市報松江1月号テキスト
1ページ
市報松江
2025年 令和7年1月 ボリューム238
特集 新春対談 小泉八雲・セツ カケル 松江市~文化資源としての“八雲”を生かす~
玉造温泉
竹灯籠ライトアップの写真があります。
写真提供:玉造温泉旅館協同組合
2ページ
新春対談
小泉八雲・セツ カケル 松江市
~文化資源としての“八雲”を生かす~
松江市長 上定 昭仁(うえさだ あきひと)
小泉八雲記念館 館長 島根県立大学短期大学部名誉教授 小泉 凡(こいずみ ぼん)
株式会社ぐるなび 松江市地域活性化起業人 寺島 奈実(てらしま なみ)
今年秋から始まるNHK連続テレビ小説は、小泉八雲の妻小泉セツをモデルとした「ばけばけ」です!
物語の舞台はもちろん、この松江。今年は松江に全国から注目が集まること間違いありません。
「ばけばけ」と松江を盛り上げていく一年にしていきましょう!
そこで年頭にあたり、上定市長が、小泉八雲記念館の小泉凡館長、株式会社ぐるなびの寺島奈実さんとともに、
小泉八雲・セツを地域の文化資源としてまちづくりに生かす取り組みについて語り合いました。
小泉 凡プロフィール
1961年東京生まれ。成城大学・同大学院で民俗学を専攻後、1987年に松江へ赴任。
妖怪、怪談を切り口に、文化資源を発掘し観光・文化創造に生かす実践活動や、
小泉八雲の「オープン・マインド」を社会に生かすプロジェクトを展開。小泉八雲の曾孫。
寺島 奈実プロフィール
2016年2月、株式会社ぐるなび入社。2022年12月、総務省「企業人材派遣制度」により、株式会社ぐるなびから松江市に派遣。
ぐるなびの持つノウハウなどを活用し、特産品のブランディングや商品開発など、松江の魅力・価値の向上に取り組んでいる。
写真が一枚あります。
上定さんと小泉さんと寺島さんです。
小泉八雲
1850年ギリシアで生まれ、19歳の時にアメリカに渡り新聞記者として活躍。
1890年、39歳の時に来日。同年8月に、英語教師として松江に赴任。
松江の暮らしの中で出会った「古き良き日本」、セツから聴いた多くの不思議な話を元に多くの著作を著した。
小泉セツ
1868年松江藩の家臣小泉家に生まれる。23歳の時に松江の英語教師として赴任した八雲と夫婦となり、三男一女をもうける。
物語が好きで、幼い頃から聴いて育った昔話や民話、伝説などを八雲に語り聞かせ、八雲の著作を支えた。
3ページ
祝・ドラマ制作決定
小泉 「ばけばけ」制作発表があったときは、非常に驚き、うれしかったのと、これからどうなっていくんだろうという不安とドキドキ感がありました。
記念館や旧居に来てくださる人も増えると思いますし、松江のまち、八雲ゆかりの地、山陰全体が賑わう期待感を持っています。
上定 小泉八雲没後また『怪談』初版出版から120年の今年、しかも、記念館でセツの企画展が始まるタイミングを捉えての制作発表となりました。
ドラマの中で、八雲・セツと松江がどのように描かれるのか、ワクワクしています。
このドラマでの盛り上がりを一過性のものにせず、松江の魅力を全国・世界に発信するきっかけにしていかなければという意味で、
身が引き締まる思いです。
寺島 制作発表を受けたときは、ちょうど『怪談』出版120年を記念した「怪談グルメ」のプレスリリースをしようという時で、
怪談グルメがより注目されるのではとかなり喜びました。
地元横浜の友人からも連絡が来て、これは全国に松江の名をとどろかせるチャンスがきたぞと。ドラマの制作発表があったことで、
事業者さんもこれまで以上に怪談グルメに興味を持ってくださっていると思います。
八雲・セツのココに注目!
上定 八雲とセツが生きた時代は、「ばけばけ」に表されるとおり、激動・変革のときでした。
日本の西洋化が進み、海外や新しいものに対するマインドがオープンになっていく潮目だったはずです。
とは言え、当時、国際結婚や再婚には相当高いハードルがあったでしょうし、
松江という伝統的な土地でそれが受け入れられたことを意義深く感じます。
SDGsに位置付けられる多様性の受け入れや、人種差別の解決に向けた手がかりになるのではないでしょうか。
寺島 八雲とセツのオープンマインドの精神は当時としては本当に先進的だったと思います。
八雲は各地を回り、いろいろな文化を受け入れながら日本にやってきましたが、
セツは松江にいながらその感覚を持っていたのがすごいなと思います。
現代の多様性は「自分はこうです」と主張してもいい空気がありますが、二人から感じるのは主張より受け入れるほう。
八雲は日本文化の理解に努め、セツも二人だけで通じるヘルン言葉で話したり、お互いを尊重しながら受け入れています。
ドラマでどう描かれるか楽しみですね。
小泉 今、世界でも多くの人が、対立とか戦争とかで人間中心主義にちょっと疑問や矛盾、行き詰まりを感じていると思います。
八雲の怪談作品は人と人を、東洋と西洋を、生きてる人と亡くなった人を、目に見える世界と見えない世界をつなげてくれます。
そういうつながりの感覚が得られることが、今必要とされていると思います。
二人ともいろいろな困難を経験し、それを乗り越えて前向きに、オープンマインドで生きた。その二人の生き方が、
今の時代に注目されるといいなと思います。
写真が三枚あります。小泉八雲記念館にて話をしている三人と、対談の様子と、「朝ドラ ばけばけ 制作決定」と書かれた垂れ幕が
市役所にかかっています。
文化資源として生かす
小泉 文学は今「終わったコンテンツ」などとやゆされることがありますが、決してそうではない。
「文化資源」という考え方、着眼点が大事だと思います。
今まで蓄積されてきた文化に、現代に合う形で光を当ててプロデュースすることで、魅力的な観光資源が出来上ると思うんですね。
一つは『怪談』がそうです。八雲が『怪談』を書いたのは東京ですが、「雪女」も「ろくろ首」も、みんな松江で妖怪の存在を知るわけです。
だから松江は『怪談』のふるさとです。2008年からやっている「松江ゴーストツアー」は盛況で予約が取れない状況になってきていますし、
これに合わせて遠くから松江に旅してくださる方がたくさんいらっしゃいます。
4ページ
上定 私も2018年にゴーストツアーに参加して、松江にこんな魅力的なコンテンツがあるんだと知りました。
本市としても、ツアーの回数を増やせるよう、凡先生にもご協力いただき「語り部」の養成に取り組んでいます。
小泉 佐野史郎さん、山本恭司さんと共に各地で開催している「小泉八雲朗読のしらべ」でもお芝居や音楽、
八雲文学が好きな人が融合してきた気がしていて、広がりを感じています。
上定 ニューヨークに赴任していた時に「朗読のしらべ」を鑑賞しましたが、客席はニューヨーカーで満員で拍手も鳴り止まず、海外での訴求力を実感しました。
八雲の文筆を通じて、日本や松江の魅力を発信する素晴らしいパフォーマンスであり、これからもサポートさせていただきます。
小泉 2009年から「オープン・マインド・オブ・ラフカディオ・ハーンプロジェクト」を世界のゆかりの地でやってきました。
これによって、八雲の「オープンマインド」が世界的に注目されるようになって、怪談作家としてだけでなく、
新しい切り口で現代社会にとって八雲の思考が大切なんだと認められるようになったと思います。
これからもこういった形のないものを文化資源あるいは観光資源として捉えて、特に松江から実践していくことを続けたいですね。
寺島 私は市長から、松江は国際文化観光都市で八雲の功績が大きいという話を聞いて、八雲に注目しました。
例えば道後温泉に行くと「坊っちゃん」。松江も意識して歩くと八雲がいっぱいですが、観光客に映っていないと思っていたんです。
「坊っちゃん」みたいに作品を軸に商品展開できないかと始まったのが「怪談グルメ」の商品づくりです。
2023年夏に凡先生にお話を持っていって「面白い、ぜひやってほしい」と言っていただいて、和菓子や日本酒・工芸品とのコラボ、
八雲が遺した「クレオール料理本」の再現料理などをリリースできました。「思ひ出の記」の出版イベントと同時にマルシェを開催できたこともすごくよかったです。
商品はお土産屋さんに絶賛売り込み中です!
小泉 寺島さんがプロデュースした商品は本当に面白くて、魅力的で、まさに『怪談』って文化資源なんだなと感じます。
寺島 事業者さんもお忙しい中、面白がってやってくれたのでありがたかったです。今後も商品開発にどんどんチャレンジしてほしいですね。
小泉 皆さん遊び心を持ってらしたんですね。
上定 小泉八雲没後・『怪談』出版120年という節目を、市民みんなで楽しむことができています。
寺島さんには、八雲を起点にしたアイデアで松江を盛り上げてくださり感謝しています。
そして、120年がゴールではなくスタートになったと感じているところです。
写真が二枚あります。松江市長 上定昭仁さんと、寺島奈実さんです。
ドラマ放送をきっかけに
小泉 市民の方にはもう一回、八雲とセツに興味を持っていただければと思っています。
朝ドラは全国で放映され、遅れて海外でも見ることができます。
小泉八雲、あるいは八雲文学への関心が全国、世界へ広がっていくことを期待したいです。
一過性で終わらせないように、ドラマが終わっても魅力を発信し続けていかないと。
寺島 私、駅にドラマの応援メッセージを書き込む芳一パネルを置きたいと思っています。
本当の話だと、和尚が耳にお経を書き忘れてちぎられてしまいますが、耳にも書いて芳一を救いましょうというコンセプトで。
市民が参加できるものを置いて、市民も含めたプロモーションをしていくことが大事だと思います。
あとは、ゆかりの地を巡る「ばけばけ」タクシーとか、国宝松江城マラソンに怪談コスチュームで走るファンランをつくっても面白いかなと。
堀川遊覧船も怪談ラッピングとか怪談が聞けるとか、怪談キャラが乗っててもいい。船頭さんがのっぺらぼうだったとか(笑い)。
こういうアイデアも、本当に雑談から生まれてるんですよね。
みんなでアイデアを持ち寄りフランクに話せる場を設けて、新しい観光コンテンツを作ることができればと思っています。
上定 民間でも若手を中心に何かやりたいというムーブメントが聞こえてきていて、「オール松江」でイベント性の高いものを創り出したいですね。
そのため、12月に「小泉八雲・セツのドラマをイカしてバケる松江推進協議会」を立ち上げたので、官民一体となって取り組んでまいります。
春にはドラマの撮影も始まります。市民のみなさんには、「ばけばけ」を身近な存在としてイベントなどに奮って参加ください。
5ページ
小泉 私はちょっとこの辺でブラッシュアップしていきたいと思っています。
例えばゴーストツアーの多言語開催。
それから、旧居の全面公開、そして記念館と旧居をより一層一体化させていくことも近い将来実現できればと思います。
上定 熊本市長に、八雲ゆかりの地同士連携しませんか、と提案したところから、
その第一弾として、昨年9月26日の八雲の命日「八雲忌」に、熊本と松江の小泉八雲旧居をオンラインで結んで、怪談朗読会を初めて開催しました。
今後、熊本市と松江市の交流を広げるべく協定を結ぶといったことも検討してまいります。
寺島 熊本、神戸、焼津、新宿など、八雲ゆかりの地とのコラボもいいですよね。
小泉 「ばけばけ」が始まると決まってから、ゆかりの地との連携が非常に深まってきています。
ゆかりの地ではないですが、新潟県南魚沼市にある池田記念美術館には日本有数の八雲コレクションがあります。
焼津にも小泉八雲記念館があり、新宿歴史博物館にも秘蔵の八雲資料がありますので、関係のある博物館同士の連携も深めていければ。
例えば展示会も巡回させていくとか、そういったことを積極的にやっていければと思っています。
市民みんなで「おもてなし」
寺島 ドラマをきっかけに観光客が増えると思いますので、おもてなしの心を大事にしたいですね。
頑張って話しかけたりしなくても、堀川遊覧船に手を振るだけで、とても喜んでもらえるしウェルカム感は伝わると思います。
旅の良い思い出になるので、ぜひ、堀川遊覧船を見かけたら手を振っていただきたいです。
私自身も観光客で来たときにそれがすごくうれしくて温かい気持ちになったので。
上定 手を振って「おもてなし」を表現するのはいいですね。
JR西日本の豪華列車「トワイライトエクスプレス瑞風」が宍道駅に到着するときに、宍道のみなさんが旗を振って歓迎され乗客の方々に喜んでいただいています。
「ばけばけ」を機に「おもてなしの心」が芽生え育まれることを願っています。
寺島 いまだに八雲が書いた本をガイドブック代わりにする外国の方がいると聞き、
八雲がなぜそこまで詳細に松江のことを書こうと思ったのかと考えると、やっぱり松江に暮らす人たちとの交流の中で、
心に響くものがあったからだと思います。
八雲が愛した松江の人々を知っていただくいい機会なので、観光客の皆様を温かく迎えたいですね。
小泉 八雲が松江を愛した理由は大きく4つある気がするんですよ。
1つは、しっとりした陰のある松江の風景。次には、怪談や伝統文化など古いものが残っていること。
それから、意外にも西洋文化を早くから摂取してて、毎朝牛乳が飲めるとか、洋食を作れるレストランのシェフがいたとか。
もう一つは、何といっても絶対裏切らない信頼できる松江の人間性。その4つとも松江に残っていると思うので、そういう松江のよさを感じていただきたい。
そのためにも、とにかく受入れの努力をしていかないといけませんね。
本当に来てよかったと言っていただけるよう我々もスタッフ全員で頑張っていきますし、朝ドラを応援していきたいと思います。
上定 「ばけばけ」を通じて、本市の価値や魅力を市民のみなさんに再発見してもらいたいですね。
八雲の存在によって、松江は「国際文化観光都市」となり、
本市の観光戦略プランの中に「Authentic Japan(ホンモノの日本)があるまち松江」と自信を持って掲げられます。
「ばけばけ」をきっかけに、市民のみなさんの松江に対する愛着や誇りが育まれ、
こどもたちや若い世代がオープンマインドを持って、世界へのチャレンジを志すようになることを期待しています。
協力:小泉八雲記念館
写真が一枚あります。小泉凡さんの顔写真です。
対談場所
小泉八雲記念館と、小泉八雲旧居の写真があります。
現在、小泉セツの企画展開催中
この機会にぜひ訪れてみませんか
6ページ
松江市長 上定 昭仁 の上を向いていこう
Vol.42「明けましておめでとうございます🎍」
穏やかな初春をお迎えのことと、心よりお慶び申し上げます。
昨年の大晦日には、松江市出身の藤井怜央さん・福島智朗さん・冨田洋之進さんのトリオバンド「Omoinotake」が、NHK紅白歌合戦へ初出場を果たしました。
紅白出場の夢を叶えた3人の勇姿は、「夢を実現できるまち 誇れるまち」をめざす松江市の未来に重なります。
「Omoinotake」の活躍を励みに、ステキな一年にしてまいりましょう。
今年2025年は、新松江市の誕生から20周年を迎える節目の年となります。
2025年3月に1市7町村の合併により生まれた新松江市は、各地域のユニークな魅力を融合して一体感を育んできました。
10月には、20周年を祝う記念式典を開催し、市政の発展に功績のあった方々を表彰する予定です。
また、松江城天守が2015年7月に国宝に指定されてから10周年となります。
それを記念して6月には、毎年横浜で開催され大人気の「お城EXPO」の特別版を松江で初開催するとともに、
国宝天守を有する5市長が松江に一堂に会して「国宝五城サミット」を開催しますのでご期待ください。
そして、秋には、松江を舞台にしたNHKの連続テレビ小説「ばけばけ」の放映がスタートします。
松江市の美しさや穏やかさが全国・世界に届くことを楽しみにしています。
この節目の年に、これまでの歩みを顧みるとともに、未来に向かって新たな一歩を踏み出す挑戦の年にしていきましょう。
松江市民のみなさんにとって、素晴らしい飛躍の年になることを願っております(祝)
2種類の松江城国宝10周年記念ロゴのデザインがあります。
お城EXPO in姫路2023 松江城ブースの様子を写した写真があります。
町自連だより
「町民の触れ合いを通して明るい町づくり」
朝酌地区町内会・自治会連合会
会長 原 成美(はら なるみ)
コロナ禍で止まっていた時間が少しずつ動き出し、公民館、各町内会・自治会の行事により、こどもと大人の触れ合いが始まりました。
ここで、朝酌地区の大きな行事を紹介いたします。
春には小学校と町民の合同運動会を開催します。
高学年児童が授業の一環として開閉会式の総合司会から競技開始前の準備運動などの進行をして、中学生もボランティア補助員として参加します。
そして、たくさんの町民の皆さんが参加されます。
夏には夏祭りを開催します。
一部は小学生の相撲大会で始まり熱戦が繰り広げられ、二部は音楽ステージで盛り上がります。
秋には文化祭を開催します。
一部が幼稚園・小学校の学習発表会も兼ねて披露され、二部はトランペットとピアノの合同演奏、
皆美が丘女子高のダンス、松江二中と皆美が丘女子高の合同吹奏楽が披露され、多くの町民の皆さんが来場されます。
このような活動を通して明るく活気ある町づくりをしています。
本年度開催した合同運動会の様子を写した写真があります。
7ページ
松江の皆さんこんにちは。
山口 紀子 (やまぐち のりこ)
松江北高、神戸大学教育学部卒業。神戸市小学校、神戸市教育委員会定年退職。法務省人権擁護委員。兵庫県小学校退職校長会副会長。
近畿双松会副会長。遣島使。松江観光大使。
私が松江で過ごしたのは入園前と小学校中学校各1年間、高校3年間の計6年間です。
しかし、その6年間は濃密なもので今の私の礎になっています。
大学卒業後は神戸市の教員となり再任用も含め43年間を教育畑で過ごしました。
特別支援学級担任の時、一人でも二人でも助けていただければ、とすがる思いで学校ボランティアをよびかけました。
するとなんと21人もの方が手を挙げてくださったのです。その時の感激は今でもよく覚えています。いつかそのお返しをしたいと思い続けてきました。
定年を迎え時間ができた今、ようやくそれが実現できるかと、色々な団体に所属して活動しています。
そのうちの一つに高校の同窓会「近畿双松会」があります。先輩に学び、後輩に刺激を受けています。
また同期の会は阪神淡路大震災の年に同窓会が大阪で行われ、以後それが発展して大阪、京都、神戸の3都市各幹事持回りでの開催が今も続いています。
松江幹事さんは節目ごとに大同窓会の世話をしてくれています。11月にはコロナで延期されていた古希同窓会が開催されました。
前日の大雨で参加できない人が多くいたのは残念でしたが98人も集まることができ大いに楽しみました。
また、「近畿松江会」のご縁で松江観光大使を拝命しております。
松江観光大使の名刺は威力があり、渡しますと大層喜んでくださり、私の名前は覚えられなくても松江観光大使ということは覚えていてくださいます。
松江に行ったことがあるという方は多く、本題そっちのけでしばらく松江城や宍道湖などの話で盛り上がります。
松江を離れて長いのですが、時間も空間も離れているからこそ更に懐かしく大切なものになっています。
人とのご縁に感謝し、これからも大好きな松江の良さを発信していきます。
近畿松江会にご入会ご希望の人はご連絡ください。
郵便番号543-0014 大阪市天王寺区玉造元町2-34 東洋軒ビル4階 竹谷設計事務所内 近畿松江会事務局 電話 090-3054-9159(竹谷)
まちをよくするマイレポート
誰でも楽しく簡単に
松江市スポーツ推進委員 田中 耕一(たなか こういち)
松江市スポーツ推進協議会は、市民の健康体力づくりの向上のため、地域のスポーツ活動の活性化を図るとともに、スポーツ・レクリエーション活動の普及と、
その推進に係る体制の整備を市民活動に浸透させ、健康で明るい豊かなまちづくりを目的とした機関です。
市民体力テストなど自分の体力を具体的に確認できるイベントを開催しています。
年数回の研修を受け、スポーツの楽しさを学び、地域の人に伝えています。今年度はラジオ体操の研修を開催して地域の皆さんに自然に体を動かす面白さを提供しました。
皆さんはスポーツにどのような印象をもっているのでしょうか。高度な運動競技、例えば野球やサッカー、陸上などをスポーツだと思っている人が多いと思います。
しかし、気晴らしにする遊び、または楽しむことが本来のスポーツの意味です。
私が担当している城西地区では、昨年度から城西ニュースポーツふれあいフェスタを開催していて、
モルックやペタンクなど、ものを投げるという簡単な動作で勝敗が決まるものを種目として扱っています。
高齢者からこどもまで幅広い年代がほぼ同じ力で勝負でき、新たな交流の場になっています。
皆さんもスポーツを長い経験や難しい技術が必要なものと考えずに簡単なものから始めたらいかがでしょうか。
私たちスポーツ推進委員は外に出て運動を楽しむ人を歓迎しています。スポーツで新たな地域の絆を創り出していくために。
写真が2枚あります。
城西ニュースポーツふれあいフェスタの様子とラジオ体操研修の様子です。
8ページ
松江まちかどダイアリー
11月23日
第5回 松江ジビエールフェス
市役所だんだん(d)テラスで、『食べる、知る、活かす、広がる』をテーマに開催されました。
猪カレーやジビエバーガーなど、各店自慢のジビエ料理の出店、
鳥獣被害を題材とした、島根大学教育学部附属義務教育学校や松江農林高校の生徒さんたちの研究発表など、ジビエの魅力や鳥獣被害の現状を発信しました。
松江ジビエールフェスの会場の様子を写した写真があります。
11月28日
?石あかりさん トミー・バストウさん 松江を訪問
小泉八雲と妻・セツが暮らした『小泉八雲旧居』に、2025年度秋にNHKで放送予定の連続テレビ小説「ばけばけ」で夫婦を演じるおふたりが訪れ、
記者会見で松江の印象や作品にかける思いをたっぷり話されました。
?石あかりさんとトミー・バストウさんの写真があります。
防災メールに登録しましょう。空メールを送ってください。
メールアドレス m-matsue-city@xpressmail.jp
9ページ
食べごろ松江~まつえ旬もの食べてごせ~
vol.6冬のごちそう「寒ブリ」
鮮魚コーナーで年中見かける「ブリ」。
寒くなり、特に脂が乗ったこの時季のブリは、「寒ブリ」と呼ばれ、富山県の「氷見の寒ブリ」をはじめ、各地で水揚げされる寒ブリは、
その食味から、ブランドものとして高単価で取引されるなど、冬を代表する旬の魚となっています。
また、本市を含む島根県沖合は、全国有数のブリの産地となっており、島根県は、国内第4位のブリ類の漁獲がある(令和3年) など、地域に馴染みの魚のひとつです。
ブリは日本近海を回遊する魚で、春に北上し、冬に南下します。
冬に島根県の沖合で漁獲される大きなブリは、低水温を乗り切るための栄養を蓄え、脂が乗っており、刺身、ブリ大根、照り焼き、ブリしゃぶなど、さまざまな料理で活躍します。
ブリは、全国各地で養殖も盛んに行われていますが、日本海で漁獲される天然のブリは、1年中流通する養殖のブリと比べ、
すっきりとした上品な脂でクセがなく、引き締まった身はほどよい食感と甘味があり、日本海の豊かさを感じられる、まさに冬のごちそうです。
また、ブリは、大きさにより呼び名が変わる、「出世魚」です。
地域にもよりますが、西日本では、60センチメートル程度までをハマチ(ツバス)→80センチメートルまでをマルゴ→80センチメートルを超えるものがブリと呼ばれます。
このように成長するにつれて呼び名が変わる出世魚は、成長を祝う縁起物とされ、おせち料理などでも重宝されています。
美味しく、縁起も担げるこの時季にピッタリの食材です。
そんなブリですが、その栄養価も魅力です。ブリをはじめ、青魚には健康な身体づくりを助ける栄養素が豊富に含まれています。
年末年始の不規則な生活で乱れがちになる体調を整えるためにもおすすめの食材です。
今まさに旬を迎える「寒ブリ」。食べて美味しく栄養豊富、縁起良し。
本市内の鮮魚コーナーや飲食店では、市沿岸の定置網や一本釣りで漁獲された新鮮なブリが楽しめます。
暮らしのそばに豊かな漁場がある、松江だからこそ味わえる魅力をぜひご堪能ください。
大きさによって呼び名が変わる出世魚の図があります。
定置網で漁獲されたブリの写真があります。新鮮な魚が味わえるのは、豊かな漁場に恵まれる地域の特権。
写真提供:笠浦大敷網漁業株式会社
おすすめ逸品 ブリの切り身の写真があります。
脂が乗った寒ブリはどんな料理でも絶品。
写真提供:株式会社Mitsu Fisherman’s Factory
【この記事に関する問い合わせ】産業経済部水産振興課 電話 55-5636
シリーズ「松江の文化力 カケル 未来」
松江の文化力の次世代を担う人を紹介します!
Vol.18
来待石に恋して20年 古川 寛子 (ふるかわ ひろこ)
北海道網走市出身・松江市内在住。
平成16年から来待ストーンの学芸員を務め、来待石灯ろう協同組合の事務局としても活躍中。
大学で物理を勉強していた私が、学芸員として来待石に関わることになるとは学生時代には全く考えていませんでした。
来待ストーンの学芸員募集を見つけたのは偶然です。採用されてからというもの研究や企画に携わる中で、来待石の魅力にどっぷりとはまっていきました。
来待石の一番の特徴は、柔らかくて加工がしやすいことです。その特徴を生かした柔らかく温かみのある風合いが大好きです。
一時は全国に輸出するほど隆盛を誇った来待石ですが、今では採石ができる事業者が2社、
加工販売する事業者が10社にまで減少しており、職人の高齢化も進んでいます。
一度採石をやめると、採石場は荒れ、技術の継承が難しくなるため、現状に危機感を抱いています。
一方で、来待石は世界から注目され始めています。世界中に日本庭園の愛好者がいるようで、
特に庭園用の石灯ろうは中国の事業者が約200基購入したほか、イギリスの事業者も定期的に購入してくれています。
また、国内ではふるさと納税の返礼品として来待石を使用した商品が好評を博しています。
来待石には、ゼオライトが含まれていて、アンモニアやリンを吸収するため、水をきれいに保つことができると分かっています。
その作用を利用したミニサイズのつくばいセットとバードバス(鳥のために水を張る鉢)を作成したところ、隠れた人気商品になっています。
今後は、来待石をはじめとした自然科学教育に、より一層取り組んでいきたいと考えています。
こどもたちに地域の誇りである来待石の歴史や可能性を知ってもらうことで、職人になりたい、地域に住み続けたいと思ってもらうことの一助になれば嬉しいです。
来待石を彫る古川さんの写真があります。
【問い合わせ】文化振興課 電話 55-5517
10ページ
「住民税(市県民税)申告」へ 早めの準備をお願いします
市民税課 電話 55-5151
もうすぐ申告の時期です
くにびきメッセなどで住民税(市県民税)申告の受付・相談を行います。申告に必要な書類の準備をお願いします。
なお、昨年に住民税(市県民税)申告をした人には、市民税課から案内をお送りします(1月末ごろを予定)。
所得税の確定申告については、下記《税務署からのお知らせ》をご覧ください。
申告メイン会場
くにびきメッセ
受付期間 2月17日 月曜日~3月17日 月曜日 の平日
日曜開設日:3月2日 日曜日 (注)くにびきメッセのみ
受付時間 9時00分~11時00分/13時00分~16時00分
住民税(市県民税)申告の受付・相談は下記の公民館・支所でも行います。
受付時間: 9時30分~11時00分/13時00分~15時00分
(注)期間中、市役所市民税課での申告相談はしていません。
月、日、曜日、申告受付会場の順にお伝えいたします。
2月5日 水曜日 島根公民館 八束支所
2月6日 木曜日 島根公民館 八束支所
2月7日 金曜日 島根公民館 八束支所
2月10日 月曜日 鹿島支所
2月12日 水曜日 鹿島支所 美保関支所
2月13日 木曜日 鹿島支所 美保関支所
2月14日 金曜日 鹿島支所 美保関支所
2月18日 火曜日 八雲公民館
2月19日 水曜日 八雲公民館
2月20日 木曜日 八雲公民館
2月21日 金曜日 八雲公民館
2月25日 火曜日 玉湯公民館
2月26日 水曜日 玉湯公民館
2月27日 木曜日 玉湯公民館
2月28日 金曜日 玉湯公民館
3月3日 月曜日 宍道公民館
3月4日 火曜日 宍道公民館
3月5日 水曜日 宍道公民館
3月6日 木曜日 宍道公民館
3月7日 金曜日 宍道公民館
3月10日 月曜日 東出雲公民館(ヨリアイーナ東出雲)
3月11日 火曜日 東出雲公民館(ヨリアイーナ東出雲)
3月12日 水曜日 東出雲公民館(ヨリアイーナ東出雲)
3月13日 木曜日 東出雲公民館(ヨリアイーナ東出雲)
3月14日 金曜日 東出雲公民館(ヨリアイーナ東出雲)
税務署からのお知らせ
確定申告は「ご自宅からマイナンバーでe-Tax」をご利用ください。スマートフォンやパソコンで簡単に申告書が作成できます。
ステップ1 国税庁ホームページ 確定申告書作成コーナーへアクセス
ステップ2 申告書を自宅で作成・送信
金額等を画面に沿って入力するだけで自動計算
マイナポータルと連携すれば一部の項目が自動入力
e-Taxに必要なもの マイナンバーカード
マイナンバーカード読取対応のスマホ
マイナンバーカードのパスワード2つ
1、署名用電子証明書のパスワード(英数字6~16文字)
2、利用者証明用電子証明書のパスワード(数字4桁)
確定申告会場(くにびきメッセ)においても上記「e-Taxに必要なもの」を利用して確定申告書を作成していただきます。
なお、確定申告会場への入場には入場整理券が必要です。入場整理券の配付状況によっては、後日の来場をお願いする場合があります。
問い合わせ 松江税務署 電話 21-7711(代表)
マイナンバーカードの持参をお願いします
確定申告書・住民税申告書には、申告者本人と被扶養者のマイナンバー(個人番号)の記載が必要です。
申告会場には、マイナンバーカード(または通知カードおよび本人確認書類)を忘れずに持参してください。
11ページ
確定申告の電子申請時に使用するマイナンバーカード署名用電子証明書
市民課マイナンバーカード交付室 電話 55-5560
マイナンバーカードの署名用電子証明書とは、アルファベットの大文字と数字を組み合わせた6文字以上の暗証番号のことです。
これは確定申告の電子申請などに使用します。署名用電子証明書は、氏名・住所などの変更を行った際に自動的に失効します。
発行手続きをしていないと署名用電子証明書の使用ができませんのでお早めに確認をお願いします。
発行場所
市役所本庁1階市民課マイナンバー窓口
各支所市民生活課
イオン松江ショッピングセンター1階マイナンバー窓口(毎週水曜日と第3土曜の次の日曜日を除く)
お持ちいただくもの
1、マイナンバーカード
2、マイナンバーカードに設定をした暗証番号(暗証番号がわからなければ上記発行場所の窓口にて再設定が可能です)
(注)本人が窓口にお越しいただいた時に限ります。代理の人が手続きを希望する場合は問い合わせください。
また、署名用電子証明書が有効かどうか不明な場合は、問い合わせください。
第46回まつえレディースハーフマラソン
ランナー・ボランティア募集
スポーツ課 電話 55-5296
3月16日 日曜日に開催する、まつえレディースハーフマラソンのランナーと大会当日のボランティアを募集します。
ランナー募集
時間 10時02分~ 各種目順次スタート
発着場所 スタート:島根県民会館 フィニッシュ:松江城大手前
申し込み インターネット(RUNNET)またはゆうちょ銀行・郵便局での払い込みで受け付け
(注)ゆうちょ銀行・郵便局での申し込みは3部(ジョギング)、4部(ちびっこマラソン)のみ
申込締切 1月15日 水曜日(定員になり次第締め切り)
ボランティア募集
「笑顔」と「おもてなし」で大会を盛り上げませんか?
時間 9時00分~13時00分 (注)時間は内容によって前後します。
内容 走路補助、コーン設置・撤去など (注)ユニフォーム(帽子・ウィンドブレーカー)を用意します。
申し込み 申込書をメールまたはファックスで事務局にお送りください。(注)詳細はホームページをご確認ください。
申込締切 1月22日 水曜日
問い合わせ先 まつえレディースハーフマラソン実行委員会事務局 電話 22-7607
12ページ
7月1日より盛土などに関する規制が始まります
都市政策課 電話、55-5374
盛土などによる災害から人命を守るため、「宅地造成及び特定盛土等規制法」(通称:盛土規制法)が施行されたことに伴い、
本市では市域全域を規制区域に指定し、盛土などに関する規制を令和7年7月より開始します。
盛土規制法の概要
1、規制区域の指定
盛土などの崩落により、人家などに危害を及ぼす可能性のあるエリアを指定します。
2、安全な盛土などの造成
規制区域内で盛土などを行う場合は、あらかじめ許可が必要となります。
3、安全に保つ責務
規制区域内で盛土などが行われた土地では、土地所有者などが安全な状態に保つ責務があります。
一定規模以上の盛土などは「許可」が必要となります
例えば…
宅地造成するための盛土、切土
残土処分場における盛土、切土
太陽光発電施設の盛土、切土
例えば…
土砂のストックヤードでの仮置き
規模の詳細は市ホームページで確認できます
盛土規制に関する説明会を開催します
対象 市民
日時 1月26日 日曜日 10時00分~(9時30分~受付)
対象 事業者
日時 1月28日 火曜日、2月6日 木曜日 両日とも14時30分~(14時00分~受付)
ところ 市民活動センター(STIC)2階 201、202研修室
申込方法 しまね電子申請サービスまたは電話で事前にお申し込みください。
その他 開催内容の詳細は市ホームページをご覧ください。
詳しくは ホームページ 松江市 盛土規制法 で検索
13ページ
受け渡しによる大腸がん検診を実施します
健康推進課 電話 60-8174
6年度の受け渡しによる大腸がん検診は、JAしまね各支店または島根県環境保健公社で実施します。
まだ受診していない人は、ぜひこの機会に受診してください。
実施内容
1、JA島根厚生連 電話 0120-854-260
容器受渡場所および提出先:JAしまね くにびき地区本部管内13支店
容器受渡期間:1月23日 木曜日~2月5日 水曜日 8時45分~12時00分 (注)土日除く
検体提出期間:1月27日 月曜日~2月10日 月曜日 8時45分~12時00分 (注)土日除く
(注)島根・八束・美保関支店の容器受渡時間および検体提出時間は8時45分~11時00分まで
2、島根県環境保健公社 電話、61-8077
容器受渡場所および提出先:島根県環境保健公社(住所、古志原一丁目4番6号)食品検査センター (注)北の出入り口を入って左側の建物
容器受渡期間:1月7日 火曜日~2月7日 金曜日 9時00分~16時00分 (注)土日祝日除く
検体提出期間:1月14日 火曜日~3月12日 水曜日 9時00分~16時00分 (注)土日祝日除く
受診対象者
40歳以上(6年度中に40歳になる人を含む)で本市に住民票があり、職場など他で検診を受ける機会のない人
(注)6年6月から12月末までに、本市の大腸がん検診を受けた人は受診できません。
料金 200円
持ちもの 令和6年度がん検診等受診券(ハガキ)
(注)次のいずれかに該当する人は無料で受診できます。
受付の際に「持ってくるもの」に記載のものを必ずご提示またはご提出ください。
無料となる人
1、節目年齢の人
(6年4月1日時点で40歳・45歳、以降5歳ごとの年齢に達している人)
持ってくるもの (注)令和6年度がん検診等受診券(ハガキ)は必須
受診券のみ(要提示)
無料となる人
2、生活保護受給世帯の人
持ってくるもの (注)令和6年度がん検診等受診券(ハガキ)は必須
生活保護受給証明書(要提出)
無料となる人
3、市民税非課税世帯の人
持ってくるもの (注)令和6年度がん検診等受診券(ハガキ)は必須
市民税非課税世帯無料券(要提出)
(注)事前に申請のうえ取得が必要です。
無料となる人
4、福祉医療費医療証(資格証)所持者
持ってくるもの (注)令和6年度がん検診等受診券(ハガキ)は必須
福祉医療費医療証(資格証)
(注)松江市発行分(要提示)
無料となる人
5、被爆者健康手帳所持者
持ってくるもの (注)令和6年度がん検診等受診券(ハガキ)は必須
被爆者健康手帳(要提示)
14ページ
こんにちは 民生委員・児童委員です
健康福祉総務課 電話 55-5303
民生委員・児童委員とは
地域の身近な相談相手として、暮らしを見守るボランティアです。皆さんに安心して相談してもらえるよう「守秘義務」があります。
地域からの推薦を受け、厚生労働大臣から委嘱されています。資格や専門知識は必要ありません。
任期は3年で、次回改選は、12月に全国で一斉に行われます。
こんな活動をしています
住民の一員として、地域の皆さんからの生活上の困りごとや心配ごとを聞いて、
必要な支援を受けられるように行政や専門機関へつなぐ?橋わたし役?を担っています。
地域の実情に合わせて さまざまな活動をしています
民生委員・児童委員の活動の様子の写真が4枚あります
日ごろの訪問活動で地域住民の見守りをしています
あいさつ活動などの地域行事は?地域の顔見知り?になるきっかけに
子育て中の親子や高齢者が気軽に集まれる居場所づくりのお手伝い
研修会への参加や委員同士の情報交換も大切にしています
民生委員・児童委員になって、私たちと一緒にあなたのまちを支えていきませんか?
関心がある人は、健康福祉総務課へご連絡ください。
15ページ
令和6年姉妹都市との交流の軌跡
政策企画課 電話 55-5173
宝塚市
(昭和42年やくも・まつかぜの宝塚駅停車が縁で姉妹都市提携)
2月に、山崎宝塚市長をはじめ多くの皆さまをお招きし、宝塚市との少年スポーツ交歓会50周年記念式典を開催しました。
これまでの貢献者を表彰するとともに、両市の交流の歴史を振り返りました。6月と7月には例年開催している両市民のスポーツ
交流を行いました。
3枚の写真があります
2月
記念式典
6月
第27回 生涯スポーツ交流会
7月
第51回 少年スポーツ交歓会の様子です
珠洲市
(昭和63年国引き神話を縁に姉妹都市提携)
1月の能登半島地震の復興支援のため、本市職員を派遣するとともに市民の皆さまからお寄せいただいた義援金をお送りしました。
また、本市内の企業による太陽光電源の外灯寄贈も行われました。11月には上定市長が珠洲市に赴き、
泉谷珠洲市長と支援の継続について協議を行いました。
本市の姉妹都市である大口町も、本市と珠洲市が姉妹都市であることを縁に珠洲市への職員派遣などの支援をされています。
2枚の写真があります
8月
株式会社さんびるからの外灯寄贈
11月
泉谷珠洲市長との面談の様子です
尾道市
(平成24年旧東出雲町時代からの縁と尾道松江線全線開通を前に姉妹都市提携)
6月に「尾道市・松江市少年スポーツ交流サッカー交歓大会」を開催し、本市からは東出雲FCの5、6年生が参加しました。
11月には、三次市において、尾道松江線全線開通10周年を記念するシンポジウムが開催され、
上定市長、平谷尾道市長と沿線の市長・町長が広域連携による観光の魅力増進などを議論しました。
2枚の写真があります
6月
第31回尾道市・松江市
少年スポーツ交流サッカー交歓大会
11月
シンポジウムの様子です
大口町
(平成27年松江城天守国宝指定を機に堀尾吉晴公との縁で姉妹都市提携)
5月に修学旅行で本市を訪れた大口中学校3年生202人を、松江の歴史・文化を学び、
魅力を発信する「松江市ツーリズムアンバサダー」に任命しました。
11月には大口町の小学6年生12人が本市を訪れ、本市の小学6年生19人と松江城や歴史館を見学し、その感想を上定市長に報告しました。12月には本市の
小学6年生20人が大口町を訪れ歴史民俗資料館や堀尾吉晴公ゆかりの地を見学するとともに、
11月に松江を訪れた小学生と再会し交流を深めました。
3枚の写真があります
5月
松江市ツーリズム アンバサダー任命式
11月
オータムスクール
12月
ウィンタースクールの様子です
16ページ
子育て・健康・福祉
子育て
離乳食と歯の教室 1月 【予約・問い合わせ】こども家庭支援課 子育て保健係 電話 60-8155
教室 もぐもぐ教室 [6カ月~8カ月]
内容 2回食の進め方と口腔ケアについて
時 1月20日 月曜日 10時30分~11時30分 13時30分~14時30分
教室 かみかみ教室[9カ月~11カ月]
内容 3回食の進め方と口腔ケアについて
時 1月21日 火曜日 10時30分~11時30分 13時30分~14時30分
所 保健福祉総合センター
予約が必要です
定員 15組
持ち物 母子健康手帳、バスタオル(計測時に使用)
翌月予定 もぐもぐ教室 2月17日 月曜日 かみかみ教室 2月18日 火曜日
アプリ「母子モだんだん」から予約できます。
わいわいサロン(乳幼児健康相談) 1月 【問い合わせ】こども家庭支援課 子育て保健係 電話 60-8155
日程、所
7日 火曜日 城北公民館
8日 水曜日 八束公民館、東出雲公民館、玉湯公民館
9日 木曜日 津田公民館
14日 火曜日 大庭公民館
16日 木曜日 島根公民館
17日 金曜日 川津公民館
20日 月曜日 生馬公民館、美保関支所
21日 火曜日 雑賀公民館
27日 月曜日 古志原公民館
28日 火曜日 古江公民館、本庄公民館
時間 10時00分~11時30分の間にお越しください。
内容 身体計測、子育て相談
持ち物 母子健康手帳・バスタオル(計測時に使用)
日程は変更になる場合があります。市ホームページでご確認ください。
あいあい(子育て支援センター)のイベント 【予約・問い合わせ】あいあい 電話 60-8143 所 保健福祉総合センター
あいあいのつどい
テーマ 「布を使って遊ぼう」
時 1月6日 月曜日 10時30分~11時00分 1月20日 月曜日 10時30分~11時00分
予約は必要ありません
子育て学習会
テーマ 「パパもママも産後職場復帰に向けて ~心と身体の準備や働き方のことを一緒に考えよう~」
講師 島根県助産師会 助産師 川島 由紀江氏、阪口 和枝氏
時 1月14日 火曜日 10時00分~11時30分
予約受付中(注) 9時00分から受付開始 定員 30組 WEB予約可
0歳(第一子)の親子のつどい
テーマ 「身体を動かそう」
時 1月17日 金曜日 10時00分~10時40分 1月30日 木曜日 10時00分~10時40分
予約受付開始日 1月6日 月曜日(注) 9時00分から受付開始 定員 各25組 WEB予約可
ふたごちゃん♪みつごちゃんのつどい
テーマ 「ふれあい遊びをしよう・フリートーク」
時 1月29日 水曜日 10時30分~11時30分
予約受付開始日 1月6日 月曜日(注) 9時00分から受付開始 定員 10組 WEB予約可
助産師さんとのお話し会
テーマ 「妊娠中や産後の赤ちゃんとの生活について」
時 1月30日 木曜日 14時30分~16時00分
予約受付中(注) 9時00分から受付開始 定員 10組 WEB予約可
絵本を楽しむ会
講師 子育て支援者 豊田 啓子氏
時 1月31日 金曜日 10時30分~11時15分 予約は必要ありません
おもちゃの病院 時 1月11日 土曜日 10時00分~15時00分
(注)受付14時00分まで 予約は必要ありません
相談 【予約・問い合わせ】こども家庭支援課 家庭支援係 電話 60-8141 所 保健福祉総合センター
子育てお悩み相談
時 1月8日 水曜日 9時00分~12時00分 1月22日 水曜日 9時00分~12時00分
スタッフ 臨床心理士 予約が必要です 電話予約のみ
おっぱい相談
時 1月16日 木曜日 9時00分~12時00分 1月23日 木曜日 9時00分~12時00分 1月30日 木曜日 13時00分~14時30分
持ち物 母子健康手帳・バスタオルなどおむつ替え用の敷物
スタッフ 助産師 予約が必要です 電話予約のみ
事業の開催につきまして、変更する場合があります。市ホームページをご覧ください。
市内の子育て支援センターについて
市内には、あいあいの他8カ所の子育て支援センターがあり、親子で遊ぶことができます。
各センターで実施するイベントの日程や土・日・祝日の開放については、市ホームページをご覧ください。
17ページ
相談・教室
まつえオレンジカフェ
時 1月15日 水曜日 13時30分~15時00分
所 市総合福祉センター
内容 認知症の人や家族が生活や介護の悩みを相談したり、情報を交換する場
担当 市認知症地域支援推進員
対象 認知症の人や家族、認知症が心配な人、認知症の人や家族の見守りや支援を希望する人など
費用 無料 申込は必要ありません
問い合わせ 介護保険課 介護予防係 電話 55-5568
本人さんカフェ
時 1月22日 水曜日 13時30分~14時30分
所 菅田会館
内容 話したい人、のんびり過ごしたい人、お気軽にお越しください。
担当 介護保険課
対象 認知症の人
費用 無料 申込は必要ありません
問い合わせ 介護保険課 介護予防係 電話 55-5568
心の健康相談
時 1月27日 月曜日 13時30分~16時00分 2月13日 木曜日 13時30分~16時00分
所 松江保健所
内容 さまざまな悩みや不調、心の病気に関する相談に応じます。(注)1週間前までにお申し込みください。
担当 精神科医師、保健師 予約が必要です
問い合わせ 松江保健所 心の健康支援課 電話 23-1316
アルコール相談
時 2月6日 木曜日 13時30分~17時00分
所 松江保健所
内容 お酒の困りごとに関する相談に応じます。
(注)1週間前までに申し込みください。
担当 アルコール専門医療機関相談員、保健師 予約が必要です
問い合わせ 松江保健所 心の健康支援課 電話 23-1316
びふれ版家族教室 家族の輪・学びの場
時 1月11日 土曜日 10時00分~11時30分
所 ビ・フレンディング
内容 コンボ特集
対象 精神疾患のある人の家族
費用 無料 予約が必要です
問い合わせ ビ・フレンディング 電話 23-4111
アクティヴきたほり 家族教室
時 1月24日 金曜日 14時00分~16時00分
所 アクティヴきたほり
内容「制度を知る」さまざまな制度についてお知らせし、一緒に学びます。
対象 精神疾患のある人の家族
費用 無料 予約が必要です
問い合わせ アクティヴきたほり 電話 26-2222
ギャンブル依存症家族会
時 2月2日 日曜日 10時00分~12時00分
所 いきいきプラザ島根
内容 一人で悩みを抱えず、共に対応の仕方を学びましょう。託児希望は予約が必要です、託児 1人 1,000円
対象 家族のギャンブル問題で悩んでいる人
費用 1,000円 申込は必要ありません
問い合わせ 全国ギャンブル依存症家族の会島根 電話 090-7372-2025
がん検診
健康推進課 電話 60-8174
対象の人には、『令和6年度がん検診等受診券』(はがき)を郵送しています。
対象の検診を確認し、受診券を持って受診してください。
詳しくは、市報松江6月号とともにお届けした「けんしんのお知らせ」をご覧ください。
検診は体調が良好な状態で受診しましょう。体調不良時は、回復してから受診してください。
自覚症状がある場合などは、医療機関で受診してください。
(注)乳がん検診はマンモグラフィ(レントゲン)検査のみとなります。
(注)65歳以上の人の肺がん検診は、結核検診を含みます(令和6年度中に65歳になる人も含む)。
1月の土曜日・日曜日がん集団検診
胃がん検診(定員56人)・乳がん検診(定員50人)は予約が必要です。申し込み先は下記を参照してください。
種類 肺がん、胃がん、大腸がん、乳がん
実施日 1月18日 土曜日
受付時間 9時00分~11時00分 13時00分~15時00分
実施会場 保健福祉総合センター(市立病院横)
内容 検診車を配置して実施します。
持ち物 がん検診等受診券 検診料金
大腸がん容器回収日時
1月24日 金曜日 9時00分~9時30分
保健福祉総合センター
2月実施の乳がん集団検診の予約受付は1月7日 火曜日から開始します。
乳がん集団検診
日程 2月6日 木曜日
時間 9時00分~11時00分 13時00分~15時00分
会場 東出雲公民館
定員 50人
日程 2月13日 木曜日
時間 9時00分~11時00分
会場 宍道公民館
定員 25人
日程 2月13日 木曜日
時間 13時30分~15時30分
会場 乃木公民館
定員 25人
乳がん検診・胃がん検診 土曜日、日曜日の予約申し込み
島根県環境保健公社 電話 61-8077
受付時間 9時00分~17時00分 土曜日・日曜日・祝日は除きます
休日診療
保健衛生課 電話 28-8285
休日救急診療室(松江記念病院内)電話 27-8111 受診を希望する場合は、事前に電話してください。
【診察】日曜日・祝日の9時00分~12時00分、13時00分~17時00分
【対象】中学生以上 詳しくはホームページ 松江市 休日診療 で検索してください
休日歯科応急診療所 改修工事のため、1月12日 日曜日の診療から休診します。
休診中は受診・相談が可能な医療機関を市ホームページに掲載します。ホームページ 松江市 休日歯科 で検索してください
こどもの休日夜間診療
市立病院 代表電話 60-8000
【診察】土曜日・日曜日・祝日の10時00分~17時00分、平日の17時30分~21時00分【対象】中学3年生まで
医療費とは別に選定療養費(初診 7,700円または時間外 5,500円)が必要な場合があります。
詳しくはホームページ 松江市立病院 小児科 で検索
18ページ
中期財政見通しを策定しました
財政課 電話 55-5182
市が将来にわたって必要なサービスを提供するためには、健全で持続可能な財政運営が必要不可欠です。
市では、国の税制改正や景気、人口動態による市税の変動などを踏まえ、毎年度、中期財政見通しを策定・公表しています(6年10月策定)。
中期財政見通しのポイント
インフレ基調を反映した委託費・工事費や、少子高齢化に伴う社会保障関係費の増加に加えて、人件費の高止まりや、システム関連経費の一時的な増加要因に対し、
財政収支バランスを保つために基金の取崩しで対応することで、市の貯金である財政調整基金・減債基金は減少する見通しとなっています。
計画的な財政運営に努め、「よりよい市民サービスの提供と財政健全性の両立」を図ってまいります。
財政運営の4つの目標
〇財政健全化指標の水準維持
〇地方債残高の減少
〇一定規模の建設事業費の確保
〇財政調整基金・減債基金総額の確保
目標を実現するために実施する財政健全化策
〇職員数の適正管理
〇公共施設適正化の推進
〇業務の効率化の推進
〇有利な財源活用および自主財源の確保
財政見通し(推計期間:6年度~10年度まで5カ年)
1財政健全化指標の水準維持
実質公債費比率は8.3%(5年度比1.2ポイント改善)、将来負担比率は88.3%(5年度比25.0ポイント上昇)となる見込みです。
一定規模の建設事業費を確保しつつ、健全化指標の水準を維持していきます。
2地方債残高の縮減および公債費の抑制
地方債残高は5年度より6億円縮減し、995億円となる見込みです。
引き続き、地方債の発行と償還のバランスに配慮していきます。
3一定規模の建設事業費の確保
6年度~10年度の事業費平均は143億円/年となる見込みです(歳出総額の13.1%)。
安心・安全な市民生活のために必要な社会インフラ整備などの予算を確保していきます。
4財政収支および財政調整基金・減債基金残高の推移
両基金の総額は40億円となる見込みです。
財政健全化策の実施により、持続可能な財政運営に向けて、基金残高の目標とする「概ね残高55億円」への回復をめざします。
中期財政見通しについて詳しくは市ホームページで公開しています。
19ページ
情報ひろば
募集
ダム好き必見!!大迫力の点検放流見学ツアー
内容 斐伊川・神戸川治水事業の理解を深めるバスツアー。
尾原ダムで年に一度実施されるクレストゲート点検放流を見学。
地元グルメや、こどもも楽しめる交流イベントが盛りだくさん。
(注)昼食はイベント会場にて各自でご購入ください。
日時 3月1日 土曜日 9時~14時(予定)
場所 松江市役所発着
対象・応募資格 本市内在住者
定員 30人程度 (注)申込多数の場合は抽選。結果は申込者全員に郵送またはメールでお知らせします。
料金 無料 (注)傷害保険は主催者が負担。
申し込み方法。参加希望者全員の「住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号」と「尾原ダム見学ツアー希望」を明記して、
メール、ファックス、郵送で(郵送の場合は、当日消印有効)。(注)電話での受付はしません。
申込期限 1月31日 金曜日
その他 行程調整中のため、ツアー時間が前後する場合があります。こどものみでの参加は原則受付けません。親子での参加をお願いします。
問い合わせ先 大橋川治水・国県事業推進課 電話 55-5379 ファックス 55-5915
Eメールアドレス ohashi@city.matsue.lg.jp
市営バスで行く旅
日帰りコース
1月22日 水曜日 初詣 宮島厳島神社
宿泊コース(1泊2日)
3月2日 日曜日発 早春の九州門司・福岡・熊本を訪ねて
3月9日 日曜日発 春の訪れを告げる東大寺お水取りと法隆寺・梅香る北野天満宮
ツアー催行状況は交通局ホームページ最新情報をご確認ください。
問い合わせ先 交通局 平日電話 60-1113 ファックス 60-1126
ホームページ、松江市交通局ツアー で検索
松江城を守る会 松江城写生大会入賞作品の展示
内容 10月20日に開催した松江城写生大会で、市内小学生が国宝松江城を思い思いに描いた作品の中から、入賞した14作品を展示します。
日時 1月8日 水曜日~31日 金曜日 (注)休館日:毎週月曜、祝日の場合は翌平日
場所 松江歴史館 玄関ホール
料金 無料
問い合わせ先 松江城を守る会(松江城・史料調査課内) 電話 55-5959
ホームページ 松江城を守る会 で検索
シルバー人材センター剪定講習会
内容 シルバー人材センターに入会可能な市民(60歳以上)で、講習会の全日程参加可能な人を対象に、剪定講習会を開催します(傷害保険適用あり)。
日時 3月13日 木曜日~14日 金曜日 (いずれの日も9時~12時)
場所 松江総合運動公園(予定)
料金 無料
定員 10人
申し込み方法 2月14日 金曜日までに電話で
持参品 動きやすい服装、雨具、長靴、剪定用具(剪定ばさみ、刈込ばさみ、手のこぎり)を持参してください。ヘルメットは準備します。
問い合わせ先 公益社団法人 松江市シルバー人材センター 電話 27-0888
福祉職場相談会参加者
内容 市内の事業所が働き方や募集中の求人について説明します。
また、福祉人材センターが福祉の仕事に関する相談や職場見学の調整など、相談から就職までサポートします。
日時 2月26日 水曜日 13時30分~15時30分
場所 いきいきプラザ島根
対象・応募資格 福祉の仕事に関心のある人・福祉職場への就職を希望する人
申し込み方法 申込フォームまたは電話で(当日は電話のみ)。
問い合わせ先 島根県福祉人材センター 電話 32-5957
医療・福祉のお仕事相談会・事業所面談会
内容 医療・福祉関係の事業所担当者(7社)と、個別に話が出来る面談会を実施します。
日時 1月15日 水曜日 14時~15時20分
場所 松江地方合同庁舎2階 共用1・2会議室
定員 各社4人(要予約)詳しくはお問合せください。
募集期間 1月10日 金曜日まで
料金 無料
問い合わせ先・申し込み方法 ハローワーク松江 電話 22-8609 部門コード 41#(医療・福祉担当)
宍道湖ヨシ刈りボランティア
内容 美しい宍道湖の環境を守るため、湖岸のヨシ刈り取りやごみ拾いなどにご協力いただけるボランティアを募集します。
対象 団体、個人(お一人でも参加可能です)
日時 13月14日 金曜日 23月15日 土曜日 いずれの日程も9時~10時30分。申込時に希望日を指定してください。
場所 宍道湖西岸なぎさ公園(出雲市斐川町坂田)
申し込み方法 2月21日 金曜日までに協議会ホームページ内の専用フォームから申し込み、またはホームページで申込書をダウンロードのうえファックスでお送りください。
問い合わせ先 宍道湖水環境改善協議会(環境エネルギー課) 電話 55-5271 ファックス 55-5497
ホームページ 宍道湖水環境改善協議会 で検索
市政へのご意見は 電話 55-5677 ファックス 55-5544
Eメールアドレス koe@city.matsue.lg.jp まで
20ページ
市営・県営住宅入居者
内容 所得に応じて入居できる住宅が異なります。募集住宅、入居要件などはお問い合わせください。
日時 1月20日 月曜日~31日 金曜日 17時締切
その他 抽選:2月中旬 入居予定:3月中旬
(注)定期募集のほか、随時募集している住宅もあります。
問い合わせ先 島根県住宅供給公社 松江住宅管理事務所 電話 22-3400
ホームページ 島根県住宅供給公社 で検索
松江市市民憲章推進協議会賛助会員
内容 市民憲章に掲げる「きれいな」「住みよい」「希望あふれる」「心ゆたかな」「活力ある」まちづくりをめざして、
賛助会員の皆さんの賛助金により、クリーンまつえ、松江城・街美化ウォーク、市民憲章かるた大会などの各種活動を行っています。
この活動を支援していただける人、団体を募集します。
料金 年会費(1口あたり):個人会員500円 :団体会員2,000円
申し込み方法 総務課、各支所、各公民館に配置している『市民憲章だより』に掲載の振込用紙などから。詳しくはホームページをご覧ください。
問い合わせ先 松江市市民憲章推進協議会事務局(総務課内) 電話 55-5112 ファックス 55-5530
ホームページ 松江市 市民憲章 賛助会員 で検索
境港清港会(サカイコウセイコウカイ)会員
内容 斐伊川の河口に位置する境水道は中海と日本海の中間にある水域です。
境港清港会ではこのような境水道の美しい環境を守り、未来のこどもたちへと引き継げるよう、清掃による水面浮遊物や漂着物の回収など環境美化活動を実施しています。
この活動を支援していただける人、企業、団体を募集します。
料金 年会費:一口あたり2,000円(一口から入会できます)詳しくは事務局へ問い合わせください。
問い合わせ先 境港清港会事務局(境港管理組合内) 電話 0859-42-3706
7年度国有林モニター
内容 国有林の事業運営などについて意見や要望を述べる国有林モニターを募集します。
任期 4月1日~8年3月31日
対象 県内在住者で、森林・林業および国有林に関心のある成人。
ただし、国会および地方議会の議員、地方公共団体の長、常勤の国家公務員、4年度~6年度まで3年間連続して国有林モニターを務めた人は除きます。
募集締切。1月31日 金曜日
問い合わせ先 近畿中国森林管理局 企画調整課 電話 06-6881-3412
ホームページ 近畿中国森林管理局 国有林モニター で検索
市立学校講師などの登録者
内容 市立小学校・中学校・義務教育学校(英語、国語、社会、保健体育など)の常勤講師または非常勤講師、学校事務職員を募集します(年齢制限なし)。
対象 応募する学校種の教員免許状を有していること。
応募方法 随時募集。まずは問い合わせください。
問い合わせ先 教育総務課 電話 55-5423
ふるさと奨学金 7年度奨学生
内容 優れた素質と向学心をもちながら、経済的な理由により修学が困難な学生生徒を支援するため、奨学金(無利子)を貸与しています。
学校種別、貸与月額
高校 23,000円
高専 24,000円
大学(自宅通学) 43,000円
大学(自宅外通学) 47,000円
専修学校 47,000円
返還免除 奨学金を返還すべき年度の前年度に本市内に居住し続けていた場合、その返還すべき年度の返還金を半額免除
対象 主な出願資格(詳しくは募集要項参照)
1高校、高専、大学(短大)、専修学校(高等課程・専門課程)に進学予定またはすでに在学する人
2学校卒業後、本市内に居住する意思を持つ人
3経済的な理由により修学が困難な人
受付期間 1月6日 月曜日~2月28日 金曜日 17時15分
受付要項配布場所 教育総務課、各支所地域振興課、市内の高校、高専、大学、専修学校、市ホームページ
定員 予算の範囲内で決定します。
申し込み方法 願書と添付書類を教育総務課へ郵送(当日消印有効)または開庁時間内に持参
その他 ほかの奨学金と併願・併給できます。4月にも7年度奨学生を募集します。
問い合わせ先 教育総務課(郵便番号 690-8540 末次町86番地) 電話 55-5424
ホームページ 松江市奨学金 で検索
地域の通所サービス登録団体
内容 住民主体のボランティアなどで、健康増進や介護予防を主目的とした「通いの場」を提供する団体を募集しています。
要件 要支援1・2、事業対象者を含む住民を対象としていること。かつ、毎回、活動の中で健康増進や介護予防につながる体操を実施していること。
補助金 活動1回あたり 2,000円(上限 30万円/年度)。
補助金の申請には総合事業の通所型サービスB実施団体としての登録が必要です。その他詳しい内容についてはお問い合わせください。
申し込み方法・問い合わせ先 介護保険課 電話 55-5568
情報があなたを守ります。防災メールに登録しましょう。
21ページ
公共職業訓練受講生「3月入所」
内容 求職者を対象とした6カ月訓練「ビル管理サービス科」の受講生を募集します。
募集期間 2月7日 金曜日まで
説明・見学会 1月21日 火曜日、2月5日 水曜日
訓練期間 3月4日 火曜日~8月29日 金曜日
料金 無料(別途テキスト代など必要)
問い合わせ先 ポリテクセンター島根 電話 31-2309
市の計画(案)へのパブリックコメント
内容 次の計画(案)についてのご意見を募集します。
1松江市消防力整備実施計画の改正(案)
日時 1月17日 金曜日~2月16日 日曜日(予定)
閲覧場所 本庁行政資料コーナー、各支所、消防本部1階受付、市ホームページ
問い合わせ先 消防総務課(郵便番号 690-8521 学園南一丁目17番3号) 電話 32-9111 ファックス 22-9876
Eメールアドレス s-soumu@city.matsue.lg.jp
2松江城からの眺望基準の見直し(松江市景観計画の一部改正)(案)
日時 1月10日 金曜日まで
閲覧場所 本庁行政資料コーナー、各支所、建築審査課、市ホームページ
問い合わせ先 建築審査課(郵便番号 690-8540 末次町86) 電話 55-5387 ファックス 55-5552
Eメールアドレス keikan@city.matsue.lg.jp
12共通
応募方法 任意様式にて郵送、ファックス、メールまたは持参で(電話などによる口頭でのご意見は受け付けていません)。
その他 いただいたご意見に対して個別の回答はしませんが、検討内容を取りまとめ、市ホームページで後日公表します(個人情報は公表しません)。
ホームページ 松江市パブコメ で検索
年金・税金
日曜納税等相談所の開設
内容 市税と国民健康保険料の納付相談を受け付けます。
日時 2月2日 日曜日 9時~17時
(注)次回の日曜相談(予定)は3月2日 日曜日です。
場所 市役所2階:税務管理課 1階:保険年金課(市役所正面玄関および西側入口からご案内します)
問い合わせ先 税務管理課 電話 55-5143 保険年金課 電話 55-5267
市税の納期限のお知らせ
内容 市県民税・森林環境税(普通徴収)第4期分の納期限は1月31日 金曜日です。期限までに必ず納めてください。
口座振替も1月31日 金曜日が振替日です。前日までに通帳残高の確認をお願いします。
問い合わせ先 税務管理課 電話 55-5143
固定資産税課からのお知らせ
長期優良住宅に対する減額措置
内容 耐久性・安全性などの基準を満たす長期優良住宅の認定を受けて新築した家屋の減額対象床面積120平方メートル相当分について、
新築から5年間(中高層耐火建築物については7年間)の固定資産税額の2分の1を減額します。
対象 床面積が50平方メートル(一戸建以外の貸家住宅は40平方メートル)以上280平方メートル以下
申告期限 家屋が完成した翌年の1月末まで(申告時には認定通知書の写しが必要です)
問い合わせ先 固定資産税課 電話 55-5162
国民年金とは、どんな制度?
内容 国民年金は、年をとったときやいざというときの生活を現役世代みんなで支えようという考えで作られた仕組みです。
日本国内にお住まいの20歳以上60歳未満のすべての人に、国民年金への加入が法律で義務付けられています(国民皆年金)。
若いときから公的年金制度に加入して、保険料を納め続けることで、次のような場合に年金を受け取ることができます。
・年をとったとき(老齢基礎年金)
・病気やけがで障がいが残ったとき(障害基礎年金)
・家族の働き手が亡くなったとき(遺族基礎年金)
必要な手続きを行わず、保険料を未納のまま放置すると、これらの年金が受け取れなくなる場合があります。
「あのときに…」と後悔する前に必ず国民年金の加入手続きをしましょう。
なお、学生は、「学生納付特例制度」、収入が少なく保険料の納付が困難な場合は「免除制度」や「納付猶予制度」がありますので、ご相談ください。
問い合わせ先 日本年金機構 松江年金事務所 電話23-9540(代表) (注)音声案内 2番→2番
健康・医療
後期高齢者医療に係る医療費通知の送付
内容 75歳以上の人(65歳以上で広域連合が障がい認定した人を含む)のうち5年11月~6年10月に診療を受けた人全員に、医療費通知を送付します。
医療費通知は確定申告の医療費控除の手続きに使用できます。
発送時期 1月下旬
発送者 島根県後期高齢者医療広域連合
確定申告について
6年11月・12月診療分は領収書が必要です。
なお、希望する人には2月下旬以降に医療費通知を送付します。
療養費通知(柔道整復、あん摩マッサージ、はりきゅう)は、6年5月・9月送付分と、7年1月送付予定分をあわせて使用してください。
また、6年10月~12月施術分は、施術所が発行する領収書が必要です。
問い合わせ先 保険年金課 電話 55-5325
点字版市報・音声版市報を作成しています。詳しくはお問い合わせください。
問い合わせ先 点字版市報 ライトハウスライブラリー 電話 24-8169 音声版市報 広報課 電話 55-5125
22ページ
高齢者の定期予防接種
内容 インフルエンザと新型コロナウイルスの予防接種を公費(一部自己負担)で接種するには期限があります。
接種希望の人は早めの接種をおすすめします。
予防接種名、インフルエンザ。自己負担額、1,500円。左記の額で接種できる期限、1月31日 金曜日。
予防接種名、新型コロナ。自己負担額、3,000円。左記の額で接種できる期限、3月31日 月曜日。
対象 本市に住民登録があり、接種日に65歳以上の人
申し込み方法 本市が契約している医療機関
その他 ・接種券は届きませんので、ご注意ください。直接医療機関にお問い合わせください。
・上記期限後は、全額自己負担になります。
問い合わせ 健康推進課 電話 60-8173
ホームページ 松江市 インフル コロナワクチン で検索
おっぱい相談(要予約)
内容 子育て支援センターでは、助産師が個別に授乳に関する相談(体重測定や卒乳の相談など)を予約制で行っています。
実施場所 あいあい・東出雲(ひがしいずも)子育て支援センター・やくも子育て支援センター
詳しくは市ホームページをご覧ください。
問い合わせ こども家庭支援課 電話 60-8141
休日歯科診療 の休診
内容 市立休日歯科応急診療所(南田町)は、改修工事のため、1月12日 日曜日の診療から休診します。
4月6日 日曜日の診療から再開する予定です。
その他 休診期間中は、日曜日・祝日に受診できる医療機関、電話相談が可能な歯科医院について、市ホームページに掲載します。
ホームページ 松江市 休日歯科 で検索
お知らせ
松江市景観シンポジウム「これからの『松江らしい景観』を考える」の開催
内容 本市では、「松江市景観計画」の見直しを行っています。
市民の皆さんと「松江らしい景観」を共有し、本市の景観について考えていくためのシンポジウムを開催します。
開催内容の詳細は市ホームページをご覧ください。
日時 2月23日 日曜日・祝日 13時30分~16時30分
場所 松江テルサ テルサホール
定員 180人(先着)
料金 無料
申し込み しまね電子申請サービスまたは電話で
問い合わせ 建築審査課 電話 55-5387
ホームページ 松江市 景観シンポジウム で検索
都市計画案の縦覧
内容 都市計画法に基づき、都市計画案を作成しましたので、次のとおり縦覧します。
都市計画の内容/松江圏都市計画
区域区分の変更(島根県決定)および用途地域の変更(市決定)
大庭町、古志原七丁目、法吉町、東津田町、矢田町、山代町
地区計画の決定(市決定)
大庭向山地区(大庭町、古志原七丁目)
法吉二反田地区(法吉町)
東津田工業団地地区(東津田町、矢田町、山代町)
公園の変更(市決定)
松江湖畔公園(末次公園、千鳥南公園)
都市計画案の縦覧
日時 1月17日 金曜日 ~31日 金曜日 (平日8時30分~17時15分)
場所 市都市政策課(市役所別館3階)
県都市計画課(県庁南庁舎4階 (注)区域区分の変更に限る)
市ホームページでも案をご覧いただけます。
都市計画案に対する意見書の提出
これらの案に意見のある人は、縦覧期間中に「意見書」を提出することができます。
所定の用紙に必要事項を記入のうえ、都市政策課へ郵送するか直接お持ちください。
(注)用紙は都市政策課および市ホームページで入手できます。
問い合わせ 都市政策課 電話 55-5373
公園緑地課 電話 55-5369(公園の変更について)
地籍調査成果の土地登記完了のお知らせ
内容 令和4~5年度に現地調査を実施した次の地区の地籍調査成果について、松江地方法務局に送付し、土地登記が完了しました。
大海崎2地区 地籍図(1000分の1)4枚 251筆
問い合わせ 土地対策課 電話 55-5449
農耕作業車などの小型特殊自動車は登録が必要です
内容 乗用装置のあるトラクター・コンバインなどの農耕作業車やフォークリフトなどの小型特殊自動車は、公道を走らなくても軽自動車税の課税対象になります。
登録手続きのうえ、ナンバープレートの交付を受けてください。
受付場所 市民税課または各支所市民生活課
登録に必要なもの 販売証明書(車名・車体番号・総排気量または定格出力の記載があるもの)
(注)やむを得ず販売証明書が取れない場合はお問い合わせください。
問い合わせ 市民税課 電話 55-5154
松江市公式YouTubeチャンネルをご覧ください。ホームページ 松江市公式YouTube で検索。
23ページ
文化財を大切に!
内容 史跡などの文化財指定地内での工事、仮設物(テントや看板など)の設置、樹木の伐採・植栽など現状変更行為をする際には、事前に許可申請が必要ですのでご相談ください。
詳細は市ホームページをご確認ください。
問い合わせ 文化財課 電話 55-5523
ホームページ 松江市 現状変更の許可 で検索
「ストーリーテリング」のおはなし会 開催のお知らせ
内容 市立図書館所属の語り手ボランティアが昔話などのお話を覚えて語ります。絵本や道具を使わずに、声と言葉でお話を届けます。
日時 1月4日 土曜日、11日 土曜日、18日 土曜日、25日 土曜日
いずれも10時30分~(30分程度)
定員 20人程度(先着順)
場所 市立中央図書館 2階 おはなしのへや
対象 4歳~小学生とその保護者
問い合わせ 市立中央図書館 電話 27-3220
PCBが入った電気機器はありませんか?
内容 ビルや倉庫などで使用されている古い電気機器に、PCBが入っているかもしれません。
なお、一般のご家庭にある電気機器には入っていません。
古い電気機器とは、1990(平成2)年以前に製造された変圧器やコンデンサー、安定器などを含む電気機器のことです。
これらの電気機器をお持ちの人は、PCBが含まれていないかメーカーのホームページで型番を照合することなどにより確認してください。
PCBの含有が判明した場合は、環境対策課にご連絡いただくとともに、早期の適正処分をお願いします。低濃度PCB廃棄物の処理期限は9年3月31日までです。
(注)PCBとは、ポリ塩化ビフェニルの略称で、人体に悪影響がでる可能性があることから、現在は製造・輸入ともに禁止されています。
問い合わせ 環境対策課 電話 55-5671
イオン松江で情報発信中
1階
サイネージモニターで市のPR動画を放映しています!
2階
市の観光情報や市政情報のチラシ・パンフレットを設置しています!
ふぐによる食中毒にご注意!
内容 ふぐの自家調理や肝臓などの有毒部位を食べたことによる食中毒事例が毎年発生しています。
ふぐの毒は、塩もみ、水にさらす、加熱などの調理でなくなることはありません。
自分で釣ったふぐや知人からもらったふぐを自家調理して食べることは絶対にやめてください。重症の場合は死亡することがあります。
ふぐの有毒部位を食べると
食後20分~3時間程度の短時間で、しびれや麻痺症状が現れます。万が一ふぐを食べてしびれなどの症状が出た場合は、すぐに医療機関を受診しましょう。
問い合わせ 松江保健所食品衛生課 電話 67-7570
茶道体験(定時ガイド)
内容 茶どころ松江を象徴する茶室「明々庵」で「茶道で学ぶ礼儀作法体験」。
抹茶、和菓子のいただき方、立ち居振る舞いや茶の伝来から日本古来の茶道の歴史などを学びます。希望者は抹茶を点てる体験もできます。
日時 毎日10時00分~・14時00分~(木曜日午後を除く)70分程度
場所 明々庵(百草亭)
定員 2~15人
料金 1,500円(季節の和菓子付)
略盆点前体験 別途300円
申し込み 7日前までに電話またはメールで予約
問い合わせ 明々庵 電話 21-9863 ファックス 21-9869
Eメールアドレス meimeian@sanin-chuo.co.jp
ホームページ 明々庵で検索
相談
人権相談所
内容 秘密は厳守しますので、日常生活での悩みや困りごとなどお気軽にご相談ください。
特設人権相談所(無料) いずれも13時30分~16時00分
場所 1月16日 木曜日 竹矢公民館
2月6日 木曜日 八束公民館
2月20日 木曜日 古江公民館
問い合わせ 松江人権擁護委員協議会 電話 32-4260
常設人権相談所(無料)
相談員:人権擁護委員や法務局職員
日時 毎週月曜日~金曜日((注)祝日を除く8時30分~17時15分)
場所・問い合わせ 松江地方法務局人権擁護課(母衣町50)
電話 32-4260
松江市公式SNSで毎日情報発信中
市の公式アカウントで、イベントなどをお知らせしています。
ラジオ番組 エフエム山陰「だんだんインフォメーションまつえ」毎週火曜日16時55分から放送
山陰放送(BSS)「松江市からのお知らせ」毎週月曜日10時05分ごろから放送
24ページ
1月の市民相談(無料)
会場 消費・生活相談室(別館1階) 電話 55-5148
1回30分とします。(登記相談のみ45分です)
市内在住または、市内へ通学、通勤している人が対象です(注1)。
法律相談(注2)、登記相談は電話で予約してください。
相談名 相談日・時間
くらしの相談・消費生活相談 毎週月曜日~金曜日(注3)9時00分~16時00分
法律相談(予約制) 7日、14日、21日、28日 火曜日 13時15分~16時15分
行政相談 8日、22日 水曜日 13時00分~16時00分
登記相談(予約制) 16日 木曜日 13時00分~16時00分
人権相談 15日 水曜日 13時30分~16時00分
行政書士相談 23日 木曜日 13時00分~16時00分
労働・社会保険相談 17日 金曜日 13時30分~16時00分
暴力団に関する相談 10日 金曜日 13時30分~16時00分
(注1)事業者からの相談は対象外です。
(注2)1人あたり一カ年度(4月~翌年3月)につき1回です。
(注3)祝日・年末年始は除きます。
消費者教育ミニコーナー
消費・生活相談室 電話 55-5148
「〇〇ペイで返金します」と言われたら詐欺を疑って!
事例
ネットで腕時計を購入し、前払いで個人名義の口座に約2万円振り込んだ。
その後「商品が欠品になった。返金するので担当者と無料通話アプリでやり取りするように」とメールが来た。
無料通話アプリで連絡するとすぐに「〇〇ペイで返金する」と言われ、指示された通りに数字などの入力を繰り返した。
気づいたときには、約10万円送金させられていた。
販売業者にメールをするが連絡もなく、無料通話アプリもすでにブロックされていた。どうしたらよいか。(60歳代)
ひとことアドバイス
・ネット通販で商品を購入したところ、販売業者から「欠品のため〇〇ペイなどのコード決済アプリで返金する」と言われ、
返金手続きをしているうちに「返金」してもらうはずが「送金」していたという相談が寄せられています。
・販売業者から「〇〇ペイで返金します」と言われたら詐欺を疑いましょう。相手方の指示に従ってはいけません。
・販売業者の名称・所在地・電話番号が明確に記載されていない、商品価格が通常より安い、支払方法が銀行振込みや電子マネーに限定されている、
返品・返金ルールが記載されていないなどのサイトは詐欺サイトの恐れがあります。利用前によく確認しましょう。
・困ったときは、消費者ホットライン「188」番や警察相談専用電話「#9110」番へご連絡ください。
(国民生活センターの記事を抜粋)
消費者ホットライン「188(いやや!)」番
お住いの地域の消費生活センターなどをご案内する全国共通の3桁の電話番号です。
事業者向け情報
建設業の退職金なら建退共制度!
内容 建設業退職金共済(建退共)制度は、建設現場で働く労働者のために国が作った退職金制度です。
事業主が建設現場で働く労働者の働いた日数に応じて掛金を充当し、その労働者が建設業界で働くことをやめた時に建退共から退職金を支払う制度です。
退職金は国が定めた基準により計算し、確実に支払われるため安心・安全です。
問い合わせ 建設業退職金共済事業本部島根県支部 電話 21-9004
ホームページ 建退共 で検索
ふるさと納税 返礼品提供事業者
野菜の入ったかごを抱える農夫のイラストがあります。
内容 ふるさと納税による寄附に対して、返礼品として本市自慢の特産品などを進呈しています。魅力ある商品を、返礼品として全国へ発信しませんか。
募集内容
1国が示す「地場産品基準」を満たすもの
(例)市内で生産、加工、製造されているなど
2生産・製造・販売に関する法令などを遵守していること
3市内に事業所があり市税を滞納していないこと
4暴力団およびそれらの利益となる活動を行うものでないこと
5在庫管理ができるもの
6賞味期限が保証されるもの
メリット
1貴事業所の商品を全国に向けてPRすることができます
2サイト掲載料・配送料などの費用は不要です
3新しい販路開拓で収入アップが期待できます
4リピーターやファンの獲得が見込めます
問い合わせ 商工企画課 電話 55-5519
事業承継の出張相談窓口を開設します
内容 事業承継にお悩みの企業経営者の皆さまに向けて、市役所に「島根県事業承継・引継ぎ支援センター」の出張相談窓口を開設します。
専門スタッフが皆さまと一緒になって円滑に事業承継ができるようお手伝いします。
仕事は十分やり尽くした。自分の人生を楽しみたい。(M&A)
そろそろわかいもんにまかせようと思っている。(親族内承継)
世代交代をしたいが後継者がいない。(親族外承継)
日時 1月24日 金曜日 (注)今後も毎月1回開設。事前予約制。
110時00分~11時30分 213時00分~14時30分 314時30分~16時00分
場所 市役所 第4別館 3階相談室
料金 相談無料
申し込み・問い合わせ 商工企画課 電話 55-5208
テレビ広報番組「市民のみなさんこんにちは」(毎月第1木曜日)
「だんだん情報」(毎月第2木曜日・第3木曜日)マーブルで放送
25ページ
講座・教室
名称 1月の天文教室
日時 1月8日 水曜日 20時00分~21時00分
場所 市役所第4別館屋上
内容など 天体望遠鏡を使って「火星」、「木星」、「オリオン大星雲」を観察します。
(注)悪天候の場合は室内で星空解説を行います。
【次回予定】2月5日 水曜日
参加料 無料
申し込み 不要
問い合わせ、申し込み 生涯学習課 電話 55-5288
名称 海外文化講座「第4回 松江ユンノリ大会」
日時 1月25日 土曜日 10時30分~12時00分
場所 国際交流会館(西川津町)
内容など 韓国では旧暦で正月を祝い、この日を「ソルナル(旧正月)」と言います。
韓国の伝統遊びである「ユンノリ」(日本のすごろくに似た遊び)をしながらソルナルを過ごしてみましょう!
【講師】市国際交流員 高星銀(コ・ソンウン)
【対象】小学生以上
【定員】32人(定員に達し次第締め切り)
参加料 無料
申し込み 要 1月6日 月曜日 から電話で。
問い合わせ、申し込み 国際観光課 電話 55-5175
名称 松江市立病院主催 がん市民公開講座
日時 2月2日 日曜日 13時30分~15時00分
場所 松江市立病院2階 講堂
内容など 【テーマ】「すい臓がんを知ろう!検診から治療まで~見逃さない、すい臓がんのサイン!今からできる早期発見の第一歩~」
【講師】入澤クリニック 松本 和也院長
【定員】50人
参加料 無料
申し込み 要 電話で。
問い合わせ、申し込み 市立病院 経営企画課 電話 60-8013
名称 松江市医師会主催 市民公開講座
日時 2月9日 日曜日 13時30分~15時30分
場所 松江テルサ 大会議室
内容など 【テーマ】「『脳卒中』の最新治療と予防~もしもなったら?ならないためには?~」
講演1「脳卒中急性期の最新診療」
【講師】松江赤十字病院脳神経内科部 部長 福田 弘毅先生
講演2「回復期リハビリテーション-住み慣れた家に帰るために-」
【講師】錦海リハビリテーション病院 病院長 角田 賢先生
講演3「脳卒中予防の生活習慣・脳卒中かもと思ったら」
【講師】松江赤十字病院 脳卒中リハビリテーション
看護認定看護師 宇山 真弓さん
【申込締切】1月26日 日曜日 【定員】先着100人
【申込時の記載内容】氏名、住所(ファックスの場合のみ)、メールアドレス、電話番号、申込人数
参加料 無料
申し込み 要 ファックスまたは申込フォームで
問い合わせ、申し込み 松江市医師会事務局 電話 23-2472 ファックス 27-8546
市立図書館 移動図書館車(本のかけはし『だんだん号』)巡回日程(1月)
市立中央図書館 電話、27-3220
巡回施設、日、曜日、巡回時間の順にお知らせします。
美保関公民館
6日 月曜日 15時00分~15時30分
20日 月曜日 15時00分~15時30分
美保関子育て支援センター
6日 月曜日 10時30分~11時00分
20日 月曜日 10時30分~11時00分
本庄公民館
8日 水曜日 11時00分~11時40分
22日 水曜日 11時00分~11時40分
八束公民館
8日 水曜日 14時00分~14時40分
22日 水曜日 14時00分~14時40分
たまゆつどいの広場
9日 木曜日 9時50分~10時30分
23日 木曜日 9時50分~10時30分
玉湯公民館
9日 木曜日 14時50分~15時30分
23日 木曜日 14時50分~15時30分
忌部公民館
9日 木曜日 13時50分~14時30分
23日 木曜日 13時50分~14時30分
やくも子育て支援センター
10日 金曜日 10時50分~11時30分
24日 金曜日 10時50分~11時30分
八雲公民館
10日 金曜日 14時10分~14時50分
24日 金曜日 14時10分~14時50分
旧 日吉ふれあい会館
10日 金曜日 15時00分~15時30分
24日 金曜日 15時50分~16時20分
秋鹿公民館
27日 月曜日 13時40分~14時20分
大野公民館
27日 月曜日 14時40分~15時10分
旧 恵曇交流館
15日 水曜日 11時00分~11時40分
29日 水曜日 11時00分~11時40分
鹿島公民館
15日 水曜日 14時10分~14時50分
29日 水曜日 14時10分~14時50分
きまち来楽館
16日 木曜日 9時50分~10時30分
30日 木曜日 14時10分~14時50分
宍道公民館(宍道子育て支援センター)
16日 木曜日 10時50分~11時40分
30日 木曜日 10時50分~11時40分
鹿島ふれあい館
17日 金曜日 14時00分~14時40分
31日 金曜日 14時00分~14時40分
旧 御津交流館
17日 金曜日 15時00分~15時30分
31日 金曜日 15時00分~15時30分
(注)年始休館につき、巡回日が一部変更の施設があります。ご注意ください。
市報松江がアプリで読めます。ホームページ マチイロ で検索
26ページ
でかけてごしないイベント情報
1月18日 土曜日 14時00分~
トークライヴ「くるま座」 第54回
『奇ッ怪 小泉八雲から聞いた話』はこうして生まれた
松江観光協会 電話 27-5843
内容 小泉八雲の5つの『怪談』に材をとった舞台『奇ッ怪 小泉八雲から聞いた話』が東京、大阪で大反響。
「なぜ、いま八雲か?」を劇団イキウメを主宰するゲストに尋ねます。
特別ゲストに小泉凡さんと松江市出身の女優でこの作品に出演した生越千晴さん。舞台映像のダイジェスト版も上映予定です。
ゲスト 前川 知大氏(劇作家、演出家)
ところ 松江歴史館 歴史の指南所
定員 80人(要予約)
料金 2,000円
申し込み ホームページで
1月25日 土曜日 14時00分~16時00分
超・初心者のための能楽ワークショップ「笛と物語」
島根乱声(らんじょう)会 電話 090-8049-7866(槻宅)
Eメールアドレス tktk@wind.email.ne.jp
内容 朗読と笛の演奏を交えながら能管の特徴と演出上の役割を紹介します。実際に能管に触れ、音を出す体験もします。
講師 槻宅 聡(能楽森田流笛方、公益社団法人能楽協会正会員)
ところ 雑賀公民館 定員 25人
料金 500円
申し込み フォーム、電話、メールで
モニュメント・ミュージアム 来待ストーン
休館日:毎週火曜日・12月29日~1月2日
開館時間 : 9時00分~17時00分(入館16時30分まで)
電話 66-9050
冬季企画展
「阿吽(あうん)の狛犬(こまいぬ)フォトグラフ 古写真を中心に辿る出雲唐獅子」
内容 江戸時代から来待石を用いて製作されてきた「出雲狛犬」(出雲唐獅子)について、
古写真、石材店・石工関連の資料などを展示し、その歴史などを紹介します。
とき 3月10日 土曜日まで
料金 一般 390円
小中学生 190円(入館料)
出雲玉作資料館
休館日:毎週月曜日、祝日の翌日
電話・ファックス 62-1040
ロビー展 野菜と植物で作る「干支アート」展
内容 アイデアが詰まった十二支の作品。写真パネルや年賀状を展示します。
巳年の蛇は何でできてる?
野菜に目と舌をつけて作られた蛇の写真があります。
出品者 高見 吉治氏
とき 1月7日 火曜日 ~31日 金曜日
ところ ロビー
料金 無料
NPO法人おやこ劇場松江センター
電話・ファックス 22-4937
Eメールアドレス oyakomatsue@gmail.com
第43回げきじょっこまつり
内容 おもちゃのリサイクルフリーマーケット「ドン券バザー」や模擬店、遊びのコーナーがあるよ!
こどもたちはドン券を使って自由に買い物します。大人の口出しは厳禁です。
とき 2月9日 日曜日 10時30分~14時00分(受付10時00分~)
ところ いきいきプラザ島根 体育館
料金 ドン券バザー参加券 1シート500円(200ドン分)
申し込み 電話かメールで
その他 ドン券は数に限りがあります。事前購入をお勧めします。
さんびる文化センター プラバホール
電話 27-6400
矢井田 瞳弾き語りツアー
~GUITAR TO UTA24-25~
内容 久しぶりの島根公演決定!
とき 3月22日(土曜日)開演16時00分(開場15時30分)
料金 全席指定 前売り券6,000円 当日券6,500円
チケット 1月25日 土曜日 12時00分より一般発売
その他 詳細はホームページで
出雲かんべの里
電話 28-0040・ファックス 28-0049
Eメールアドレス info@kanbenosato.com
新春大笑い
内容 楽しい手遊び、福笑い、ほっこりしたお話などいかがですか?特製ぜんざい付き。
とき 1月18日 土曜日 10時00分~11時30分
ところ 民話館
定員 20人
料金 大人300円、中学生以下100円
申し込み 電話で(民話館 電話 28-0041)
すずめの市・てんぐの森のプレーパーク
内容 ・かんべのとんどさん!!
10時30分~ お正月飾りなどをお持ちください。
・古代米の餅、地元野菜や美保関の魚、有機茶、焼き菓子、天然酵母パンなどの販売
とき 1月19日 日曜日 10時00分~12時00分 てんぐの森プレーパークは15時30分まで
ところ 工芸館前広場・てんぐの森(民話館横)
27ページ
松江歴史館
休館日:毎週月曜日(祝日の場合は翌平日)
開館時間 9時00分~17時00分
電話 32-1607
館蔵品展 展示室内
松江藩を支えた家老 大橋茂右衛門
とき 1月24日 金曜日~3月30日 日曜日
料金 高校生以上 300円、小・中学生 100円
ギャラリートーク(学芸員による展示解説)
とき 1月26日 日曜日 14時00分~15時00分
ところ 企画展示室(館蔵品展観覧券が必要です)
申し込み 不要
スポット展示 基本展示室内(基本展観覧券が必要です)
記録する絵画-朝鮮漂着民肖像画を中心に-
とき 1月28日 火曜日~3月30日 日曜日
ミニ展示 展示ホール・展示室前(観覧無料)
楽山焼-長岡空味の色絵-
とき 1月28日 火曜日 ~3月30日 日曜日
松江おもしろ談義
松江藩の決算書-江戸御金方の勘定目録を読む-
とき 1月19日 日曜日 14時00分~15時00分
講師 笠井 今日子(当館副主任学芸員)
ところ 歴史の指南所
料金 無料
定員 60人(先着順)
申し込み 電話で
イベント
特別茶席「きはる庵」
とき 1月19日 日曜日 10時00分~15時00分(1回30分程度)
ところ 暮らしの大広間
料金 1,500円
申し込み 電話で
松江テルサ(松江勤労者総合福祉センター)
電話 31-5550
第142回 さんびるシアター
「明日を綴る写真館」(104分)
内容 名バイプレーヤー平泉成初主演作品。写真館の主人と若いカメラマンの交流を通して、誰もが抱えている「思い残し」を描く感動作
出演 平泉 成、佐野 晶哉、佐藤 浩市、市毛 良枝 ほか
とき 1月25日 土曜日 110時00分 214時00分(自由席・入替制)
ところ 7階 ドームシアター
料金 一般・当日券…1,200円(前売り券1,000円)
高校生以下…500円(当日券共)
その他 2階事務局、ホームページにて発売
八雲立つ風土記の丘
休館日:毎週火曜日
開館時間 : 9時00分~17時00分(入館16時30分まで)
電話 23-2485・ファックス 23-2429
第7回 ガイド養成講座「後鳥羽上皇と隠岐」
講師 高橋 昌明氏(神戸大学名誉教授)
とき 1月11日 土曜日 14時00分~16時00分
ところ ガイダンス棟 料金 200円 申し込み 不要
ガイダンス山代の郷ロビー展
「並河萬里写真展 仏の来た道~仏陀巡礼~」
とき 1月13日 月曜日・祝日 まで
9時00分~16時30分(入館16時00分まで)
ところ ガイダンス山代の郷(山代町470-1)
料金 無料
冬季企画展
「風土記の丘の弥生人-水田を開いた人々の歩みをたどる-」
とき 1月11日 土曜日~3月10日 月曜日
ところ 展示学習館企画展示室
料金 一般200円、大学生100円、小中高生無料
その他 展示解説(無料、申し込み不要)
1月26日(日曜日) 11時00分~ 30分程度
市民活動センター STIC
電話 32-0800
Eメールアドレス info@matsue-stic.net
しらかた なかよしマーケット カケル STIC SMILE STAGE
内容 STICおとなの部活動ピアノ部の生演奏などをBGMにフリーマーケットでお気に入りの一品を見つけてみませんか?
とき 1月12日 日曜日 10時00分~12時00分
ところ 1階市民交流広場ほか
STICおとなの体験教室「はじめてのアロマ」
内容 アロマについての話とルームスプレー作り。
講師 レイコ氏(NARD(ナード) アロマテラピー協会認定アロマ・インストラクター)
とき 1月19日 日曜日 110時00分~12時00分 213時00分~15時00分
ところ 5階 506研修室
料金 1,000円 定員 各回 25人
申し込み 電話かフォームで
STICおとなの寺子屋 終活シリーズ 第6回~納棺~
内容 専門の納棺師が納棺の意味や必要性について話をします。デモンストレーション、納棺体験もあります。
講師 納棺師、葬祭1級ディレクター(STIC職員)
とき 1月26日 日曜日 14時00分~16時00分
ところ 4階和室1・2
料金 無料(お茶・お菓子付き)
定員 15人(先着順)
申し込み 電話かフォームで
28ページ
松江歴史館館蔵品展
大橋茂右衛門 松江藩を支えた家老
松江藩主松平直政が家臣団の筆頭として迎えた人物、それが大橋茂右衛門です。
大橋家は代々松江藩の家老を務め、明治維新の難局も乗り越えました。
今回の展覧会では、大橋家旧蔵資料などを通じ松江藩を支えた大橋茂右衛門を紹介します。
開催日 1月24日 金曜日~ 3月30日 日曜日 9時00分~17時00分(観覧受付は 16時30分まで)
休館日 月曜日(祝日の場合は翌平日)
場所 松江歴史館 企画展示室
料金 大人 300円 小・中学生 100円
基本展示室とのセット券料金や学生料金もあり。
詳しくは、松江歴史館ホームページをご確認ください
写真があります。桶側二枚胴具足(大橋家伝来)です。
お問い合わせ 松江歴史館 電話 32-1607
市民割キャンペーン開催!
まつえ時代案内人 松江城郭ガイドツアー「最強の城」を攻める!
武者姿のガイドが、城を攻める目線で国宝松江城を案内する人気企画。
7月に国宝10周年を迎える松江城の魅力をご案内します。
開催日 1月~2月 毎週土曜日((注)1月4日は除く)
出発時間 110時00分~ 213時30分~
所要時間 約 90分
市民割料金 大人 1,000円(通常 1,600円) 小・中学生 500円(通常 800円)
(注)国宝松江城登閣料込(注)前日までに要予約
詳しくは松江観光協会ホームページをご確認ください。
お問い合わせ(一社)松江観光協会 電話 27-5843
松江武者行列ワークショップ
松江武者行列(4月5日開催)を応援していただくためのワークショップを開催します。
興味のある人はお気軽にご参加いただき、武者行列を一緒に盛り上げましょう!
時代衣装着付け講習会
行列本番で、参加者が着る時代衣装(甲冑、打掛など)の着付けをしていただくボランティアスタッフのための着付け講習会です。
わかりやすく指導しますので、初心者も大歓迎です。豪華絢爛な衣装にふれられる機会でもあります。
可能な日程でのご参加お待ちしております。
開催日 3月15日 土曜日・16日 日曜日
申込み 武者行列ホームページをご確認ください。
指導 京都株式会社井筒企画
お問い合わせ(一社)松江観光協会 電話 27-5843
松江市の人口
人口 194,398人 前月比 −134人
世帯数 91,957世帯 前月比 +6世帯
男 93,551 人 前月比 −81人
女 100,847人 前月比 −53人
(注)人口推移及び出生数は令和R6年11月30日現在の集計数値です。
松江市公式SNSでは市からのお知らせなどを まつえナビ、LINE、X(旧Twitter)、
Instagram、Facebook、YouTubeでお伝えしています。
市報松江 238号
令和7年1月1日発行
発行:松江市(郵便番号690-8540 末次町86番地 電話 55-5555)
Eメール:kouhou@city.matsue.lg.jp
編集:政策部広報課 電話 55-5125 ファックス 55-5665
(注)松江市の市外局番は(0852)です
市報松江はホームページでもご覧になれます。ホームページ 市報松江で検索
市報松江は環境にやさしいインクで印刷されています。
この記事に関するお問い合わせ先
政策部 広報課
電話:0852-55-5125
ファックス:0852-55-5665
お問い合わせフォーム
更新日:2025年01月07日