市報松江12月号テキスト
1ページ
市報松江
2024年 令和6年12月 ボリューム237
特集 消費生活で困ったことはありませんか?
カラコロ工房リニューアルオープン
10月12日、グランドオープンの際のガーデンテラスの写真があります。
2ページ
消費生活で困ったことはありませんか?
問い合わせ 消費・生活相談室
電話 55-5644
消費・生活相談室では、消費生活の心配事や困り事の相談をお受けしています。
市民のみなさんに安心、安全な消費生活を送っていただけるよう、消費・生活相談室をご紹介します!
相談窓口認知度 49.3パーセント
相談窓口が市役所にあることを知っていましたか
知っていた 49.3パーセント
知らなかった 50.7パーセント
(4月~9月 消費生活問題出前講座と研修会でのアンケート結果)
定期購入のトラブル編
事例を説明した漫画があります。
女:浮かない顔をしてどうしたの?
男:スマホでダイエットサプリを購入したんだけど…
1回限りと思って注文したのに、翌月に同じサプリが届いて、39,000円も請求されてしまって。痩せないし、高いし、やめたいんだけど。
女:消費者ホットライン(188、いやや)に電話してみたら?
男:それは何?
説明:困ったら早めに相談を! 「消費者ホットライン」188(いやや)
松江市消費・生活相談室または島根県消費者センター
女:消費者ホットラインは、消費生活の心配なことや困ったことを相談できるところなんだよ。
説明:こんなことをします!
・アドバイスや業者とのあっせん交渉
・適切な他の相談機関をご紹介
男:(電話で)こんなことがあったのですが…
消費・生活相談室の担当者:(電話で)定期購入のトラブルは多いんですよ。サイトの表示がわかりにくい場合など、取り消しできるケースがあります。
注文画面は保存していますか?
男:(スマホの画面を見ながら)注文画面は保存してないなぁ。
担当者:それでは、注文時の閲覧履歴を確認してみましょう! 何か手がかりがあるかもしれません。
数日後…
男:(電話で)2回目の購入が取り消しできました! ありがとうございました!
こんなことはありませんか?
- こどもがスマホゲームで勝手に課金して高額な請求がきた。
- 宅配便で身に覚えのない荷物が届いた。
- 業者に修理を頼み代金の大半を前払いしたが、いっこうに工事が始まらない。
- パソコンでインターネットを利用中に突然、大音量の警告音が鳴り「ウイルスに感染した可能性がある」と警告画面が表示された。
- SNSを通じて知り合った相手から投資を勧められ送金したが、その後連絡がとれなくなった。
3ページ
副業のトラブル編
事例を説明した漫画があります。
A:最近、スマホで副業してるんだ~
B:え! どんなやつ?
A:スマホでSNSを見ていたら広告がでてきて… やってみたら簡単に1万円を受け取れたんだ!!
B:すごい!! 簡単に儲かるなら、やってみたい!!
A:うん! おすすめ!! さらに報酬を増やすためには、手数料が必要で、この前5万円を送金したんだ~
B:え?! そんなに!! 手数料が必要なんて、おかしくない? もしかして…詐欺じゃない?? 消費者ホットライン(188、いやや)に電話してみたら!
A:でもー 1万円もらえてるし、これからもっと儲かるらしいから… それに、詐欺と決まったわけじゃないし、相談なんてできないよ
B:消費者ホットラインでは、消費生活の心配なことや困ったことを相談できるんだよ! 安心するためにも、相談してみようよ!!
A:わかった! やっぱり心配になってきたからかけてみる!
(電話で)こんなことがあって… 詐欺でしょうか?
消費・生活相談室の担当者:「簡単に稼げる」や「必ず儲かる」を強調する広告は詐欺の可能性がありますね。SNSのメッセージや着信履歴は残っていますか?
A:はい! あります。
担当者:では、経緯をまとめてください。私が販売者と交渉します!
A:わかりました。よろしくお願いします。
担当者と販売者が交渉中
A:一部でしたが返金してもらえました! ありがとうございます。相談しなかったら返金されないどころか、お金をだましとられていたかもしれません。相談して本当に良かったです!
担当者:心配なこと、困ったことがあったら、いつでも気軽に相談してくださいね。
消費者見守り情報
最近の悪質商法の手口や対処法をタイムリーにお送りします。登録方法は2つ!
消費者見守りメール
空メールを送信してください
メールアドレス m-matsue-city@xpressmail.jp
公式LINE
公式LINEについては19ページもご覧ください!
相談窓口紹介
全国共通の電話番号 消費者ホットライン 電話 188(いやや)
身近な消費生活センターや消費生活相談窓口をご案内します。
松江市消費・生活相談室 電話 55-5148
電話と面談で相談をお受けしています。
相談時間 9時00分~16時00分(土・日・祝日、年末年始 12月28日~1月5日を除く)
対象者 市内在住または通勤・通学している人(事業者は対象外)
相談内容 消費生活の他に、くらしの中で起こるさまざまな問題や心配事の相談もお受けしています。
また、専門家による無料の法律相談や登記相談なども行っています。
日程などは本市報【情報ひろば】に毎月掲載していますので、ご確認ください。
4ページ
松江まちかどダイアリー
10月12日~14日
第28回 松江市民文化祭
さんびる文化センタープラバホールで、松江市民文化祭を開催しました。
文化団体による「作品展示」や、工作・バッテリーカーなどを楽しむことができる「わくわく広場」などにたくさんの人が来場し、芸術の秋を満喫しました。
展示された絵画や生け花、ヨーヨーすくいをする子どもの写真があります。
11月3日
消防フェスタ2024開催
消火器体験や消防車乗車体験を通して火災予防について考えることを目的に、北消防署、東部分署の2会場で「消防フェスタ2024」を開催しました!
消防署配備のクレーン車に乗る子どもの写真があります。
防災メールに登録しましょう。空メールを送ってください。
メールアドレス m-matsue-city@xpressmail.jp
5ページ
松江市長 上定昭仁の上を向いていこう
ボリューム41「カラコロ工房がにぎわっています!」
昨年4月から1年半の間、改修工事のため休館していたカラコロ工房が、10月にリニューアルオープンしました!
カラコロ工房は、昭和13年に建築された「日本銀行松江支店」を改築・増築して平成12年に開館しました。
松江大橋を下駄で渡るときに聴こえる「カランコロン」という響きに、小泉八雲が心ひかれたというエピソードが、名前の由来になっています。
新たなカラコロ工房は、松江の「豊かな日常」が感じられる場となり、多くの市民のみなさんに楽しんでいただいています。
1階のガーデンテラスには、山陰の食材を生かした、寿司、おでん、ピザ、ラーメン、ハンバーガー、カフェ、スイーツなど9つの飲食店が軒を連ね、夜23時までゆっくり過ごせるフードホールになっています。
本館の1階は、新鮮な野菜や魚介類など地元産品を買い求められる「マルシェ(市場)」がオープンし、イートインコーナーを備えるほか、生産者による実演販売も行います。
本館の2階と3階は、お茶、和菓子、八雲塗、陶芸など、職人や工芸作家から直接松江の伝統文化を習い体感できる、ものづくり体験フロアです。「匠の技」を堪能できる「職人商店街」の拠点にしてまいります。
本館の地下には、金庫室を活用したお洒落なギャラリー空間を設け、地元で活躍する作家の作品展示を行います。
本誌29ページに紹介しているとおり、12月7日からは、松江市出身で世界を舞台に活躍されている立体切り絵作家SouMa(そうま)さんの展覧会を開催しますのでお見逃しなく!
生まれ変わったカラコロ工房を、ぜひお訪ねください^_^
市長の顔写真と、ものづくり体験フロアでお菓子を作る外国人、1階マルシェの写真があります。
まいぶんTIME
今年は出雲地方の大型古墳 国史跡指定100年! 市内の古墳について紹介します
ボリューム21 名分丸山1号墳(みょうぶんまるやま1ごうふん)
鹿島町の名分丸山1号墳は、全長40メートルの前方後方墳です。佐陀川北岸に位置し、西に日本海をのぞむ好所に所在します。
発掘調査により2基の埋葬施設が確認され、古墳の形や出土した土器から古墳時代前期に築造されたことがわかりました。
出雲地域では出現期の前方後方墳のひとつであり、出雲地方の古墳時代到来のカギとなる古墳です。
空から見た名分丸山古墳群の写真があります。島根県古代文化センター提供写真を一部加工。
【問い合わせ】埋蔵文化財調査課 電話 55-5284
6ページ
食べごろ松江 ~まつえ旬もの 食べてごせ~
ボリューム5 出雲そば発祥の地 松江の年越し
今年も年末が近づいてきました。年末といえば年越しそばですね。
年越しにそばを食べる理由は、「そば切りで一年の災厄を断ち切るという意味を込めて」「そばが細く長いことから、長寿を願って食べ始めた」
「金銀細工の職人が金銀粉を集めるためにそば粉を練ったものを使ったことから、そばは金を集めるという縁起で始まった」など諸説あります。
出雲そばの本場の松江でも、職場で仕事納めに同僚と食べたり、家族で年越しに食べられ、来る年の弥栄を祈る人もたくさんいらっしゃいます。各製麺業者やおそば屋さんも大忙しの時期です。
近年の研究により、松江では江戸時代初期の1666年に、出雲大社遷宮協議の際 そばを振舞った記録があり、古くよりそばを食べていたことが分かりました。
栽培も一時はほぼ途絶えていましたが、20数年前からそば処松江の本場の味を求めて、松江市やそばの生産者、松江そば組合、JA、松江商工会議所など、関係機関が一体となって栽培に取り組んでいます。
近年では、「松江松平そば」と銘打ち松江の新しいそばの食べ方を提案しています。
夏に種をまき秋には収穫されるそばは、高気温や害虫、雨や台風などの影響を受けやすいため、生産者の皆様には、近年の気象変動に苦慮しながらもおいしいそばの収穫に努力いただいています。
収穫直後で香りのよい新そばも美味しいのですが、そばの実が熟成して甘みやうま味が増すこの年末から節分の頃にそばを食べる風習はとても理にかなっています。昔の人は本当によく考えていたものです。
市民の皆様も、ぜひ松江産そばで打った年越しそばをお召し上がりください。
そばの花、職人によるそば打ちの様子と、割子・釜揚げそばに刺身などがセットになった「松江松平そば」の写真があります。
【この記事に関する問い合わせ】松江そば文化ブランド化推進協議会(松江商工会議所内) 電話 32-0505
シリーズ「松江の匠」
市は長年にわたり地域産業の発展に貢献された技能者を表彰しています。
令和五年度 松江市手作り産業優良技能者表彰
ナンバー5 神庭春樹(かんば はるき)
株式会社彩雲堂(天神町)
(奨励賞 受賞)
推薦団体:松江菓子協会
匠が一番初めに和菓子に興味を持ったのは、小学生の頃に行った和菓子の工場見学でした。その後、高校の食文化の授業で再び和菓子に触れる機会があり、改めて和菓子製作に魅力を感じ、彩雲堂への入社へと繋がりました。
入社後は先輩に一から教わりながら実務経験を重ね、入社10年で一級製造菓子技能士の資格を取得しました。製造菓子技能士は、お菓子の製作技能を証明する資格であり、国が認定する技能士制度のひとつです。
匠は、和菓子製作で経験を積む過程で、「初めはできなかった仕事を覚え、自分のものにし、『先輩が言いたかったことはこういうことか』と分かった時が一番嬉しい」と話していました。
今では、和菓子製造の心臓部である製餡部門の責任者として、後進の職人とともに、安定した品質の求肥と餡を完成させています。
それらの製作では、気温や湿度などの影響で品質が変わってしまうため、できるだけ年間を通して均一になるように、その時々の季節の移り変わりに注意しながら工夫を凝らしています。
この先、後進の職人への技術継承に力を入れていきたいとして、日々指導育成に励む匠。感覚だけではなく、自身が培ったノウハウをきちんと数値化し、丁寧かつ分かりやすく伝えています。
匠は、「自分がそうであったように、地道にコツコツ努力することが職人にとって一番大切だと感じている」と話します。
これからも、持ち前の真面目さを生かし、伝統ある松江の和菓子文化の価値や彩雲堂独自の味を後世に伝えていきます。
神庭さんが手掛けた百合の花をかたどった工芸菓子「純」の写真があります。
【問い合わせ】ものづくり産業支援センター 電話 60-7101
7ページ
松江の皆さんこんにちは。
深田るり子
和服を着た深田さんの写真とプロフィールがあります。
1949年生まれ。松江南高校、松江赤十字高等看護学院卒。松江赤十字病院他勤務後、94年に上京し、東京都済生会高等看護学院専任教員として勤務。
98年、品川区内特別養護老人ホーム医務室長として勤務後、2020年1月に退職。
東京にご縁ができ上京しましたが、高齢化社会の真っただ中で必要とされる職種だったため、すぐに職に就くことができました。
とても珍しいケースですが、松江で独居だった私の母親も私の勤める特別養護老人ホームに入所でき、看取ることができました。
特別養護老人ホームでは医療的なかかわりが第一ですが、入所者それぞれの歴史に基づくその人らしさを見出し接していくことがとても大切でした。
ちょうど入職と同時に三味線を習い始めたので、普段の日常生活援助に役立てることができました。
入所者の故郷の民謡、新潟の人は佐渡おけさ、東京の人は東京音頭や品川音頭、九州の人は九州炭鉱節、山梨の人は武田節など、それぞれのリクエストに応えると生き生きした姿が見えました。
ホームの夏祭り、敬老会など行事の時にはボランティアメンバーとともに出演。着物を着て三味線を構えるだけで「いいね! いいね!」の反応。地域の方々も毎年楽しみに参加されていました。
私の故郷の唄も上京後に勉強することになり、関の五本松、安来節、はてはお隣の鳥取県の貝殻節など習得しました。
コロナ禍と私自身の病気により20年間継続していた三味線ボランティア活動も休止中でしたが、体調も復活し、再びお役に立てれば幸いです。
「東京松江会」への入会者を募集しています。関東地方在住の人をご紹介いただける人はご連絡ください。
郵便番号140-0001 品川区北品川1-1-16 第2小池ビル6階 株式会社さんびる内 東京松江会事務局
電話 090-1188-0776(幹事長 境真樹)
メールアドレス tokyomatsuekai@gmail.com
まちをよくするマイレポート
地域を知って、地域で育つ
湖北白鳥学園 地域学校コーディネーター 長野あずさ
湖北白鳥学園は、湖北中学校と大野・秋鹿・古江小学校の4校からなる学園です。宍道湖北岸に広がるのどかな田園地帯に位置し、四季折々を五感で感じることができる地域です。
学園では毎年、中学生と地域の大人が一緒になって「リーダー研修」を行っています。
中学生の生きる力を育み伸ばすことをめざして、中学生が地域の人たちと一緒に活動するイベントを企画しています。
そのひとつ「ブルブル・ドキドキ大作戦」を夏休みに湖北中学校で開催しました。古江小学校の児童に夏休みの思い出を作ってもらおうと、肝試しを行いました。
当日は、研修に参加した生徒以外にも、たくさんの中学生がボランティアで参加してくれました。小学生は懐中電灯のあかりだけをたよりに校舎内をまわりました。
中学生はおどかしたりクイズを出したりして、小学生を楽しませました。
イベント終了後、中学生は「自分たちが いちから企画をして実行することは難しかったけれど、みんなで成功させることができてよかった。
小学生も中学生も楽しそうで、企画をしてよかった」と話してくれました。
リーダー研修やボランティア活動を通して、こどもたちが地域の人と結びつき、地域の人に支えられながら成長してほしいと思います。
そして、またここに戻ってきて、湖北地区をさらに盛り上げていってほしいと私たち地域の大人は願っています。
懐中電灯を照らしながら子どもたちが黒板を見たり、中学生が話をする「ブルブル・ドキドキ大作戦」の写真があります。
8ページ
令和7年度 松江市国民健康保険(国保)人間ドック・脳ドック受診者の募集
問い合わせ 健康推進課 電話 60-8174
国民健康保険加入者を対象として、人間ドック(集団ドック、外来ドック)および脳ドック受診希望者を募集します。
詳しくは、11月末に国保加入者へ郵送した「松江市国保人間ドック・脳ドック受診者の募集」(クリーム色の封書)をご確認ください。
また、7年度中に40歳または50歳になる人は人間ドックを無料で受診できます。
申し込みは下記をご確認ください。
対象者 申し込み時点で、国保加入者で受診時も国保に加入している20歳~74歳の人(「6年度 第7期分までの国民健康保険料」に未納がない世帯)。
検査項目 身体測定、眼科系検査、聴力検査、呼吸器系検査、循環器系検査、消化器系検査、尿検査、血液検査、問診、診察・指導など。(注)受診するドック実施機関で異なります。
申込締切 7年1月7日 火曜日 (注)必着
申込方法 いずれかの方法で申し込んでください。
1「7年度 松江市国保人間ドック・脳ドック助成申込書」に必要事項を記入して、封書で郵送。
2右のQRコードを読み込み、「しまね電子申請」により申し込み。
注意事項
・申込者多数の場合はドック実施機関ごとに抽選します(先着順ではありません)。
・申込結果は2月下旬に郵送予定です。
申込先 健康推進課
郵便番号690-0045 乃白町32-2 保健福祉総合センター1階
集団ドックの日程と自己負担額など(予定)
「集団ドック」とは、会場に巡回検診車が来て検査を車内で実施するものです。
検査項目は外来人間ドックと同じ内容で、胃部検査はバリウム検査のみです。
【自己負担額】6,000円
【枠数】各会場 最大40人
会場および実施日
鹿島支所 5月19日 月曜日
島根公民館 5月20日 火曜日
美保関支所 5月21日 水曜日
八束公民館 5月22日 木曜日
東出雲公民館 5月23日 金曜日
宍道公民館 5月26日 月曜日
人間ドック・脳ドックの自己負担額と枠数など(予定)
松江市立病院
人間(外来)ドック 自己負担額 8,000円、枠数 700人
脳ドック 自己負担額 10,000円、枠数 250人
松江赤十字病院
人間(外来)ドック 自己負担額 男性 8,000円、女性 11,300円、枠数 680人
脳ドック 自己負担額 10,000円、枠数 200人
松江生協病院
人間(外来)ドック 自己負担額 8,000円、枠数 200人
脳ドック 自己負担額 10,000円、枠数 50人
松江記念病院
人間(外来)ドック 自己負担額 8,000円、枠数 120人
島根県環境保健公社
人間(外来)ドック 自己負担額 8,000円、枠数 260人
(注)松江赤十字病院の女性の外来ドックは婦人科検診が含まれています。
(注)金額・枠数は6年10月時点のもので、変更する場合があります。
(注)オプション検査の費用は自己負担です。
9ページ
ガス事業譲渡先の選定を進めています
問い合わせ 組織戦略課 電話 55-5193
ガス事業の民営化について
本市の公営ガス事業は昭和5年に開始し、95年目を迎えました。
都市ガスのお客様数は平成10年にピークを迎え、減少が進んでいます(平成10年:16,226件 ⇒ 令和5年:12,073件)。
平成18年に開催した外部委員による委員会では、将来にわたって公営企業として継続することは極めて厳しい状況が予想されることから、民営化の時期などの民営化にあたっての条件について答申を受けました。
平成10年に全国で70者あった公営ガス事業者が17者に減るなかで、本市はガス事業を民間譲渡することを令和5年8月に表明しました。
安全・安心な都市ガス事業を継続するため、譲渡先の選定を進めています。
譲渡先選定の概要
譲渡先の選定方法:公募型プロポーザル方式
譲渡価格:23億円以上
譲渡先となる会社の条件:新会社を設立し、本社を本市内に設置すること。
譲渡後の料金水準の条件:少なくとも3年間は現行の水準を上回らないこと。
スケジュール
譲渡先(候補)の決定:7年3月末頃
譲渡日:8年4月1日 水曜日
民営化の意義
持続可能な都市ガス事業を実現するためには民営化が最良の選択
市民・松江市・地域経済の三者のニーズを挙げた図があります。
お客様(市民)
1多様なサービス、2持続可能な事業、3安全・安心な事業、4安定した料金
松江市
1市民サービスの向上、2持続可能なガス事業、3将来負担の減少、4税収の増
地域経済
1地元雇用の創出、2地域経済の活性化、3地元企業の参加・連携
今年も開催 第59回ガス展
とき:12月7日(土曜日)、8日(日曜日)
場所:くにびきメッセ
主催:松江市ガス局、株式会社松江ガスサービス
(注)詳しくは、情報ひろばP26をご覧ください。
10ページ
12月4日~10日は人権週間です
人権啓発キャッチコピー 「誰か」のこと じゃない。
人権男女共同参画課 電話、55-5426
12月10日は「人権デー」です。法務省および全国人権擁護委員連合会は、12月4日~10日までの1週間を「人権週間」と定め、啓発活動を行うとともに、特設人権相談所を開設します。
職場や学校でのいじめや嫌がらせ、家族間での悩みごと、インターネット上の人権侵害など、毎日の生活の中で人権問題であると感じたことや、悩みごと、困りごとをお持ちの人は、一人で悩まずにご相談ください。
人権に関する相談を行っています(相談無料)
人権電話相談 法務局職員または人権擁護委員がお受けします。
みんなの人権110番 電話、0570-003-110(通話料がかかります)
こどもの人権110番 電話、0120-007-110(通話料無料)
女性の人権ホットライン 電話、0570-070-810(通話料がかかります)
日時 平日8時30分~17時15分
「人権の花」運動における図画コンテスト作品展示
「人権の花」運動実施校から、こどもたちが描いた図画を募集し、図画コンテストが行われました。人権週間にあわせ、入賞作品を展示しますので、ぜひご覧ください。
入賞校 内中原小、雑賀小、古志原小、生馬小、宍道小、来待小、出雲郷小
時 12月4日 水曜日~12月10日 火曜日 各日 9時00分~19時00分
(注)4日は13時00分から、10日は17時00分までの展示となります。
場所 市民活動センター(STIC) 1階 展示ブース
今年度の最優秀賞作品
写真が三枚あります。
来待小 1年 リ シジュンさんの作品
内中原小 2年 西川綾乃さんの作品
出雲郷小 5年 増原 琉さんの作品
11ページ
あなたのお酒の飲み方は・・・大丈夫!?
健康推進課 電話、60-8162
アルコールは少量であれば気持ちをリラックスさせたり、会話を増やしたりする効果があります。
しかし、不適切な飲酒は、肝臓だけでなく、がん、高血圧、糖尿病、メタボリックシンドローム、認知症などさまざまな病気につながります。
アルコールのリスクを理解したうえで、適切なアルコール量を意識することが大切です。
お酒の量ではなく、純アルコール量に着目して、自身の飲酒を見直しましょう!
- 生活習慣病のリスクを高める一日の飲酒量(純アルコール量)
男性の純アルコール量
40グラム以上
女性の純アルコール量
20グラム以上
- お酒に含まれる純アルコール量の計算
☆お酒の量(ミリリットル)×アルコール濃度(濃度÷100)×0.8(アルコール比重)
(注)例えばビール500ミリリットル(5%)の場合 500ミリリットル×0.05×0.8= 20グラム
自身の酒量を計算してみよう!
参考:厚生労働省「健康に配慮した飲酒に関するガイドライン」
厚生労働省「アルコールウォッチ」
心配なこと悩むことがあればこちらの連絡先までご相談ください!
アルコールに関しての相談先
- 健康推進課 電話、60-8154
- 各支所市民生活課
- 家庭相談課 電話、55-5236
依存的な飲酒習慣に関する相談先
松江保健所心の健康支援課 電話、23-1316
12ページ
12月3日~9日は「障がい者週間」です
障がい者福祉課 電話、55-5304
障がい者週間は、障がい者福祉についての関心と理解を深め、障がいのある人が社会、経済、文化その他あらゆる分野の活動に積極的に参加する意欲を高めることを目的に設定されました。
障がい者週間を機に、「障がい」についての理解を深め、ともに支え合う「心のバリアフリー」について考えてみませんか。
ヘルプマーク
援助や配慮を必要としている人が、そのことを周囲に知らせるためのマークです。
着用している人には、公共交通機関の座席などでの配慮をお願いします。
補助犬(盲導犬、介助犬、聴導犬)
ホテルや飲食店など、不特定多数の人が利用する施設では補助犬の受け入れが義務付けられています。ご理解をお願いします。
思いやり駐車場
障がいや難病、高齢、けが、妊産婦などのため歩行が困難で、県内共通の利用証を受けた人が利用できる駐車スペースです。ルールを守って利用しましょう。
中海・宍道湖・大山圏域市長会通信
中海・宍道湖・大山圏域市長会事務局 電話、55-5056
- 6年度 第1回 市長会総会およびブロック経済協議会との合同勉強会の開催(8月5日)
総会では、5年度事業報告および決算報告が承認されるとともに、圏域とインドケララ州との覚書の更新、圏域市長会の次期総合戦略の経過確認などについて議論されました。
また合同勉強会では、NPO法人出雲学研究所理事長藤岡大拙(ふじおか だいせつ)氏から「雲伯関係の今昔」と題して、圏域のつながりについてご講演いただきました。
- こども探検スクールの開催(7~8月)
夏休み期間中に、小学4~6年生を対象として、子ども探検スクールを松江、出雲、安来、境港、中海・境水道の5会場で開催しました。
圏域の豊かな自然と環境施設での見学や実験、体験をとおして、圏域の自然環境や再生可能エネルギーについて学びました。
松江会場では、7月28日に電動の堀川遊覧船に乗船し、堀川の生き物や自然環境について観察・学習しました。
写真が三枚あります。
6年度 第1回市長会総会
ブロック経済協議会との合同勉強会
子ども探検スクール松江会場
13ページ
後期高齢者医療保険
12月2日以降の保険証の取り扱い
保険年金課 高齢者医療係 電話、55-5325
国の法改正に基づき、12月2日以降、紙の健康保険証発行は終了します。
市報松江11月号(11ページ)でもお知らせしているとおり、マイナ保険証をお持ちの人には「資格情報のお知らせ」を、お持ちでない人には「資格確認書」を交付しますが、
7年7月までの後期高齢者医療制度の暫定的な運用として、マイナ保険証の保有状況にかかわらず「資格確認書」を交付します。
紙の保険証の取り扱い
お手元にある紙の保険証は有効期限まで引き続きご使用いただけます。
12月2日~7年7月31日までの取り扱い
後期高齢者医療保険への新規加入者、住所や医療費の負担割合などの資格情報に変更が生じた人、紛失などにより再交付する人には「資格確認書」を交付します。
資格確認書を提示すると、これまでと同様に保険診療が受けられます。
7年8月以降の取り扱い
マイナ保険証をお持ちの人には「資格情報のお知らせ」を、お持ちでない人には引き続き「資格確認書」を交付します。
詳しくは ホームページ 松江市 後期高齢者医療 で検索
「松江市行財政改革」令和5年度の取り組み結果
組織戦略課 電話、55-5193
第3次松江市行財政改革実施計画(2年度~6年度)
市では行財政改革の推進のため、行財政改革大綱を定め、大綱に基づき実施計画を策定しています。
9月に行財政改革推進本部会議を開催し、5年度の実施計画の取り組みについて進捗管理を行い、今後に向けての課題を議論しました。
5年度の取り組みと成果
・公式LINEの運用を開始し、より多様な方法での情報発信が可能になりました。
・防災メールや防災情報Xなどで広報に努め、災害情報伝達の確実性・迅速性が上がりました。
・窓口の番号案内システム導入により、Web上で待合状況が確認できるようになりました。
・未利用地の売却や貸付を進め、約1億円の効果を挙げました。
・ふるさと寄附の返礼品の充実とポータルサイトの増設により、寄附額が1.8倍になりました。
・文書や財務会計の電子決裁システム普及により、電子決裁率が90%を超え、事務の効率化が進みました。
今後に向けての課題
・新庁舎のWi-Fi化によりペーパーレス化を促進するとともに、効率の良いオフィス空間を整備します。
・人口減少などの社会環境の変化に応じた行財政改革を進めていきます。
14ページ
大雪・凍結の備え
防災危機管理課 電話、55-5115
今年は、例年より寒く降雪が多いと予想されています。大雪や凍結により、日常生活に支障が出やすくなる季節です。日常生活に必要なものは早めに準備しておきましょう。
雪が降る前に
準備するもの(例)
スコップなどの除雪用具
最低3日分の水、食料、常備薬、日用品など
電気を使わない暖房器具、使い捨てカイロ、カセットコンロ・ボンベ
懐中電灯、乾電池、携帯ラジオ、非常用電源(モバイルバッテリーなど)
対策
早めに冬用タイヤに交換する
自家用車のガソリンを満タンにする
暖房器具の燃料(灯油など)を多めに用意する
時間に余裕をもった行動計画を立てる
水道管の予防対策
問い合わせ先 上下水道局お客さまセンター 電話、55-4888
凍らないようにするためには
外気に露出している水道管や蛇口は、保温材などを巻き、濡れないようにビニール袋をかぶせるなど防寒対策をしてください。
夜間や早朝の冷え込みに備えて、少しずつ水を出し続けておくと凍結しにくくなります。溜まった水は洗濯などに使いましょう。
凍ってしまったら
凍結した部分に布やタオルをかぶせ、その上からぬるま湯をかけてゆっくり溶かしてください。
〈注意〉 熱湯をかけると破裂やひび割れの恐れがあります。
水道管が破裂したら
メーターボックス内にある止水栓を閉め、市指定の給水装置工事事業者に修理を依頼してください。
賃貸住宅にお住まいの人は、管理会社か大家さんに相談のうえ、修理依頼をしてください。
詳細は、上下水道局ホームページで
ガス給湯器の予防対策
問い合わせ先 ガス局営業推進課 電話、21-0011
凍らないようにするためには
冬季はガス給湯器内の凍結予防ヒーターが自動的に作動し、給湯器本体の凍結を防止します。
ガス給湯器の電源プラグを抜くと作動しないため、電源プラグは絶対に抜かないでください。
なお、ガス給湯器の給水・給湯配管や給水元栓など外気に露出している部分は保温材などを巻く処置をしてください。
冷え込みが激しいとき
次の方法で通水しておくと、ガス給湯器、給水・給湯配管、給水元栓などを同時に凍結予防できます。
【ガス給湯器の通水方法】
1、リモコンの運転スイッチを「切」にする(電源プラグは抜かない)。
2、ガス給湯器のガス元栓を閉める。
3、給湯栓を開いて少量の水(太さ約4ミリ程度)を流したままにする。
詳細は、ガス局ホームページで
15ページ
雪が積もった後は
雪かきの安全対策
雪かきの前にはしっかり準備運動をしましょう。動けなくなってしまったときに助けを呼ぶため携帯電話を持ちましょう。
また、屋根に積もっている雪が落ちてくる可能性がありますので、屋根の下を歩くときは頭上に注意を払いましょう。
雪かきのルール
歩道や玄関などの雪は、道路に投げ出さないでください。道路に雪を捨てるとスリップ事故の原因となり危険です。
地域の助け合いによる除雪
民有地の除雪は、各家庭や各事業者による対応が原則です。高齢者世帯など各家庭での除雪が困難な世帯がある場合は、地域で協力しあいましょう。
道路の除雪作業にご理解を 問い合わせ先 道路課 電話、55-5364、55-5365
市内中心部の重要路線など、重点除雪区間では積雪がおおむね5センチ以上、それ以外の地域では、おおむね15センチ以上となったとき、緊急度の高い路線から市と島根県が連携して除雪作業を行います。
除雪作業の実施中には次のことにご理解、ご協力をお願いします。
・除雪は道路上の雪を両側にかき分ける作業のため、除雪後は玄関や車庫の前に雪がたまってしまいます。出入口の除雪は各自でお願いします。
・除雪作業の妨げとなるため、路上駐車をしたり道路上に支障物を置かないでください。
・倒木や路上にせり出すおそれがある竹木を伐採してください。通行上支障となる場合、やむを得ず市が伐採することがあります。
・除雪作業車と車間距離を十分にとってください。作業上、急停車する場合があります。
・除雪の人員・機材には限りがあり、主要な道路以外や歩道など、除雪できない路線が多くあります。地域の皆さまのご理解とご協力をお願いします。
除雪の計画路線など、詳細は 松江市 道路除雪 で検索
積雪時のごみ収集 問い合わせ先 リサイクル都市推進課 電話、55-5281
積雪時や路面凍結時には、場所によって収集車両が進入できないことがあります。その場合、次回の収集指定日に収集します。
災害時には正しい情報の入手を
防災情報の入手
市では、防災や災害に関するお知らせや、気象情報を防災メールで提供しています。防災情報の入手手段として、ぜひ防災メールをご登録ください。
気象情報の入手
テレビなどで天候の悪化が報道されている場合には、早めの情報収集と対策をお願いします。地域の気象情報については、気象庁のホームページから入手できます。
16ページ
市職員の給与・定員管理などを公表します
問い合わせ。〔給与〕人事課給与係 電話、55-5132〔定員管理〕人事課人事係 電話、55-5131
市職員の給与や定数は条例で決められています。基本給である「給料」や、扶養・住居・通勤などの「諸手当」、民間の賞与にあたる「期末・勤勉手当」などがあります。
これらの主な概要を公表します。なお、給与・定員管理などの詳細は、市ホームページをご覧ください。
ホームページ、松江市 人事行政 で検索
市職員給与の状況
1.人件費の状況(普通会計 5年度決算)
住民基本台帳人口(6年 1月1日) 196,152人
歳出額(A) 111,074,251,000円
実質収支 2,273,129,000円
人件費(B) 17,226,800,000円
人件費率(B/A) 15.5%
2.職員給与費の状況(普通会計 5年度決算)
職員数(A) 1,787人
給与費
給料 6,660,976,000円
職員手当 1,348,568,000円
期末勤勉手当 2,619,956,000円
計(B) 10,629,500,000円
一人当たりの平均給与費(B/A) 5,948,000円
(注)職員手当には退職手当を含みません。職員数は、5年4月1日現在の正規職員の人数です。
3.職員の平均給料月額および平均年齢の状況(6年4月1日現在)
平均給料月額
一般行政職 318,100円
技能労務職 260,300円
消防職 311,400円
高等学校教育職 380,900円
幼稚園教育職 316,800円
平均年齢
一般行政職 43.1歳
技能労務職 46.9歳
消防職 37.6歳
高等学校教育職 49.9歳
幼稚園教育職 39.9歳
4.一般行政職の初任給の状況(6年4月1日現在)
大学卒
松江市 196,200円
国 196,200円
高校卒
松江市 166,600円
国 166,600円
5.職員手当の状況(普通会計職員)
職員手当の主なものの状況は次のとおりです。
(1)期末・勤勉手当(6年4月1日現在)
松江市
期末手当
6月期 1.225 月分(0.6875 月分)
12月期 1.225 月分(0.6875 月分)
合計 2.45 月分(1.375 月分)
勤勉手当
6月期 1.025 月分(0.4875 月分)
12月期 1.025 月分(0.4875 月分)
合計 2.050 月分(0.975 月分)
職制上の段階、職務の級等による加算措置 役職加算 5%~15%
国
期末手当、勤勉手当ともに松江市と同じ
職制上の段階、職務の級等による加算措置 役職加算 5%~20%、管理職加算 10%~25%
()内は、再任用職員に係る支給割合です。
(2)退職手当(基本額)(6年4月1日現在)
松江市
自己都合
勤続20年 19.6695 月分
勤続25年 28.0395 月分
勤続35年 39.7575 月分
最高限度額 47.709 月分
定年・勧奨
勤続20年 24.586875 月分
勤続25年 33.27075 月分
勤続35年 47.709 月分
最高限度額 47.709 月分
国
自己都合、定年・応募認定ともに松江市と同じ
(3)扶養手当(6年4月1日現在)
松江市
子 10,000円(注)
扶養親族(子を除く)
職務の級 8級 3,500円
7級以下 6,500円
国 同じ
(注)満16歳年度初めから満22歳年度末の子は 5,000円加算
(4)住居手当(6年4月1日現在)
借家居住者
月額 16,000円を超える家賃を支払っている職員に対して 29,500円を限度に支給
(5)通勤手当(6年4月1日現在)
交通機関利用者
交通機関を利用して通勤する職員に対して月額 55,000円を限度に支給
交通用具使用者
自動車などを使用して通勤する職員に対して月額 31,600円を限度に支給
17ページ
6.特別職の給料等の状況(6年4月1日現在)
給料
市長 1,026,000円
期末手当 6月期1.70 月分、12月期1.70 月分 計3.40 月分
副市長 836,000円
期末手当 6月期1.70 月分、12月期1.70 月分 計3.40 月分
教育長 717,000円
期末手当 6月期1.70 月分、12月期1.70 月分 計3.40 月分
報酬
議長 584,000円
期末手当 6月期1.70 月分、12月期1.70 月分 計3.40 月分
副議長 504,000円
期末手当 6月期1.70 月分、12月期1.70 月分 計3.40 月分
議員 475,000円
期末手当 6月期1.70 月分、12月期1.70 月分 計3.40 月分
任免(採用・退職等)および職員数
- 表1 部門別職員数(6年4月1日現在)
一般行政部門
議会 11人
総務・企画 341人
税務 82人
民生 344人
衛生 207人
労働 0人
農林水産 55人
商工 64人
土木 166人
小計 1,270人
特別行政部門
教育 270人
消防 260人
小計 530人
公営企業等会計部門
病院 552人
水道 69人
交通 73人
ガス 33人
下水道 23人
特別会計等 82人
小計 832人
合計 2,632人
- 表2 採用・退職人数
採用
5年 4月1日付 123人
5年 4月2日~6年 3月31日付 11人
退職
5年 4月1日~6年 3月31日付 105人
- 表3 職員数の推移(各年とも 4月1日現在)
職員数
2年 2,474人 前年比較 +14人
3年 2,492人 前年比較 +18人
4年 2,509人 前年比較 +17人
5年 2,586人 前年比較 +77人
6年 2,632人 前年比較 +46人
勤務時間 その他勤務条件
- 勤務時間
月曜日~金曜日(祝日・年末年始を除く)8時30分~17時15分(うち1時間休憩)(注)変則勤務などの場合を除く。
- 年次有給休暇
年間20日付与 平均取得日数 12.4日(5年 1月1日~12月31日の実績)
- 育児休業取得状況
育児休業取得者(新規取得)
男性 18人
女性 34人
育児休業取得者(前年度からの継続)
男性 2人
女性 40人
研修および人事評価
人財育成基本方針に基づき、職員の資質・能力の向上、組織力の強化を図るための研修を実施しています。
また、職員の能力および業績を把握したうえで行う人事評価制度を導入しています
- 職員研修の状況
階層別研修
新規採用職員研修、新任係長研修、新任管理職研修など
受講人数 2,433人
希望受講型研修
公文書基礎研修、SDGs研修など
受講人数 347人
派遣研修
市町村アカデミーなど
受講人数 16人
- 人事評価制度
人事評価結果は能力に応じた職員の適正配置や人材育成に活用しているほか、昇給に反映しています。
18ページ
令和6年度(9月末現在)予算執行状況のお知らせ
問い合わせ。財政課 電話、55-5182
市の財政運営の状況を広く知っていただくため、予算執行状況を毎年2回公表しています。
今回は、4月から9月末までの一般会計、特別会計の予算執行状況と市債、一時借入金及び基金の現在高についてお知らせします。
一般会計予算執行状況
歳入
- 予算額 1,089億円
- 収入済額 446億円
- 執行率 41%
市税
予算額 284億円 収入済額 149億円 執行率 52%
地方交付税
予算額 222億円 収入済額 153億円 執行率 69%
国・県支出金
予算額 302億円 収入済額 58億円 執行率 19%
市債
予算額 98億円 収入済額 0億円 執行率 0%
使用料及び手数料
予算額 20億円 収入済額 9億円 執行率 43%
その他
予算額 163億円 収入済額 77億円 執行率 47%
- 市税…個人や事業所などにかかる税金(個人・法人市民税、固定資産税、たばこ税など)
- 地方交付税…地方自治体間の収入の格差を調整するために国から交付されるお金
- 国・県支出金…国・県からの負担金や補助金など
- 市債…公共施設の建設や改修を行うための借入金
- 使用料及び手数料
使用料…公共施設、市営住宅、児童クラブ使用料など
手数料…住民票や印鑑証明、廃棄物処理(ごみ袋など)手数料など
- その他…交付金、諸収入など
歳出
- 予算額 1,089億円
- 支出済額 414億円
- 執行率 38%
民生費
予算額 420億円 支出済額 155億円 執行率 37%
公債費
予算額 107億円 支出済額 53億円 執行率 50%
教育費
予算額 115億円 支出済額 42億円 執行率 37%
土木費
予算額 95億円 支出済額 29億円 執行率 31%
衛生費
予算額 115億円 支出済額 47億円 執行率 41%
総務費
予算額 127億円 支出済額 41億円 執行率 32%
その他
予算額 110億円 支出済額 47億円 執行率 43%
- 民生費…高齢者や障がいのある人、こどもたちへの支援などの経費
- 公債費…地方債(市債)の元金や利子を支払うための経費
- 教育費…学校教育、社会教育、文化・スポーツ振興などの経費
- 土木費…道路や河川、公園の整備などの経費
- 衛生費…環境保全、疾病予防、健康増進などの経費
- 総務費…庁舎や財産の維持管理、戸籍管理、税金の徴収などの経費
- その他…商工費、農林水産業費、消防費などの経費
特別会計予算執行状況
国民健康保険事業における保険料と保険給付のように、特定の収入で運営する事業は一般会計と区別され、特別会計で計上されています。
国民健康保険事業
予算額 179億 5,998万円 収入済額 72億 660万円 執行率 40%
支出済額 67億 6,414万円 執行率 38%
宍道国民健康保険診療施設事業
予算額 1億 6,507万円 収入済額 4,942万円 執行率 30%
支出済額 8,160万円 執行率 49%
後期高齢者医療保険事業
予算額 60億 2,376万円 収入済額 13億 4,736万円 執行率 22%
支出済額 28億 6,637万円 執行率 48%
介護保険事業
予算額 217億 4,072万円 収入済額 102億 2,575万円 執行率 47%
支出済額 89億 1,094万円 執行率 41%
企業団地事業
予算額 2億 9,337万円 収入済額 2億 8,603万円 執行率 97%
支出済額 94万円 執行率 0%
公園墓地事業
予算額 663万円 収入済額 2億 1,956万円 執行率 3312%
支出済額 87万円 執行率 13%
鹿島町恵曇・講武・御津・佐太財産区
予算額 355万円 収入済額 19万円 執行率 5%
支出済額 27万円 執行率 8%
母子父子寡婦福祉資金貸付事業
予算額 1億 3,128万円 収入済額 9,269万円 執行率 71%
支出済額 4,364万円 執行率 33%
合計
予算額 463億 2,436万円 収入済額 194億 2,760万円 執行率 42%
支出済額 186億 6,877万円 執行率 40%
市債の現在高
返済が2年度以上にわたる借入金を市債といいます。
一般会計 898億円
一時借入金の現在高
支払いのための現金が一時的に不足した場合に、銀行などから借入れるものを一時借入金といいます。このお金はその年度内に返済しなければなりません。
0円
(注)一般会計の残高です。
基金の現在高
特定の事業を行ったり、財源が不足したりするときに使う市の貯金を基金といいます。
基金には、財源不足を補うための「財政調整基金」や地方債の返済を計画的に行うための「減債基金」、その他に特定の目的のために積み立てる特定目的基金があります。
財政調整基金 49億円
減債基金 9億円
その他特定目的基金等 108億円
(注)一般会計の残高です。
19ページ
まつえナビ
「松江市×市民×地元企業」でつくる地域情報サイト
無料で閲覧・投稿ができます!
「松江市内のお得な情報を知りたい」「セールの開催日を知らせたい」
「近くのおいしい店を探したい」「自慢の料理を食べてほしい」
「同じ趣味の仲間を探したい」「サークルのメンバーを増やしたい」
「近所のイベントに行きたい」「イベントに来てほしい」
住民・事業者の「したい」「ほしい」を1つのサイトで解決!
このような内容を掲載!
イベント情報
おすすめ情報
求人情報
地元の話題
観光情報
特産品・グルメ情報
イベント・おすすめ情報がさらに充実!松江市の“トピックス”をお届けします
「まつえナビ」を早速見てみよう
政策部広報課(電話、55-5125)株式会社サイネックス山陰支店
松江市公式LINE友だち募集中!
配信を希望する情報を事前にご登録いただくことで「ほしい情報だけ」をお届けします。
登録できる情報の種類
イベント/くらし/健康・福祉/子育て・教育/観光・文化・スポーツ/移住・定住/ごみ/防災
おすすめ便利機能!
ごみを出し忘れたことはありませんか?
収集日の前日にLINEで通知が届きます!
ごみ収集日通知 防災情報 子育て情報 イベント情報
松江市の情報がもっと身近に!
20ページ
子育て・健康・福祉
子育て
離乳食と歯の教室 12月 【予約・問い合わせ】こども家庭支援課 子育て保健係 電話、60-8155
教室 もぐもぐ教室 [6カ月~8カ月]
内容 2回食の進め方と口腔ケアについて
時 12月16日 月曜日 10時30分~11時30分 13時30分~14時30分
教室 かみかみ教室 [9カ月~11カ月]
内容 3回食の進め方と口腔ケアについて
時 12月17日 火曜日 10時30分~11時30分 13時30分~14時30分
所 保健福祉総合センター
要予約 定員 15組
持ち物 母子健康手帳、バスタオル(計測時に使用)
翌月予定 もぐもぐ教室 1月20日 月曜日 かみかみ教室 1月21日 火曜日
アプリ「母子モだんだん」から予約できます。
わいわいサロン(乳幼児健康相談) 12月 【問い合わせ】こども家庭支援課 子育て保健係 電話、60-8155
日程、所
2日 月曜日 持田公民館、城西公民館
5日 木曜日 朝酌公民館、竹矢公民館
10日 火曜日 鹿島ふれあい館、乃木公民館
16日 月曜日 城東公民館
17日 火曜日 朝日公民館、忌部公民館
19日 木曜日 八雲どんぐり館
20日 金曜日 法吉公民館
24日 火曜日 宍道公民館
時間 10時00分~11時30分の間にお越しください。
内容 身体計測、子育て相談
持ち物 母子健康手帳・バスタオル(計測時に使用)
日程は変更になる場合があります。市ホームページでご確認ください。
あいあい(子育て支援センター)のイベント 【予約・問い合わせ】あいあい 電話、60-8143 所 保健福祉総合センター
あいあいぼっくす
おしゃべりタイム・子育て自主サークルによるお楽しみなど
時 12月5日 木曜日 10時00分~11時00分 予約不要
0歳(第一子)の親子のつどい
テーマ 「クリスマスを楽しもう~とことこリトミック~」
時 12月6日 金曜日 10時00分~10時40分 11時00分~11時40分
予約受付開始日 12月2日 月曜日 9時00分から受付開始 定員 各25組
あいあいのつどい
テーマ 「クリスマスコンサート~山陰フィルハーモニー~」
時 12月9日 月曜日 10時30分~11時30分
予約受付開始日 12月2日 月曜日 9時00分から受付開始 定員 30組
子育て学習会
テーマ 「発達を促すかかわり方~こどものからだとこころの成長を促すためのヒントは?~」
講師 島根県立大学人間文化学部 教授 西村 健一氏
時 12月10日 火曜日 10時00分~11時30分
予約受付開始日 12月2日 月曜日 9時00分から受付開始 定員 30組
助産師さんとのお話し会
テーマ 「卒乳について」
時 12月19日 木曜日 14時30分~16時00分
予約受付開始日 12月2日 月曜日 9時00分から受付開始 定員 10組
あいあいのつどい
テーマ 「クリスマスコンサート~あいあいガチャバンド~」
時 12月23日 月曜日 10時30分~11時00分 予約不要
おもちゃの病院
時 12月14日 土曜日 10時00分~15時00分 受付、14時00分まで 予約不要
相談 【予約・問い合わせ】こども家庭支援課 家庭支援係 電話、60-8141 所 保健福祉総合センター
子育てお悩み相談
時 12月4日 水曜日 9時00分~12時00分 12月18日 水曜日 9時00分~12時00分
スタッフ 臨床心理士 要予約 電話予約のみ
おっぱい相談
時 12月5日 木曜日 9時00分~12時00分 12月12日 木曜日 9時00分~12時00分 12月19日 木曜日 13時00分~14時30分
持ち物 母子健康手帳・バスタオルなどおむつ替え用の敷物
スタッフ 助産師 要予約 電話予約のみ
事業の開催につきまして、変更する場合があります。市ホームページをご覧ください。
市内の子育て支援センターについて
市内には、あいあいの他8カ所の子育て支援センターがあり、親子で遊ぶことができます。
各センターで実施するイベントの日程や土曜日・日曜日・祝日の開放については、市ホームページをご覧ください。
21ページ
相談・教室
まつえオレンジカフェ
時 12月18日 水曜日 13時30分~15時00分
所 市総合福祉センター
内容 認知症の人や家族が生活や介護の悩みを相談したり、情報を交換する場
担当 市認知症地域支援推進員 対象 認知症の人や家族、認知症が心配な人、認知症の人や家族の見守りや支援を希望する人など
費用 無料 申込不要
問い合わせ 介護保険課 介護予防係 電話、55-5568
本人さんカフェ
時 12月25日 水曜日 13時30分~14時30分
所 菅田会館
内容 話したい人、のんびり過ごしたい人、お気軽にお越しください。
担当 介護保険課 対象 認知症の人 費用 無料 申込不要
問い合わせ 介護保険課 介護予防係 電話、55-5568
心の健康相談
時 12月26日 木曜日 13時30分~15時00分 1月15日 水曜日 13時30分~16時00分
所 松江保健所
内容 さまざまな悩みや不調、心の病気に関する相談に応じます。
1週間前までに申し込みください。
担当 精神科医師、保健師 要予約
問い合わせ 松江保健所 心の健康支援課 電話、23-1316
アルコール相談
時 1月9日 木曜日 13時30分~17時00分
所 松江保健所
内容 お酒の困りごとに関する相談に応じます。
1週間前までに申し込みください。
担当 アルコール専門医療機関相談員、保健師 要予約
問い合わせ 松江保健所 心の健康支援課 電話、23-1316
松江認知症の人と家族の会 家族のつどい
時 12月6日 金曜日 13時30分~15時00分
所 市総合福祉センター
内容 認知症の人また介護家族の語らいの場
費用 200円 申込不要
問い合わせ 松江認知症家族の会事務局(ケアセンター咲花) 電話、27-7530
びふれ版家族教室 家族の輪・学びの場
時 12月14日 土曜日 10時00分~11時30分
所 ビ・フレンディング
内容 リカバリー体験発表(回復までの体験談)
対象 どなたでも参加できます。 費用 無料 要予約
問い合わせ ビ・フレンディング 電話、23-4111
アクティヴきたほり 家族教室
時 12月20日 金曜日 14時00分~16時00分
所 アクティヴきたほり
内容「残された私たちの声2」今できることを一緒に考えます。
対象 精神疾患のある人の家族 費用 無料 要予約
問い合わせ アクティヴきたほり 電話、26-2222
ギャンブル依存症家族会
時 1月5日 日曜日 10時00分~12時00分
所 いきいきプラザ島根
内容 家族のギャンブル問題で悩んでいませんか。一人で悩みを抱えず、共に対応の仕方を学びましょう。
対象 家族のギャンブル問題で悩んでいる人 参加費 1,000円 申込不要(託児希望は要予約、託児1人 1,000円)
問い合わせ 全国ギャンブル依存症家族の会島根 電話、090-7372-2025
がん検診
健康推進課 電話、60-8174
対象の人には、『令和6年度がん検診等受診券』(はがき)を郵送しています。
対象の検診を確認し、受診券を持って受診してください。
詳しくは、市報松江6月号とともにお届けした「けんしんのお知らせ」をご覧ください。
検診は体調が良好な状態で受診しましょう。体調不良時は、回復してから受診してください。
自覚症状のある場合などは、医療機関で受診してください。
乳がん検診はマンモグラフィ(レントゲン)検査のみとなります。
65歳以上の人の肺がん検診は、結核検診を含みます(令和6年度中に65歳になる人も含む)。
12月の集団検診実施地区(乳がん検診のみ要予約。申し込み先は下記を参照。)
種類 肺がん
実施地区 生馬、城西、白潟
種類 乳がん
実施地区 朝酌、忌部、鹿島、雑賀、乃木、法吉
種類 子宮がん
実施地区 忌部、乃木
内容 検診車を配置して実施します。
持ち物 がん検診等受診券、検診料金
12月の土曜日・日曜日がん集団検診(胃がん検診・乳がん検診は要予約。申し込み先は下記を参照。)
種類 肺がん、胃がん、大腸がん、乳がん
実施日 12月8日 日曜日
受付時間 9時00分~11時00分 13時00分~15時00分
実施会場 いきいきプラザ島根
大腸がん容器回収日時 12月13日 金曜日 9時00分~9時30分 いきいきプラザ島根
1月実施の乳がん集団検診・胃がん集団検診 土曜日、日曜日の予約受付は12月2日 月曜日から開始します。
乳がん集団検診
日程 1月18日 土曜日
時間 9時00分~11時00分 13時00分~15時00分
会場 保健福祉総合センター(市立病院横)
定員 50人
胃がん集団検診 土曜日、日曜日
日程 1月18日 土曜日
時間 9時00分~11時00分 13時00分~15時00分
会場 保健福祉総合センター(市立病院横)
定員 56人
乳がん検診・胃がん検診 土曜日、日曜日の予約申し込み
島根県環境保健公社(電話、61-8077) 受付時間 9時00分~17時00分(土曜日・日曜日・祝日除く)
休日診療
保健衛生課 電話、28-8285
休日救急診療室(松江記念病院内)電話、27-8111 受診を希望する場合は、事前に電話してください。
【診察】日曜日・祝日の9時00分~12時00分、13時00分~17時00分 【対象】中学生以上
詳しくはホームページ 松江市 休日診療 で検索
休日歯科応急診療所 電話、27-7101 受診を希望する場合は、事前に電話してください。
【診察】日曜日・祝日の9時00分~12時30分 詳しくはホームページ 松江市 休日歯科 で検索
こどもの休日夜間診療
市立病院 代表電話、60-8000
【診察】土曜日・日曜日・祝日の10時00分~17時00分、平日の17時30分~21時00分
【対象】中学3年生まで
医療費とは別に選定療養費(初診:7,700円または時間外:5,500円)が必要な場合があります。
詳しくはホームページ 松江市立病院 小児科 で検索
22ページ
松江市のPRキャラクターデザイン募集
問い合わせ先 広報課 電話、55-5125
本市は、来年「新松江市合併20周年」「松江城天守国宝10周年」を迎えます。
これを記念して、本市の魅力発信による知名度の向上や市民のみなさんの本市に対する愛着と誇りの醸成を目的に、
誰からも愛される「松江らしい」PRキャラクター(ゆるキャラ)を募集します。
募集するキャラクターのデザイン画の要件の一例
1正面からみた全身のデザインをカラーで
2今後の展開がしやすいもの(グッズなどの制作を予定)
3電子データ(イラストレーター、JPEGまたはPNGなど)で提出
応募資格 居住地、年齢、プロ、アマ、個人、団体を問わず、どなたでも応募可
応募方法 しまね電子申請サービスで
応募締切 令和7年1月5日 日曜日 23時59分まで
その他 詳しくは、市ホームページをご覧ください。
情報ひろば
募集
新庁舎工事現場市民見学会
内容 新庁舎の工事現場を間近で見ることができます。時間、申込方法などの詳細は、市ホームページをご覧ください。
日時 12月22日 日曜日 1午前の部 2午後の部
いずれも1時間程度 定員 12とも30人程度
場所 松江市役所
問い合わせ先 新庁舎整備課 電話、55-5454
令和7年松江市民新年賀会
内容 みなさんで新年を祝いましょう。申込方法などの詳細は、市ホームページをご覧ください。
日時 7年1月6日 月曜日 13時00分~13時45分
場所 松江テルサ 1階 テルサホール
申し込み方法 しまね電子申請サービス、ファックスまたはメールで。
申込期間 12月2日 月曜日~16日 月曜日
問い合わせ先 秘書課 電話、55-5122 ファックス 55-5541
イーメールアドレス hisho@city.matsue.lg.jp
ホームページ 松江市民新年賀会 で検索
市営バスで行く旅
日帰りコース
1月11日 土曜日 初詣 出雲大社参拝
1月18日 土曜日 由志園 ニューイヤーイルミネーション
1月25日 土曜日、2月9日 日曜日 鳥取賀露かにかに海席
ツアー催行状況は交通局ホームページ最新情報をご確認ください。
問い合わせ先 交通局 電話、60-1113(平日) ファックス 60-1126
ホームページ 松江市交通局ツアー で検索
令和7年消防出初式
内容 新春を飾る恒例行事の消防出初式を行います。申し込み不要、無料でどなたでも観覧できます。
日時 1月11日 土曜日
10時00分~屋内式典 場所 くにびきメッセ大展示場
10時35分~分列行進(車両) 場所 くにびきメッセ駐車場
11時05分~放水演技 場所 松江城内堀
県庁中庭では消防団の広報ブースを設けています。(9時30分~)
消防出初式フォトコンテスト
内容 消防出初式の放水演技などをテーマにフォトコンテストを行います。
その他 詳細は市ホームページをご覧ください(12月上旬公開予定)。
問い合わせ先 消防総務課 電話、31-9119
ホームページ 松江市 消防出初式 で検索
市の計画(案)へのパブリックコメント
内容 次の計画(案)についてのご意見を募集します。
1松江市地域防災計画(案)
日時 12月6日 金曜日~1月5日 日曜日
閲覧場所 市ホームページ、本庁行政資料コーナー、各支所
問い合わせ先 防災危機管理課 電話、55-5115
原子力安全対策課 電話、55-5616 共通 ファックス 55-5617
イーメールアドレス bousai@city.matsue.lg.jp
2第6次松江市地域福祉計画・地域福祉活動計画(案)
日時 12月20日 金曜日~1月19日 日曜日(予定)
閲覧場所 市ホームページ、本庁行政資料コーナー、各支所、健康福祉総務課
問い合わせ先 健康福祉総務課 電話、55-5302 ファックス 55-5396
イーメールアドレス fukushisoumu@city.matsue.lg.jp
1・2共通
応募方法 所定の用紙に必要事項を記入し、郵送、ファックス、メールまたは持参で(電話などによる口頭でのご意見は受け付けていません)。
郵送先住所 郵便番号690-8540 末次町86番地
その他 いただいたご意見に対して個別の回答はしませんが、検討内容を取りまとめ、市ホームページで後日公表します
(個人情報は公表しません)。
ホームページ 松江市パブコメ で検索
市政へのご意見は 電話、55-5677 ファックス 55-5544 イーメールアドレス koe@city.matsue.lg.jpまで
23ページ
生活環境保全審議会委員
内要 生活環境保全について提言する委員を募集します。
任期 7年2月1日~9年1月31日
報酬 松江市の規定により支給します 定員 2人
対象・応募資格 1~5すべてに該当する人
16年4月1日現在で本市に住民登録が1年以上ある18歳以上の人(高校生は除く)
2平日昼間の会議に出席できる人(年3~4回程度)
3市議会議員、政治団体役員、市職員でない人
4市のほかの審議会などの公募委員でない人
5過去に生活環境保全審議会の公募委員に就任したことがない人
申し込み方法 (1)(2)を記入し(様式不問)、持参、郵送、ファックスまたはメールで。
(1)住所、氏名、生年月日、性別、電話番号、本市に居住した年月日、職業そのほか参考となる事項
(2)委員に応募した動機についての作文(400字以内)
募集期限 12月24日 火曜日
その他 応募書類は返却しません。選考結果は1月末までに本人あてに通知します。
委員の名前と会議での発言内容はホームページで公開します。
申し込み方法・問い合わせ先 環境エネルギー課 電話、55-5687 ファックス 55-5497
イーメールアドレス k-energy@city.matsue.lg.jp
郵送先住所 郵便番号690-0826 学園南一丁目20番43号
第36回 松江プラバ室内合唱コンクール参加者
日時 2月2日 日曜日 10時00分~(予定)
場所 さんびる文化センター プラバホール
参加区分 中学校 参加費 一人 800円
参加区分 高等学校 参加費 一人 800円
参加区分 一般 小学校・ジュニア 参加費 一人 800円
参加区分 一般 大学職場一般 参加費 一人 1,000円
定員 1団体 2人~16人まで。
申し込み方法 プラバホールホームページから専用の申込みフォームに入力。
申込締切 12月19日 木曜日
問い合わせ先 島根県合唱連盟事務局(松江北高等学校内)
電話、21-4888 担当:井上
ホームページ プラバホール で検索
放送大学4月生
内容 放送大学はテレビやラジオ、インターネットを利用して授業を行う通信制の大学です。
心理学・福祉・経済・歴史・文学・自然科学など幅広い分野を学べます。
出願期限
第1回 2月28日 金曜日 第2回 3月11日 火曜日
入学説明会・相談会
12月21日 土曜日、2月9日 日曜日、3月2日 日曜日
いずれも 10時00分~ 14時00分~の各2回
場所 市民活動センター(STIC)4階 放送大学島根学習センター
問い合わせ先 放送大学島根学習センター 電話、28-5500
ホームページ 放送大学 で検索
しまねジャンボ企業博 業界研究 プレ合説 参加者
内容 「しまねで働く」と出会う!楽しい業界研究イベントです。
県内約150社の企業が大集合!私服参加OK!就活お役立ちコーナーや各種相談コーナーもあります。
県外からの無料送迎バス(予約制)もあります。
日時 12月26日 木曜日 10時30分~16時00分
場所 くにびきメッセ 大展示場および小ホール
対象・応募資格 大学などに在学中の学生(全学年)、既卒3年以内の人、若年・一般求職者、保護者など
申し込み方法 申込不要(事前申込者には特典あり)
問い合わせ先 ジョブカフェしまね 電話、0120-67-4510
ホームページ ジョブカフェしまね で検索
税金・保険・年金
固定資産税課からのお知らせ
償却資産の申告書は1月31日 金曜日までにご提出を
内容 固定資産税の償却資産(土地・家屋以外の事業用資産)の所有者は、
毎年1月1日現在の資産所有状況を市へ申告する必要があります。申告書は12月中旬に発送予定です。期限内の提出をお願いします。
問い合わせ先 固定資産税課 電話、55-5647
1居住安全改修に伴う減額措置
内容 一定のバリアフリー改修工事を行った住宅を対象に減額対象床面積100平方メートル相当分について、
改修工事が完了した年の翌年度1年分の固定資産税額の3分の1を減額します。
対象・応募資格 新築した日から10年以上を経過した住宅であること 工事費50万円超(補助金などを除く)
65歳以上の人、障がいのある人、介護が必要な人が居住する住宅 改修後の床面積50平方メートル以上280平方メートル以下
申し込み方法 工事完了後3カ月以内
2熱損失防止改修に伴う減額措置
内容 一定の省エネ改修工事を行った住宅を対象に減額対象床面積120平方メートル相当分について、
改修工事が完了した年の翌年度1年分の固定資産税額の3分の1を減額します。
対象・応募資格 平成26年4月1日以前から所在する住宅であること 工事費60万円超(補助金などを除く)
改修後の床面積50平方メートル以上280平方メートル以下
申し込み方法 工事完了後3カ月以内(申告時に、建築士などが発行した証明書を添付してください)
3住宅耐震改修に伴う減額措置
内容 現行の耐震基準に適合する耐震改修工事を行った住宅を対象に減額対象床面積120平方メートル相当分について、
改修工事が完了した年の翌年度1年分の固定資産税額の2分の1を減額します。
対象・応募資格 昭和57年1月1日以前から所在する住宅であること 工事費50万円超
申し込み方法 工事完了後3カ月以内(申告時に、建築士などが発行した証明書を添付してください)
123共通
問い合わせ先 固定資産税課 電話、55-5162
市税の納期限のお知らせ
内容 固定資産税(都市計画税)第4期分の納期限は1月6日 月曜日です。期限までに必ず納めてください。
口座振替も1月6日 月曜日が振替日です。前日までに通帳残高の確認をお願いします。
問い合わせ先 税務管理課 電話、55-5143
情報があなたを守ります。防災メールに登録しましょう。2次元コードを読み取って、空メールを送ってください。
24ページ
日曜納税等相談所の開設
内容 市税および国民健康保険料の納付相談を受け付けます。
日時 1月12日 日曜日 9時00分~17時00分
(注)次回の日曜相談(予定)は2月2日 日曜日です。
場所 市役所2階:税務管理課 1階:保険年金課(市役所正面玄関および西側入口からご案内します)
問い合わせ先 税務管理課 電話、55-5143
保険年金課 電話、55-5267
国民年金保険料は納付期限内に納めましょう
内容 国民年金保険料の納付期限は、納付対象月の翌月末日です(月末が休日の場合は翌営業日)。
保険料の納め忘れが続くと老齢年金や万一の時の障害年金や遺族年金を受け取れない場合がありますので、忘れずに納めましょう。
納付書の再発行を希望する人は、年金事務所にご連絡ください。
納付書の期限について
『使用期限』と表示のある納付書
使用期限を過ぎた納付書は使用できませんので、年金事務所までご連絡ください。
『納付期限』と表示のある納付書
納付期限を過ぎた場合でも、期限から2年間はその納付書を使用できますので、金融機関、郵便局、コンビニなどで納めてください。
問い合わせ先 日本年金機構松江年金事務所 代表電話、23-9540
(注)音声案内2番→2番
(注)お問い合わせの際は、基礎年金番号がわかるものをご用意ください。
健康・医療
医療関係資格者の届出
内容 1、2に該当する医療関係資格をお持ちの人は届出が必要です。
1医師、歯科医師、薬剤師の資格があり、12月31日現在、市内に居住している人
2保健師、助産師、看護師、准看護師、歯科衛生士、歯科技工士の資格があり、12月31日現在、市内で資格に関係する業務に従事している人
申し込み方法 郵送または持参で。
また、インターネットによる「医療従事者届出システム」により、オンラインによる届出ができます。詳しくは、ホームページをご覧ください。
届出期限 1月15日 水曜日
問い合わせ・届出先 松江保健所総務課 電話、23-1313(郵便番号690-0011 東津田町1741-3 いきいきプラザ島根3階)
ホームページ 松江市 医療資格届出 で検索
子宮頸がん予防ワクチン費用の払い戻し
内容 ヒトパピローマウイルス(HPV)感染症に係る任意接種を受けた費用助成が7年3月末で終了します。
対象 平成9年 4月2日~ 17年 4月1日生まれで、定期接種の対象年齢を過ぎて接種した女性
申し込み方法 申請書、領収書、母子健康手帳
問い合わせ・届け出先 健康推進課 電話、60-8173
ホームページ 松江市 子宮頸がん 自己負担 で検索
成人男性の風しん抗体検査・定期予防接種
内容 成人男性に対して元年度から実施してる無料の抗体検査および予防接種は7年2月末で終了します。未受診の人に12月に通知を送付します。
クーポン券(受診券)を利用して、早めに抗体検査を受けましょう。十分な量の抗体がない場合は定期予防接種の対象となります。
対象 昭和37年 4月2日~ 54年 4月1日の間に生まれた男性のうち、クーポン券を一度も利用していない人
問い合わせ先 健康推進課 電話、60-8173
ホームページ 松江市 成人男性 風しん で検索
国民健康保険料(税)、後期高齢者医療保険料、介護保険料の納付済額のお知らせ
内容 納付済額通知書(6年1月~12月に納付した金額を記載したもの)を1月下旬に送付します。
1年間に納付した保険料(税)は、所得税および市県民税申告における社会保険料控除の対象です。
その他 後期高齢者医療保険料および介護保険料について、全額を特別徴収(年金引去り)により納付し、年金保険者から「公的年金等の源泉徴収票」が届く人には原則として送付しませんのでご注意ください。
問い合わせ先 国民健康保険料:保険年金課 電話、55-5269
後期高齢者医療保険料:保険年金課 電話、55-5325
介護保険料:介護保険課 電話、55-5930
ノロウイルスによる食中毒にご注意!
内容 ノロウイルスは、感染してから1~2日後に下痢、おう吐、吐き気、腹痛などを引き起こすウイルスです。
ノロウイルスによる食中毒は特に冬場に多くなる傾向があります。
感染力がとても強く、感染した人が調理することでウイルスが食品に付着する場合があり、それを食べた人が二次的に感染する恐れがあります。
ノロウイルスによる食中毒予防のポイント
- 調理する前に手をよく洗う
- 体調不良(下痢、おう吐など)時は調理しない
- 包丁・まな板などは、十分洗浄して消毒する
- 加熱が必要な食品は、十分加熱する
問い合わせ先 松江保健所 食品衛生課 電話、67-7570
高校生年代まで医療費助成を拡大します
内容 子育て世帯の負担を軽減するため、子ども医療費助成制度の助成対象を拡大します。拡大内容は高校生年代の保険適用となる医療費の自己負担部分を一部公費助成するものです。
新たに助成の対象となる人には、11月中旬に申請書を郵送していますので、期限までに提出してください。
申込期限 12月27日 金曜日
助成開始日 7年 4月1日 火曜日
問い合わせ先 子育て給付課 電話、55-5326
ホームページ 松江市 子ども医療費 で検索
点字版市報・音声版市報を作成しています。詳しくはお問い合わせください。
問い合わせ 点字版市報は、ライトハウスライブラリー 電話、24-8169
音声版市報は、広報課 電話、55-5125
25ページ
お知らせ
令和7年度就学援助の受付を始めます(小・中・義務教育学校)
内容 お子さまがのびのびと学校生活が送れるよう、給食費や学用品費などの支払いにお困りの保護者を対象に、それらの費用の全部または一部を援助しています。
7年度の就学援助を希望する保護者は、お子さまが通学している学校(7年度小学1年生は就学指定校)または学校教育課にご相談ください。
受付期間12月中旬~1月中旬頃
(注)学校ごとに異なります。各学校に締め切りを確認してください。
(注)締め切り後も受け付けますが入学準備金の対象になりません。
問い合わせ先 学校教育課 電話、55-5416
ホームページ 松江 就学援助 で検索
松江市障がい者(児)通勤通学等交通費助成事業対象路線の追加
内容 10月1日より「御津コミュニティバス」、「雲南市民バス(大東松江乃木線に限る)」を助成対象路線として追加しています。
対象 本市に住民票があり、障がい者手帳をお持ちの人。
障がい者割引が適用された後の本市コミュニティバス定期券、雲南市民バス定期券購入費用を助成します(通勤手当、通学手当、他制度の助成を受けている人を除く)。
持参品 使用済となった定期券の原本、通勤手当に関する証明書(就労している人のみ)
申し込み方法 障がい者福祉課 電話、55-5945、または各支所市民生活課
こどもの遊び場「わいわいルーム」
内容 寒い日でも室内で思い切り身体を動かしたり、親子で触れ合えるコーナーで楽しく遊んだりすることができます(予約不要)。
日時 土曜、祝日(他の事業のため閉所の場合があります)
場所 市保健福祉総合センター2階 健康ホール1
対象 就学前までの親子(主に3~5歳児)
問い合わせ先 こども家庭支援課 電話、60-8141
ホームページ 松江市 わいわいルーム で検索
「ストーリーテリング」のおはなし会開催
内容 市立図書館所属の語り手ボランティアが昔話などのお話を覚えて語ります。絵本や道具を使わずに、声と言葉でお話を届けます。
日時 12月7日 土曜日、14日 土曜日、21日 土曜日
いずれも10時30分~(30分程度)
定員 20人程度(先着順)
場所 市立中央図書館 2階 おはなしのへや
対象 4歳~小学生とその保護者
問い合わせ先 市立中央図書館 電話、27-3220
都市計画原案の縦覧、説明会および公聴会
内容 次の都市計画原案について、縦覧の実施、説明会および公聴会を開催します。
都市計画の内容/松江圏都市計画
▽区域区分の変更(島根県決定)および用途地域の変更(市決定)
大庭町、古志原七丁目、法吉町、東津田町、矢田町、山代町
▽地区計画の決定(市決定)
大庭向山地区(大庭町、古志原七丁目)
法吉二反田地区(法吉町)
東津田工業団地地区(東津田町、矢田町、山代町)
▽公園の変更(市決定)
松江湖畔公園(末次公園、千鳥南公園)
都市計画原案の縦覧
日時 12月4日 水曜日~ 18日 水曜日 (平日8時30分~17時15分)
場所 都市政策課(市役所別館3階)
市ホームページでも原案をご覧いただけます。
説明会と公聴会の開催
▽説明会12月4日 水曜日 19時00分~
▽公聴会1月9日 木曜日 14時30分~
場所 市民活動センター(STIC)201・202研修室
(注)公聴会で意見を述べる場合は、申込みが必要です。
申し込み方法 12月4日 水曜日~ 25日 水曜日 必着(平日8時30分~ 17時15分)
(注)公述申出書に必要事項を記入のうえ、都市政策課に持参または郵送で。用紙は都市政策課および市ホームページで入手できます。
その他 期間内に公述申出書の提出がない場合は、公聴会を中止し、公告でお知らせします。
問い合わせ先 都市政策課 電話、55-5373
公園緑地課 電話、55-5369(公園の変更について)
農林業センサスにご協力ください
内容 7年 2月1日を基準日として、農業や林業に関する統計調査である2025年農林業センサスを実施します。
この調査は、全国すべての農林業経営体が対象です。
島根県知事から任命された調査員が対象の世帯や事業所を訪問し、農業や林業の経営状況を聞き取り、調査票を配布しますので、ご協力をお願いします。
調査期間 12月中旬~ 7年 2月末
調査対象 市内 約 9,000人
問い合わせ先 デジタル戦略課 電話、55-5177
「緑地保全・緑化推進」に関する市民アンケートの実施
内容 市では、緑地の保全や緑化の推進に関して、その将来像・目標・施策などを定める「松江市みどりの基本計画2020~2029」を策定しています。
計画の実効性を高めるため、身の回りの「みどり」についてアンケートを実施し目標の達成状況を検証しますので、ご協力をお願いします。
日時 12月20日 金曜日まで
問い合わせ先 公園緑地課 電話、55-5369
ホームページ 松江市みどりの基本計画 で検索
松江市公式YouTubeチャンネルをご覧ください
ホームページ 松江市公式YouTube で検索
26ページ
農道補修用の砕石を支給します
内容 主要な農道の路面補修をするための砕石(30ミリメートル~0ミリメートル)を一部支給します。
申し込み方法 12月27日 金曜日までに要望書類を松江市土地改良区の各支部または農林基盤整備課に提出してください。
その他 支給の有無は、現地確認を行い総合的に検討して決定します。
問い合わせ先 松江市土地改良区各支部または農林基盤整備課
電話、55-5245。
田和山史跡公園の立ち入り制限
内容 田和山史跡公園の再整備工事に伴い、7年3月末までの間は、西側の入口や広場への立ち入りを制限し
ています。頂上部へは東側入口から入園できます。
詳細は現地看板や市ホームページをご確認ください。
問い合わせ先 埋蔵文化財調査課 電話、55-5284。
地籍調査成果の土地登記完了のお知らせ
内容 4~5年度に現地調査を実施した以下の地域の地籍調査成果について松江地方法務局に送付し土地登記が完了しました。
大井8地区 地籍図(1,000分の1)4枚 25筆
問い合わせ先 土地対策課 電話、55-5449。
2024(第59回)ガス展
内容 多機能ビルトインコンロや大人気のガス衣類乾燥機など最新のガス機器を見て、触って、体感できます。家族皆様で楽しめるイベントです。
日時 12月7日 土曜日 10時00分~16時00分
12月8日 日曜日 10時00分~15時00分
場所 くにびきメッセ大展示場
問い合わせ先 松江市ガス局 電話、21-0011。
ホームページ 松江市ガス局 で検索
上下水道料金・ガス料金の点字でのお知らせ
内容 上下水道料金・ガス料金(市ガス利用者に限る)の点字によるお知らせのサービスを行っています。
詳しくは問い合わせください。
問い合わせ先 上下水道局お客さまセンター 電話、55-4888。
ガス局料金グループ 電話、21-0012。
「車輪脱落事故」が多く発生しています 適切な交換作業と日常点検の励行を
内容 例年11月~翌年3月まで、車輪脱落事故が多く発生します。車輪脱落事故は一歩間違えば歩道を通行する歩行者や自転車を巻き込み、死亡に至る事故となります。
冬用タイヤへの交換時にはホイール・ハブの当たり面やボルト・ナットの錆びなどの異物に注意し、トルクレンチを使用して確実に規定トルクで締め付けると
共に、適切な時期に緩みが無いか点検してく
ださい。
問い合わせ先 中国運輸局島根運輸支局 電話、37-2138。
看護職の就業相談会(移動ナースバンク)
前日までに予約が必要です。
会場 松江テルサ4階小会議室
日時 12月26日 木曜日 13時30分~15時30分
1月30日 木曜日 13時30分~15時30分
申込先 ナースセンター 電話、27-8510。
会場 ハローワーク松江(向島町)
日時 1月15日 水曜日 14時00分~15時20分
申込先 ハローワーク 電話、22-8609
その他 上記以外の平日10時00分~16時00分はナースセンターで就業相談を行っています。電話連絡の上お越しください。
問い合わせ先 島根県看護協会ナースセンター 電話、27-8510。
ホームページ 島根県看護協会 お知らせ で検索
宝くじコミュニティ助成事業
内容 (一財)自治総合センターでは、宝くじの社会貢献広報事業として、
地域社会の健全な発展と住民福祉の向上に寄与するためのコミュニティ助成事業を行っています。
自治会対象
淞東台自治会(津田地区)では、遊具整備にこの事業を活用されました。
問い合わせ先 市民生活相談課 電話、55-5169。
行政対象
内容 消防団員の環境整備と安全確保を目的に救助用半長靴を223足整備しました。
問い合わせ先 消防本部消防総務課 電話、32-9113。
ごみ減量とリサイクルにご協力を
内容 本市の1人1日あたりのごみ排出量は、ごみ減量とリサイクル意識の高まりから年々減少傾向にありますが、4年度の全国平均880グラムと比較すると979グラムと大きく上回っています。
これを減らすには家庭や職場での日々の取り組みが重要です。みなさまのご理解とご協力をお願いします。
家庭では
・資源化できるものは、きちんと分別して資源へ
・生ごみの水分をしっかり切る
事業所では
・古紙は、リサイクルへ(環境センター、各支所、川向リサイクルプラザ、エコクリーン松江への持ち込みは無料です)
・従業員の飲食に伴う缶・びん・ペットボトルは、家庭と同様にリサイクルステーションへ
問い合わせ先 環境対策課 電話、55-5679。
リサイクル都市推進課 電話、55-5678。
ラジオ番組 エフエム山陰「だんだんインフォメーションまつえ」毎週火曜日16時55分から 放送
山陰放送(BSS)「松江市からのお知らせ」毎週月曜日10時05分ごろから放送
27ページ
事業者向け情報
小規模修繕工事等希望者登録に係る定期申請受付
対象 7・8年度 小規模修繕工事などの登録を希望する事業者
申し込み方法 郵送により下記問い合わせ先まで申請書類を提出してください(締切日当日消印有効)。
申込期間 12月2日 月曜日~7年1月16日 木曜日
その他 詳しくは、市ホームページをご覧ください。
問い合わせ先 契約検査課 電話、55-5403
ホームページ 松江市入札契約 で検索
入札・見積合せなど参加資格の追加申請受付
内容 7年2月1日~9年12月31日を登録期間とする物品(旧役務を含む)にかかる競争入札参加資格の追加申請受付を行います。申請にはシステム入力および書類の提出が必要です。
対象 入札・見積合せなどに参加を希望される事業者
申し込み方法 1月6日 月曜日~15日水曜日にインターネットを利用した「島根県電子調達共同利用システム」からの電子申請で。
問い合わせ先 契約検査課 電話、55-5404。
ホームページ 松江市 物品追加申請 で検索
相談
ひとり親家庭総合相談コーナー
内容 ひとり親家庭が抱える就労や住居、離婚、貸付などの悩みごとについて、母子・父子自立支援員が相談に応じます。
離婚前相談にも対応します。メールでの相談も受け付けています。個人の秘密は守りますのでお気軽にご相談ください。
問い合わせ先 子育て給付課 電話、55-5316。
Eメールアドレス dan@city.matsue.lg.jp
人権相談所
内容 秘密は厳守しますので、日常生活での悩みや困りごとなど気軽にご相談ください。
特設人権相談所(無料) いずれも13時30分~16時00分
日時・場所 12月4日 水曜日 島根公民館、城北公民館、生馬公民館、津田公民館、玉湯公民館
1月16日 木曜日 竹矢公民館
問い合わせ先 松江人権擁護委員協議会 電話、32-4260。
常設人権相談所(無料)
相談員:人権擁護委員や法務局職員
日時 毎週月曜日~金曜日((注)祝日を除く8時30分~17時15分)
場所・問い合わせ先 松江地方法務局人権擁護課(母衣町50) 電話、32-4260。
12月の市民相談(無料)
会場 消費・生活相談室(別館1階) 電話、55-5148。
1回30分とします。(登記相談のみ45分です)
松江市在住または、市内へ通学、通勤している人が対象です((注)1)。
法律相談((注)2)、登記相談は電話で予約してください。
相談名、日時の順にお知らせします。
くらしの相談・消費生活相談 毎週月曜日~金曜日((注)3)9時00分~16時00分
法律相談(予約制) 3日、10日、17日、24日 火曜日 13時15分~16時15分
行政相談 11日、25日 水曜日 13時00分~16時00分
登記相談(予約制) 5日、19日 木曜日 13時00分~16時00分
人権相談 4日、18日 水曜日 13時30分~16時00分
行政書士相談 26日 木曜日 13時00分~16時00分
労働・社会保険相談 20日 金曜日 13時30分~16時00分
暴力団に関する相談 13日 金曜日 13時30分~16時00分
(注1)事業者からの相談は対象外です。
(注2)1人あたり1カ年度(4月から翌年3月まで)につき1回です。
(注3)祝日・年末年始は除きます。
消費者教育ミニコーナー
消費・生活相談室 電話、55-5148。
防ごう!こどものベランダや窓からの転落事故
日常生活の中で多く発生するこどもの転落事故。
消費者庁が実施した調査では、乳幼児の育児経験がある消費者の約4割が子育て中に転落事故の経験があり、その約3割が医療機関を受診した経験があると回答しています。
重大な事故を防ぐために、事前の対策で事故を防止しましょう。
事例
自宅マンションの1階にあるポストを見に行った約1分の間に、こどもが3階のベランダから転落した。
当日は、ベランダへ出る窓は閉めていたが鍵はかけておらず、ベランダの柵の下には台や植木鉢を置いていた。救急要請し、肝臓損傷の疑いで7日間の入院となった。(当事者:3歳 )
ひとことアドバイス
・ベランダや窓のある部屋には、短時間であっても小さなこどもだけにしないようにしましょう。
・こどもは、何でも踏み台にして登れそうなところには登ってしまいます。ベランダの手すりや窓の近くには、こどもの足掛かりになるようなものは置かないことが大切です。
特に、エアコンの室外機の置き場所は工夫しましょう。
・勝手に窓を開けないよう、窓や網戸にはこどもの手の届かない位置に補助錠を付けましょう。
・日ごろからベランダや窓からの転落の危険性について、こどもに教えることも大切です。
*消費者ホットライン「188(いやや!)」番
お住いの地域の消費生活センターなどをご案内する全国共通の3桁の電話番号です。
(国民生活センター、消費者庁ウェブサイトの記事を抜粋)
テレビ広報番組「市民のみなさんこんにちは」(毎月第1木曜日)
「だんだん情報」(毎月第2木曜日・第3木曜日)マーブルで放送
28ページ
市立図書館 移動図書館車(本のかけはし『だんだん号』)巡回日程(12月)
市立中央図書館 電話、27-3220
巡回施設 日 曜日 巡回時間の順にお知らせします。
美保関公民館 2日 月曜日 15時00分~15時30分 16日 月曜日 15時00分~15時30分
美保関子育て支援センター 2日 月曜日 10時30分~11時00分 16日 月曜日 10時30分~11時00分
本庄公民館 4日 水曜日 11時00分~11時40分 18日 水曜日 11時00分~11時40分
八束公民館 4日 水曜日 14時00分~14時40分 18日 水曜日 14時00分~14時40分
たまゆつどいの広場 5日 木曜日 9時50分~10時30分 19日 木曜日 9時50分~10時30分
玉湯公民館 5日 木曜日 14時50分~15時30分 19日 木曜日 14時50分~15時30分
忌部公民館 5日 木曜日 13時50分~14時30分 19日 木曜日 13時50分~14時30分
やくも子育て支援センター 6日 金曜日 10時50分~11時30分 20日 金曜日 10時50分~11時30分
八雲公民館 6日 金曜日 14時10分~14時50分 20日 金曜日 14時10分~14時50分
旧 日吉ふれあい会館 6日 金曜日 15時00分~15時30分 20日 金曜日 15時50分~16時20分
大野公民館 9日 月曜日 14時40分~15時10分 23日 月曜日 14時40分~15時10分
秋鹿公民館 9日 月曜日 15時30分~16時 23日 月曜日 13時40分~14時20分
旧 恵曇交流館 11日 水曜日 11時00分~11時40分 25日 水曜日 11時00分~11時40分
鹿島公民館 11日 水曜日 14時10分~14時50分 25日 水曜日 14時10分~14時50分
きまち来楽館 12日 木曜日 9時50分~10時30分 26日 木曜日 14時10分~14時50分
宍道公民館(宍道子育て支援センター) 12日 木曜日 10時50分~11時40分 26日 木曜日 10時50分~11時40分
鹿島ふれあい館 13日 金曜日 14時00分~14時40分 27日 金曜日 14時00分~14時40分
旧 御津交流館 13日 金曜日 15時00分~15時30分 27日 金曜日 15時00分~15時30分
講座・教室
12月の天文教室
日時 12月11日 水曜日 20時00分~21時00分
場所 市役所 第4別館屋上
内容など 天体望遠鏡を使って「木星」、「おうし座のかに星雲」を観察します。
(注)悪天候の場合は室内で星空解説を行います。
【次回予定】1月8日 水曜日
参加料 無料
申し込み 不要
問い合わせ・申し込み 生涯学習課 電話、55-5288
海外文化講座 「プチクリスマスマルシェ2024」
時 12月14日 土曜日 13時00分~15時00分
所 国際交流会館(西川津町)
内容など 世界のクリスマスをゲームやクイズなどで一緒に楽しみましょう。当日は、飲み物・お菓子を用意しています。
【講師】市国際交流員ほか
【対象】小学生以上
【定員】40人(定員に達し次第締め切り)
参加料 500円/人
要申し込み 12月2日 月曜日からしまね電子申請サービスまたは電話で
問い合わせ・申し込み 国際観光課 電話、55-5175
新庁舎4階 市長室前展示スペース 展示のおしらせ
新庁舎整備課
1月下旬まで、「松江市支所特集 前編」を紹介しています。前編は、宍道支所、玉湯支所、東出雲支所、美保関支所です。ぜひ、ご覧ください。
宍道町、玉湯町、東出雲町、美保関町の特集コーナーの写真があります
市報松江がアプリで読めます。ホームページ マチイロ で検索
29ページ
カラコロ工房リニューアル記念凱旋 SouMa(そうま)の世界展 立体切り絵
カラコロ工房 電話、20-7000(休館日12月31日~1月2日)
市観光大使で世界的な立体切り絵作家・SouMaの世界展を開催します。「一枚紙から生まれる美しい奇跡。」息をのむほど繊細で美しいSouMaの世界をご堪能ください。
日時 12月7日 土曜日~令和7年1月13日 月曜日・祝日 10時00分~17時00分(金曜日・土曜日・日曜日は20時00分まで)
場所 カラコロ工房 地下ギャラリー
チケット 前売り 900円、当日 1,000円、ペア前売り 1,600円
ペア当日 1,800円 中学生以下は無料
オープニングセレモニー
日時 12月7日 土曜日 9時30分~
場所 カラコロ工房テラス
ギャラリートーク&サイン会
日時 12月7日 土曜日、8日 日曜日
110時30分~12時00分 214時00分~15時30分
場所 地下ギャラリー(物販コーナー)
(注)サイン会はグッズを1,000円以上ご購入の人に限ります。
SouMa立体切り絵作家、デザイナー
松江市生まれ。幼少のころから独学で切り絵を始める。火や水を使った創作や紙の層を剥がす「剥がし切り」など、他にはない独特の手法が魅力となっている。
作品の制作のほか、アートディレクション、実演パフォーマンス、切り絵教室、講演など、従来の「切り絵作家」という枠を超えて活動を展開している。メディア出演多数。
SouMaさんの写真があります
SouMaさんの作品の写真があります
ティアラ~風 2020年、和紙
ウィスキーグラス 2023年、和紙
でかけてごしない イベント情報
12月7日 土曜日 10時00分~10時40分
特別展「海と湖に生きた人々」ギャラリートーク
鹿島歴史民俗資料館 電話、82-2797
所 鹿島歴史民俗資料館(鹿島町名分1355-4)
入館料 300円(高校生以下無料)
その他 特別展会期 1月13日 月曜日・祝日まで
12月7日 土曜日 13時30分~15時30分
第20回中村元思想文化カフェ
「中村元博士の比較思想への視角」
中村元記念館 電話、76-9593
内容 笠原愛古研究員による中村元博士の「比較思想」についての話と、スタッフによるミニコンサートです。
所 中村元記念館
定員 20人
料金 500円
申し込み 当日参加可(定員に達したら締め切ります)
12月14日 土曜日 13時00分~16時30分(開場12時00分)
第76回 歳末たすけあい松江市民余芸大会
健康福祉総務課 電話、55-5302
内容 ステージイベント、お楽しみ抽選会など
所 県民会館 大ホール
入場料 前売り 1,800円(当日 2,000円)
小学生以下無料
(注)大会の収益金は、赤い羽根共同募金へ全額寄託し、地域福祉活動に役立てられます。
入場券取扱窓口 健康福祉総務課、市社会福祉協議会(市ボランティアセンター)、山陰中央新報社文化事業局事業部、県民会館チケットコーナー
1月1日 水曜日・祝日 8時30分~
武家屋敷で紅白もちプレゼント
武家屋敷 電話、22-2243
所 武家屋敷内
料金 大人 310円、小中学生 150円
定員 先着 50人
申し込み 不要
1月1日 水曜日・祝日 6時30分~8時30分
国宝松江城天守から望む2025初日の出
松江城山公園管理事務所 電話、21-4030
内容 天守最上階から初日の出を望みます。
所 松江城天守(5階 天狗の間)
料金 大人680円、小中学生290円
定員 先着30人 (注)一ノ門前で整理券を配布します。
その他 本丸にお越しの人へ紅白もちをプレゼント(先着100人)
30ページ
松江歴史館
休館日:毎週月曜日・12月29日~1月1日
開館時間 9時00分~17時00分 電話、32-1607
スポット展示 基本展示室内(基本展観覧券が必要です)
若槻禮次郎最後の漢詩「永別」
時 1月26日 日曜日まで
ミニ展示 展示ホール・展示室前(観覧無料)
松江の郷土玩具
時 1月26日 日曜日まで
松江おもしろ談義
松江の郷土玩具について
時 12月15日 日曜日 14時00分~15時00分
講師 大多和弥生(当館副主任学芸員)
所 歴史の指南所
料金 無料
定員 60人(先着順)
申し込み 電話で
イベント
路上詩人こーた個展「彩-irodori-」
時 11月29日 金曜日~12月15日 日曜日
所 玄関ホール
料金 無料
まこもを使ったしめ縄づくり
時 12月7日 土曜日 10時00分~12時00分
所 復原長屋
講師 多久和 厚氏(里山笑学校)
料金 2,000円
定員 10人
申し込み 電話で
その他 持参品:はさみ、霧吹き
書初め
内容 学校の宿題などに。道具はあります。
時 1月2日 木曜日 9時30分~15時30分(時間指定あり)
所 歴史の指南所
料金 無料
定員 50人
申し込み 電話で
ビニール凧づくり
時 1月4日 土曜日 10時00分~15時00分 随時
所 玄関ホール
料金 1枚 100円
申し込み 不要
八雲立つ風土記の丘
休館日:毎週火曜日、年末年始
電話、23-2485 ファックス23-2429
山代二子塚古墳・大庭鶏塚古墳国史跡指定100周年記念講座 「研究史の中の山代・大庭古墳群」
講師 渡邊 貞幸氏(島根大学名誉教授)
時 12月8日 日曜日 10時00分~11時30分
所 ガイダンス棟
料金 無料
定員 60人
申し込み 不要
第6回ガイド養成講座 「ガラス製玉類の流通と弥生墳丘墓」
講師 大賀 克彦氏(奈良女子大学、大和・紀伊半島学研究所、古代学・聖地学研究センター)
時 12月14日 土曜日 14時00分~16時00分
所 ガイダンス棟
料金 200円
申し込み 不要
出雲玉作資料館
休館日:毎週月曜日および祝日の翌平日
電話、ファックス、62-1040
ロビー展 かずらでつくる花かご展
出品者 栗原 哲朗氏
かずらで作った花かごの写真があります。
時 12月20日 金曜日まで
所 ロビー
料金 無料
松江テルサ(松江勤労者総合福祉センター)
電話、31-5550
第141回さんびるシアター「かくしごと」(128分)
内容 少年を守るため、母親だと嘘をつく、この嘘は罪か、愛か…。疑似親子を題材にした心を揺さぶるヒューマンミステリー。
出演 杏、奥田 瑛二、中須 翔真(子役)、安藤 政信ほか
時 12月21日 土曜日 110時00分 214時00分(自由席・入替制)
所 7階 ドームシアター
料金 一般・当日券…1,200円(前売り券1,000円)
高校生以下…500円(当日券共)
その他 2階事務局、ホームページにて販売
さんびるpresents 文化講演会 vol.3
「映画の力、ふるさと島根の底力」
講師 錦織 良成氏(映画監督)
時 1月18日 土曜日 開演14時00分(15時30分終了予定)
所 7階 ドームシアター
料金 無料
定員 100人(先着順、自由席)
申し込み 松江テルサホームページ バナーより
出雲かんべの里
休館日:毎週火曜日
電話、28-0040・ファックス、28-0049
Eメールアドレス、info@kanbenosato.com
Winter Fes & Xmas Market!
時 12月15日 日曜日 1・210時00分~15時30分 316時00分~20時00分
1工芸館
内容 冬のものづくりワークショップ
アニャのクリスマス・アイシングクッキー作りほか
申し込み ホームページで(受付開始12月7日 土曜日)
その他 すずめの市同時開催(10時00分~12時00分)
野菜・有機茶・焼き菓子など
2民話館
内容 入館無料。かんべのサンタさんのプレゼントやにっこり館長の紙芝居ほか
3かんべの森のクリスマス マーケット
内容 紙芝居でおなじみのYOSHITOさんが森をデコレーション。Xmasマーケットティーやケーキ、クラフト ほか
31ページ
さんびる文化センター プラバホール
電話、27-6400
プラバホール イルミネーション2024
1オープニングコンサート
時 12月1日 日曜日 17時00分~18時00分
所 ホワイエ
料金 無料
出演 ミルフィーユ木管五重奏団、第二中学校合唱部、古志原金管バンドクラブ、内中原小学校レインボーハーモニー
2イルミネーションコンサート
時 12月25日 水曜日 18時30分~20時00分
所 大ホール
料金 無料
出演 米山麻美、石井まどか、松江プラバ少年少女合唱隊、イルニードサキソフォンアンサンブル、山陰フィルジュニアオーケストラ、BOBCAT DANCE STUDIO、第22回松江プラバ音楽コンクール優秀者
その他 公式YouTubeチャンネルにてライブ配信予定
第36回プラバ・ニューイヤーオペラコンサート
内容 「夕鶴」ハイライトとオペラアリアの名曲の数々をリニューアルしたプラバホールでお楽しみください。
時 1月5日 日曜日 開演14時00分(開場13時30分)
所 大ホール
料金 全席自由
一般 2,000円(当日 2,500円)
高校生以下 1,000円(当日 1,200円)
チケット発売中
〈ゲスト〉
金山京介(テノール)
盛田麻央(ソプラノ)
金山京介さんの写真があります
盛田麻央さんの写真があります
N響ゲートウェイ・ゾリステン2024~Cocomiを迎えて~
時 2月15日 土曜日 開演 14時00分(開場 13時15分)
所 大ホール
Cocomiさんの写真があります
各公演の詳細は ホームページ プラバホール で検索
小泉八雲記念館
電話、21-2147
Eメールアドレス、yakumo-k@web-sanin.co.jp
企画展「小泉セツ」関連イベント
<レクチャーシリーズ>第5弾(最終回)
『KWAIDAN』120年ー現代によみがえる超自然的なものの価値
内容 近年、世界各地で、八雲がセツとともに紡いだ怪談作品が多様な芸術表現を通してよみがえっています。各地の事例を通して「KWAIDAN」の現代的意味を考えます。
講師 小泉 凡(当館館長)
時 1月12日 日曜日 14時00分(受付 13時30分)
所 2階多目的スペース
定員 45人
料金 無料
申し込み 電話かフォームで
(1第5弾2氏名3連絡先電話番号)
申し込み開始 12月11日 水曜日
市民活動センター STIC
電話、32-0800
Eメールアドレス、info@matsue-stic.net
STICおとなの寺子屋『ひろこの部屋』
内容 多方面で活躍する講師が、皆さまのさまざまな困りごとや疑問に答えます。情報交換、仲間づくりもできます。
講師 建岡 浩子氏(NPO法人まつえ・まちづくり塾理事)
時 12月15日 日曜日 14時00分~15時30分
所 4階 401研修室
料金 500円
定員 20人
申し込み 電話かフォームで
STICしらかた楽市『まる福』
内容 松江養護学校“Mカフェ”をはじめ、市内の障がい者支援事業所による楽市。売る人、買う人、作る人、みんながまあるくつながるマルシェ。
時 12月17日 火曜日 10時30分~14時00分
所 1階市民交流広場ほか
STICおとなの体験教室『椿 ご縁飾りづくり』
内容 1枚ずつ手漉きされた和紙ー出雲民藝紙を使って、正月飾りにもできる素敵なデザインの飾りを作ります。
講師 izumoiro氏
時 12月21日 土曜日 10時00分~12時00分
所 4階 401研修室
料金 2,500円
定員 15人(先着)
申し込み 電話かフォームで
ご縁飾りの写真があります
32ページ
松江怪喜宴2024 酒林堂八雲
語りは酒とともにあり
声優・茶風林氏が企画・演出する朗読会。
声優による朗読を聞き、日本酒と肴を楽しむイベントです。
台本を朗読する茶風林氏の写真があります。本写真は、以前開催した際の様子です。
とき 令和7年2月23日 日曜日・祝日、24日 月曜日・休日〈2日間 合計3公演〉
会場 洞光寺
テーマ 小泉八雲一代記
料金 前売/7,000円、当日/7,500円(日本酒一本とおつまみ、黒升が付きます)
(注)20歳未満は前売・当日券ともに3,500円(お土産なし)
定員 160人/1公演
出演 茶風林ほか人気声優陣
チケット発売日は12月下旬を予定しています。詳しくはホームページをご覧ください。
お問い合わせ/松江怪喜宴(まつえかいきえん)実行委員会(観光振興課内) 電話 55-5214。
松江の誇りを未来へ 国宝松江城 国宝指定10周年・保存150周年
後世に想いを伝える「節目」をみんなで祝いたい
松江城天守 国宝10周年記念事業
「特別版 お城EXPO in 松江」開催に向けてのクラウドファンディング
松江城天守の写真があります。
松江城天守国宝10周年記念として令和7年6月に「お城EXPO」を松江で開催します。
松江の特別感を演出し、松江城の魅力を広く知っていただく企画を行うため、クラウドファンディングを実施しています。
市民の皆様と一緒に10周年のメモリアルな年を盛り上げたいと思いますので、温かいご支援よろしくお願いします。
実施期間 1月31日 金曜日 23時まで(予定)
お問い合わせ/松江城天守 国宝10周年記念事業実行委員会(観光振興課内) 電話 55-5214。
松江フォーゲルパーク ウィンターナイトフェスティバル2024
国内最大級の屋内ガーデンで光の祭典
イルミネーションが施された園内の写真があります。
日時
12月14日 土曜日、15日 日曜日、21日 土曜日、22日 日曜日、28日 土曜日、29日 日曜日、30日 月曜日
営業時間延長/9時00分~21時00分
全エリアの点灯は17時00分から(最終入園20時15分)
入園料
大人(高校生以上) 1,650円(市民 830円)
小中学生 830円(市民 420円)
幼児(小学生未満) 無料
(注)市民は、お一人ずつ住所の確認ができるものをご提示ください。
お問い合わせ/松江フォーゲルパーク 電話 88-9800。
松江市の人口
人口 194,532人 前月比 -60人
世帯数 91,951世帯 前月比 +44世帯
男 93,632人 前月比 -28人
女 100,900人 前月比 -32人
(注)人口推移及び出生数は令和6年10月31日現在の集計数値です。
松江市公式SNSでは市からのお知らせなどを まつえナビ、LINE、X(旧Twitter)、Instagram、Facebook、YouTubeでお伝えしています。
市報松江 237号
令和6年12月1日発行
発行:松江市(郵便番号690-8540 末次町86番地 電話 55-5555)
Eメール:kouhou@city.matsue.lg.jp
編集:政策部広報課 電話 55-5125 ファックス 55-5665
(注)松江市の市外局番は(0852)です
【折り込み(はずしてお読みください) 年末年始のお知らせ】
市報松江はホームページでもご覧になれます。ホームページ 市報松江で検索
市報松江は環境にやさしいインクで印刷されています。
折込ページ
年末年始のお知らせ
市役所は、12月28日 土曜日から 1月5日 日曜日まで休みます。
イノシシなどの目撃、市道の陥没や動物の死骸の通報については、当直までご連絡ください。
市役所当直 電話、55-5555
上下水道・ガスの緊急時 24時間受付
上水道の漏水、断水、下水道のつまりなど…上下水道局 当直 電話、55-4888
(注)宍道町の上水道に関することは、斐川宍道水道企業団へご連絡ください。電話、0853-72-8215
ガス漏れ、ガスが出ないなど…ガス局 当直 電話、21-0011
(注)他社のLPガスについては契約業者へご連絡ください。
1.病院
年末年始は、病院、診療所が休診となります。やむを得ず受診が必要となった場合は、かかりつけ医に連絡してください。かかりつけ医に連絡がつかない場合は、次の病院で受診できます。
【昼間】
休日救急診療室(上乃木3-4-1 記念病院内) 電話、27-8111
診療日:12月29日 日曜日・12月31日 火曜日~1月3日 金曜日・1月5日 日曜日
診療時間:9時~12時、13時~17時 対象:中学生以上
(注)事前に必ず電話をしてください。
(注)各30分前までに松江記念病院での受付をお願いします。
【夜間、早朝など上記以外の時間帯】
施設名、急患時連絡先の順番でお知らせします。
松江記念病院 電話、27-8111
松江生協病院 電話、23-1111
玉造病院(整形疾患のとき) 電話、62-1560
松江医療センター(呼吸器疾患のとき) 電話、21-6131
(注)受診前に各医療機関へ電話連絡をしてください。
(注)受診・治療中の病気の急変や悪化の場合は、できるだけ、その病気を診てもらっている医師(病院)に連絡してください。
【小児】
市立病院(乃白町 電話、60-8000)には、次の時間帯に小児科医が待機しています。
日時:12月28日 土曜日~1月5日 日曜日 時間:10時~17時
(注)上記以外の時間外診療は内科系医師が診察します。
(注)紹介状が無い場合は、診療費のほかに初診時選定療養費(7,700円)または時間外選定療養費(5,500円)がかかります。
島根県子ども医療電話相談 電話#8000
つながらないときは、03-3478-1060(12月29日~1月3日 24時間受付)
(注)要通話料。相談は助言を行うもので、診断や治療はできません。
歯科
休日歯科応急診療所
(南田町141-9 県歯科医師会館内) 電話、27-7101
診療日:12月29日 日曜日・1月2日 木曜日・1月3日 金曜日・1月5日 日曜日 診療時間:9時~12時30分
(注)事前に必ず電話をしてください。
2.ごみ収集 リサイクル都市推進課 電話、55-5281
ご注意ください!!年末最後のもやせるごみ収集日は曜日が変わります!
年末のごみ収集は、12月27日 金曜日までは通常通り収集を行います。
12月28日 土曜日~1月5日 日曜日の期間は、もやせるごみ以外は収集を行いません。
年末年始のもやせるごみの収集日は、
もやせるごみ
収集地区、月曜日・木曜日収集地区。年末最後の収集日、12月29日 日曜日。 年始最初の収集日、1月6日 月曜日
収集地区、火曜日・金曜日収集地区。年末最後の収集日、12月30日 月曜日。 年始最初の収集日、1月7日 火曜日
年末は前倒しになります!曜日に注意!!
当日の朝8時30分までにごみを出してください。
年始は1月6日 月曜日から通常どおり収集します。詳しくはごみ収集日程表でご確認ください。
なお自己搬入(エコクリーン松江)は、12月28日 土曜日~1月5日 日曜日は搬入できません。
しめ飾りの処分について
もやせるごみ指定袋に入れて、もやせるごみの指定日に出してください。なお、臨時のかごを下記の場所に設置します。必ずもやせるごみ指定袋に入れて、1月6日 月曜日、8時30分までに出してください。
【橋北】
南田街区公園、石橋町児守稲荷(こもりいなり)神社境内、内中原小学校西側、外中原町阿羅波比(あらわい)神社境内、西茶町須衛都久(すえつぐ)神社境内、城北幼稚園駐車場付近、比津が丘児童公園西側、川津公民館、原電気商会横ポケットパーク付近
【橋南】
和多見町売布(めふ)神社境内、白潟天満宮境内南側、朝日公民館、雑賀小学校南側外階段付近、古志原公民館、乃木公民館、松江南高校バス停北側、八雲複合施設、日吉ふれあい会館
3.市役所窓口業務 市民課 電話 55-5252/まつえ市民サービスコーナー 電話 55-5527
市民課・各支所市民生活課 12月28日 土曜日~1月5日(日曜日)は休み (注)出生・死亡・婚姻などの戸籍関係届の受領、死体火(埋)葬許可証の交付は、市役所本庁 当直(電話 55-5555)で取り扱っています。
まつえ市民サービスコーナー(イオン松江店) 12月29日 日曜日~1月3日 金曜日は休み
マイナンバーカード窓口(イオン松江店) 12月29日 日曜日~1月3日 金曜日は休み
火葬業務 松江市斎場 1月1日 水曜日は休み(電話 31-3222)。三刀屋斎場/玉井斎場 1月1日 水曜日、1月2日 木曜日は休み
4.交通機関・コミュニティバス
交通局
定期路線バス
28日 土曜日、29日 日曜日、土日祝ダイヤ。30日 月曜日、31日 火曜日、1月1日 水曜日、2日 木曜日、3日 金曜日、年末年始ダイヤ。4日 土曜日、土日祝ダイヤ。
交通局
レイクライン 交通局 電話 60-1111
28日 土曜日、29日 日曜日、30日 月曜日、31日 火曜日、1月1日 水曜日、2日 木曜日、3日 金曜日、4日 土曜日、平常どおり。
一畑バス(定期路線) 電話20-5205
28日 土曜日、29日 日曜日、30日 月曜日、31日 火曜日、土日祝ダイヤ。1月1日 水曜日、2日 木曜日、3日 金曜日、正月ダイヤ。4日 土曜日、土日祝ダイヤ。
JR西日本 電話 0570-00-2486
28日 土曜日、29日 日曜日、30日 月曜日、31日 火曜日、1月1日 水曜日、2日 木曜日、3日 金曜日、4日 土曜日、土日祝ダイヤ。
一畑電車 電話 0853-62-3383
28日 土曜日、29日 日曜日、30日 月曜日、31日 火曜日、土日祝ダイヤ。1月1日 水曜日、2日 木曜日、3日 金曜日、正月ダイヤ。4日 土曜日、土日祝ダイヤ。
コミュニティバス
大野・秋鹿 予約型バス
28日 土曜日、29日 日曜日、30日 月曜日、31日 火曜日、1月1日 水曜日、2日 木曜日、3日 金曜日、4日 土曜日、運休。
古江 畑谷線
28日 土曜日、29日 日曜日、30日 月曜日、31日 火曜日、1月1日 水曜日、2日 木曜日、3日 金曜日、4日 土曜日、運休。
古江 成相寺・野間循環線
28日 土曜日、29日 日曜日、30日 月曜日、31日 火曜日、1月1日 水曜日、2日 木曜日、3日 金曜日、4日 土曜日、運休。
本庄・持田 枕木線、上宇部尾線
28日 土曜日、平常どおり。29日 日曜日、30日 月曜日、31日 火曜日、1月1日 水曜日、2日 木曜日、3日 金曜日、運休。4日 土曜日、平常どおり。
鹿島 片句線
28日 土曜日、29日 日曜日、30日 月曜日、31日 火曜日、土日祝ダイヤ。1月1日 水曜日、2日 木曜日、3日 金曜日、運休。4日 土曜日、土日祝ダイヤ。
鹿島 循環線、上講武線
28日 土曜日、29日 日曜日、30日 月曜日、31日 火曜日、1月1日 水曜日、2日 木曜日、3日 金曜日、4日 土曜日、運休。
御津 御津線
28日 土曜日、29日 日曜日、土日祝ダイヤ。30日 月曜日、31日 火曜日、1月1日 水曜日、2日 木曜日、3日 金曜日、運休。4日 土曜日、土日祝ダイヤ。
島根 野井線
28日 土曜日、29日 日曜日、30日 月曜日、31日 火曜日、土日祝ダイヤ。1月1日 水曜日、2日 木曜日、3日 金曜日、運休。4日 土曜日、土日祝ダイヤ。
美保関 美保関線、笠浦線、七類線、境港線
28日 土曜日、29日 日曜日、30日 月曜日、31日 火曜日、土日祝ダイヤ。1月1日 水曜日、2日 木曜日、3日 金曜日、正月ダイヤ。4日 土曜日、土日祝ダイヤ。
美保関 法田・諸喰・雲津線、才浦・軽尾線
28日 土曜日、29日 日曜日、30日 月曜日、31日 火曜日、1月1日 水曜日、2日 木曜日、3日 金曜日、4日 土曜日、運休。
八雲・忌部 予約型バス
28日 土曜日、29日 日曜日、30日 月曜日、31日 火曜日、1月1日 水曜日、2日 木曜日、3日 金曜日、4日 土曜日、運休。
玉湯 東西線、南北線
28日 土曜日、29日 日曜日、土日祝ダイヤ。30日 月曜日、31日 火曜日、1月1日 水曜日、2日 木曜日、3日 金曜日、運休。4日 土曜日、土日祝ダイヤ。
玉湯 市立病院線
28日 土曜日、29日 日曜日、30日 月曜日、31日 火曜日、1月1日 水曜日、2日 木曜日、3日 金曜日、4日 土曜日、運休。
宍道 予約型バス
28日 土曜日、29日 日曜日、30日 月曜日、31日 火曜日、1月1日 水曜日、2日 木曜日、3日 金曜日、4日 土曜日、運休。
八束 予約型バス
28日 土曜日、29日 日曜日、30日 月曜日、31日 火曜日、1月1日 水曜日、2日 木曜日、3日 金曜日、4日 土曜日、運休。
東出雲 出雲郷線、上意東線、八雲線
28日 土曜日、29日 日曜日、30日 月曜日、31日 火曜日、1月1日 水曜日、2日 木曜日、3日 金曜日、4日 土曜日、運休。
東出雲 下意東線
28日 土曜日、土曜ダイヤ。29日 日曜日、30日 月曜日、31日 火曜日、1月1日 水曜日、2日 木曜日、3日 金曜日、運休。4日 土曜日、土曜ダイヤ。
【問い合わせ】
大野・秋鹿、鹿島、御津(あいかタクシー 電話 88-3980)
玉湯、宍道(クリーンサービス 電話 66-3613) 本庄・持田、忌部(日本交通 電話 21-5127)
美保関(美保関バスターミナル 電話 72-3119) 古江、島根、八雲、八束、東出雲(いやタクシー 電話 52-2378)
5.各施設
年末年始に利用が多い施設の12月29日~1月3日の営業日を掲載しています。この他の施設は、直接お問い合わせください。
また、本誌 29~31ページの「イベント情報」も参照してください。
松江国際観光案内所 電話 21-4034 (注)JR松江駅北口 12月29日、12月30日、1月2日、1月3日営業(8時30分~18時)
ゆうあい熊野館 電話 54-0140 12月29日~1月4日 営業(10時~21時 受付 20時30分まで)
玉造温泉ゆ~ゆ 電話 62-1000 12月29日~1月3日 営業(10時~22時 受付 21時20分まで)(注)12月31日は、10時~19時 受付 18時20分まで
(注)12月29日~1月3日は、早朝風呂営業(6時~8時 受付 7時40分まで)
鹿島多久の湯 電話 82-9300 12月28日~31日、1月2日、1月3日 営業(10時~21時 受付 20時30分まで)(注)ただし、12月31日は、10時~20時30分 受付 20時まで
大森の湯 休館中
いろり茶屋 電話 66-9500 12月29日、12月30日、1月2日、1月3日 営業(11時~14時30分、17時~20時30分、ラストオーダーは各30分前)(注)ただし、12月30日は、昼営業のみ
この記事に関するお問い合わせ先
政策部 広報課
電話:0852-55-5125
ファックス:0852-55-5665
お問い合わせフォーム
更新日:2024年12月09日