採用試験について、市ホームページで最新情報を随時お伝えします。
本市に暮らす人たちのことを想像して、夢を描いて、誇りある松江を一緒に創造していきませんか。詳しくは市ホームページをご覧ください。
問い合わせ先 人事課 電話 55-5130
ホームページ 松江市 ソウゾウゾクゾク で検索
第31回 2025えびす・だいこく100キロメートルマラソンボランティア
内容 大会当日、一緒にお手伝いいただくボランティアスタッフを募集します。
活動内容:コース上での走路員など
日時 5月25日 日曜日
場所 美保関町から出雲市大社町の間
申し込み方法 参加申込書をご記入の上、メールまたは郵送で。参加申込書はホームページからダウンロードできます。詳細はホームページをご覧ください。
申込期限:3月31日 月曜日
その他 オリジナルTシャツなどを進呈します。
問い合わせ先 えびす・だいこくマラソン大会実行委員会事務局(一社)松江観光協会美保関町支部内 電話 73-9001
ホームページ えびすだいこくマラソン で検索
7年度市立学校講師などの登録者
内容 市立小学校・中学校・義務教育学校の常勤講師または非常勤講師、養護助教諭、学校事務職員を募集します(年齢制限なし)。
対象 応募する学校種の教員免許状を有していること
応募方法 随時募集。詳しくは、島根県教育庁学校企画課ホームページをご覧ください。
問い合わせ先 教育総務課 電話 55-5423
ホームページ 島根県 臨時的任用教職員募集 で検索
求職者支援訓練参加者
即戦力になるためのオフィスワーク科
内容 ワード・エクセル・パワーポイントの基礎から応用まで学びます。
応募期限 3月13日 木曜日
訓練期間 3月29日 土曜日から 7月28日 月曜日
定員 15人
料金 無料(教科書代は別途必要)
問い合わせ先 ハローワーク松江 電話 22-8609
部門コード 41#(訓練担当)
自衛官などの募集
一般曹候補生(陸・海・空)
応募資格 18歳以上33歳未満
応募期間 3月1日から5月7日
試験日 1次:5月17日
試験種目 筆記試験(国語、数学、英語および作文)、適性検査(全てWeb試験)
会場 自宅での受験が可能です。
2次:6月21日
試験種目 口述試験、身体検査出
会場 出雲駐屯地
自衛官候補生(陸・海・空)
応募資格 18歳以上33歳未満
応募期間 3月1日から5月7日
試験日 5月17日
試験種目 筆記試験(国語、数学、地理歴史、公民および作文)、適性検査(全てWeb試験)
会場 自宅での受験が可能です。
5月24日
試験種目 口述試験、身体検査、経歴評定
会場 出雲駐屯地
予備自衛官補(一般)
応募資格 18歳以上52歳未満
応募期間 4月8日まで
試験日 4月12日
試験種目 筆記試験(国語、数学、地理歴史、公民および作文)、適性検査(全てWeb試験)
会場 自宅での受験が可能です。
4月19日
試験種目 口述試験、身体検査
会場 出雲駐屯地
予備自衛官補(技能)
応募資格 18歳以上 技能に応じ、53歳から55歳未満
(注)その他にも資格要件あり
応募期間 4月8日まで
試験日 4月12日
試験種目 筆記試験(小論文)、適性検査(全てWeb試験)
会場 自宅での受験が可能です。
4月19日
試験種目 口述試験、身体検査
会場 海田市駐屯地(広島県)
幹部候補生(一般)
応募資格 22歳以上26歳未満
(注)20歳以上22歳未満の人は大卒(見込含む)、修士課程修了者など(見込含む)は28歳未満の人
応募期間 3月1日から4月4日
試験日 1次:4月12日
試験種目 筆記試験(大学教養課程修了程度)
会場 松江市 浜田市
(注)経歴評定とは、多様な経歴を有する受験者の能力を総合的に評価するものです。
該当する資格・免許などは自衛官募集ホームページでご確認ください。
その他 詳しい受験資格、試験内容等は、自衛官募集ホームページまたは自衛隊島根地方協力本部にお問い合わせください。
問い合わせ先 自衛隊島根地方協力本部募集課 電話 21-0015
ホームページ 自衛官募集 で検索
情報があなたを守ります。防災メールに登録しましょう。
21ページ
新規林道愛護団
内容 林道の環境保全に努める作業団体を募集します。作業距離に応じて委託料を支給します。詳しくは問い合わせください。
対象 地域住民などで組織し、林道沿線の草刈り・枝切り作業を行う団体
応募方法 3月3日 月曜日から 5月30日 金曜日までの期間に林道愛護団設立届を提出してください。
問い合わせ先 農林基盤整備課 電話 55-5233
子育て支援者
内容 市内の子育て支援センターや保育所・幼稚園など、子育てに関わる各種団体からの依頼に応じて無償で活動していただける人を随時募集しています。
活動内容例 親子ふれあい遊び、歌や楽器の演奏、音楽療法、人形劇、絵本の読み聞かせ、子育てに関する講話、食育指導など
対象 資格や経験・特技などを地域の子育て支援に役立てたいと考えている人
問い合わせ先 こども家庭支援課 電話 60-8141
音楽イベントボランティア会員
内容 プラバホールのイベントスタッフや広報活動など、あなたのスキルを生かして仲間と楽しく活動してみませんか?
日時 通年
場所 プラバホールまたは本市内各所
料金 入会金 1000円、年会費は無料
対象 高校生以上
問い合わせ先 NPO法人松江音楽協会(さんびる文化センタープラバホール内)電話27-6000(火曜日・日曜日を除く9時から17時)
ホームページ NPO法人松江音楽協会 で検索
税金・保険・年金
国民年金、こんなときは必ず届出を!
1 20歳になったとき
誕生日の2週間後ごろに加入のお知らせと納付書、基礎年金番号通知書が送付されます(国民年金加入手続きは不要)
2 会社を退職したとき
必要な手続き:国民年金加入手続き(被扶養配偶者がいる場合は、同時に種別変更の手続きも)
3 配偶者の扶養からはずれたとき
必要な手続き:第3号被保険者から第1号被保険者への種別変更手続き
4 海外へ転出するとき
必要な手続き:国民年金をやめる手続き(任意加入手続きも可能)
234の届け出先:市町村、年金事務所
問い合わせ先 保険年金課 電話 55-5263
日本年金機構 松江年金事務所 代表電話 23-9540
(注)音声案内2番→2番
(注)お問い合わせの際は、基礎年金番号がわかるものをご用意ください。
日曜納税等相談所の開設
内容 市税と国民健康保険料の納付相談を受け付けます。
日時 4月6日 日曜日 9時から17時
場所 市役所2階:税務管理課 1階:保険年金課(市役所正面玄関および西側入口からご案内します)
問い合わせ先 税務管理課 電話 55-5143
保険年金課 電話 55-5267
軽自動車・二輪車などの異動手続きはお早めに
内容 毎年4月1日現在の軽自動車・二輪車などの所有者に軽自動車税種別割が課税されます。
4月2日以降に廃車、譲渡、転出などの異動手続きをした場合、
7年度の軽自動車税種別割は前年度同様に課税されますのでご注意ください(税額の月割還付はありません)。
手続き場所
・125cc以下のバイク・小型特殊自動車
市民税課または各支所市民生活課
・三輪以上の軽自動車
島根県軽自動車協会(馬潟町) 電話 37-0046
・125cc超のバイク
島根運輸支局(馬潟町) 電話 050-5540-2071
問い合わせ先 市民税課 電話 55-5154
ホームページ 松江市 名義変更・廃車の手続き で検索
固定資産評価額などの縦覧について
内容 4月1日 火曜日から 6月2日 月曜日まで、市内の土地、家屋の価格を記載した「土地及び家屋価格等縦覧帳簿」を縦覧できます。
詳しくは固定資産税課までお問い合せください。
問い合わせ先 固定資産税課 電話 55-5161
子育て・福祉
6年度児童手当制度改正に伴う書類提出をお忘れなく
内容 6年10月の制度改正に伴い、手続きが必要な人で、まだ手続きがお済みでない人は、3月31日 月曜日までに必要書類を提出すると、6年10月分に遡って支給します。
また、第3子加算の適用範囲が拡充されたことに伴い、
一定の要件に当てはまる人は、4月16日 水曜日までに「児童手当 額改定請求書」と「監護相当・生計費の負担についての確認書」を提出することで、
4月分の児童手当から第3子加算が適用されます。
対象者には3月上旬までに案内文を送付します。詳しくは市ホームページをご覧ください。
その他 期限までに提出がない場合、遅れた月分の児童手当に第3子加算は適用されません。
問い合わせ先 子育て給付課 電話 55-5326
ホームページ 松江市児童手当 で検索
点字版市報・音声版市報を作成しています。詳しくはお問い合わせください。
問い合わせ先 点字版市報はライトハウスライブラリー 電話 24-8169
音声版市報は広報課 電話 55-5125
22ページ
高校生年代まで医療費助成を拡大します
内容 子ども医療費助成制度の助成対象を拡大し、高校生年代の保険適用となる医療費の自己負担部分を一部公費助成します。
申請済みの人には、3月下旬に受給資格証を郵送します。申請がまだの人は、必要書類を提出してください。
助成開始日 4月1日 火曜日
問い合わせ先 子育て給付課 電話 55-5326
ホームページ 松江市 子ども医療費 で検索
福祉医療証・子ども医療証の変更手続き
内容 転勤・転職・退職などで加入している健康保険が変わるときや住所・氏名などが変わるときは手続きが必要です。
持参品 加入している健康保険情報がわかるもの(資格情報のお知らせ、資格確認書など)、福祉医療証または子ども医療証など。詳しくはお問い合わせください。
問い合わせ先・届出窓口
福祉医療証(ひとり親)・子ども医療証 子育て給付課 電話 55-5335、各支所市民生活課
福祉医療証(重度障がい) 障がい者福祉課 電話 55-5945、各支所市民生活課
7年度分の福祉タクシー利用券申請受付
内容 重度の障がい者手帳を所持する在宅の人が、通院・リハビリ・ワクチン接種・選挙の投票などにタクシーを利用する際の料金の一部を助成します。
助成額:1回の乗車につき500円
交付枚数 6枚(1枚500円)×月数分(申請月から8年3月まで)
申請受付開始 3月24日 月曜日
(注)障がい者等優待ICOCAの交付、かつ手帳交付者にかかわる自動車税減免を受けていない人は、
交付枚数のうち最大12枚を利用用途の制限がない利用券に代えて交付することができます。
対象 身体障がい者手帳1・2級、療育手帳Aまたは精神障がい者保健福祉手帳1級を所持する在宅の人(高齢者移送タクシーとの併給不可)
申し込み方法 障がい者福祉課または各支所市民生活課へ、障がい者手帳を持参してください。代理人が申請することも可能です。
問い合わせ先 障がい者福祉課 電話 55-5945
ファックス 55-5309
お知らせ
期間限定ドッグランの社会実験を実施します
内容 公園内へのドッグラン設置の効果や課題について検証するため、だれでも利用できるドッグランを設置します。
ご利用の際は、アンケート回答にご協力ください。
日時 3月8日 土曜日から 21日 金曜日
場所 田和山西広場公園(田和山町177番)
申し込み方法 3月7日 金曜日までに市ホームページよりお申込みください。
料金 無料
問い合わせ先 公園緑地課 電話55-5369
消費税改定前の旧もやせるごみ袋45リットル(60円)の交換・還付申請期限は3月末までです
内容 消費税改定前のもやせるごみ45リットルの60円の袋の交換・還付が3月末で終了します。
お持ちの人は期日までに手続きをお願いします。詳しくは市ホームページをご覧ください。
問い合わせ先 リサイクル都市推進課 電話 55-5281
高等職業訓練促進給付金
内容 看護師・保育士・調理師など専門的な資格を取得するために6カ月以上養成機関で修業する際、
月額70500円(非課税世帯は月額10万円)を最大4年間支給します。
対象 母子家庭または父子家庭の人
その他 要件がありますので受講前に必ずご相談ください。
問い合わせ先 子育て給付課 電話 55-5942
6年度通学支援補助申請をお忘れなく
内容 バスや電車を利用して通学する児童・生徒の定期券購入費の一部を助成します。
補助金額 定期券購入費のうち1カ月あたり1万円を超えた額
申請期限
定期券終了が7年 2月28日以前は 提出期限 3月31日 月曜日
定期券終了が7年 3月1日から31日は 提出期限 4月30日 水曜日
対象 市内在住の児童・生徒(7年 3月31日時点で満18歳以下)の保護者
その他 提出期限を過ぎた場合、助成が受けられなくなります。
問い合わせ先 交通政策課 電話 55-5884
ホームページ 松江市通学支援 で検索
JR運賃精神障がい者割引制度の開始
内容 4月1日より、JR運賃精神障がい者割引制度が開始されます。
この割引を受けるためには、精神障がい者保健福祉手帳に「旅客鉄道株式会社等旅客運賃減額」の記載が必要です。
旅客運賃の割引を希望する人は手帳に減額区分を追記しますので、障がい者福祉課または各支所市民生活課で手続きをしてください。
(注)「減額区分の記載がない」「顔写真が貼付されていない」「有効期限が超過した」などの手帳は割引を受けることができません。
対象 精神障がい者保健福祉手帳1級から3級をお持ちの人で、JRグループの旅客運賃の割引を希望する人
持参品 精神障がい者保健福祉手帳
問い合わせ先 障がい者福祉課 電話 55-5945
ファックス 55-5309
松江市公式YouTubeチャンネルをご覧ください
ホームページ 松江市公式YouTube で検索
23ページ
人工透析通院費助成(4月以降)
内容 人工透析通院にかかる交通費の一部を助成します。
助成対象 申請月から8年3月末までの通院
助成内容
タクシー 福祉タクシー利用券の追加交付(週2回通院は月2枚、週3回以上通院は月6枚
自家用車 自宅または勤務先から医療機関までの直線距離が5キロメートル以上の人は1月あたりの上限額2千円
公共交通機関 障がい者手帳による割引後の片道運賃相当額(定期券購入相当額が上限)
対象 じん臓機能障がい1級の身体障がい者手帳所持者で、週2回以上人工透析で通院している在宅の人
持参品 身体障がい者手帳。医療機関の通院証明書(所定の様式)。通院のために公共交通機関の定期券を購入している場合はその写し。
問い合わせ先 障がい者福祉課 電話 55-5945
ファックス 55-5309
市立病院ボランティア説明会
内容 患者さんへのサービス向上と地域に開かれた病院づくりのため、病院ボランティアを募集しています。
ボランティア説明会を開催しますので、興味をお持ちの人はぜひご参加ください。
ボランティアの主な活動
1 外来での患者さんの援助
2 植栽管理(花の植え替え、除草作業など)
日時 3月18日 火曜日 14時30分から15時30分
場所 市立病院がんセンター3階 カンファレンスルーム2
申し込み方法 3月17日 月曜日までに電話で
問い合わせ先 市立病院総務課 電話 60-8000
ホームページ 松江市立病院ボランティア で検索
「ストーリーテリング」のおはなし会の開催
内容 市立図書館所属の語り手ボランティアが昔話などのお話を覚えて語ります。
日時 3月1日 土曜日、8日 土曜日、15日 土曜日、22日 土曜日いずれも10時30分から(30分程度)
定員 20人程度(先着順)
場所 市立中央図書館2階 おはなしのへや
対象 4歳から小学生とその保護者
問い合わせ先 市立中央図書館 電話 27-3220
河川の除草や清掃などに委託金をお支払いできる場合があります
内容 河川およびその周辺の環境保全に努めるボランティア団体(河川愛護団)の活動を支援する制度があります。
委託金のお支払いには、愛護団体登録など一定の要件がありますので、すでに実施している団体、活動を検討している団体は河川課までお問い合わせください。
問い合わせ先 河川課 電話 55-5355
家庭ごみ収集日程表の配布
内容 「7年度家庭ごみ収集日程表」は、2月下旬から3月上旬に自治会などを通じて各家庭へお届けします。
▼市役所玄関案内
▼市環境センター
▼市民サービスコーナー(イオン松江店)
▼市民活動センター(STIC)2階
▼各支所
▼各公民館にも置いてあります。
また、3月下旬までに市ホームページに掲載します。
問い合わせ先 リサイクル都市推進課 電話 55-5281
市立病院 HPVワクチン接種外来のお知らせ
内容 平成9年4月2日から21年4月1日生まれの女性で、HPVワクチンの定期接種の対象年齢(小学6年から高校1年相当)の間にワクチン接種をしていない人への経過措置として、
令和7年3月末までに1回目の接種を受けることで、7年度中も公費での2回目、3回目の接種が可能となりました。
市立病院では、次のとおり外来接種を実施します。詳しくは、市立病院ホームページをご覧ください。
日時 3月6日 木曜日、10日 月曜日、17日 月曜日、24日 月曜日、31日 月曜日
各日とも 1 15時から 2 15時30分から
定員 各回5人(先着順)
場所 市立病院産婦人科外来
申し込み方法・問い合わせ先 市立病院 予約センター 代表電話 60-8000 受付時間:平日9時から17時
ホームページ 松江市立病院 ワクチン接種 で検索
上下水道とガス 引っ越しの手続きはお早めに
内容 引っ越しが決まったら、上下水道やガスの使用開始・中止の申し込みを引っ越しの5日前までにご連絡ください。
その際にお客様番号が必要ですので「使用量のお知らせ」などでご確認ください。委託業者または職員がお伺いします。
問い合わせ先 上下水道の手続き
・宍道町区域以外:上下水道局お客さまセンター 電話 55-4888
ホームページ 松江市上下水道局 各種手続き で検索
・宍道町区域:斐川宍道水道企業団 電話 0853-72-8215
ホームページ 斐川宍道水道企業団 各種届出 で検索
ガスの手続き
・ガス局 電話 21-0012
ホームページ 松江市ガス局 各種お手続き で検索
(ガス局以外のプロパンガス使用の場合は、供給元のガス会社へご連絡ください)
ラジオ番組エフエム山陰「だんだんインフォメーションまつえ」毎週火曜日 16時55分から放送
山陰放送(BSS)「松江市からのお知らせ」毎週月曜日 10時5分ごろから放送
24ページ
事業者向け情報
入札参加資格者の追加申請受付(建設工事、測量・建設コンサルなど)
対象・応募資格 建設工事、測量・建設コンサルタント業務で、新たに市の入札に参加希望または登録業種の追加を希望する事業者。
日時 4月17日 木曜日 ~ 27日 金曜日
申し込み方法 島根県電子調達共同利用システムによる電子申請および添付書類を送付してください。
その他 申込期間や方法などについて詳しくは市ホームページで。
問い合わせ先 契約検査課 電話 55-5403
ホームページ 松江市 入札契約 で検索
事業承継の出張相談窓口
内容 事業承継にお悩みの企業経営者の皆さまに向けた「島根県事業承継・引継ぎ支援センター」の出張相談窓口です。
専門スタッフが皆さまと一緒になって円滑に事業承継ができるようお手伝いします。
日時 3月21日 金曜日 (注)毎月1回
110時00分~11時30分 213時00分~14時30分 314時30分~16時00分
場所 市役所第4別館3階相談室 申し込み方法 事前予約制 料金 無料
問い合わせ先 商工企画課 電話 55-5208
相談
人権相談所
内容 秘密は厳守しますので、日常生活での悩みや困りごとなどお気軽にご相談ください。
特設人権相談所(無料) 13時30分~16時00分
場所 3月6日 木曜日 忌部公民館
問い合わせ先 松江人権擁護委員協議会 電話 32-4260
常設人権相談所(無料)
相談員:人権擁護委員や法務局職員
日時 毎週月曜日から金曜日((注)祝日を除く8時30分~17時15分)
場所・問い合わせ先 松江地方法務局人権擁護課(母衣町50) 電話 32-4260
不動産鑑定士による無料相談会
内容 土地の評価(土地価格)などについての相談会を開催します。予約は不要です。
日時 4月4日 金曜日 10時00分~13時00分(受付12時まで)
場所 市町村振興センター(タウンプラザしまね)2階
問い合わせ先 島根県不動産鑑定士協会 電話 28-7115
3月の市民相談(無料)
会場 消費・生活相談室(別館1階) 電話 55-5148
1回30分とします。(登記相談のみ45分です)
本市在住または、市内へ通学、通勤している人が対象です(注1)。
法律相談(注2)、登記相談は電話で予約してください。
相談名 相談日・時間
くらしの相談・消費生活相談 毎週月~金曜日(注3) 9時00分~16時00分
法律相談(予約制) 4日、11日、18日、25日 火曜日 13時15分~16時15分
行政相談 12日、26日 水曜日 13時00分~16時00分
登記相談(予約制) 13日 木曜日 13時00分~16時00分
人権相談 5日、19日 水曜日 13時30分~16時00分
行政書士相談 27日 木曜日 13時00分~16時00分
労働・社会保険相談 なし 13時30分~16時00分
暴力団に関する相談 14日 金曜日 13時30分~16時00分
(注1)事業者からの相談は対象外です。
(注2)1人あたり一カ年度(4月~翌年3月)につき1回です。
(注3)祝日・年末年始は除きます。
消費者教育ミニコーナー
消費・生活相談室 電話 55-5148
地震、豪雨…災害が起きる前にできること
家具の置き方、工夫していますか?
地震の際は倒れてきた家具で大けがをする可能性があります。
食料・飲料などの備蓄、十分ですか?
電気やガス、水道などのライフラインが止まる可能性があります。
家族同士の安否確認方法、決まっていますか?
被災地への電話が殺到し、回線が混雑して大変つながりにくくなります。
避難場所や避難経路、確認していますか?
地震、津波、豪雨、噴火など災害の種類によって安全な避難場所が異なります。
ひとことアドバイス
家族との連絡手段には、災害用伝言ダイヤル171や災害用伝言板web171などを活用しましょう。
市のハザードマップでどのような危険があるかや避難場所、避難経路などを確認しておきましょう。
(国民生活センターの記事を抜粋)
新庁舎4階市長室前展示スペース 展示のおしらせ
新庁舎整備課 電話 55-5454
4月下旬まで、「松江市支所特集 後編」を紹介しています。後編は、鹿島支所、八束支所、島根支所、八雲支所です。ぜひ、ご覧ください。
写真が4枚あります。
鹿島支所、八束支所、島根支所、八雲支所です。
テレビ広報番組「市民のみなさんこんにちは」(毎月第1木曜日)
「だんだん情報」(毎月第2木曜日・第3木曜日)マーブルで放送
25ページ
講座・教室
名称 3月の天文教室
日時 3月5日 水曜日
20時00分~21時00分
場所 市役所第4別館屋上
内容など 天体望遠鏡を使って「火星」、「木星」、「おおぐま座の二重星ミザール」を観察します。
(注)悪天候の場合は室内で星空解説を行います。
参加料 無料
申し込みは不要です
問い合わせ・申し込み 生涯学習課 電話 55-5288
名称 認知症サポーター ステップアップ講座
日時 3月6日 木曜日 13時30分~14時30分
場所 市役所2階 東会議室
内容など 状況を想定したゲームを通して、認知症の人に対する対応の仕方を学びましょう。誰もが認知症になり得る時代の中で、わが事として考えてみませんか。
【対象】認知症サポーター養成講座を受講したことがある人
【定員】15人
参加料 無料
申し込みは不要です
問い合わせ・申し込み 介護保険課 電話 55-5568
名称 プリエール市民企画講座 「今ここにある命を
~私の引き揚げ体験から~」
日時 3月9日 日曜日 14時00分~16時00分
場所 市民活動センター(STIC) 2階 201,202研修室
内容など 女性だからと自由な選択が許されなかった時代を生きた毛利さんの講演会です。
【講師】毛利 悦子さん
【定員】30人
参加料 無料
申し込みは不要です
問い合わせ・申し込み あさがおの会 電話 080-8240-5764
名称 プリエール市民企画講座 「ベアテの贈りもの」上映会
日時 3月20日 木曜日・祝日 10時00分~12時30分
場所 市民活動センター(STIC) 5階 504講義室
内容など ベアテ・シロタ・ゴードンの功績、それを受けて活動展開を進める日本女性たち、変化する日本社会、そして今後を問うドキュメンタリー映画です。
【定員】30人
参加料 500円(30歳以下は無料)
申し込みは不要です
問い合わせ・申し込み ベアテの贈りものを届ける会 電話 090-4699-7917
名称 海外文化講座 「アメリカ:カリフォルニア州の自然環境(入門講座)」
日時 3月22日 土曜日 10時00分~11時30分
場所 国際交流会館(西川津町)
内容など アメリカのカリフォルニア州で起こる大規模火災について、よくニュースで取り上げられますが、どのような自然環境なのか気になりませんか?入門講座でカリフォルニアの自然環境について学びましょう。
【講師】市国際交流員 ニコラス・マッカラ
【対象】中学生以上
【定員】20人(定員に達し次第締め切り)
参加料 無料
申し込みが必要です 3月3日(月曜日)から電話で
問い合わせ・申し込み 国際観光課 電話 55-5175
市立図書館 移動図書館車(本のかけはし『だんだん号』)巡回日程(3月)
市立中央図書館 電話 27-3220
巡回施設 日 曜日 巡回時間
美保関公民館
3日 月曜日 15時00分~15時30分
17日 月曜日 15時00分~15時30分
美保関子育て支援センター
3日 月曜日 10時30分~11時00分
17日 月曜日 10時30分~11時00分
本庄公民館
5日 水曜日 11時00分~11時40分
19日 水曜日 11時00分~11時40分
八束公民館
5日 水曜日 14時00分~14時40分
19日 水曜日 14時00分~14時40分
たまゆつどいの広場
6日 木曜日 9時50分~10時30分
忌部公民館
6日 木曜日 13時50分~14時30分
玉湯公民館
6日 木曜日 14時50分~15時30分
やくも子育て支援センター
7日 金曜日 10時50分~11時30分
21日 金曜日 10時50分~11時30分
八雲公民館
7日 金曜日 14時10分~14時50分
21日 金曜日 14時10分~14時50分
旧 日吉ふれあい会館
7日 金曜日 15時00分~15時30分
21日 金曜日 15時50分~16時20分
大野公民館
10日 月曜日 14時40分~15時10分
24日 月曜日 14時40分~15時10分
秋鹿公民館
10日 月曜日 15時30分~16時00分
24日 月曜日 13時40分~14時20分
旧 恵曇交流館
12日 水曜日 11時00分~11時40分
26日 水曜日 11時00分~11時40分
鹿島公民館
12日 水曜日 14時10分~14時50分
26日 水曜日 14時10分~14時50分
きまち来楽館
13日 木曜日 9時50分~10時30分
27日 木曜日 14時10分~14時50分
宍道公民館(宍道子育て支援センター)
13日 木曜日 10時50分~11時40分
27日 木曜日 10時50分~11時40分
鹿島ふれあい館
14日 金曜日 14時00分~14時40分
28日 金曜日 14時00分~14時40分
旧 御津交流館
14日 金曜日 15時00分~15時30分
28日 金曜日 15時00分~15時30分
市報松江がアプリで読めます。ホームページ マチイロ で検索
26ページ
でかけてごしないイベント情報
3月23日 日曜日 9時00分~15時00分
第12回なぎさ祭り
道の駅 秋鹿なぎさ公園 電話 88‐3700
内容 地元の特産品や手作り雑貨の販売、フリーマーケット、キッチンカー、
こども向け体験コーナーなど楽しいイベントが盛りだくさん。お楽しみ抽選会も!
ところ 道の駅 秋鹿なぎさ公園
その他 車は臨時駐車場をご利用ください。
さんびる文化センター プラバホール
電話 27-6400
矢井田 瞳 弾き語りツアー
~GUITAR TO UTA 24-25~
内容 久しぶりの島根公演!さまざまな楽曲をアコースティックアレンジでお届けします。
とき 3月22日 土曜日 開演16時00分(開場15時30分)
料金 全席指定 前売り券6,000円(当日券6,500円)好評販売中
その他 詳細はホームページで
松江テルサ(松江勤労者総合福祉センター) 電話 31-5550
第144回さんびるシアター「大いなる不在」(133分)
内容 認知症で別人のようになった父と久々に再会した息子。知られざる父親の人生に触れてゆくサスペンスヒューマンドラマ。
出演 藤 竜也、森山 未來、真木 よう子 ほか
とき 3月22日 土曜日 110時00分 214時00分(自由席・入替制)
ところ 7階 ドームシアター
料金 一般・当日券 1,200円(前売り券 1,000円)
高校生以下 500円(当日券共)
その他 2階事務局、ホームページにて発売
テルサdeマルシェ
内容 ハンドメイド小物、アクセサリー、フード、ワークショップなど45店舗がテルサに集結!!見て楽しい、食べて楽しいイベント。入場無料。
とき 3月8日 土曜日 10時30分~15時00分
ところ 1階テルサホール、アトリウムシャラ、屋外スペース
出雲玉作資料館
休館日:毎週月曜日および祝日の翌平日
電話・ファックス 62-1040
ロビー 写真展
内容 風景・人物などの写真
出品者 恩田 明弘氏
とき 3月2日 日曜日 ~30日 日曜日
ところ ロビー 料金 無料
森の劇場 しいの実シアター
休館日:火曜日 電話 54-2400
森の劇場でお花見を!
2025さくらマルシェ
内容 しいの実シアターは桜のスポットです。ゆったりと椅子に腰かけて里の桜並木もご覧いただけます。
マルシェにはさまざまな飲食店や雑貨のお店が勢ぞろい!「劇場見学」もできます。
とき 3月29日 土曜日、30日 日曜日 両日とも10時00分~15時00分(小雨決行)
ところ しいの実シアター 広場
料金 無料
市民活動センター STIC
電話 32-0800
Eメールアドレス info@matsue-stic.net
STICおとなの体験教室
「ちぎり絵アートの世界へようこそ!」
内容 出雲民藝紙を使ったちぎり絵アート。フレームに入れて持ち帰りいただきます。
講師 izumoiro氏(手しごと作家)
とき 3月9日 日曜日 14時30分~16時00分
ところ 5階505研修室
料金 2,200円(材料費込み)
定員 10人(先着順) 申し込み 電話かフォームで
その他 必要な道具は用意します。
STICおとなの寺子屋「アイルランド語で語る妖精」
内容 妖精の物語やアイルランドの伝統と歴史を、アイルランド語に触れながら楽しく学びましょう!
講師 イーサン・オブライアン氏(市国際交流員)
とき 3月22日 土曜日 10時00分~11時00分
ところ 4階401研修室
料金 無料 定員 20人
申し込み 電話かフォームで
STICぐるぐるまつり × STIC SMILE STAGE
内容 長い距離をさまざまな列車が走る人気のプラレール、こどもから大人による発表のステージ、
まちなかピアノをはじめ体験コーナーやおいしいものの販売などがあります。
とき 3月30日 日曜日 10時00分~14時00分
ところ 1階市民交流広場ほか
27ページ
八雲立つ風土記の丘
休館日:毎週火曜日
電話 23-2485・ファックス 23-2429
風土記の丘教室3月例会・友の会講演会
「『出雲国風土記』にみる大穴持命(おおなむちのみこと)の狩猟伝承」
講師 内田 律雄氏(海洋考古学会会員)
とき 3月15日 土曜日 14時00分~16時00分
ところ ガイダンス棟
料金 友の会会員 無料、一般 200円 定員 60人
申し込み 不要
冬季企画展
「風土記の丘の弥生人
-水田を開いた人々の歩みをたどる-」
とき 3月10日 月曜日 まで
ところ 展示学習館企画展示室
料金 一般200円、大学生100円、小中高生無料
出雲かんべの里
休館日:毎週火曜日
電話 28-0040(代)・28-0041(民話館)・ファックス 28-0049
Eメールアドレス info@kanbenosato.com
春まつり 春がきたよ~♪
内容 春のクラフトものづくりワークショップ、民話館終日無料(紙芝居・昔話・影絵)、フードブースなど。七段飾りのお雛様も展示します。
とき 3月16日 日曜日 10時00分~15時30分
すずめの市
とき 3月16日 日曜日 10時00分~12時00分
ところ 工芸館前広場
てんぐの森のプレーパーク
内容 たき火であそぶ(焼きたい物を持ってきてね)ほか
とき 3月16日 日曜日 10時00分~16時00分
ところ てんぐの森(民話館横)
その他 主催:みんなのあそびば asoviva
電話 080-9138-0630
旧暦の桃の節句を楽しむ会
内容 花餅づくり、ウグイス笛づくり、昔話
とき 3月30日 日曜日 10時00分~12時00分頃(9時30分受付開始)
ところ 民話館 料金 600円
申し込み 電話で(民話館 電話 28-0041)
大庭空山の春を歩こう!春を探しに歩いてみませんか?
内容 かんべの里近くの国宝神魂神社前から坂道を上ると大庭空山。柿・梅・茶などの畑が広がり、桜・雪柳・椿など多種多様な植物が春爛漫です。
とき 3月30日 日曜日 10時00分~14時00分頃(9時30分受付開始)
ところ 大庭空山茶工場前広場集合
料金 1,000円(小学生以下無料、昼食込み)
定員 40人 申し込み 電話で
その他 主催:里山を愛する会 電話 080-6326-4582(村上)
ものづくり学校 令和7年度前期受講者を募集します!
内容 木工芸、陶芸、機織りを基礎から学べます。4月~9月 全12回
詳しくはお問い合わせください。
松江歴史館
休館日:毎週月曜日(祝日の場合は翌平日)
開館時間 9時00分~17時00分 電話 32-1607
館蔵品展 展示室内
松江藩を支えた家老 大橋茂右衛門
とき 3月30日 日曜日まで
料金 高校生以上 300円、小・中学生 100円
関連イベント
●ギャラリートーク(学芸員による展示解説)
とき 3月8日 土曜日 14時00分~15時00分
ところ 企画展示室(館蔵品展観覧券または年間パスポートが必要です)
●大橋家伝来の茶室でお茶会
とき 3月16日 日曜日 10時00分~15時00分(1回30分程度)
ところ 伝利休茶室 料金 1,500円
申し込み 電話で(予約優先)
●甲冑着付け体験
とき 3月29日 土曜日、3月30日 日曜日
いずれも10時00分~16時00分
料金 無料(館蔵品展観覧券または年間パスポートが必要です)
申し込み 不要
松江おもしろ談義
松江ゆかりの洋画家・草光信成が見た北海道
とき 3月9日 日曜日 14時00分~15時00分
講師 藤岡 奈緒美 (当館副主任学芸員)
ところ 歴史の指南所 料金 無料
定員 60人(先着順) 申し込み 電話で
イベント
松島彩パステル画展「Pleasant dreams」
とき 3月1日 土曜日 ~30日 日曜日
ところ 玄関ホール 料金 無料
開館14周年記念イベント
とき 3月23日 日曜日
●当館・松江ホーランエンヤ伝承館展示室無料開放
●豚汁無料配布 12時00分~ 先着 100人
●子ども落語 110時00分~11時00分 214時30分~16時30分
弁当などの出店や火縄銃演武などもあり
お知らせ
●令和7年度 名誉館長講座「中世の出雲」
とき 4月~8年3月の原則毎月第3金曜日 10時00分~11時30分(全12回の講座。途中参加不可)
講師 藤岡 大拙(当館名誉館長)
受講料 年間1,000円
定員 60人(申込多数の場合は抽選)
その他 申し込み方法などはホームページをご覧ください。
申込締切:3月19日 水曜日 必着
28ページ
松江城天守国宝指定10周年記念~桜と武者のシーズン2025~
国宝松江城・お城まつり
3月26日 水曜日~4月9日 水曜日
会場:国宝松江城周辺
本丸の開放時間の延長/桜のライトアップ 21時00分まで
ジョー岡田氏講演会 3月29日 土曜日 12時30分~
95歳日本最高齢の通訳案内士
ラストサムライと呼ばれた男
場所:興雲閣 先着100人(入場無料/予約不要)
〈ジョー岡田氏〉の写真が掲載されています。
さくらステージ
3月29日 土曜日、30日 日曜日、4月5日 土曜日、6日 日曜日
・神楽や和太鼓などの伝統芸能
・松江武者行列出陣式
・FM山陰公開録音
場所:馬溜広場特設ステージ
城中いきなり時代劇
3月29日 土曜日、30日 日曜日、4月6日 日曜日
突然はじまる!?
武者たちによる時代劇
場所:松江城天守西側11時00分~/15時00分~
レーザー手裏剣バトル e-Ninja 4月5日 土曜日、6日 日曜日
第18代堀尾吉晴公 松江武者行列 4月5日 土曜日
騎馬に乗った堀尾吉晴公他、総勢180人が松江城周辺を行列。
松江城国宝10周年を記念して吉田栄作氏の行列参加が決定!
松江大橋⇒南殿町⇒県民会館西側⇒松江城
13時10分~出発式典(松江大橋)
13時20分~14時35分頃 松江武者行列(2カ所で各隊演舞披露)
14時45分~15時00分頃 吉晴公口上・勝鬨(県民会館西側)
〈吉田栄作氏〉の写真が掲載されています。
令和7年度 特別公開
ユネスコ無形文化遺産登録
佐陀神能
実施日 4月12日 土曜日、5月10日 土曜日
時間 各日19時00分~20時30分
場所 佐太神社 舞殿
料金 個人 2,000円(中学生以下無料)
団体 1,800円(20人以上)
定員 各日100人(要事前予約。定員に満たない場合は当日参加も可)
予約方法 松江観光協会に、電話にて希望日をお伝えください。
個人・・・実施日の前日16時00分まで
団体・・・実施日の7日前まで
演目などの詳細は 佐陀神能 特別公開 で検索
お問い合わせ/松江観光協会 電話 27-5843
松江市の人口
人口 194,000人、前月比 -313人
世帯数 91,850世帯 前月比 -106世帯
男 93,383人 前月比 -150人
女 100,617人 前月比 -163人
(注)人口推移及び出生数は令和7年1月31日現在の集計数値です。
市報松江 240号
令和7年3月1日発行
発行:松江市(郵便番号 690‐8540 末次町 八六番地 電話 55‐5555)
E‐メール:kouhou@city.matsue.lg.jp
編集:政策部広報課 電話 55‐5125 ファックス 55‐5665
(注)松江市の市外局番は(0852)です
松江市公式SNSでは市からのお知らせなどを
まつえナビ、LINE、X(旧Twitter)、Instagram、Facebook、YouTube で、お伝えしています
市報松江はホームページでもご覧になれます。
市報は環境にやさしいインクで印刷されています。
折込ページ
松江市原子力発電所環境安全対策協議会からのお知らせ
No.45
令和7年2月1日
発行:松江市防災部原子力安全対策課
電話 55-5616 ファックス 55-5617
本市は、原子力発電の安全対策の推進と市民の皆さんのご意見を市の原子力行政に反映させることを目的に、
松江市原子力発電所環境安全対策協議会を設置しています。
令和6年12月13日 金曜日に開催した協議会の状況をお知らせします。
写真が1枚あります。協議会の様子です。
議題1 島根原子力発電所2号機の特定重大事故等対処施設等の設置に関する審査結果について
島根原発2号機の特定重大事故等対処施設等の設置については、平成28年4月に中国電力から本市に対して事前了解の申し入れがありました。
この申し入れに対し、市としては、同年7月に国へ原子炉設置変更許可申請を行うことのみ了承しましたが、最終的な事前了解については、
国の審査が終了した段階で、国から説明を受け、改めて判断することとしていました。
令和6年10月に、この島根原発2号機の特定重大事故等対処施設等の設置に関する、原子力規制委員会の許可が出たことを受け、
原子力規制庁から、審査結果について説明を受けました。
特定重大事故等対処施設とは
意図的な航空機衝突などの状況に備えて、重大事故等への対策として用意している可搬型設備などに加え、
信頼性を更に向上させるためのバックアップ対策として設置することを求めている施設。
格納容器の破損による放射性物質の異常な水準の放出を抑制するために必要な機能を持つ。
必要な機能とは、
電源・通信・計装設備など、サポート機能
緊急時制御室、各機能を制御
水源からポンプへ
格納容器の冷却・減圧機能
溶融した炉心の冷却機能
落下した炉心の冷却機能
原子炉の減圧操作機能
フィルタベント 格納容器の破損防止機能である。
◎各機能の詳細は「実用発電用原子炉及びその附属施設の位置、構造及び設備の基準に関する規則の解釈」を参照
https://www.nra.go.jp/data/000382455.pdf
(第42条(特定重大事故等対処施設)2号関係の解釈)
出典:令和6年12月13日松江市原子力発電所環境安全対策協議会資料1を基に作成
協議会での主な意見、質問などの概要
委員:特定重大事故等対処施設の設置期限を新規制基準施行から5年以内から工事計画認可後5年以内としたのは規制を緩めたということではないのか。
説明者:特定重大事故等対処施設とは、新規制基準の本体の設備に対して、それ以上の地震・津波対策、設備の対策などを要求しているため、
詳細設計を確認してから、さらに安全性の高いものを入れていくことになり、本体の設備の工事計画認可が出てからでないと審査できないためである。
委員:外部の支援がなくても7日間持ち耐えるということの、基準の根拠は。
説明者:福島第一原子力発電所事故の教訓と反省を踏まえた新規制基準をつくるにあたっては、事故の際、どういうことが起きたのかというのを確認し、
電源、燃料などやはりしっかりと備えるべきところは多めにでも備える必要があるということで、3日という案も最初はあったが、
それだと少な過ぎるし、もし足りなかった場合には問題が出るということも踏まえて7日とした。
また、6日目までに支援が受けられる体制を整えることも要件の中に課しているということも踏まえて基準をつくっている。
写真が3枚あります。意見交換の様子です。
中国電力への事前了解の回答および関係省庁への要請活動
島根原発2号機の特定重大事故等対処施設等の設置に関する事前了解の申し入れについて、
本市では、安全対策協議会や市議会での意見を踏まえ、了解することとしました。
中国電力には、特定重大事故等対処施設等の設置に係る設計及び工事の計画の認可や原子炉施設保安規定変更認可の申請をする場合には、
適時、市および市民に対して丁寧な情報提供を行うことや、原子力安全文化の育成及び維持に不断に取り組み、
市民の安心・安全を最優先に安全対策に万全を期すことなどの要請を添えて回答し、原子力規制委員会に今後の工事計画などの認可申請の厳格な審査などを要請しました。
写真が2枚あります。
原子力規制委員会への要請と、中国電力への回答の様子です。
協議会議事録の閲覧先など
松江市原子力発電所環境安全対策協議会の開催結果は、本市ホームページにて掲載しています。
市ホームページはこちら
発行日:令和7年3月1日
「令和6年度広報・調査等交付金」で作成しました。
第46回岸清一賞 国際文化観光都市
まつえレディースハーフマラソン
第28回日本学生女子ハーフマラソン選手権大会 兼
FISU World University Games(ライン・ルール)日本代表選手選考競技会
交通規制のお知らせ
規制時間帯 令和7年3月16日 日曜日 9時40分~12時40分(詳細は各路線の表示をご確認ください)
皆様のご協力をお願いします。
マラソンコース周辺の住民、事業所および施設利用の皆様には、交通規制によりご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。
●交通規制・迂回路については、案内看板や現場の警察官、警備員などの指示に従ってください。
●マラソンコースの沿道では、駐・停車はご遠慮ください。
●交通規制時間は目安であり、当日の競技状況によって変更する場合があります。
●路線バスや空港連絡バス、高速バスなどの一部ダイヤの運休または変更があります。詳しくは各バス会社にお問い合わせください。
まつえレディースハーフマラソン実行委員会
電話:0852-22-7607
ファックス:33-7667
松江市学園南一丁目21-1 松江市総合体育館内
レディースハーフマラソンコースの見取り図があります。お急ぎの場合は山陰自動車道をお通りください。
レディースハーフマラソンコースの交通規制時間帯を示した地図があります。
交通規制の区間、時間帯、規制内容の順にお知らせします。
松江城大手前、県民会館周辺 9時40分~12時40分 スタート・フィニッシュ周辺交通規制
松江城大手前 終日駐車不可
県民会館~米子町交差点 9時40分~11時05分 スタート・フィニッシュ周辺交通規制
米子町交差点~くにびき道路 9時40分~10時20分 スタート・フィニッシュ周辺交通規制
塩見縄手 9時50分~10時45分 一般車両全面通行禁止
稲荷橋~内中原小学校、および稲荷橋~北惣門橋 10時10分~11時00分 一般車両通行制限
城山西通り(ネッツトヨタ~交融橋)初回規制 10時00分~10時40分 一般車両全面通行禁止
城山西通り(交友橋~ホテル白鳥)10時05分~10時45分 一般車両全面通行禁止
交友橋~内中原小学校 11時05分~12時40分 一般車両全面通行禁止
宍道湖大橋北詰~タウンプラザ周辺および京橋川通り(南殿町商店街まで) 10時05分~11時30分 一般車両全面通行禁止
城山西通り南進(みしまや春日店~ネッツトヨタ) 10時00分~12時30分 一般車両通行制限
城山西通り南進(ネッツトヨタ~交友橋)2回目規制 10時50分~12時35分 一般車両通行制限
ホテル白鳥~宍道湖大橋北詰東進 10時05分~11時20分 一般車両通行制限
宍道湖大橋南進(袖師交差点まで) 10時10分~11時35分 一般車両通行制限
袖師交差点~野代川橋付近 10時10分~11時10分 一般車両通行制限
野代川橋~ふじな亭前 10時20分~11時30分 一般車両全面通行禁止
松江木次線北進(浜乃木湯町線交差点付近~野代川橋付近) 10時25分~11時40分 一般車両通行制限
宍道湖夕日通り北進 10時25分~11時40分 一般車両通行制限
国道9号線東進(袖師交差点~西津田交差点) 10時30分~11時50分 一般車両通行制限
西津田交差点~くにびき駐車場付近北進 10時35分~12時00分 一般車両通行制限
くにびき道路北進(くにびき駐車場付近~菅田変電所付近) 10時40分~12時10分 一般車両通行制限
城北通り西進(菅田変電所付近~みしまや春日店付近) 10時45分~12時25分 一般車両通行制限
この記事に関するお問い合わせ先
政策部 広報課
電話:0852-55-5125
ファックス:0852-55-5665
お問い合わせフォーム
更新日:2025年04月04日