市報松江10月号テキスト
1ページ
市報松江
2025年 令和7年 ボリューム247
特集 第8回 松江・森の演劇祭
宍道湖をバックに、二人の写真があります。
連続テレビ小説「ばけばけ」
ヒロイン:松野トキ役の高石あかりさんと
レフカダ・ヘブン役のトミー・バストウさん
9月1日市役所にて
2ページ
こどもがハマる。大人はヌマる。
Kids get hooked. Grown-ups get lost.
International Festival
しいの実シアター開館30周年記念
第8回 松江*森の演劇祭
Matsue Forest Theatre Festival #8
2025 10月30日木曜日 11月8日土曜日
松江・森の演劇ゾーン(しいの実シアター/平原会館/かやぶき交流館)
「松江・森の演劇祭」は、自然豊かな八雲町にある100席あまりの小さな劇場「しいの実シアター」をメイン会場に、
世界から5か国・8劇団が集い、言葉や文化を超えた舞台が繰り広げられます。
この演劇祭は、たくさんの地元ボランティアに支えられて生まれる“松江と世界”のつながりの場。
世界の多様な表現に触れ、心あたたまる時間を味わってみませんか。
写真があります。森の演劇祭の写真です。
文化振興課 電話 55-5517
3ページ
厳選された、多様で魅力的なプログラム。 さぁ、あなたはどれを観る?
GABEZ show
『ライブマンガ』
GABEZ (日本)
東京五輪で世界が沸いた!年齢も国籍も飛び越えてガベジが、演劇祭に舞い降りる。
GO!
ポリーナ・ポリソヴァ (フランス)
なんとも不思議な世界に気づいたら、もう夢中。詩的で愛らしい、驚きの舞台!!
幸せな
おじいとおばあ
コンパーニア・ロディージオ (イタリア)
Ode to life (人生への讃歌)
老夫婦の人生、そこにある物語、そして、二人の愛を描いた作品!
ヤナと雪男
ピクルドイメージ (イギリス)
わかってくれないもどかしさとわかりあえるヨロコビをギュッと抱きしめる冬物語。
目を見張り、思わず笑い、広がる世界に大興奮‼ 3歳以上のこどもから大人まで楽しめます
ともだちや
人形劇団 むすび座 (日本)
びり&ブッチィー
びり&ブッチィー (日本)
『ねずみのすもう』
人形芝居 燕屋 (日本)
グレゴの音楽一座
グレゴの音楽一座 (アメリカ)
言葉がわからなくても楽しめる、心に届く作品を揃えました。
写真が8枚あります。それぞれの紹介記事の写真です。
チケット
〈全席自由〉
料金:一般 2,000円〜3,000円
18歳未満 500円〜1,000円
予約:公式サイトの予約フォームからお申し込みください。下記電話・ファックスなどでも受け付けます。
支払い:公演当日、上演会場の入場受付で開演20分前までにお支払いください。
ENGEKISAI MARCHÉ
演劇祭マルシェ
11月1日土曜日・2日日曜日・3月祝日・8日土曜日
かやぶき交流館広場 11時00分~15時00分
おいしい軽食やこだわりのお菓子など満載!!
出雲そば
11月1日土曜日・2日日曜日・3月祝日・8日土曜日
かやぶき交流館 11時30分~14時00分
11時30分から毎日限定60食。予約が必要です。
木のおもちゃであそぼう!
木育ひろば
Produced by Ton ton
こどもは遊ぶのが仕事。遊びこそが宝もの。
たくさんの木のおもちゃを組み立てたり、
ばらしたり…。時間を忘れて夢中で遊ぼう!
11月1日土曜日・2日日曜日・3月祝日
10時00分~15時00分
八雲公民館 2階 何歳からでも
こども 500円(注)同伴の大人は無料です
お問合せ/ご予約
松江・森の演劇祭 運営本部
郵便番号 690-2105
八雲町平原481-1
電話 54-2400 ファックス 54-2411
festivalアットマークashibue.jp
各会場 各駐車場
しいの実シアター・平原会館・かやぶき交流館と
各駐車場間は、ジャンボタクシーで送迎します(無料)
(注)八雲公民館への運行はありません。ご注意ください。
ジャンボタクシーの走行ルートは公式サイトやチラシに掲載しています。
車でご来場のお客様へお願いです。
収容台数に限りがあるため、できるだけお乗り合わせの上ご来場ください。
ご協力をお願いします。
駐車場の詳細は演劇祭の公式サイトやチラシに掲載しています。
「無料送迎」予約を受付けます。
飛行機・JRなどをご利用の人は、JR松江駅から
八重垣神社までバスでお越しください。
八重垣神社バス停⇔しいの実シアター間(10分)を無料送迎いたします。
公演予約の際、無料送迎について時刻・場所など
気軽にお尋ねください。
4ページ
松江まちかどダイアリー
8月19日 親子で学ぼう消費者教育
イオン松江ショッピングセンターで消費者教育イベントを開催!
参加者は、ボランティアスタッフの高校生と一緒に、
イベント主催者の大学生が作った消費者教育ゲーム(すごろく、お買い物ゲームなど)で遊びながら、
親子で楽しく消費生活について学びました!
消費者教育とは…?
一人一人が、適切な「消費」を行うことで、自身の安全・安心や、より良い社会の実現につながることをめざすものです。
写真があります。参加者とボランティアスタッフが消費者教育ゲームを楽しんでいる写真です。
小泉八雲とセツの面白エピソード
その1
~八雲とセツのちょっとしたエピソードをご紹介します~
小泉八雲は小柄な紳士だった
写真を見るとイカツイ男性を想像されるかもしれませんが、実際の小泉八雲は身長157センチ、足のサイズ23.5センチの小柄な男性でした。
身長は八雲が松江に来て最初に宿泊した富田旅館の主夫妻が証言していますし(5尺2、3寸位)、
足は松江時代にこしらえた特注の足袋が小泉八雲記念館に遺されています。
八雲のひ孫・小泉凡氏も、聞けば、足のサイズは23.5センチだとか。遺伝の妙ですね。
写真があります。家族写真で、小泉八雲、一雄、セツが写った写真です。
小泉八雲記念館提供
5ページ
松江市長 上定 昭仁の上を向いていこう
ボリューム48
「スサマジの2025-26シーズンが始まります」
いよいよ10月4日 土曜日の越谷アルファーズ戦を皮切りに、
われらが島根スサノオマジックのBリーグ2025-26シーズンが開幕します。
ペータル・ボジッチ新ヘッドコーチのもと、4人の新メンバーが加わった、
新生・島根スサノオマジックの活躍を大いに期待しています!
昨シーズンは、レギュラーシーズン37勝23敗。
終盤に主力選手の負傷があったもののチーム一丸となって難局を乗り越え、
西地区第2位の好成績でチャンピオンシップ出場を勝ち取りました。
ホームゲームの年間平均入場者数は4千人を上回り、
私たちブースターの熱い声援がスサマジの躍進を後押しできたものと自負しています。
今シーズンは、ホームアリーナである松江市総合体育館が、
2026-27シーズンからの「Bリーグプレミア」に向けた改修工事中であるため、
出雲市の県立浜山体育館カミアリーナでホームゲームが開催されます。
新Bリーグ基準をクリアしたホームアリーナにスサマジを迎えるべく着実に準備を進めますので、
スサマジブースターのみなさん、出雲の地での応援にともに力を注いでまいりましょう!
なお、本市では、スサマジ応援の機運をさらに高めるべく、各地でコラボ企画を展開しています。
「すさたまくん」や球団ロゴをデザインしたバスケットゴールは、市内14公園に18基を数え、
北公園と総合体育館前の2つのバス停には、スサマジブルーを基調にした標識を掲げています。
松江市役所4階の展示スペースでは、
スサマジの15年間の軌跡を振り返る「スサマジ展」を10月下旬まで開催していますので、ぜひお立ち寄り下さい。
今シーズンも、島根スサノオマジックへの熱いご声援を、よろしくお願いします!
写真が2枚あります。
「スサマジ・コラボバス停」と「スサマジ展」の写真です。
まいぶんTIME
市内の遺跡や遺物について紹介します♪
ボリューム25
大橋川南部の大型方墳たち
市内を東西に流れる大橋川の南部には、一辺が40メートルほどの大型古墳がいくつか存在します。
東津田町の石屋いしや古墳、八幡町の鹿島山かしまやま古墳がその一例です。
これらの古墳はいずれも5世紀につくられたもので、葺石ふきいしや埴輪はにわをもっています。
この地域ではのちに山代二子塚やましろふたごづか古墳のような出雲東部の最高首長を埋葬する古墳が登場しますが、
これらの大型方墳はその前段階の首長たちの存在を示すものと考えられています。
写真があります。
〈八幡鹿島山古墳遠景〉の写真です。
~お知らせ~
八幡鹿島山古墳講演会
「松江の古墳時代を解き明かす~八幡鹿島山古墳の発掘成果を中心に~」を開催します!
日時:10月18日 土曜日 13時30分〜16時30分(開場:13時00分) 場所:市民活動センター(STIC)
イラストがあります。
田和山遺跡キャラクター TAWAYAMANのイラストです。
6ページ
食べごろ松江 〜まつえ旬もの食べてごしない〜
ボリューム12
秋こそ旬!とろける脂「鰆」
夏の暑さが和らぎ、徐々に秋を感じる時季になりました。
海水温が徐々に下がり、冬支度を行うこの時季には、多くの魚が冬を越すために活発にエサを摂り、脂が乗ってきます。
今回は、そんな魚の中から、「鰆(さわら)」を紹介します。
「?」が浮かんだ人もいるかと思います。
「鰆」は漢字で「魚」へんに「春」と書くため春が旬だと思われがちですが、
実は脂が乗った美味しい鰆が味わえるのは、秋から冬にかけての時季と言われています。
5月から6月に産卵期を迎える鰆は、産卵後にはやせ細り、身の味が落ちてしまうことから、その前に多く漁獲され、
その時季にちなみ「春」が付いたと言われています。
産卵後、水温の低下とともにエサを摂って身が厚くなった「秋鰆(あきさわら)」は、
とろけるような脂の甘みと、しっとりとした上品な旨みが特徴です。
特に、これからの時季の鰆は「寒鰆(かんさわら)」とも呼ばれ、日本の各地でブランド化され、高値で取引されるなど、まさに旬の魚です。
おすすめの調理法は、シンプルな塩焼き。皮目はパリッと、身はふっくらと香ばしく焼き上げると、口いっぱいに旨味が広がります。
また、鰆と言えば、西京焼きも定番の調理法です。味噌の香ばしさと鰆の濃厚な旨みが相まって、ご飯のおともにぴったり。
新鮮なものは、刺身やたたきで味わうのも絶品で、もっちりとした食感と、とろけるような脂の甘みが楽しめます。
鮮度の落ちやすい鰆だからこそ、漁場が近く、新鮮な旬ものが手に入りやすいこの地域ならではの味覚でもあります。
本市では、定置網や一本釣りで多く水揚げされ、これからの時季に漁獲量が増えてきますので、鮮魚コーナーなどで見かける機会が増えてくると思います。
見かけた際には、旬もの「鰆」をぜひ手に取っていただき、食卓に秋を添えてみてはいかがでしょうか。
写真が3枚あります。
定置網で漁獲された鰆の写真です。地域内で漁獲された鰆は鮮度抜群の状態で市場へ。
鰆の料理の写真です。塩焼き、西京焼きが一般的ですが、新鮮な鰆は、刺身でも絶品。
とれたての鰆の写真です。目が澄んでいて艶があり、魚体は光をよく反射し、
斑紋がはっきりしているものが鮮度がいいと言われています。
写真提供:有限会社 小川漁業
【この記事に関する問い合わせ】産業経済部水産振興課 電話 55-5636
シリーズ「松江の文化力×未来」
松江の文化力の次世代を担う人を紹介します!
ボリューム22
『落語』で松江の歴史を語る
北村 絵澄(きたむら えと)
現在、小学3年生。松江算数活塾落語教室で、落語家「活塾亭あーと」として活動。
落語の他、ピアノと歌にも取り組み、国際コンクールでの受賞歴を持つ。
「お初にお目にかかります!
落語を始めて2年、活塾亭あーとにございます!」
私は松江算数活塾落語教室でこども落語家として活動しています。
普段は、水曜日に松江歴史館の『こども寄席』に参加し、練習の成果を発表しています。
私と落語の出合いは、小学1年生のときでした。
友達の落語を観て、「体一つで、こんなにも多くのことを表現できて、観ている人に笑いを届けるなんてすごい!」と感動しました。
実際に落語を始めてみて、複数の登場人物を1人で演じることに難しさや楽しさを感じました。
また、自分の表現次第で伝わり方が変わることを知り、さらに面白さを感じています。
私は演目で、松江の歴史をはじめ、さまざまな題材を取り上げます。
中でも『小泉八雲の作品』を語ることが大好きです。
作品を読み、八雲本人がその時どのように感じ、伝えたかったのかを想像して表現することを意識しています。
また、落語を通じて学んだこともあります。
寄席で訪れたお寺が、学校に通えない世界のこどもの支援活動を行っていることを知りました。
そして、普段私があたり前に好きなことができるのは特別なことだと知り、とてもショックを受け、私も何か支援したいと強く思いました。
家族と相談した結果、今、私にできることは『落語・ピアノ・歌』だと思いました。
私はこの3つの力でチャリティーライブを行い、集まったお金を全額寄付できたらどんなにいいことかと思いました。
そして、多くの人の協力のもと、10月に開催できることになりました。
とても緊張しますが、本番まで何回も練習を重ねて頑張りますので、ぜひ多くの人に観にきていただけると嬉しいです!
写真があります。
松江歴史館で落語を披露する様子を写した写真です。
【この記事に関する問い合わせ】文化振興課 電話 55-5517
【チャリティーライブ】2025年10月13日(月曜日・祝日) 会場:島根県民会館 中ホール
7ページ
松江の皆さんこんにちは。
村川奏支(むらかわ そうし)
1975年10月生まれ。内中原小学校、松江第一中学校、松江北高校卒。
当時の建設省(現在の国土交通省)に入省し、さまざまな業務を経験。
現在は国立大学法人「政策研究大学院大学」の教授。
私は大学教授ですが本来は国土交通省の職員です。
法改正など実に役人ぽい業務も経験していますが、
アフリカ各国との関係構築(9か国訪問)や消防の救助活動支援など全然予想していなかった業務も経験し、現在は大学教授。
アカデミック経験が乏しく戸惑いのオンパレードな日々ですが、
学生と一緒に勉強しながら講義や論文指導をしています(私の担当分野などは大学HPをご覧ください)。
厳しい印象で報じられることもある中央省庁ですが、想像しない世界や大切な方々との縁と出会いに満ちています。
松江生活を思い出すと、北高補習科までしっかり4年通いましたので、松江で青春を満喫と言いたいところですが、
家でゲームばかりしてアオハル感無し…。その反省ではないですが、最近は帰省が増えて松江を楽しんでいます。
誰も興味ないでしょうが、帰省時の基本行動を2つご紹介。
散歩します。ルートは椿谷⇒松江城⇒物産館⇒城山稲荷神社。
椿谷の梅と椿の美しさは知っていましたが、5月に帰省して初めてナンジャモンジャの鮮やかさを認識。
連続テレビ小説「ばけばけ」の効果で、ハーンがお気に入りだった城山稲荷神社にある石狐をはじめ松江が盛り上がるのも楽しみ。
たまに市役所近くで美味しいケーキやチョコを購入したり、宍道湖を眺めたり。
友人と会います。松江駅近くの店で飲みながら近況報告と思い出話。年齢的に老眼など健康ネタも増加中。
2次会は内中原小学校時代からの友人と伊勢宮か大橋川沿いのバー。楽しく心ほぐれるひと時です。
また、数年前に亡くなった第一中学校時代からの友人もここにいたら、とも思います。
勤めている政策研究大学院大学は六本木にあるのですが、六本木にはなんと出雲大社(東京分祠)があります。
島根の縁に導かれてここで仕事しているのかも…。ご縁・出会いを大事に過ごしたいと思います。
「東京松江会」への入会者を募集しています。関東地方在住の人をご紹介いただける人はご連絡ください。
郵便番号140-0001 品川区北品川1-1-16 第2小池ビル6階 株式会社さんびる内 東京松江会事務局
電話 090-1188-0776(幹事長 境 真樹)
tokyomatsuekaiアットマークgmail.com
まちをよくする
マイレポート
統計は日本の未来の羅針盤
統計調査にご協力をお願いします
松江市統計協会会長
伊藤 京子(いとう きょうこ)
私たち「松江市統計協会」は広く統計思想の普及、統計の知識および技術の向上などを目的に81人の常任統計調査員で組織し、
各種統計調査の調査員として活動しています。
激動する今の社会の中で、統計は「日本の未来の羅針盤」と言われ、これからの国・県・市町村の施策の重要な基礎資料となっています。
その統計調査に携わる私たち調査員は、平素から研修会を通して日々研鑽を積み、資質向上に努めております。
本年4月には統計協会設立20周年を迎え、上定市長を来賓にお迎えして記念式典を開催し、更なる統計協会の発展と調査員の活躍を誓いました。
本年10月1日には「国勢調査」が実施されます。大正9年から5年ごとに実査され、第22回を迎えます。
日本に住んでいる全ての人と世帯が対象となる国の最も基本的で重要な統計調査です。
国勢調査の結果は、法定人口としての利用、行政施策としての利用、民間企業での利用など幅広い分野で利用されています。
そして、昨今の住宅事情の変化、また、さまざまな社会事情のある中で大変重要な「基礎資料」となります。
調査の回答方法はインターネット回答、郵送回答、調査員回収があり、それぞれのご都合にあわせた回答ができます。
9月後半から調査員が調査のお願いに伺います。調査員は安全対策を行い、守秘義務を守り調査員としての誇りと礼節をもって調査活動を行ってまいります。
調査員が訪問した際には、皆様の深いご理解とご協力をお願いいたします。
写真があります。
統計協会設立20周記念式典の様子を写した写真です。
8ページ
めざせ! Bリーグ優勝!
島根スサノオマジック
2025-26シーズン開幕特集
スポーツ振興課 電話 55-5296
本市をホームタウンとして、県内唯一のプロスポーツチームとして活動する島根スサノオマジックは、
バスケットボールの国内最高峰B1リーグにおいて、昨シーズンは3度目のチャンピオンシップ出場など目覚ましい活躍を続けています。
今シーズンは、新たにペータル・ボジッチヘッドコーチのもと、
キャプテンをニック・ケイ選手、コーキャプテン((注)共同キャプテンの意味)を北川弘選手が担い、
4人の新加入選手とともに島根から日本一をめざして戦います!
念願のBリーグ優勝にむけて、今シーズンも市民一丸となって島根スサノオマジックを応援しましょう。
2025-26 シーズン メンバー
#1 コティ・クラーク パワーフォワード
生年月日 1992年7月4日
身長 201センチ 体重 118キロ
出身地 アメリカ合衆国
#4 ニック・ケイ パワーフォワード センター
生年月日 1992年8月3日
身長 206センチ 体重 106キロ
出身地 オーストラリア
#6 北川弘 ポイントガード
生年月日 1991年10月16日
身長 183センチ 体重 75キロ
出身地 滋賀県
#7 介川アンソニー翔 スモールフォワード パワーフォワード
生年月日 2004年3月30日
身長 197センチ 体重 93キロ
出身地 東京都
#11 NEW 中村太地 ポイントガード シューティングガード
生年月日 1997年6月29日
身長 190センチ 体重 87キロ
出身地 山口県
#14 ジェームズ・マイケル・マカドゥ パワーフォワード センター
生年月日 1993年1月4日
身長 206センチ 体重 104キロ
出身地 アメリカ合衆国
#15 白濱僚祐 シューティングガード スモールフォワード
生年月日 1991年8月29日
身長 189センチ 体重 92キロ
出身地 佐賀県
#17 横地聖真 スモールフォワード
生年月日 2001年10月3日
身長 192センチ 体重 100キロ
出身地 愛知県
#21 納見悠仁 ポイントガード シューティングガード
生年月日 1997年4月10日
身長 182センチ 体重 83キロ
出身地 神奈川県
#22 NEW 飯尾文哉 シューティングガード
生年月日 2000年6月10日
身長 187センチ 体重 85キロ
出身地 大阪府
#24 NEW 岡本飛竜 ポイントガード
生年月日 1993年4月20日
身長 170センチ 体重 78キロ
出身地 鳥取県
#77 NEW 岡田侑大 ポイントガード シューティングガード
生年月日 1998年6月10日
身長 189センチ 体重 85キロ
出身地 京都府
ペータル・ボジッチ 新ヘッドコーチに一問一答!
ペータル・ボジッチ ヘッドコーチ
生年月日 1978年12月6日
出身地 セルビア
問い ニックネームは何ですか?
答え ピート
問い 趣味・特技は何ですか?
答え こどもたちと遊ぶこと、サイクリング、サッカー
問い 好きな食べ物・嫌いな食べ物は何ですか?
答え お寿司にチャレンジしてうなぎのお寿司が美味しかった。焼肉も好き。嫌いな食べ物はないです。
問い 松江の印象を教えてください!
答え 松江は本当に素敵な街。街並みもきれいで、市民の皆さんはとても親切。日々、心強さを感じています。
自然も豊かで、毎日練習へ車で向かう道のりも楽しいです。海岸など魅力的な場所も多く、本当に大好きです。
問い 松江市民へのメッセージをお願いします!
答え 松江のコミュニティが一員として温かく迎え入れてくださったことを大変光栄に思っています。
会場で会えるのを楽しみにしています。応援よろしくお願いします。
9ページ
新加入選手から市民のみなさまへのメッセージ
#11 中村太地選手
山口県出身の中村太地です。
山陰は昔から馴染みのある場所で、自然あふれる松江や出雲など、とても気に入っている大好きな地域です。
そんな場所でバスケットができることに感謝しています。
アリーナを真っ青に染めてくれる皆さんの熱い声援に良い結果で恩返しできるよう頑張ります。
今シーズンも一緒に戦いましょう。
#22 飯尾文哉選手
大阪から来た飯尾です。
自然豊かな松江に来ることができて、すごく嬉しく思っています。
まだ来て間もないですが、街を歩くだけでも皆さんの温かさや優しさが伝わってきて、
ワクワクするシーズンになりそうだと感じています。
開幕戦で皆さんにお会いできるのを、とても楽しみにしています。ご声援よろしくお願いします。
#24 岡本飛竜選手
松江市の皆さん、お久しぶりです。岡本飛竜です。
久しぶりに帰ってきて、いろんなお店が増え、相変わらず街は綺麗で、充実した毎日を送っています。
島根スサノオマジックを通して、これまで以上に地域が盛り上がるよう頑張ります。
ぜひ会場に足を運んでください。 ゴー! ゴー! マジック!
#77 岡田侑大選手。
松江市のみなさん、はじめまして。岡田侑大です。新しい仲間とともに、ここ松江から熱いバスケを届けます。
お寿司が大好きなので、山陰の海の幸でパワーをつけて全力で戦います!
会場でお会いできるのを楽しみにしています。応援よろしくお願いします。
2025-26シーズン ホームゲームスケジュール 2025年10月~2026年5月開催
試合の会場は、出雲市「カミアリーナ」です。(ただし、2月7日 土曜日、2月8日 日曜日は「鳥取県民体育館」開催)
節 第3節 開催日時 10月15日 水曜日 19時5分 対戦相手 佐賀バルーナーズ
節 第4節 開催日時 10月18日 土曜日 15時5分 10月19日 日曜日 14時5分 対戦相手 横浜ビー・コルセアーズ
節 第7節 開催日時 11月1日 土曜日 15時5分 11月 2日 日曜日 14時5分 対戦相手 アルティーリ千葉
節 第11節 開催日時 11月15日 土曜日 15時5分 11月16日 日曜日 14時5分 対戦相手 レバンガ北海道
節 第14節 開催日時 12月13日 土曜日 15時5分 12月14日 日曜日 15時5分 対戦相手 広島ドラゴンフライズ
節 第16節 開催日時 12月24日 水曜日 19時5分 対戦相手 長崎ヴェルカ
節 第17節 開催日時 12月27日 土曜日 13時5分 12月28日 日曜日 14時5分 対戦相手 名古屋ダイヤモンドドルフィンズ
節 第19節 開催日時 1月24日 土曜日 15時5分(予定) 1月25日 日曜日 14時5分(予定) 対戦相手 仙台エイティーナイナーズ
節 第22節 開催日時 2月7日 土曜日 15時5分(予定) 2月 8日 日曜日 14時5分(予定) 対戦相手 滋賀レイクス
節 第23節 開催日時 2月14日 土曜日 15時5分(予定) 2月15日 日曜日 14時5分(予定) 対戦相手 シーホース三河
節 第25節 開催日時 3月11日 水曜日 19時5分(予定) 対戦相手 大阪エヴェッサ
節 第26節 開催日時 3月14日 土曜日 15時5分(予定) 3月15日 日曜日 14時5分(予定) 対戦相手 佐賀バルーナーズ
節 第28節 開催日時 4月1日 水曜日 19時5分(予定) 対戦相手 サンロッカーズ渋谷
節 第29節 開催日時 4月4日 土曜日 15時5分(予定) 4月5日 日曜日 14時5分(予定) 対戦相手 群馬クレインサンダーズ
節 第30節 開催日時 4月8日 水曜日 19時5分(予定) 対戦相手 富山グラウジーズ
節 第32節 開催日時 4月15日 水曜日 19時5分(予定) 対戦相手 京都ハンナリーズ
節 第35節 開催日時 4月25日 土曜日 15時5分(予定) 4月26日 日曜日 14時5分(予定) 対戦相手 茨城ロボッツ
節 第36節 開催日時 5月2日 土曜日 15時5分(予定) 5月 3日 日曜日 14時5分(予定) 対戦相手 ファイティングイーグルス名古屋
松江市総合体育館改修工事のため、ホーム戦は出雲市「カミアリーナ」で開催となります。
会場・時間は、変更になる場合があります。(掲載情報は9月1日時点)
松江市総合体育館の改修について
松江アリーナプロジェクトグループ資料提。
2026-27シーズンから開幕する「Bリーグ プレミア」に向けて、現在、松江市総合体育館の改修工事を行っています。
令和8年9月から供用開始予定です。お楽しみに!
写真が4枚あります。新設部分の外観、メインアリーナ、スイートボックス、スイートラウンジの写真です。
10ページ
松江市役所の各部署は11月から移転を開始します
新庁舎整備課 電話 55-5454
11月25日より順次供用開始。
8年5月7日 いよいよ全館グランドオープン!
各部署の移転が始まります
5年6月から工事を進めている新庁舎北エリアも10月に完成を迎え、8年5月に新庁舎本棟・西棟がグランドオープンします。
10月末から閉庁日(土日祝)を中心に移転作業を順次実施します。
そのため、移転先での業務開始日が各部署によって異なりますので、ご注意ください。
詳細は、11ページの「主な部署の移転時期と移転先」をご覧ください。
庁舎移転に伴い、ご迷惑をおかけしますが、引き続きご理解、ご協力をお願いします。
11ページ
主な部署の移転時期と移転先
移転後の各フロア図などは、市報11月号でお知らせします。
天候などにより、移転時期に変更が生じる場合があります。
11月25日 火曜日
家庭相談課(8年5月に西棟1階へ再度移転をします) 本棟 北エリア 2階
子育て給付課、こども政策課、保育所幼稚園課、障がい者福祉課、健康福祉総務課、介護保険課。本棟、北エリア、1階。
令和8年 1月13日 火曜日
政策企画課 地域政策課 広報課 総務課 防災危機管理課 原子力安全対策課 本棟 北エリア 4階
人事課 組織戦略課 本棟 南エリア 4階
公共建築課 本棟 南エリア 3階
1月19日 月曜日
観光振興課 小泉八雲・セツのドラマ応援室 国際観光課 観光施設課
学校教育課 生徒指導推進室 教育総務課 学校管理課 生涯学習課 本棟 北エリア 2階
2月24日 火曜日
公園緑地課 河川課 道・緑・水辺相談室 建設総務課 道路課 土地対策課
新産業創造課 商工企画課 定住企業立地推進課 企業団地整備室 本棟 北エリア 3階。
文化振興課 ジオパーク推進室 文化財課 交通政策課 公共交通戦略室 大橋川治水・国県事業推進課 都市政策課
まちづくり推進室 住宅政策課 建築審査課 スポーツ振興課 スポーツ施設課 総合体育館整備室 本棟 南エリア 3階
2月ごろ売店オープン予定
5月7日 木曜日
松江城・史料調査課 本棟 南エリア 3階
選挙管理委員会事務局 監査委員事務局 デジタル戦略課 本棟 南エリア 5階
土地改良区 農政課 農林基盤整備課 水産振興課 西棟 4階
リサイクル都市推進課 環境エネルギー課 環境対策課 施設管理課 西棟 3階
市民生活相談課 消費・生活相談室 家庭相談課 西棟 1階
5月ごろカフェオープン予定
12ページ
10月1日からマイナ救急実証事業が始まります!
松江市消防本部 警防課救急室 電話 32-9132
マイナ救急とは…
救急隊員が傷病者のマイナ保険証(健康保険証として利用登録したマイナンバーカード)を活用し、
傷病者の医療情報などを閲覧する仕組みのことです。
★マイナンバーカードを見せるだけで以下の情報が伝わります
あなたの病歴
お薬の処方歴
病院の受診歴
意思疎通が難しい傷病者の説明の負担が軽減されます
これまでは
1救急隊員が、かかりつけの病院や服用している薬などを聞き取る
2聞き取った情報をもとに救急車内での処置や搬送する病院を決定する
病気やけがの具合によっては聞き取りが困難な場合がある
これからは
〈マイナ救急の流れ〉
閲覧OK
1傷病者が情報閲覧に同意する
2マイナンバーカードを読み取る(注)暗証番号の入力不要
3隊員が医療情報を閲覧する
4適切な医療機関の選定などにつながる
注意
マイナ救急にはマイナ保険証の登録が必要です
マイナ保険証がなければマイナ救急は実施できないため、利用登録がまだの人は、
もしものときに備えて利用登録し、外出時にできる限りマイナ保険証を持ち歩きましょう。
13ページ
持続可能なガス事業に向けてガス事業の譲渡を進めています
組織戦略課 電話 55-5193
譲受会社との引き継ぎを進めています
伊丹産業株式会社(優先交渉権者)が本市内に設立した「松江エナジープラス株式会社(ガス事業譲受会社)」
とのガス事業譲渡に関する契約が成立し、8年4月1日の事業譲渡に向けて、引き継ぎを進めています。
譲受会社決定の経緯と今後の予定
7年3月25日
優先交渉権者決定
▶伊丹産業株式会社(本社:兵庫県伊丹市)
5月14日
伊丹産業株式会社が新会社を設立
▶松江エナジープラス株式会社
(本社:松江市)
5月30日
松江エナジープラス株式会社と事業譲渡の仮契約を締結
7月8日〈6月議会〉
事業譲渡に関する議案の可決により、仮契約が本契約として成立
8月15日
ガス事業法に基づくガス事業譲渡譲受認可申請
8年4月1日
松江エナジープラス株式会社によるガス事業開始
事業譲渡に関するご案内などは、市およびガス局のホームページなどで随時お知らせします。
感謝を込めて−最後の「ガス展」
ガス局 電話 21-0011
日時
11月15日土曜日9時30分~16時00分
16日日曜日9時30分~15時00分
会場
くにびきメッセ大展示場(多目的ホール側)
今まで支えてくださった皆さんに95年の感謝を込めて、最後のガス展を開催します。
イベント内容
最新ガス機器の展示・販売
バルーン作り体験
よしとの紙芝居
だんだん山陰屋台村
キッズコーナー
お菓子釣りなど
14ページ
地域と調和した再生可能エネルギー発電事業を進めるための新たなルールが始まります
環境エネルギー課 電話 55-5271
市民の皆さんの安心・安全を確保しながら、再生可能エネルギー発電事業の適正な導入を促すため、
「松江市再生可能エネルギー発電事業と地域との調和に関する条例」(通称:まつえ再エネ条例)を今年7月に制定しました。
10月1日からこの条例に基づく運用がスタートします。
条例のポイント 禁止区域の設定 目的 防災、景観保全、文化財保護
条例のポイント 地域住民、学校・保育所など関係者への説明会の義務化 目的 市民の皆さんが事業内容を把握できるようにする
条例のポイント 事前協議、設置許可申請制度の新設 目的 危険な事業を未然に防ぐ
条例のポイント 発電設備の適正な維持管理の義務化 目的 事故などの発生を防ぐ
市民の皆さんの生活環境を保全!
(注)10キロワット以上の発電設備(太陽光、風力)が対象(屋根の上に設置する物は対象外)
まつえDANDAN食べきり運動をご存じですか?
環境エネルギー課 電話 55-5271
まつえDANDAN食べきり運動とは
食品ロス削減に取り組む小売店・飲食店などを協力店として登録し、協力店の取り組みを市が広く周知することで、
市民・事業者・行政が協力して食品ロス削減を推進する運動です。
協力店をご利用ください
環境にやさしい協力店を応援し利用することで、間接的に地球温暖化防止に貢献できます。
右記のステッカーやポスターが協力店の目印です。
〈協力店の取り組み例〉
飲食店、宿泊施設:小盛メニューの導入、持ち帰り希望者への対応
食品小売店:量り売り、少量パックによる販売
消費・賞味期限間近の食品の割引販売
各協力店の食品ロス削減への取り組み内容など、詳しくは市ホームページをご覧ください。
ホームページ 松江 食べきり で検索
15ページ
こんにちは 健康まつえ21推進隊です!
健康推進課 電話 60-8162
健康まつえ21推進隊は、健康まつえ21基本計画の基本理念である「みんなで支え合い 健康寿命をのばそう」に基づき、
こどもから高齢者まですべての市民が健やかに暮らせるまちをめざし、各地区でさまざまな健康づくり活動をしています。
今回は活動の一部をご紹介します!皆さんの参加をお待ちしています♪
ウォーキング
自然豊かなコースでみんなで楽しく♪
写真があります。ウォーキングの様子を写した写真です。
けんしん広報活動
広報車やお知らせくんを活用してPR♪
写真があります。広報活動の様子を写した写真です。
健康チェック
血管年齢などをチェックします。今年度は各地区でフレイル測定を実施しています♪
写真があります。フレイル測定の様子を写した写真です。
減塩味噌汁の試食
いつもの味付けはいかがでしょうか…?
写真があります。試食の様子を写した写真です。
健康講座
生活習慣病や体操、フレイルのことなどいろいろな講座を開催しています♪
写真があります。講座の様子を写した写真です。
推進隊会議
今年はどのような活動をしようか?地区の健康状態などを参考にみんなで話し合います♪
写真があります。話合いの様子を写した写真です。
推進隊が企画する講座やウォーキングなどの活動は、「公民館だより」や「地区社協だより」などでも紹介しています♪
写真があります。健康松江21推進隊の活動の紹介動画の画面の写真です。
16ページ
子育て・健康・福祉
子育て
離乳食と歯の教室 10月 【予約・問い合わせ】こども家庭支援課 子育て保健係 電話、60-8155
教室 もぐもぐ教室[6カ月~8カ月]
内容 2回食の進め方と口腔ケアについて
時 10月20日 月曜日 10時30分~11時30分 14時00分~15時00分
かみかみ教室[9カ月~11カ月]
内容 3回食の進め方と口腔ケアについて
時 10月21日 火曜日 10時30分~11時30分
所 保健福祉総合センター
要予約 定員 15組
持ち物 母子健康手帳、バスタオル(計測時に使用)
翌月予定 もぐもぐ教室 11月17日 月曜日 かみかみ教室 11月18日 火曜日
アプリ「母子モだんだん」から予約できます。
わいわいサロン(乳幼児健康相談) 10月 【問い合わせ】こども家庭支援課 子育て保健係 電話、60-8155
日程、所
2日 木曜日 朝酌公民館、竹矢公民館(よらこい会館)
6日 月曜日 持田公民館、城西公民館
14日 火曜日 鹿島ふれあい館、乃木公民館
16日 木曜日 八雲どんぐり館
20日 月曜日 城東公民館
21日 火曜日 朝日公民館
24日 金曜日 法吉公民館
28日 火曜日 宍道健康センター(来待)
時間 10時00分~11時30分の間にお越しください。
内容 身体計測、子育て相談
持ち物 母子健康手帳、バスタオル(計測時に使用)
日程は変更になる場合があります。市ホームページでご確認ください。
あいあい(子育て支援センター)のイベント 【予約・問い合わせ】あいあい 電話、60-8143 所 保健福祉総合センター
あいあいぼっくす
おしゃべりタイム・子育て自主サークルによるお楽しみなど
時 10月1日 水曜日 10時00分~11時00分 予約不要
子育て学習会
テーマ 「症状から見たこどもの病気」
講師 島根県東部小児科医会 うらしまクリニック院長 浦島 裕史氏
時 10月2日 木曜日 14時00分~15時30分 予約受付中 定員 30組 ウェブ予約可
あいあいのつどい
テーマ 「集まれ あいあい運動会!」
時 10月6日 月曜日 10時30分~11時00分 10月27日 月曜日 10時30分~11時00分 予約不要
0歳(第一子)の親子のつどい
テーマ 「ミニミニ 運動会 チビッコあつまれ」
時 10月10日 金曜日 10時30分~11時10分 10月24日 金曜日 10時30分~11時10分 予約不要
助産師さんとのお話し会
テーマ 「卒乳について」
時 10月16日 木曜日 14時30分~16時00分
予約受付開始日 10月1日 水曜日 (注)9時00分から受付開始 定員 10組 ウェブ予約可
お父さんと一緒に遊ぼう
テーマ 「親子で姿勢改善!ピラティス&トレーニング」
講師 アスレティックトレーナー 林 隼平氏
時 10月18日 土曜日 10時30分~11時30分
予約受付開始日 10月1日 水曜日 (注)9時00分から受付開始 定員 15組 ウェブ予約可
おもちゃの病院
時 10月11日 土曜日 10時00分~15時00分 (注)受付 14時00分まで 予約不要
相談 【予約・問い合わせ】こども家庭支援課 家庭支援係 電話、60-8141 所 保健福祉総合センター
産後ママのためのカラダチェックデイ
時 10月7日 火曜日 10時00分~12時00分 スタッフ アスレティックトレーナー 要予約 電話予約のみ
子育てお悩み相談
時 10月1日 水曜日 9時00分~12時00分 10月15日 水曜日 9時00分~12時00分 スタッフ 臨床心理士 要予約 電話予約のみ
おっぱい相談
時 10月2日 木曜日 9時00分~12時00分 10月9日 木曜日 9時00分~12時00分 10月16日 木曜日 13時00分~14時30分
持ち物 母子健康手帳、バスタオルなどおむつ替え用の敷物 スタッフ 助産師 要予約 電話予約のみ
事業の開催につきまして、変更する場合があります。市ホームページをご覧ください。
<市内の子育て支援センターについて>
市内には、あいあいの他8カ所の子育て支援センターがあり、親子で遊ぶことができます。
各センターで実施するイベントの日程や土曜日・日曜日・祝日の開放については、市ホームページをご覧ください。
17ページ
相談・教室
まつえオレンジカフェ
時 10月15日 水曜日 13時30分〜15時00分
所 市総合福祉センター
内容 認知症の人や家族が生活や介護の悩みを相談したり、情報を交換する場です。担当 介護保険課
対象 認知症の人や家族、認知症が心配な人、認知症の人や家族の見守りや支援を希望する人など 費用 無料 申込不要
問い合わせ 介護保険課 介護予防係 電話、55-5568
本人さんカフェ
時 10月22日 水曜日 13時30分〜14時30分
所 菅田会館
内容 話したい人、のんびり過ごしたい人、お気軽にお越しください。対象 認知症の人 費用 無料 申込不要
問い合わせ 介護保険課 介護予防係 電話、55-5568
こころの健康相談
時 10月16日 木曜日 13時30分〜16時00分
所 安来中央交流センター(安来市安来町896-1)
時 10月24日 金曜日 13時00分〜15時00分
所 松江保健所
内容 さまざまな悩みや不調、こころの病気に関する相談に応じます。1週間前までにお申し込みください。
担当 精神科医師、保健師 費用 無料 要予約
問い合わせ 松江保健所 心の健康支援課 電話、23-1316
ギャンブル依存症家族会
時 10月5日 日曜日 10時00分〜12時00分
所 いきいきプラザ島根
内容 一人で悩みを抱えず、共に対応の仕方を学びましょう。託児希望は要予約、託児1人1,000円
対象 家族のギャンブル問題で悩んでいる人
費用 1,000円 申込不要
問い合わせ 全国ギャンブル依存症 家族の会島根 電話、090-7372-2025
びふれ版家族教室 家族の輪・学びの場
時 10月11日 土曜日 10時00分〜11時30分
所 ビ・フレンディング
内容「親なきあとを考える」
対象 どなたでも参加できます 費用 無料 要予約
問い合わせ ビ・フレンディング 電話、23-4111
アクティヴきたほり アート作品展
時 10月24日 金曜日 14時00分〜17時00分 10月25日 土曜日 9時30分〜16時00分 10月27日 月曜日 9時30分〜12時00分
所 アクティヴきたほり
内容「利用者さんの作品展示」アクティヴきたほりのプログラムで作成した作品や、利用者の作品の展示・販売を行います。
費用 無料 申込不要
問い合わせ アクティヴきたほり 電話、26-2222
がん検診
健康推進課 電話、60-8174
対象の人には、『令和7年度がん検診等受診券』(はがき)を郵送しています。
対象の検診を確認し、受診券を持って受診してください。
詳しくは、「けんしんのお知らせ」をご覧ください。
★検診は体調が良好な状態で受診しましょう。体調不良時は、回復してから受診してください。
自覚症状がある場合などは、医療機関で受診してください。
- 10月の集団検診(乳がん検診のみ要予約。申し込み先は下記を参照)
種類 肺がん
実施地区 生馬、川津、島根、城西、城東、白潟、玉湯、竹矢、古江、法吉
種類 大腸がん
実施地区 白潟
種類 乳がん
実施地区 秋鹿、朝日、乃木、東出雲
内容 検診車を配置して実施します。
持ち物 がん検診等受診券、検診料金
- 10月の土曜日・日曜日がん集団検診(胃がん・乳がん検診は要予約。申し込み先は下記を参照)
種類 肺がん、胃がん、大腸がん、乳がん、子宮がん
実施日 10月19日 日曜日
受付時間 9時00分~11時00分 13時00分~15時00分
実施会場 いきいきプラザ島根
大腸がん容器回収日時 10月24日 金曜日 10時00分~10時30分
いきいきプラザ島根
(注)65歳以上の人の肺がん検診は、結核検診を含みます。(令和7年度中に65歳になる人も含む)
- 11月実施の乳がん集団検診 予約受付は10月1日 水曜日から開始します。
乳がん集団検診(注)マンモグラフィ(レントゲン)検査のみです。
日程 11月11日 火曜日
時間 9時00分~11時00分
会場 みしまや東川津店
定員 25人
日程 11月11日 火曜日
時間 13時30分~15時30分
会場 城北公民館
定員 25人
日程 11月19日 水曜日
時間 9時00分~11時00分
会場 法吉公民館
定員 25人
日程 11月19日 水曜日
時間 13時30分~15時30分
会場 生馬公民館
定員 25人
日程 11月20日 木曜日
時間 9時00分~11時00分
会場 鹿島公民館
定員 25人
日程 11月20日 木曜日
時間 13時30分~15時30分
会場 大野公民館
定員 25人
日程 11月25日 火曜日
時間 9時00分~11時00分
会場 城西公民館
定員 25人
日程 11月25日 火曜日
時間 13時30分~15時30分
会場 乃木公民館
定員 25人
「乳がん検診」、「胃がん検診(土曜日・日曜日)」の予約申し込み
島根県環境保健公社(電話、61‐8077)
受付時間 9時00分~17時00分(土曜日・日曜日・祝日除く)
- 浜乃木メディカルチェックプラザで肺がん検診・大腸がん検診を実施します。
日程 10月22日 水曜日
時間 15時30分~16時00分
会場 浜乃木メディカルチェックプラザ(浜乃木8-2-46)
大腸がん容器回収日時 10月29日 水曜日 9時00分~9時30分
休日診療
保健衛生課 電話、28-8285
いずれの診療所も、事前に電話連絡のうえ、診察終了時間の30分前までにお越しください。
休日救急診療室(松江記念病院内) 電話、27-8111 【診察】日曜日・祝日の9時00分~12時00分、13時00分~17時00分
【対象】中学生以上 詳しくは ホームページ 松江市 休日診療 で検索
休日歯科応急診療所 電話、27-7101 【診察】日曜日・祝日の9時00分~12時30分
詳しくは ホームページ 松江市 休日歯科 で検索
こどもの休日夜間診療
市立病院 代表電話、60-8000
【診察】土曜日・日曜日・祝日の10時00分~17時00分、平日の17時30分~21時00分 【対象】中学3年生まで
医療費とは別に選定療養費(初診:7,700円または時間外:5,500円)が必要な場合があります。
詳しくは ホームページ 松江市立病院 小児科 で検索
18ページ
情報ひろば
募集
市営バスで行く旅
日帰り
10月11日 土曜日 シースピカでめぐる船旅「せとうち島たびクルーズ」と世羅高原花畑
11月1日 土曜日 紅葉の帝釈峡遊覧とりんご園
11月2日 日曜日 奥津渓散策と蒜山高原・旧遷喬尋常小学校
11月8日 土曜日 大人の社会見学となつかしのだがし売り場
宿泊コース(1泊2日)
10月19日 日曜日 高知旅「らんまん・あんぱん」
10月26日 日曜日 国宝「犬山城」・岐阜城と熱田神宮
ツアー催行状況は交通局ホームページをご確認ください。
問い合わせ先 交通局 電話、60-1113(平日)
ファックス、60-1126
ホームページ 松江市交通局ツアー で検索
〈松江城天守国宝指定10周年記念事業〉
松江城を守る会第3回市民で国宝松江城天守床磨き
内容 国宝松江城天守床磨きの参加者を募集します。雑巾は主催者が用意します。
日時 11月9日 日曜日 7時30分~8時15分(注)雨天決行
場所 松江城天守前集合(雨天の場合は松江城天守)
対象・応募資格 小学生以上
定員 80人(申込多数の場合は抽選)料金 無料
申し込み方法 参加者名、年齢、住所、電話番号、ファックス番号かメールアドレスを電話、ファックス、メールで。
ファックス、メールの場合、市ホームページ掲載の申込書を提出。
申込締切 10月31日 金曜日
申し込み方法・問い合わせ先 松江城を守る会(松江城・史料調査課内)
電話、55-5959 ファックス、 55-5495
Eメールアドレス mamorukaiアットマークcity.matsue.lg.jp
ホームページ 松江城を守る会 で検索
子育て支援者スキルアップ講座
内容
1児童虐待・ヤングケアラー支援について
2妊娠中・産後の心と身体のケア
3安心・安全な生活のために
日時 10月31日 金曜日 8時50分~15時00分
場所 市保健福祉総合センター(市立病院隣)
対象・応募資格 訪問型子育てサポート事業の子育てホームサポーター、ファミリーサポートセンターのまかせて会員、
子育て支援活動に熱意のある人
定員 各コース30人
申し込み方法 10月6日 月曜日~29日 水曜日までに電話で。
問い合わせ先 こども家庭支援課 電話、60-8141
介護に関する研修受講者
1松江市総合事業訪問型サービスA従事者養成研修
内容 訪問型サービスA(身体介護を含まない在宅サービス)に従事する資格が取得できる研修です。
日時 10月28日 火曜日 9時00分~16時30分
10月29日 水曜日 9時00分~15時20分
10月30日 木曜日 9時30分~16時40分
(注)3日間全ての受講が必要です。
対象・応募資格 満18歳以上で、訪問型サービスAに従事することを検討している人。
ただし、介護福祉士、介護職員初任者研修・実務者研修の修了者は受講の必要はありません。
定員 先着10人
料金 無料(ただし調理実習で500円程度の実費負担あり)
2介護の入門的研修
内容 日常生活に役立つ介護知識や介護職として必要な技術を学ぶ研修会です。
日時 10月28日 火曜日 9時00分~16時30分
10月29日 水曜日 9時00分~15時20分
10月30日 木曜日 13時00分~16時40分
10月31日 金曜日 9時00分~16時50分
(注)4日間全ての受講が必要です。
対象・応募資格 介護や介護の仕事に関心のある人。介護の職場に就職を希望する人など。定員 先着15人 料金 無料
その他 上記1の10月30日 木曜日 午前の調理実習(実費負担500円程度)を追加受講すると、
訪問型サービスA(身体介護を含まない在宅サービス)に従事できます。
12共通
場所 市総合福祉センター(千鳥町70)
申し込み方法 電話または申込フォームで。
問い合わせ先 松江市ボランティアセンター 電話、27-8388
樹木診断研修と秋の自然観察会
1樹木医による樹木診断研修IN城山公園
内容 樹木医による病害虫の見分け方と対策などの研修
を行います。当日は質問も受け付けます。(初心者歓迎)
日時 10月13日(月曜日・祝)10時00分~12時00分(9時30分~受付)
場所 城山公園 集合:島根県庁(松江殿町郵便局前)
2秋の自然観察会と竹焼きケーキのお茶会IN楽山公園
内容 秋の楽山公園で自然観察会とお茶会をします。竹皿や竹焼き米粉ケーキを作り、クロモジ茶と味わいます。
日時 11月22日 土曜日 9時30分~12時30分(9時20分~受付)
場所 楽山公園 集合:テニスコート下駐車場
12共通
申し込み方法 参加者名、年齢、住所、電話番号を電話またはメールで。
申込締切 1樹木診断研修 10月12日 日曜日 12時00分
2秋の自然観察会 11月10日 月曜日 17時00分
対象・応募資格 散策のできる人。小学生までは保護者同伴。
定員 30人(先着順)料金 無料
その他 雨天決行(雨天時は雨具をご準備ください)
汚れてもよい服装で参加ください。
問い合わせ先 NPO法人もりふれ倶楽部 電話、66-3586
Eメールアドレス morifureアットマークcoffee.ocn.ne.jp
ホームページ もりふれくらぶ で検索
市政へのご意見は 電話、55-5677 ファックス、55-5544 Eメールアドレス koeアットマークcity.matsue.lg.jp まで
19ページ
樹木剪定と子育て支援業務の技能講習
内容 60歳以上の人を対象に技能講習を開催します。
「これまでとは違った仕事に挑戦したい」「新たに知識や技術を学びたい」人にお勧めです。
実技やグループワークを取り入れた実践的な内容です。
1松・果樹剪定補助スタッフ育成講習
日時 11月5日 水曜日、1月20日 火曜日 10時00分~16時00分
場所 松江総合運動公園 他 定員 15人
申し込み方法 10月22日 水曜日までに電話で。
2保育園・こども園での補助スタッフ育成講習
日時 11月12日 水曜日、13日 木曜日、14日 金曜日 10時00分~16時00分
場所 くにびきメッセ(601大会議室)定員 12人
申し込み方法 10月29日 水曜日までに電話で。
12共通
料金 無料
問い合わせ先 松江市シルバー人材センター 電話、27-0888
シルバー人材センター刃物研ぎ講習会
内容 シルバー人材センターに入会可能な市民(60歳以上)で、刃物研ぎに興味のある人を対象に、刃物研ぎ講習会を開催します
(傷害保険適用あり)。
日時 10月23日 木曜日
110時00分~11時30分 214時00分~15時30分
場所 松江市シルバー人材センター(西川津町825-2)
料金 無料 定員 各回6人
申し込み方法 10月16日 木曜日までに電話で。
持参品 汚れても良い動きやすい服装・靴、マスクを着用。包丁または鎌。あれば、砥石も。
問い合わせ先 松江市シルバー人材センター 電話、27-0888
障がい者差別解消条例に基づく市長表彰候補者
内容 市では毎年度、障がい者差別解消条例に基づき、合理的配慮の普及に貢献するなど、
市民の模範となる市内の個人・団体を選考により表彰しており、本年度の候補者を募集します(自薦、他薦は問いません)。
応募資格、応募方法、応募締め切りなど詳しくは、市ホームページをご覧ください。
問い合わせ先 障がい者福祉課
電話、55-5304 ファックス、55-5309
松江市公民館職員採用試験(8年4月採用予定)
内容 募集要項は市ホームページ、各公民館掲示板で公開しています。
公民館の仕事内容などを紹介したリーフレットもあわせて掲載しています。
日時 10月26日 日曜日 場所 城西公民館
申し込み方法 生涯学習課へ持参または郵送で。
申込締切 10月10日 金曜日
問い合わせ先 生涯学習課 電話、55-5289
ホームページ 松江市公民館 採用試験 で検索
島根県育英会 大阪学生会館 8年度入寮生
内容 募集施設 大阪学生会館(吹田市、個室、定員70人)
月額寮費 5万6,000円(朝・夕食付)、その他自室電気料金など
入寮費 12万円または15万円(入寮前に納入)
定員 男女合計で30人程度
対象・応募資格 島根県で生活経験があり、大学・短大・大学院・高専(4年生以上)・専修学校(専門課程)に在学中か
8年度進学予定者(進学先未定でも申込可能)
申し込み方法 願書提出先:在学する高校または出身高校。大学などの在学者は島根県育英会。
願書は当会ホームページからダウンロードできます。
申込締切 10月31日 金曜日 次期募集 12月1日~3月31日予定
問い合わせ先 (公益財団法人)島根県育英会 電話、28-1981
ホームページ 島根県育英会 学生会館 で検索
松江看護高等専修学校 8年度入学生
内容 松江市医師会立の准看護師を養成する学校です。
社会人経験者も多く在籍し、子育てしながら、働きながらでも学ぶことができます。
各種奨学金制度もあり、学費のサポートが充実しています。
対象 社会人 高等学校卒業以上で入学時23歳以上
募集期間 10月27日 月曜日~11月7日 金曜日
入学試験 11月30日 日曜日 作文・面接
対象 一般 中学校卒業(見込)以上
募集期間 11月10日 月曜日~21日 金曜日
入学試験 12月6日 土曜日 国語・作文・面接
合格発表 12月17日 水曜日
定員 35人程度 料金 受験料2万円 その他 奨学金制度あり
問い合わせ先 松江看護高等専修学校 電話、21-0106
ホームページ 松江准看 で検索
税金・保険・年金
ねんきんネットであなたの年金を確認してみませんか
内容 インターネットで自分の国民年金、厚生年金、船員保険の記録確認などができるサービスです。
124時間いつでもパソコンやスマートフォンで最新の年金記録を確認できます。
2年金記録にもれがあるのでは?と心配な場合には、持ち主不明記録などを検索できます。
3将来の年金見込額を試算できます。
サービス利用登録方法
日本年金機構のホームページ(「ねんきんネット」ページ)から行います。登録(ユーザーID取得)には、基礎年金番号が必要です。
お手元に『ねんきん定期便』がある人は、記載してあるアクセスキー(有効期限発行後3カ月)を使うと簡単です。
マイナンバーカードをお持ちの人は、マイナポータルからも利用できます。
問い合わせ先 日本年金機構 ねんきん定期便・ねんきんネットなど専用ダイヤル 電話、0570-058-555
(050から始まる電話でかける場合 電話、03-6700-1144)
情報があなたを守ります。防災メールに登録しましょう。
20ページ
自営業・フリーランスのみなさんへ!! 国民年金基金に加入しませんか?
公的な個人年金ならではの5つのメリット
1 基本は終身年金。だから一生涯お受け取り
2 年金額が確定、掛金額も一定掛金
3 掛金は全額社会保険料控除、年金は公的年金控除
4 万が一の時は家族に一時金
5 ライフプランに合わせた自由なプラン設計
問い合わせ先 全国国民年金基金
電話 0120-65-4192
全国国民年金基金岡山支部(管轄区域:島根県・鳥取県・岡山県)
電話 050-3665-0282
固定資産税の減額措置
居住安全改修に伴う減額措置
内容 一定のバリアフリー改修工事を行った住宅を対象に減額対象床面積100平方メートル相当分について、
改修工事が完了した年の翌年度1年分の固定資産税額の3分の1を減額します。
対象 新築された日から10年以上を経過した住宅であること
- 工事費50万円超(補助金などを除く)
- 65歳以上の人、障がいのある人、介護が必要な人が居住する住宅
- 改修後の床面積50平方メートル以上280平方メートル以下
申込期限 工事完了後3カ月以内
熱損失防止改修に伴う減額措置
内容 一定の省エネ改修工事を行った住宅を対象に減額対象床面積120平方メートル相当分について、
改修工事が完了した年の翌年度1年分の固定資産税額の3分の1を減額します。
対象 平成26年4月1日以前から所在する住宅であること
- 工事費60万円超(補助金などを除く)
- 改修後の床面積50平方メートル以上280平方メートル以下
申込方法・期限 工事完了後3カ月以内(申告時に、建築士などが発行した証明書を添付してください)
住宅耐震改修に伴う減額措置
内容 現行の耐震基準に適合する耐震改修工事を行った住宅を対象に減額対象床面積120平方メートル相当分について、
改修工事が完了した年の翌年度1年分の固定資産税額の2分の1を減額します。
対象 昭和57年1月1日以前から所在する住宅であること
- 工事費50万円超
申込方法・期限 工事完了後3カ月以内(申告時に、建築士などが発行した証明書を添付してください)
問い合わせ先 固定資産税課
電話 55-5162
市税の納期限のお知らせ
内容 市県民税・森林環境税(普通徴収)第3期分の納期限は10月31日 金曜日です。期限までに必ず納めてください。
口座振替も10月31日 金曜日が振替日です。前日までに通帳残高の確認をお願いします。
問い合わせ先 税務管理課
電話 55-5143
日曜納税等相談所の開設
内容 市税や国民健康保険料の納付相談を受け付けます。
日時 11月9日 日曜日 9時から17時
(注)次回の日曜相談(予定)は12月14日 日曜日です。
場所 市役所2階:税務管理課 1階:保険年金課(市役所正面玄関および西側入口からご案内します)
問い合わせ先 税務管理課
電話 55-5143
保険年金課
電話 55-5267
お知らせ
国勢調査の回答はお済みですか
内容 5年に一度の国勢調査を行っています。調査員が全世帯を訪問し調査票を配布していますが、
10月1日の調査期日までに調査票が届かない場合はご連絡ください。調査の回答は、便利なインターネットをご利用ください。
問い合わせ先 令和7年国勢調査松江市実施本部
電話 55-5177
7年度島根県総合防災訓練
内容 島根県総合防災訓練を松江市と出雲市を会場に実施します。
今回は、宍道断層帯を震源とする地震が発生したことを想定して、
防災関係機関および市民の皆さんによる避難所の開設や運営、ヘリコプターや船艇を活用した救助および物資輸送などの訓練を同時進行で行います。
当日は、県民会館中ホールで、各訓練会場の様子をスクリーンに放映します。
誰でも自由にご覧いただけますので、ぜひお越しください。
なお、各訓練会場では、安全確保のため立ち入りを制限する場所や時間帯がありますので、ご理解・ご協力をお願いします。
日時 10月18日 土曜日 9時30分から13時30分
場所 県民会館(中ホール)、島根中学校ほか
問い合わせ先 市防災危機管理課
電話 55-5115
県防災危機管理課
電話 22-6486
新松江市合併20周年記念式典
内容 平成17年の市町村合併によって新松江市が誕生してから20周年となる節目を祝う合併記念式典を開催します。どなたでも参加いただけます。
式典の主な内容
名誉市民顕彰/功労者表彰/記念映像の上映/松江プラバ少年少女合唱隊による演奏/パイプオルガン演奏/松江市PRキャラクターおまっちぇお披露目
日時 10月26日 日曜日 13時30分から16時
式典開始の15分前から記念映像の上映を行います。
場所 さんびる文化センタープラバホール
会場に駐車場がありませんので公共交通機関をご利用ください。
料金 参加費無料
申込不要
問い合わせ先 総務課
電話 55-5112
〈新松江市合併20周年記念〉消防フェスタ2025開催のお知らせ!
内容 秋の火災予防運動にあわせて、楽しみながら消防の仕事を理解していただくとともに、
市民の皆さんとふれあいながら防火・防災意識の啓発を目的として消防フェスタ2025を開催します。
今年は、合併20周年記念として「住警器マンショー」や「音楽隊演奏」でイベントを盛り上げます!他にも消防車両の展示、
レスキュー体験、スタンプラリー(景品あり!)、消防団ブースなど多数のイベントをご用意しています。
日時 11月9日 日曜日 9時から12時
場所 松江市北消防署
問い合わせ先 消防本部予防課
電話 32-9121
ホームページ 松江市消防フェスタ2025 で検索
点字版市報・音声版市報を作成しています。詳しくはお問い合わせください。
問い合わせ先 点字版市報はライトハウスライブラリー
電話 24-8169
音声版市報は広報課
電話 55-5125
21ページ
幼稚園・保育所(園)・認定こども園の一斉開放
内容 各施設の入所体験、見学、食事紹介(保育所・園のみ)など。詳しくは市ホームページで。
1 保育所(園)・認定こども園
日時 11月11日 火曜日、12日 水曜日 9時30分から12時
場所 松江市保育研究会に加盟の47所(園)
その他 他の施設の開放については個別にご確認ください。
2 公立幼稚園・認定こども園
日時 11月13日 木曜日、14日 金曜日 9時30分から12時
場所 公立幼稚園・認定こども園
12共通
対象 参加希望する保護者とそのこども
申込方法 事前に興味のある各所(園)に直接申し込み
問い合わせ先 保育所幼稚園課
電話 55-5688
拉致問題啓発舞台劇公演の開催
内容 北朝鮮による拉致問題について一層の関心を持っていただくために、拉致問題啓発舞台劇公演「めぐみへの誓い 奪還」を開催します。公演の内容など詳しくは市ホームページで。
日時 11月14日 金曜日 13時30分から16時
場所 県民会館中ホール
料金 無料
申込方法 しまね電子サービスまたはファックスで。
問い合わせ先 総務課
電話 55-5112
ファックス 55-5530
建設 警備 運輸 お仕事面談会
内容 参加事業所などの詳細はQRコードからご覧ください。
日時 10月22日 水曜日 14時から15時30分
場所 市民活動センター(スティック)5階交流ホール
料金 無料
申込方法 要予約(詳しくはお問合せください)
問い合わせ先 ハローワーク松江
電話 22-8609
部門コード41#(人材サービスコーナー)
看護職の就業相談会(移動ナースバンク)
会場 松江テルサ4階小会議室
日時 10月23日 木曜日 13時30分から15時30分
11月27日 木曜日 13時30分から15時30分
申込先 ナースセンター
電話 27-8510
(注)前日までに要予約
その他 上記以外の平日10時から16時は当センターで就業相談を行っています。電話連絡の上お越しください。
問い合わせ先 島根県看護協会ナースセンター
電話 27-8510
ホームページ 島根県看護協会お知らせ で検索
第20回松江市豪農屋敷茶会
内容 だれでも参加できる気軽なお茶会です。
茶席 裏千家(勝部宗由)
日時 10月11日 土曜日、12日、日曜日
両日とも10時から12時/13時から16時(最終受付15時)
場所 忌部自然休養村豪農屋敷
料金 一席1000円
問い合わせ先 忌部自然休養村管理センター
電話 33-2351
松江グッドモーニングプロジェクト 7時45分から8時15分を避けてスムーズに通勤
内容 松江グッドモーニングプロジェクトでは、9月29日 月曜日から10月10日 金曜日まで、朝の渋滞緩和をめざして、「時差通勤」を呼びかけています。
通勤ラッシュの時間帯「朝7時45分から8時15分」から、少し時間をずらして通勤してみませんか?
時間をずらせばおよそ10分通勤時間が短くなります。さあ、アナタもこの期間に「時差出勤」に取り組み、グッドな朝を過ごしませんか。
問い合わせ先 松江国道事務所計画課
電話 60-1345
母子家庭・父子家庭自立支援給付金
自立支援教育訓練給付金
内容 医療事務・介護職員初任者研修など、指定された教育訓練を受講する際、
受講料の最大85パーセント(上限あり)を助成します(雇用保険制度の給付金を受ける人は、その額を差し引いた額となります)。
高等職業訓練促進給付金
内容 看護師・保育士・調理師など専門的な資格を取得するために6カ月以上養成機関で修業する際、
月額70500円(非課税世帯は月額10万円)を最大4年間支給します。
対象 母子家庭、父子家庭の人
その他 要件がありますので受講前に必ずご相談ください。
問い合わせ先 子育て給付課
電話 55-5942
高齢者帯状疱疹予防接種
内容 4月から定期接種に帯状疱疹ワクチン接種が追加されました。本年度の公費接種(自己負担あり)の対象者は、
4月2日から8年4月1日の間に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳の誕生日を迎える人および101歳以上の人です。
対象者には予診票を送付していますので、希望する人は早めの接種をお勧めします。なお、2回接種が必要なワクチンの場合、
本年度末までに2回目を接種する必要があります。詳細は市ホームページをご覧ください。
問い合わせ先 健康推進課
電話 60-8173
ホームページ 松江市帯状疱疹 で検索
不法投棄のないきれいなまちを
内容 廃棄物の不法投棄は法律により禁止されています。
不法投棄はまちの景観を損なうだけでなく、生活環境や自然環境にも深刻な影響を及ぼします。
市では、定期的な巡回・監視パトロールを実施し、不法投棄の防止に努めています。もし不法投棄を見つけたら、
ご通報ください。皆さんのご協力で不法投棄のない、きれいなまちを実現しましょう。
問い合わせ先 環境対策課
電話 55-5679
松江市公式ユーチューブチャンネルをご覧ください
ホームページ 松江市公式ユーチューブ で検索
22ページ
宝くじコミュニティ助成事業
内容 一般財団法人 自治総合センターでは、宝くじの社会貢献広報事業として
、地域社会の健全な発展と住民福祉の向上に寄与するためのコミュニティ助成事業を行っています。
この事業を活用し、日吉台サニーハイツ自治会(八雲地区)では、エアコンを整備しました。
問い合わせ先 市民生活相談課
電話 55-5169
2025ハロウィンジャンボ(新市町村振興宝くじ)販売
内容 ハロウィンジャンボ宝くじ1等5億円、ハロウィンジャンボミニ宝くじ1等5千万円が発売されます。
販売期間 10月19日 日曜日まで
この宝くじの収益金は各県ごとの販売実績などに基づいて配分され、市町村の明るく住みよいまちづくりに使われます。
お買い求めの際はお近くの販売所または公式サイトでご購入ください。
問い合わせ先 公益財団法人 島根県市町村振興協会
電話 61-3130
ホームページ ハロウィンジャンボ宝くじ で検索
食中毒 毒キノコ・有毒植物に注意
内容 毎年、食用のキノコや山菜と誤って毒キノコや有毒植物を採ってしまい、
食中毒を起こして入院したり、亡くなったりする事例が全国的に発生しています。
確実に食用と判断できないものは、絶対に「採らない!食べない!売らない!人にあげない!」。
採取したキノコなどを食べて体調が悪くなったら、すぐに医師の診察を受けてください。
問い合わせ先 松江保健所食品衛生課
電話 67-7570
法務局地図作成事業の事前作業にご協力を
内容 法務局は、下記の対象地区で8年2月まで事前作業を行います。
その際、敷地に立ち入る場合がありますので、ご理解とご協力をお願いします。
対象地区 西津田三丁目、西津田十丁目
作業員は公共嘱託登記土地家屋調査士協会(受託機関)発行の身分証を携行します。
問い合わせ先 松江地方法務局筆界特定室
電話 32-4222
ホームページ 松江地方法務局 で検索
毎年10月は「里親月間」です
内容 里親制度は、さまざまな事情により家庭で生活できない児童を里親の家庭に迎え入れ、
家庭的環境で養育することにより、児童の健やかな育ちを支える制度です。
「里親月間」の10月には、里親制度の理解と関心を深めるための啓発活動などが行われます。ぜひご参加ください。
里親さんとのおはなし会 知ってください、里親制度
日時 10月13日 月曜・祝日 9時45分から12時
場所 いきいきプラザ島根404・405研修室(東津田町)
申込方法 10月8日 水曜日までに電話、ファックス、メールで。
問い合わせ先 県中央児童相談所(松江地区里親会事務局)
電話 21-3168
ファックス 21-3163
Eメールアドレス chuo-satooyaアットマークpref.shimane.lg.jp
ホームページ 松江地区里親会お知らせ で検索
今年4月、松江赤十字乳児院内に「里親家庭サポートセンターてのひら」が開設されました。
里親について知りたい人、里親になりたい人は、センターへお問い合わせください。
電話 67-8111 平日:8時30分から17時
10月は「乳がん月間」です
内容 乳がんは、女性の9人に1人が発症するといわれており、日本人女性が最も多くかかるがんです。
早期発見すれば90パーセント以上が治癒できますが、痛みなどの症状が出ないことが多いため日頃から乳房に触れておくことと、
定期的に検診を受けることが重要です。
ブレスト・アウェアネス(乳房の健康チェック)のすすめ
1普段の乳房の状態を覚えておきましょう。
2しこりや血性の乳頭分泌など乳房の変化に気を付けましょう。
3変化に気づいたら、すぐ医師に相談しましょう。
440歳になったら2年に1回は乳がん検診を受けましょう。
その他 がん検診の詳細は、「令和7年度版けんしんのお知らせ」をご覧ください。
問い合わせ先 健康推進課
電話 60-8174
10月は臓器移植普及推進月間、骨髄バンク推進月間です。
内容 移植医療は、医療従事者と患者さんだけではなく、第三者からの善意によるご提供、そして社会の理解と支援により成り立っています。
『提供したい』『提供したくない』どちらも一人ひとりの平等で大切な意思です。
ご自身の大切な意思が生かされるように意思表示をしましょう。
マイナンバーカード・運転免許証・インターネットによる意思登録・臓器提供意思表示カードで臓器提供の意思表示をすることができます。
もしもの時、自分はどうしたいのか、どうしてほしいのか…。
ご自身の意思をもとにご家族が納得のいく結論が出せるように、折にふれて家族で意思(想いや願い)について話し合う機会をもちましょう。
問い合わせ先 しまねまごころバンク(出雲市)
電話 0853-22-2556
手話単語の紹介コーナー
手話っておもしろい!
問い合わせ先 障がい者福祉課
電話 55-5304
【今月の手話】ごめんなさい
親指と人さし指で、眉間をつまむ。(「迷惑」の意味)
頭を下げながら、顔の前に構えた手を前に出す。
ラジオ番組エフエム山陰「だんだんインフォメーションまつえ」毎週火曜日 16時55分から放送
山陰放送(BSS)「松江市からのお知らせ」毎週月曜日 10時5分ごろから放送
23ページ
「ストーリーテリング」のおはなし会開催
内容 市立図書館所属の語り手ボランティアが昔話などのお話を覚えて語ります。絵本や道具を使わずに、声と言葉でお話を届けます。
日時 10月の毎週土曜 いずれも10時30分から(30分程度)
定員 20人程度(先着順)
場所 市立中央図書館
対象 4歳から小学生とその保護者
問い合わせ先 市立中央図書館
電話 27-3220
相談
人権相談所
内容 秘密は厳守しますので、日常生活での悩みや困りごとなどお気軽にご相談ください。
特設人権相談所(無料)
10月16日 木曜日 13時30分から16時 宍道公民館
11月6日 木曜日 13時30分から16時 川津公民館
問い合わせ先 松江人権擁護委員協議会
電話 32-4260
常設人権相談所(無料)
相談員:人権擁護委員や法務局職員
日時 毎週月曜から金曜(注)祝日を除く8時30分から17時15分)
場所・問い合わせ先 松江地方法務局人権擁護課(母衣町50)
電話 32-4260
10月の市民相談(無料)
会場 消費・生活相談室(別館1階)
電話 55-5148
1回30分とします。(登記相談のみ45分です)
本市在住または、市内へ通学、通勤している人が対象です(注)事業者からの相談は対象外です。
法律相談、登記相談は予約が必要です。(注)法律相談は、1人あたり一カ年度(4月から翌年3月まで)につき1回です。
予約後のキャンセルは必ずご連絡ください。
くらしの相談・消費生活相談 毎週月曜から金曜日(注)祝日・年末年始は除きます。9時から16時
法律相談(予約制) 7日、14日、21日、28日 火曜日 13時15分から16時15分
行政相談 8日、22日 水曜日 13時から16時
登記相談(予約制) 2日、16日 木曜日 13時から16時
人権相談 1日、15日 水曜日 13時30分から16時
行政書士相談 23日 木曜日 13時から16時
労働・社会保険相談 17日 金曜日 13時30分から16時
暴力団に関する相談 10日 金曜日 13時30分から16時
境界問題合同相談会
内容 法務局職員、土地家屋調査士が土地の境界問題の相談に応じます(相談時間は1組1時間以内。予約制)。
日時 10月15日 水曜日 13時から17時
場所 松江地方法務局2階会議室
料金 無料
その他 予約受付 平日10時から12時、13時から16時
問い合わせ先 島根県土地家屋調査士会
電話 23-3520
島根県事業承継・引継ぎ支援センターの出張相談
内容 専門スタッフが円滑に事業承継ができるようお手伝いします。
日時 10月24日 金曜日 (注)毎月1回
110時から11時30分
213時から14時30分
314時30分から16時
場所 市役所第4別館3階相談室
申込方法 事前予約制
料金 無料
問い合わせ先 商工企画課
電話 55-5208
消費者教育ミニコーナー
問い合わせ先 消費・生活相談室
電話 55-5148
(松江警察署からのお知らせ)警察官をかたるオレオレ詐欺に注意!
近年、警察官をかたるオレオレ詐欺の被害が多発しています。
犯人の手口
- 犯人は、警察官になりすまして「詐欺の犯人を逮捕したらあなたの口座を持っていた」などと言ってきます。
- 犯人は、電話やテレビ電話機能を使って取り調べをすると言ってきて、その会話の中で「このままでは逮捕されます」「逮捕されたくなければ、あなたの口座のお金が犯罪に利用されていないか調査する必要がある」などと言って、口座のお金を犯人の口座に振り込ませてだまし取るといった内容の手口です。
だまされないためには?
- 警察が電話やテレビ電話で取り調べをすることはありません。
- 警察がテレビ電話やメールで警察手帳や逮捕状その他捜査書類のような物を見せることはありません。
- 警察が捜査のためにお金を振り込ませる事はありません。
- 警察が突然電話で捜査の話をしてきても、信用せず、近くの警察署や交番・駐在所へ相談しましょう。
「プラス」から始まる国際電話に注意!
- 特殊詐欺の電話は「プラス」から始まる国際電話からかかってくることが大半です。電話番号の頭に、「プラス」とついている番号は国際電話なので注意してください。
- 国際電話を利用する必要が無い人は、固定電話であれば利用を制限することが出来ますので、松江警察署、お近くの交番または駐在所に相談してください。
空き家無料相談会
問い合わせ先 住宅政策課
電話 55-5346
建築士・住宅建物取引士などのアドバイザーが、あなたの空き家に関する悩みに個別にお応えします。この機会にぜひご相談ください!
日時 11月9日 日曜日 10時から15時
会場 松江テルサ1階ロビー(朝日町478-18 JR松江駅前)
事前予約優先 1組30分程度
事前予約・問い合わせ先 松江市空き家相談窓口
電話 33-7502
受付時間 月曜から金曜日(祝日を除く)9時から17時
テレビ広報番組「市民のみなさんこんにちは」(毎月第1木曜日)
「だんだん情報」(毎月第2木曜日・第3木曜日)マーブルで放送
24ページ
講座・教室
10月の天文教室
日時 10月6日 月曜日 19時から20時30分
場所 JR松江駅北口広場 時計台周辺
内容など 天体望遠鏡を使って、「中秋の名月(十五夜)と土星の接近」を観察します。
(注)悪天候の場合は中止します。
(注)今回の場所は松江市役所ではありません。
【次回予定】11月5日 水曜日
参加料 無料
申し込み不要
問い合わせ先 生涯学習課
電話 55-5288
海外文化講座「中国料理講座 家庭で再現する本場の味」
日時 10月11日 土曜日 10時から13時
場所 国際交流会館(西川津町3405-5)
内容など 意外と辛くない四川料理である「魚香肉絲」(ユーシャンロース)と、もちっとした甘い蒸し菓子「定勝糕(ディンショウガオ)」の2品が体験できます。
それぞれの料理に関する逸話も紹介します。家庭でも再現しやすいレシピで、本格中華を楽しく学びましょう。ぜひ、ご参加ください!
【講師】 市国際交流員 彭 程璐(ホウ テイロ)
【対象】 高校生以上
【定員】 15人(定員に達し次第締め切り)
【持参品】 エプロン、三角巾、マスク
参加料 1人500円
申込方法 10月1日 水曜日から電話で
問い合わせ・申込先 国際観光課
電話 55-5175
おしゃべり広場
日時 10月25日 土曜日 10時から12時
場所 市民活動センタースティック
内容など 子育て中の保護者さん同士で日ごろの子育てについて振り返りながら、一緒に楽しくおしゃべりして、子どもとの関わり方を考えます。
記念品(缶バッジ)を作れます。託児もできますので、お子様と一緒の参加も大歓迎です。
【対象】 小学2年生以下を子育て中の親
【定員】 40人程度
参加料 無料
申込方法 市ホームページ内の申込フォームまたは電話で。
問い合わせ先 生涯学習課
電話 55-5288
【プリエール市民企画講座】家事家計講習会「あなたの暮らしが見えますか?」物価高に負けない暮らし あなたの家計 今、どうなっている?
日時 10月25日 土曜日 14時から15時30分
場所 市民活動センター(スティック)2階 201・202研修室
内容など 家計簿記帳を土台として、消費生活の適量、使い捨てではない暮らし方、地球温暖化防止、
プラスチックフリーなど次世代に残していかなければならない暮らしを考え、発信していきます。
【定員】 30人
【託児】 1歳以上就学前児、無料、先着5人。10月14日 火曜日までに男女共同参画センター(電話 32-1190)へお申し込みください。
参加料 400円
申し込み不要
問い合わせ先 松江友の会
電話 23-1676
係
電話 070-3890-6030
松江市立病院 がん市民公開講座
日時 11月16日 日曜日 13時30分から15時
場所 松江市立病院 がんセンター 3階講堂
内容など 「肺がんの治療とリハビリについて 肺がんを正しく知ろう、大切な人のために」
【講演1】 テーマ:「肺がんの手術前後のリハビリ」
講師:松江市立病院 リハビリテーション部 理学療法士 松浦佑哉
【講演2】 テーマ:「肺がんの手術治療」
講師:松江市立病院 呼吸器外科 科長 荒木邦夫
【定員】 100人
参加料 無料
申し込み 電話で。
問い合わせ・申込先 市立病院 経営企画課
電話 60-8013
★市立図書館 移動図書館車(本のかけはし『だんだん号』)巡回日程(10月)
問い合わせ 市立中央図書館
電話 27-3220
巡回施設 日時
美保関公民館 6日 20日 月曜日 15時から15時30分
美保関子育て支援センター 6日 20日 月曜日 11時から11時30分
本条公民館 1日 15日 水曜日 11時から11時40分
八束公民館 1日 15日 水曜日 14時から14時40分
たまゆつどいの広場 2日 16日 木曜日 9時50分から10時30分
玉湯公民館 2日 16日 木曜日 14時50分から15時30分
忌部公民館 2日 16日 木曜日 13時50分から14時30分
やくも子育て支援センター 3日 17日 金曜日 10時50分から11時30分
八雲公民館 3日 17日 金曜日 14時10分から14時50分
日吉ふれあい会館 3日 金曜日 15時から15時30分
17日 金曜日 15時50分から16時20分
秋鹿公民館 27日 月曜日 13時40分から14時20分
大野公民館 27日 月曜日 14時40分から15時10分
旧 恵曇交流館 8日 22日 水曜日 11時から11時40分
鹿島公民館 8日 22日 水曜日 14時10分から14時50分
きまち来楽館 9日 木曜日 9時50分から10時30分
23日 木曜日 14時10分から14時50分
宍道公民館(宍道子育て支援センター) 9日 3日 木曜日 10時50分から11時40分
鹿島ふれあい館 10日 24日 金曜日 14時から14時40分
旧 御津交流館 10日 24日 金曜日 15時から15時30分
(大雨・台風・雪・猛暑などで運行を中止する可能性があります)
市報松江がアプリで読めます。
ホームページ マチイロ で検索
25ページ
でかけてごしない
イベント情報
美保関セキノイチ2025
日時 10月11日 土曜日 10時から21時
問い合わせ先 文化財課
電話 55-5956
内容 美保神社奉納ライブ「元ちとせ」、空き家内覧会、歴史的建造物の公開、まちなみライトアップ、竹燈籠のワークショップ、
歴史まちなみガイド、キッチンカーや歴史的建造物内での飲食・雑貨の販売など
場所 美保関町美保関(美保関漁港周辺)
その他 ライブの申し込みなど詳しくはインスタグラムをご覧ください。
まつえファーマーズマーケット
日時 10月11日 土曜日 9時から13時
問い合わせ先 環境エネルギー課
電話 55-5271
内容 環境にやさしい「暮らし」を提案するマーケット。
1年ぶりに玉湯での開催です!地元の新鮮な野菜、美味しいご飯やデザートなどのお店が大集合!
場所 JR玉造温泉駅
その他 JR玉造温泉駅には駐車場はありません。
玉湯支所の駐車場は利用できますが、台数に限りがありますので、JRやバス、または乗り合わせでお越しください。
ミズベリング縁日
日時 10月11日 土曜日 12日 日曜日 10時から16時
問い合わせ先 大橋川治水・国県事業推進課
電話 55-5379
内容 親子で楽しめる水辺のアクティビティーなどの楽しい企画と、キッチンカーや露店が多数出店する水辺の祭典。
場所 岸公園(袖師町)
第46回ざいごフェスティバル
日時 10月13日 月曜・祝日 10時から16時
問い合わせ先 ざいごフェスティバル実行委員会(東出雲町商工会内)
電話 52-2344
内容 人力車やトゥクトゥクなどの乗り物、縁日、ラジコンやミニ四駆体験、
キッチンカーや屋台など、大人もこどもも楽しめるイベントです。
場所 錦浜ふれあい広場(東出雲町)
たたらの里 森で学ぶ、遊ぶ
日時 10月18日 土曜日 8時50分から13時
問い合わせ先 宍道湖水環境改善協議会(環境エネルギー課内)
電話 55-5271
内容 木育環境学習や、フォレストアドベンチャーでアスレチック体験を行います。
大自然の中で木との触れ合いを楽しんでみませんか?
場所 (集合場所)吉田生涯学習交流館(雲南市吉田町吉田1082-8)
対象 小学生とその保護者
料金 1人1500円
定員 20組(申し込み多数の場合は抽選)
申し込み方法 ホームページで(締め切り10月8日 水曜日)
その他 服装などについてはホームページをご覧ください。
雨天の場合、木工体験に変更となる場合があります。
松江城探検ウォークラリー
日時 10月25日 土曜日 9時45分から12時
問い合わせ先 まつえ環境市民会議
電話 25-0881
内容 松江城の歴史や自然環境について、クイズを解きながら楽しむウォークラリー
場所 (集合場所)松江城本丸(チケット売り場前)
料金 無料
定員 20組40人(小学3年生から6年生の児童と保護者)
申し込み方法 電話かホームページで(締め切り10月10日 金曜日)
その他 参加した人の中から、抽選で10人に宍道湖のシジミ殻をアップサイクルしたタンブラーをプレゼント
第29回松江市民文化祭文化講演会 松江文化情報誌「湖都松江」50号発行記念 「戦国武将堀尾吉晴が築いた松江城」
日時 10月25日 土曜日 13時30分から15時30分
問い合わせ先 松江市文化協会(文化振興課内)
電話 25-9521
ファックス 55-5658
講師 小和田哲夫氏(静岡大学名誉教授、日本城郭協会理事長)
場所 市民活動センター(スティック)5階交流ホール
料金 無料
定員 200人(要事前申込、申し込み多数の場合は抽選)
申し込み方法 フォーム、ファックス、はがきで(郵便番号、住所、氏名、電話番号、参加希望人数を明記)
詳しくはホームページ 松江市文化協会 で検索
美保関灯台が目覚める朝! 岬の物語と灯台モーニング
日時 10月26日 日曜日 7時45分から9時10分
問い合わせ先 海と日本プロジェクト インしまね
電話 070-4408-2601
内容 灯台と周辺名所の歴史語りツアーとサンドイッチ&コーヒーなどの朝ごはん
場所 美保関灯台ビュッフェ・灯台周辺
料金 1000円
定員 50人(事前予約制)
申し込み方法 ホームページで
その他 定員になり次第締め切り、雨天催行
26ページ
バスや電車に乗ってみよう!(小学6年生以下)
日時 11月3日 月曜・祝日まで 土日祝日限定
問い合わせ先 交通局
電話 60-1111
内容 バスや一畑電車に無料で乗車できます。
対象 市営バス、一畑バス松江・出雲管内、一畑電車、松江市コミュニティバス
利用方法 小学校や幼稚園などで配布したチラシに付いている利用券を切り取り、
運賃箱に入れてください(同伴の大人は通常料金)。
その他 レイクライン、高速バスなど対象外の便があります。各社ホームページをご覧ください。
人権を考える市民のつどい「つながる力の向こう側」
日時 11月7日 金曜日 14時から15時50分
問い合わせ先 人権男女共同参画課
電話 55-5426
内容 同和問題をテーマにした講演会
講師 坂田かおり氏(人権テイク・ルート代表)
場所 県民会館3階大会議室
料金 無料
定員 180人
申し込み方法 電話で(締め切り10月24日 金曜日)
花仙山(かせんざん)メノウ探検
日時 11月8日 土曜日 9時から12時
問い合わせ先 出雲玉作資料館
電話・ファックス 62-1040
内容 メノウ公園、露頭を巡り、“めのう”とはどんなものか、
どのようにしてできたのか学習します。
講師 大平寛人氏(島根大学総合理工学部地球科学科准教授)
料金 無料
定員 20人
申し込み方法 電話で(締め切り11月6日 木曜日)
その他 少雨決行。歩きやすい服装。お茶など各自持参。
出雲かんべの里
休館日:毎週火曜日
代表電話 28-0040
民話館電話 28-0041
ファックス 28-0049
Eメールアドレス infoアットマークkanbenosato.com
語り部講座(大人編)受講生募集中!
内容 主に小泉八雲の作品を覚えて語ってみます。
日時 10月18日 土曜日 10時から11時(10月~3月までの第3土曜日全6回)
対象 高校生以上
場所 民話館
料金 1800円(300円かける6回)
申し込み方法 民話館
電話 28-0041
またはメールで
すずめの市
日時 10月19日 日曜日 9時30分から12時
場所 工芸館前広場
旧暦の重陽(ちょうよう)の節句を楽しむ会
内容 ・鍛冶屋さんになって守り刀をつくろう!
・ヨナメのぼてぼて茶、秋を感じる昔話
・重陽の節句御膳(希望者のみ)
日時 10月26日 日曜日 10時から12時
場所 民話館
料金 600円(御膳希望は別途800円)
定員 15人
申し込み方法 電話 28-0040
またはメールで
小泉八雲記念館
電話 21-2147
企画展「小泉セツ」関連イベント 小泉セツをもっとよく知るためのレクチャーシリーズ 第3回声に出して読みたい『怪談』
内容 今年6月、こどもの本の翻訳家・小宮由(こみやゆう)氏による新訳『怪談』が発売。氏のキャリアを生かした誰でも楽しめる一冊です。
翻訳家が語る『怪談』の魅力を朗読とトークでお楽しみください。
講師 小宮由氏(翻訳家)
モデレーター 羽田昭彦(市文化振興課)
日時 11月8日 土曜日 14時(受付13時30分)
場所 県立美術館ホール
定員 150人(先着順)
料金 無料
申し込み方法 フォームで(10月8日 水曜日から受付)
松江テルサ(松江勤労者総合福祉センター)
電話 31-5550
第151回さんびるシアター(第34回しまね映画祭共催)「ら・かんぱねら」(118分)
内容 実話を基にしたヒューマンドラマ。山陰初上映。
出演 伊原剛志、南果歩、不破万作 ほか
日時 10月25日 土曜日 110時 214時(自由席・入替制)
場所 7階ドームシアター
料金 一般当日券1200円(前売り券1000円) 高校生以下500円(当日券共)
その他 2階事務局、ホームページにて販売
八雲立つ風土記の丘
休館日:毎週火曜日
開館時間 9時から17時(入館16時30分まで)
電話 23-2485
ファックス 23-2429
第40回月の宴「三山貢正」(みやまみつまさ)津軽三味線の世界
日時 10月5日 日曜日 17時から18時45分(予定)
場所 休憩舎
料金 無料(全席自由)
第4回ガイド養成講座 「横穴式石室からみた地域間交流 御崎山古墳と岡田山1号墳の石室の系譜をめぐって」
講師 太田宏明氏(河内長野市ふるさと歴史学習館館長)
日時 10月11日 土曜日 14時から16時
場所 ガイダンス棟
料金 資料代200円
定員 60人
申し込み不要
中村元記念館
電話 76-9593
東方学院松江校集中講義 親鸞入門 現代を生きるための智慧と慈悲(前半)
内容 親鸞についての5つの課題とその生涯における出来事を取り上げます。2日連続講座。
講師 田中ケネス氏
日時 11月6日 木曜日 12時30分から15時40分
7日 金曜日 10時15分から14時
料金 8000円(今年度東方学院松江校研究会員でない場合、別途年会費3000円)
定員 20人
申し込み方法 電話で(締め切り10月30日 木曜日)
ホームページ 中村元記念館講座 で検索
27ページ
市民活動センタースティック
電話 32-0800
Eメールアドレス infoアットマークmatsue-stic.net
スティックおとなの寺子屋 芸人と研究者が語る「笑いと美術とイタリア語」
内容 笑いと驚きに満ちた人生の話に耳を傾けながら、簡単なイタリア語にも挑戦します。
講師 小島純子氏
日時 10月13日 月曜・祝日 10時から11時30分
場所 2階201・202
料金 500円(イタリアのお菓子付き)
定員 30人(先着順)
申し込み方法 電話かフォームで
スティックしらかた楽市1018
内容 ハンドメイド雑貨や生産品の販売、体験コーナーなどが並びます。
日時 10月18日 土曜日 10時から13時
場所 1階市民交流広場ほか
松江歴史館
休館日:毎週月曜日(祝日の場合は翌平日)
開館時間 9時から17時
電話 32-1607
特別展 展示室内
慶長の城 松江城築城とその時代
日時 10月10日 金曜日から12月7日 日曜日
料金 大人750円(市民380円)
小・中学生380円(市民190円)
(注)市民割引を受けるには、マイナンバーカードや運転免許証など現住所が確認できるものを受付で提示してください。
ギャラリートーク(学芸員による展示解説)
日時 10月11日 土曜日、10月23日 木曜日、11月2日 日曜日
各日14時から15時
場所 企画展示室(特別展観覧券または年間パスポートが必要です)
申し込み不要
特別展関連イベント
家族でお城歩き 松江城入門
日時 11月9日 日曜日、11月29日 土曜日
各日13時から15時30分
場所 松江歴史館、松江城
対象 小学生とその家族(大人1人以上の参加必須)
料金 無料
定員 各回10組程度
申し込み方法 イベント案内ページからフォームで(締め切り10月13日 月曜・祝日 17時)
スポット展示 基本展示室内(基本展観覧券が必要です)
昭和時代の八雲塗 華やかな装飾
日時 9月30日 火曜日から11月30日 日曜日
ミニ展示 展示ホール・展示室前(観覧無料)
松江ゆかりの画家・草光信成が旅した北海道
日時 9月30日 火曜日から11月30日 日曜日
鹿島歴史民俗資料館
休館日:毎週月曜日(祝日の場合は翌平日)
開館時間 9時から17時(入館は16時30分まで)
電話・ファックス 82-2797
特別展「島根半島の考古学」展
日時 10月12日 日曜日から1月18日 日曜日
料金 入館料300円(高校生以下無料)
出雲玉作資料館
休館日:毎週月曜日
電話・ファックス 62-1040
ロビー展 水彩画展
出品者 瀧野一夫氏
日時 10月2日 木曜日から31日 金曜日
場所 ロビー
料金 無料
秋季企画展 バーナード・リーチが布志名にやってきた! 陶工たちの民藝への新たな挑戦
内容 低迷期の布志名焼を民藝としてよみがえらせたバーナード・リーチと陶工たちの足跡をたどる。
日時 10月7日 火曜日から11月16日 日曜日
場所 2階展示室
料金 300円(高校生以下無料)
さんびる文化センタープラバホール
電話 27-6400
米山麻美 オルガン・リサイタル 八雲と響きあう旅
内容 八雲とセツをイメージした曲や、八雲の「露のひとしずく」のために作曲された新作を小泉凡氏の語り(録音)と共にお贈りします。
出演 米山麻美(プラバホール専属オルガニスト)
〈ゲスト〉松江プラバ少年少女合唱隊
日時 11月15日 土曜日 開演15時(開場14時30分)
料金 全席指定 一般3000円 高校生以下1500円
工藤重典氏と贈るしまねフルートオーケストラ クリスマススペシャルコンサート
内容 日本を代表するフルート奏者の一人、工藤重典氏をお迎えします。
フルート・ソロやハープとの共演、また県内唯一のフルートオーケストラによる演奏をお届けします。
出演 フルート 工藤重典、ハープ 篠崎和子、コントラバスフルート 飯島諒、しまねフルートオーケストラ、打楽器 坂本麻衣(賛助出演)
日時 12月7日 日曜日 開演16時(開場15時30分)
場所 大ホール
料金 全席自由 一般3000円 高校生以下1000円
(注)親子ペア券3500円あり
(注)3歳以上有料(3歳未満は膝上鑑賞可、席が必要な場合は有料)
各公演ともチケット好評販売中!
詳細はホームページをご覧ください。
28ページ
テーマ
味覚の秋
茶の湯の日イベントin イオン
日時 11月2日日曜日、3日月曜日・祝日
10時00分~16時00分
場所 イオン松江ショッピングセンター
1階吹き抜け広場・エスカレーター横通路
毎月24日は「茶の湯文化に親しむ日」。
茶の湯を気軽に楽しんでみませんか。
こども抹茶体験コーナー
抹茶をたててみませんか。
中学生以下限定
大人付き添いOK
参加費 無料
1日50人限定(注)受付で整理券配布
9時30分~受付
110時00分~12時00分
213時00分~16時00分
こども菓子作り教室
中学生以下限定 大人付き添いOK
職人のレクチャーを受けながら、お菓子を作ってみませんか。
参加費 300円
各回12人(注)受付で整理券配布
9時30分~受付
110時00分~ 210時45分~ 311時30分~
413時00分~ 513時45分~ 614時30分~
715時15分~
11月2日日曜日
三英堂
里の秋
11月3日(月曜日・祝日)
風流堂
栗拾い
トクトク袋販売
1,000円相当のお菓子詰め合わせ袋を数量限定で販売します。
販売価格 500円
謎解き+ガチャガチャ
クイズに答えて、ガチャガチャを回そう!茶の湯にちなんだ景品があたるかも。
参加費 無料
問い合わせ/文化振興課 電話 55-5517
第29回松江市民文化祭
とき:10月11日土曜日⇒13日(月曜日・祝日)
場所:さんびる文化センタープラバホール
作品展示
11日土曜日~13日(月曜日・祝日)9時00分~18時00分(最終日17時00分まで)
文化協会加盟団体の皆さんの絵画・書・写真・華道などの作品を展示します。
わくわく広場
11日土曜日、12日日曜日10時00分~15時00分
屋外スペースで、軽食やバッテリーカー、
ふわふわドーム、工作などを楽しめます。
(注)荒天時は中止にする可能性があります。
大ホールイベント(入場無料)
11日土曜日
9時45分~ 0歳から入れるパイプオルガンタイム
【プラバホール専属オルガニスト 米山麻美】
14時00分~ 松江市民文化祭寄席2025【山陰落語の会】
12日日曜日
14時00分~ 松江プラバ少年少女合唱隊結成40周年記念事業
2025~2026 ボリューム2
子どもオペラ「魔法の笛」【松江プラバ少年少女合唱隊】
13日(月曜日・祝日)
15時00分~「島根のバレエ今昔」舞台&ミニチュチュ作りの簡単ワークショップ
【島根が生んだ石田種生の世界・若佐久美子バレエスクール】
抽選でプレゼント
来場者アンケートに答えると、抽選で
人気のおもちゃや地元特産品があたります!
問い合わせ/松江市文化協会(文化振興課内)電話 25-9521
松江祭 鼕どう行列
鼕まつり
10月4日土曜日
19時00分~21時00分 松江城大手前広場
宵宮よいみや(前夜祭)
10月18日土曜日
橋北/19時00分~21時00分 松江城大手前広場
橋南/18時30分~20時30分 JR松江駅北口
松江祭鼕行列
10月19日 日曜日 集合/12時00分 出発/13時30分
松江城大手前▶松江大橋▶白潟天満宮
(注)松江祭鼕行列当日(10月19日)は、一部交通規制がありますのでご注意ください。
問い合わせ/文化振興課 電話 55-5517 松江観光協会 電話 27-5843
ハロウィンナイト2025
10月25日土曜日
営業時間延長20時45分まで
イベント開始▶17時00分~
(最終入園20時00分)
会場 松江フォーゲルパーク
内容 ☆ナイトフクロウショー☆ステージイベント
☆恐竜がやってくる!☆ハロウィンフォトスポット☆屋台
料金
【大人(高校生以上)】1,650円(市民830円)
【小中学生】830円(市民420円)
【小学生未満】無料
(注)市民割引を受けるには住所が確認できるもの(マイナンバーカード、免許証など)をご提示ください。
問い合わせ/松江フォーゲルパーク 電話 88-9800
人 口 192,944 人 前月比−160 人
世帯数 92,211 世帯 前月比−89 世帯
男 92,891 人 前月比−77 人
女 100,053人 前月比−83 人
(注)人口推移及び出生数は令和7年8月31日現在の集計数値です。
松江市公式SNSでは市からのお知らせなどを
まつえナビ、LINE、X (旧Twitter)、Instagram、Facebook、YouTubeで、お伝えしています。
市報松江 247号
令和7年10月1日発行
発行:松江市(郵便番号 690-8540 末次町 八六番地 電話 55-5555)
E‐メール:kouhouアットマークcity.matsue.lg.jp
編集:政策部広報課 電話 55-5125 ファックス 55-5665
(注)松江市の市外局番は(0852)です
折込ページ
松江市からのおしらせ
満65歳以上の人の
インフルエンザ予防接種
新型コロナ予防接種のご案内
(注)予防接種を受けることは義務ではなく、本人が接種を希望した場合のみ接種できます
(注)予防接種を希望される人は、流行前の早めの接種 をご検討ください
対象者
松江市に住民票があり、接種日に下記の年齢の人
1満65歳以上の人
2満60歳から満65歳未満で、心臓やじん臓、呼吸器、
ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に重い障害がある人(2に該当する人には個別通知をします。)
接種期間
インフルエンザワクチン 令和7年10月1日 ~ 令和8年1月31日
新型コロナワクチン 令和7年10月1日 ~ 令和8年3月31日
接種開始日・接種終了日は
医療機関によって異なります。
接種費用
インフルエンザワクチン 1,500円
新型コロナワクチン 6,000円
接種回数
各1回
生活保護世帯の人:無料(医療機関に生活保護証明書(原本)を提出)
持っていく物
年齢や住所を確認できるもの
例)マイナンバーカード、健康保険証、
介護保険証または後期高齢者医療被保険者証など
(注)健康手帳がある人はお持ちください。
その他
- 予診票裏面の説明書を読み、よく理解し納得した上で、予診票を記入し接種を受けてください。(予診票は各医療機関に置いてあります。)
- 身体が不自由で自署できない人は、代理人の同伴が必要です。
- インフルエンザワクチンおよび新型コロナワクチンの接種前後に別のワクチン接種をされる場合は、医療機関へご相談ください。
- 効果や副反応など詳しくは、市ホームページをご確認ください。
【お問い合わせ先】健康推進課 予防接種室 電話 60-8173(乃白町32-2 松江市保健福祉総合センター内)
令和7年度 高齢者インフルエンザ・高齢者新型コロナウイルス感染症
定期予防接種実施医療機関一覧(掲載希望のあった医療機関のみ掲載)
松江市外
(注)この一覧表に掲載されていない医療機関でも予防接種ができる医療機関があります。
かかりつけ医が掲載されていない場合は、該当の医療機関にお問い合わせください。
(注)予約が必要です。また原則土曜日も接種を実施しています。ただし、例外の場合は備考欄に記載しています。
医療機関名 金藤内科・小児科医院 所在地 安来市 電話 (0854)28-6688 インフル開始日 10月1日
医療機関名 白根医院 所在地 安来市 電話 (0854)28-7000 インフル開始日 10月2日 備考 土曜接種×
医療機関名 杉原クリニック 所在地 安来市 電話 (0854)22-1222 インフル開始日 電話で確認 コロナ開始日 電話で確認 備考 土曜接種×
医療機関名 安来市医師会診療所 所在地 安来市 電話 (0854)37-1511 インフル開始日 電話で確認 コロナ開始日 電話で確認 備考 土曜接種×
医療機関名 安来市立病院 所在地 安来市 電話 (0854)32-2085 インフル開始日 電話で確認 コロナ開始日 電話で確認 備考 土曜接種×
医療機関名 安来第一病院 所在地 安来市 電話 (0854)22-3411 インフル開始日 電話で確認 コロナ開始日 電話で確認
医療機関名 やました整形外科 所在地 安来市 電話 (0854)27-7250 インフル開始日 11月1日
医療機関名 出雲市民リハビリテーション病院 所在地 出雲市 電話 (0853)21-2733 インフル開始日 電話で確認 備考 土曜接種×
医療機関名 出雲市立総合医療センター 所在地 出雲市 電話 (0853)63-5111 インフル開始日 電話で確認 コロナ開始日 電話で確認 備考 土曜接種×
医療機関名 出雲徳洲会病院 所在地 出雲市 電話 (0853)73-7802 インフル開始日 電話で確認 備考 土曜接種×
医療機関名 江口内科医院 所在地 出雲市 電話 (0853)23-3166 インフル開始日 電話で確認 コロナ開始日 電話で確認
医療機関名 おおた皮膚科クリニック 所在地 出雲市 電話 (0853)72-1112 インフル開始日 10月1日 備考 土曜接種×
医療機関名 大曲診療所 所在地 出雲市 電話 (0853)21-1186 10月1日 インフル開始日 10月1日 コロナ開始日 電話で確認
医療機関名 おざさクリニック 所在地 出雲市 電話 (0853)23-6787 インフル開始日 10月1日 コロナ開始日 10月1日
医療機関名 かなざわ内科糖尿病・骨粗しょう症クリニック 所在地 出雲市 電話 (0853)25-1052 インフル開始日 10月1日
医療機関名 河端循環器内科医院 所在地 出雲市 電話 (0853)30-6070 インフル開始日 10月1日 コロナ開始日 10月1日
医療機関名 児玉医院 所在地 出雲市 電話 (0853)43-1365 インフル開始日 10月15日 電話で確認 コロナ開始日 電話で確認
医療機関名 寿生病院 所在地 出雲市 電話 (0853)24-2160 インフル開始日 電話で確認 コロナ開始日 電話で確認 備考 土曜接種×
医療機関名 園山医院 所在地 出雲市 電話 (0853)22-8555 インフル開始日 電話で確認 コロナ開始日 電話で確認
医療機関名 たけだファミリークリニック 所在地 出雲市 電話 (0853)43-3355 インフル開始日 10月1日 コロナ開始日 10月1日
医療機関名 たまがわ内科クリニック 所在地 出雲市 電話 (0853)27-9850 インフル開始日 10月1日 コロナ開始日 10月1日
医療機関名 つむらファミリークリニック くみ小児科 所在地 出雲市 電話 (0853)23-9393 インフル開始日 10月1日 コロナ開始日 電話で確認
医療機関名 斐川生協病院 所在地 出雲市 電話 (080)2897-9501 インフル開始日 10月1日 コロナ開始日 10月1日
医療機関名 ひゃくどみクリニック 所在地 出雲市 電話 (0853)21-0130 インフル開始日 10月15日 コロナ開始日 10月15日
医療機関名 牧野内科医院 所在地 出雲市 電話 (0853)63-2851 インフル開始日 10月1日 コロナ開始日 10月1日
医療機関名 吉直整形外科クリニック 所在地 出雲市 電話 (0853)63-2020 インフル開始日 10月1日 備考 土曜接種×
医療機関名 雲南市立病院 所在地 雲南市 電話 (0854)47-7510 インフル開始日 電話で確認 コロナ開始日 電話で確認 備考 土曜接種×
医療機関名 横山医院 所在地 雲南市 電話 (0854)42-0123 インフル開始日 10月15日 コロナ開始日 10月15日
医療機関名 荒木医院 所在地 境港市 電話 (0859)42-2768 インフル開始日 電話で確認 コロナ開始日 電話で確認
医療機関名 市場医院 所在地 境港市 電話 (0859)44-5551 インフル開始日 10月1日 コロナ開始日 10月1日 備考 インフルは予約不要
医療機関名 うえひら内科・ペインクリニック 所在地 境港市 電話 (0859)21-7564 インフル開始日 電話で確認 コロナ開始日 電話で確認
医療機関名 岡空小児科医院 所在地 境港市 電話 (0859)47-1234 インフル開始日 10月1日 コロナ開始日 10月1日
医療機関名 小林外科内科医院 所在地 境港市 電話 (0859)42-2872 インフル開始日 電話で確認 コロナ開始日 電話で確認 備考 インフルは予約不要
医療機関名 鳥取県済生会境港総合病院 所在地 境港市 電話 (0859)42-3161 インフル開始日 電話で確認 コロナ開始日 電話で確認 備考 土曜接種×
医療機関名 つちえ内科・小児科クリニック 所在地 境港市 電話 (0859)42-3031 インフル開始日 10月1日 コロナ開始日 10月1日
医療機関名 つのだ内科・循環器内科クリニック 所在地 境港市 電話 (0859)21-1080 インフル開始日 10月1日 コロナ開始日 10月1日
医療機関名 浜本眼科クリニック 所在地 境港市 電話 (0859)21-2727 コロナ開始日 電話で確認 備考 土曜接種×
医療機関名 松野医院 所在地 境港市 電話 (0859)42-2298 インフル開始日 10月1日 コロナ開始日 10月1日
医療機関名 村上内科クリニック 所在地 境港市 電話 (0859)42-1100 インフル開始日 電話で確認 コロナ開始日 電話で確認
医療機関名 元町病院 所在地 境港市 電話 (0859)44-0101 インフル開始日 10月15日 コロナ開始日 10月15日 備考 土曜接種×
医療機関名 矢島医院 所在地 境港市 電話 (0859)45-6311 インフル開始日 11月1日 コロナ開始日 電話で確認
医療機関名 永井整形外科医院 所在地 米子市 電話 (0859)33-8866 インフル開始日 電話で確認
医療機関名 米子東病院 所在地 米子市 電話 (0859)56-4071 インフル開始日 10月1日 コロナ開始日 10月1日 備考 インフルは予約不 備考 土曜接種×
医療機関名 三朝温泉病院 所在地 東伯郡三朝町 電話 (0858)43-1321 インフル開始日 電話で確認 コロナ開始日 電話で確認 備考 土曜接種×
令和7年度 高齢者インフルエンザ・高齢者新型コロナウイルス感染症
定期予防接種実施医療機関一覧(掲載希望のあった医療機関のみ掲載)
松江市内
(注)この一覧表に掲載されていない医療機関でも予防接種ができる医療機関があります。
かかりつけ医が掲載されていない場合は、該当の医療機関にお問い合わせください。
(注)予約が必要です。また原則土曜日も接種を実施しています。ただし、例外の場合は備考欄に記載しています。
医療機関名 信太内科医院 所在地 橋北 殿町 電話 21-2046 インフル開始日 10月15日 コロナ開始日 10月15日 備考 インフルは予約不要 コロナは土曜接種×
医療機関名 城下町Lクリニック 所在地 橋北 殿町 電話 22-2233 インフル開始日 10月1日 コロナ開始日 10月1日
医療機関名 福庭内科医院 所在地 橋北 殿町 電話 21-5670 インフル開始日 10月15日 コロナ開始日 10月15日
医療機関名 松江腎クリニック 所在地 橋北 南田町 電話 59-3800 インフル開始日 電話で確認 コロナ開始日 電話で確認
医療機関名 ただ内科・呼吸器クリニック 所在地 橋北 北田町 電話 67-7637 インフル開始日 電話で確認
医療機関名 並河内科クリニック 所在地 橋北 北田町 電話 20-0700 インフル開始日 11月1日 コロナ開始日 11月1日 備考 予約は通院中の人のみ可
医療機関名 小竹原医院 所在地 橋北 大輪町 電話 25-3223 インフル開始日 10月1日 コロナ開始日 10月1日 備考 土曜接種×
医療機関名 柴田脳神経外科 所在地 橋北 北堀町 電話 25-8866 インフル開始日 10月15日 コロナ開始日 10月15日
医療機関名 林医院 所在地 橋北 北堀町 電話 21-5667 インフル開始日 電話で確認 コロナ開始日 電話で確認 備考 コロナは土曜接種×
医療機関名 笠木医院 所在地 橋北 外中原町 電話 67-6326 インフル開始日 10月1日 コロナ開始日 10月1日
医療機関名 佐藤クリニック 所在地 橋北 外中原町 電話 24-3101 インフル開始日 10月1日 コロナ開始日 10月1日
医療機関名 浅野小児科医院 所在地 橋北 末次町 電話 21-2776 インフル開始日 電話で確認 コロナ開始日 電話で確認
医療機関名 湯原内科医院 所在地 橋北 苧町 電話 25-3508 インフル開始日 11月1日 コロナ開始日 10月1日
医療機関名 幡医院 所在地 橋北 片原町 電話 21-3376 インフル開始日 11月1日
医療機関名 太田脳神経外科クリニック 所在地 橋北 砂子町 電話 59-5181 インフル開始日 10月1日 コロナ開始日 10月1日 備考 インフルは予約不要
医療機関名 山本内科医院 所在地 橋北 堂形町 電話 28-5100 インフル開始日 10月1日 コロナ開始日 10月1日
医療機関名 泉胃腸科医院 所在地 橋北 黒田町 電話 27-4976 インフル開始日 11月1日
医療機関名 中村クリニック 所在地 橋北 黒田町 電話 27-2666 インフル開始日 電話で確認 コロナ開始日 電話で確認
医療機関名 堀江耳鼻咽喉科医院 所在地 橋北 黒田町 電話 28-1133 インフル開始日 10月15日 備考 土曜接種×
医療機関名 メディカルハーブクリニック・ひらいわ 所在地 橋北 黒田町 電話 21-8286 インフル開始日 電話で確認
医療機関名 遠藤医院(令和7年11月末まで) 所在地 橋北 比津町 電話 26-3017 インフル開始日 電話で確認 コロナ開始日 電話で確認 備考 土曜接種×
医療機関名 しみず内科クリニック 所在地 橋北 比津が丘二丁目 電話 22-8558 インフル開始日 電話で確認 コロナ開始日 電話で確認
医療機関名 石田内科小児科医院 所在地 橋北 春日町 電話 21-9111 インフル開始日 10月15日
医療機関名 おがわ整形外科クリニック 所在地 橋北 春日町 電話 61-0870 インフル開始日 電話で確認
医療機関名 勝部医院 所在地 橋北 春日町 電話 27-5800 インフル開始日 10月2日 コロナ開始日 10月2日
医療機関名 たにむら内科クリニック 所在地 橋北 春日町 電話 33-7723 インフル開始日 10月15日 コロナ開始日 10月15日
医療機関名 葛尾内科医院 所在地 橋北 東奥谷町 電話 22-2655 インフル開始日 10月15日 コロナ開始日 11月1日
医療機関名 よねだ内科 所在地 橋北 東奥谷町 電話 28-2500 インフル開始日 電話で確認 コロナ開始日 電話で確認
医療機関名 学園クリニック 所在地 橋北 学園一丁目 電話 55-6386 インフル開始日 10月1日 備考 予約不要
医療機関名 なかじま耳鼻科 所在地 橋北 学園二丁目 電話 27-3387 インフル開始日 電話で確認
医療機関名 入江内科医院 所在地 橋北 西川津町 電話 27-4188 インフル開始日 電話で確認 コロナ開始日 電話で確認
医療機関名 かわつ田中クリニック 所在地 橋北 西川津町 電話 23-0011 インフル開始日 10月1日 コロナ開始日 10月1日 備考 土曜は受診歴のある人のみ接種可
医療機関名 鈴木内科医院 所在地 橋北 西川津町 電話 22-2123 インフル開始日 10月1日 電話で確認
医療機関名 中村内科循環器クリニック 所在地 橋北 西川津町 電話 20-7711 インフル開始日 10月1日 コロナ開始日 10月1日 コロナは土曜接種×
医療機関名 まつしま脳神経内科クリニック 所在地 橋北 下東川津町 電話 59-5678 インフル開始日 10月1日 コロナ開始日 10月1日
医療機関名 松江東健康クリニック 所在地 橋北 西尾町 電話 25-0077 インフル開始日 10月1日 コロナ開始日 10月1日 備考 予約不要
医療機関名 津森医院 所在地 橋北 本庄町 電話 34-0125 インフル開始日 10月1日 コロナ開始日 10月1日 備考 インフルは予約不要
医療機関名 野津医院 所在地 橋北 本庄町 電話 34-0503 インフル開始日 10月1日 コロナ開始日 10月1日 備考 インフルは予約不要
医療機関名 東部島根医療福祉センター 所在地 橋北 東生馬町 電話 36-8011 インフル開始日 11月1日 備考 土曜接種×
医療機関名 星野医院 所在地 橋北 古曽志町 電話 36-8758 インフル開始日 10月15日 コロナ開始日 10月15日 備考 インフルは予約不要
医療機関名 湖北つきはしクリニック 所在地 橋北 岡本町 電話 88-3636 インフル開始日 10月1日 コロナ開始日 10月1日
医療機関名 鹿島病院 所在地 橋北 鹿島町 電話 82-2627 インフル開始日 電話で確認 コロナ開始日 電話で確認 備考 土曜接種×
医療機関名 中村医院 所在地 橋北 鹿島町 電話 82-0046 インフル開始日 電話で確認 コロナ開始日 電話で確認
医療機関名 野波診療所 所在地 橋北 島根町 電話 85-2303 インフル開始日 11月1日 備考 土曜接種×
医療機関名 佐々木医院 所在地 橋北 美保関町 電話 72-2522 インフル開始日 電話で確認 コロナ開始日 電話で確認 備考 インフルは予約不要
医療機関名 吉岡医院 所在地 橋北 八束町 電話 76-3466 インフル開始日 10月14日 コロナ開始日 10月14日 備考 予約不要
医療機関名 門脇医院 所在地 橋北 八束町 電話 76-2023 インフル開始日 10月15日 コロナ開始日 10月15日
医療機関名 佐藤内科医院 所在地 橋南 天神町 電話 21-2425 インフル開始日 電話で確認 コロナ開始日 電話で確認
医療機関名 あさひまちクリニック 所在地 橋南 朝日町 電話 61-3006 インフル開始日 10月27日コロナ開始日 11月1日 備考 インフルは予約不要
医療機関名 堀内科胃腸科医院 所在地 橋南 大正町 電話 22-1818 インフル開始日 10月1日 コロナ開始日 10月1日 備考 インフルは予約不要
医療機関名 くらたこどもクリニック 所在地 橋南 東朝日町 電話 61-1688 インフル開始日 10月1日 備考 土曜接種×
医療機関名 わたなべ耳鼻咽喉科医院 所在地 橋南 東朝日町 電話 32-3000 インフル開始日 電話で確認 備考 土曜接種×
医療機関名 門脇内科胃腸科医院 所在地 橋南 雑賀町 電話 21-2695 インフル開始日 10月27日
医療機関名 福間内科医院 所在地 橋南 雑賀町 電話 21-3727 インフル開始日 電話で確認 コロナ開始日 電話で確認
医療機関名 秀黄内科クリニック 所在地 橋南 幸町 電話 67-8435 インフル開始日 10月1日 コロナ開始日 10月1日
医療機関名 つだ胃腸科・内科クリニック 所在地 橋南 西津田三丁目 電話 40-9101 インフル開始日 10月1日 コロナ開始日 10月1日
医療機関名 ほしの内科・胃腸科クリニック 所在地 橋南 西津田五丁目 電話 20-1333 インフル開始日 10月1日 コロナ開始日 10月1日 備考 予約不要
医療機関名 うえだ内科ファミリークリニック 所在地 橋南 西津田七丁目 電話 67-5575 インフル開始日 10月6日 コロナ開始日 10月6日
医療機関名 ふれあい診療所 所在地 橋南 西津田七丁目 電話 (0120)201-304 インフル開始日 10月1日 コロナ開始日 10月1日
医療機関名 つきざわ内科医院 所在地 橋南 西津田十丁目 電話 21-8180 インフル開始日 11月1日 コロナ開始日 10月1日 備考 予約不要
医療機関名 いきいき.クリニック 所在地 橋南 東津田町 電話 27-1551 インフル開始日 電話で確認 コロナ開始日 電話で確認 備考 土曜接種×
医療機関名 津田小学校前よしの医院 所在地 橋南 東津田町 電話 22-1133 インフル開始日 電話で確認 コロナ開始日 電話で確認
医療機関名 たなか脳神経内科 所在地 橋南 古志原二丁目 電話 20-2727 インフル開始日 10月1日 コロナ開始日 10月1日
医療機関名 春木内科クリニック 所在地 橋南 古志原二丁目 電話 27-2300 インフル開始日 10月15日 コロナ開始日 10月15日
医療機関名 おむら内科クリニック 所在地 橋南 古志原五丁目 電話 31-5588 インフル開始日 電話で確認 コロナ開始日 電話で確認
医療機関名 清水医院 内科循環器科 所在地 橋南 古志原五丁目 電話 26-2711 インフル開始日 10月15日 コロナ開始日 10月15日
医療機関名 きたに内科クリニック 所在地 橋南 矢田町 電話 31-6011 インフル開始日 10月15日 コロナ開始日 10月15日 備考 インフルは予約不要 コロナは土曜接種×
医療機関名 入澤クリニック 所在地 橋南 八幡町 電話 38-8211 インフル開始日 10月15日 コロナ開始日 10月15日
医療機関名 はしだ小児科医院 所在地 橋南 八幡町 電話 37-0880 インフル開始日 10月15日 コロナ開始日 10月15日 備考 インフルは予約不要
医療機関名 松江記念病院 所在地 橋南 上乃木三丁目 電話 27-8111 インフル開始日 10月14日 コロナ開始日 10月14日 備考 土曜接種×
医療機関名 片山内科胃腸科医院 所在地 橋南 上乃木四丁目 電話 26-5511 インフル開始日 10月14日 コロナ開始日 10月14日
医療機関名 国立病院機構松江医療センター 所在地 橋南 上乃木五丁目 電話 21-6131 インフル開始日 電話で確認 コロナ開始日 電話で確認 備考 土曜接種×
医療機関名 在宅ケアクリニック松江 所在地 橋南 上乃木七丁目 電話 61-1360 インフル開始日 電話で確認 コロナ開始日 電話で確認 備考 土曜接種×
医療機関名 たなか内科クリニック 所在地 橋南 上乃木九丁目 電話 60-5877 インフル開始日 11月1日 コロナ開始日 10月1日
医療機関名 福田内科クリニック 所在地 橋南 上乃木九丁目 電話 27-1200 インフル開始日 11月1日 コロナ開始日 11月1日
医療機関名 佐野内科循環器科医院 所在地 橋南 浜乃木一丁目 電話 21-4772 インフル開始日 11月1日 コロナ開始日 11月1日
医療機関名 内田クリニック 所在地 橋南 浜乃木二丁目 電話 59-5880 インフル開始日 電話で確認 コロナ開始日 電話で確認 備考 土曜接種×
医療機関名 乃木クリニック 所在地 橋南 浜乃木二丁目 電話 26-5122 インフル開始日 電話で確認 コロナ開始日 電話で確認 備考 コロナは土曜接種×
医療機関名 おくだクリニック 所在地 橋南 嫁島町 電話 61-2060 インフル開始日 10月1日 コロナ開始日 10月1日
医療機関名 なかた内科・糖尿病クリニック 所在地 橋南 乃白町 電話 61-0057 インフル開始日 10月15日 コロナ開始日 10月15日
医療機関名 前之園泌尿器科内科医院 所在地 橋南 乃白町 電話 24-6255 インフル開始日 10月1日 コロナ開始日 10月1日
医療機関名 やまもと整形外科クリニック 所在地 橋南 乃白町 電話 67-3517 インフル開始日 10月20日
医療機関名 松江市立病院 所在地 橋南 乃白町 電話 60-8000 インフル開始日 電話で確認 コロナ開始日 電話で確認 備考 土曜接種×
医療機関名 大國内科クリニック 所在地 橋南 乃木福富町 電話 60-1266 インフル開始日 10月1日
医療機関名 つわぶきクリニックのぎ 所在地 橋南 乃木福富町 電話 60-2323 インフル開始日 電話で確認 備考 土曜接種×
医療機関名 いしいクリニック 所在地 橋南 大庭町 電話 55-6363 インフル開始日 電話で確認
医療機関名 後藤クリニック 所在地 橋南 大庭町 電話 20-5100 インフル開始日 10月15日 コロナ開始日 10月15日
医療機関名 たけだ医院 所在地 橋南 大庭町 電話 61-1173 インフル開始日 10月1日 コロナ開始日 10月1日
医療機関名 はまもとクリニック 所在地 橋南 大庭町 電話 67-3623 インフル開始日 10月6日
医療機関名 つわぶきクリニックやましろ 所在地 橋南 山代町 電話 27-9696 インフル開始日 電話で確認
医療機関名 若槻内科医院 所在地 橋南 山代町 電話 27-3111 インフル開始日 10月1日 コロナ開始日 10月1日
医療機関名 いんべ杉谷内科小児科醫院 所在地 橋南 東忌部町 電話 33-2800 インフル開始日 電話で確認 コロナ開始日 電話で確認
医療機関名 佐貫内科医院 所在地 橋南 八雲町 電話 54-0886 インフル開始日 10月1日 コロナ開始日 10月1日 備考 インフルは予約不要
医療機関名 奥村医院 所在地 橋南 玉湯町 電話 62-0418 インフル開始日 10月1日 コロナ開始日 10月1日 備考 インフルは予約不要
医療機関名 たまゆ内科クリニック 所在地 橋南 玉湯町 電話 62-0133 インフル開始日 10月2日 コロナ開始日 10月2日
医療機関名 玉造病院所在地 所在地 橋南 玉湯町 電話 62-1560 インフル開始日 10月1日 コロナ開始日 10月1日 備考 土曜接種×
医療機関名 胃腸科内科 田中医院 所在地 橋南 宍道町 電話 66-0022 インフル開始日 電話で確認 コロナ開始日 電話で確認 備考 コロナは土曜接種×
医療機関名 坪内内科小児科医院 所在地 橋南 宍道町 電話 66-2545 インフル開始日 電話で確認 コロナ開始日 電話で確認 備考 インフルは予約不要 コロナは土曜接種×
医療機関名 来待診療所 所在地 橋南 宍道町 電話 66-0002 インフル開始日 電話で確認 コロナ開始日 電話で確認
医療機関名 伊藤医院 所在地 橋南 東出雲町 電話 52-2251 インフル開始日 10月1日 コロナ開始日 10月1日
医療機関名 三浦医院 所在地 橋南 東出雲町 電話 52-3739 インフル開始日 10月6日 コロナ開始日 10月10日 備考 コロナは土曜接種×
医療機関名 あだかえたけだクリニック 所在地 橋南 東出雲町 電話 52-4177 インフル開始日 10月1日 コロナ開始日 10月1日
医療機関名 うらしまクリニック 所在地 橋南 東出雲町 電話 53-0622 インフル開始日 電話で確認
医療機関名 たけはな整形外科クリニック 所在地 橋南 東出雲町 電話 53-0527 インフル開始日 11月1日
医療機関名 さとう耳鼻咽喉科 所在地 橋南 東出雲町 電話 53-0033 インフル開始日 電話で確認
この記事に関するお問い合わせ先
政策部 広報課
電話:0852-55-5125
ファックス:0852-55-5665
お問い合わせフォーム






更新日:2025年10月07日