市報松江4月号テキスト

更新日:2025年04月04日

1ページ

 

市報松江

2025年 令和7年4月 ボリューム241

 

特集 「見える通報」始まりました!

松江市消防本部からのお知らせ

 

令和7年消防出初式  フォトコンテスト入賞作品

写真が4枚あります。消火活動の模様です。

 

松江市長賞「気迫放水」

平田 寛容(ひらた ひろやす)さん。

松江市議会議長賞「放水体験」

田中 純子(たなか すみこ)さん。

松江市消防団長賞「今日だけは、晴れやかな出動」

平石 直大(ひらいし すなお)さん。

松江市消防長賞「放水」

藤江 松男(ふじえ まつお)さん。

 

1月11日の消防出初式にあわせて実施したフォトコンテストではたくさんのご応募ありがとうございました。

ホームページでは他の入選作品も紹介しています。 ぜひご覧ください。

 

2ページ

 

4月1日より運用開始

「見える通報」始まりました! 松江市消防本部からのお知らせ。

 

映像通報システムの導入

これまでは消防車や救急車を要請する際、音声だけのやりとりだったものが、

スマートフォンを活用し通報者と消防指令センターとの間でビデオ通話が可能となり、

音声と映像の2つの情報を消防指令センターに伝えることができるようになりました。

 

期待される効果

1通報者と消防指令センターがビデオ通話をすることで、言葉では説明しにくい現場の場所や状況を正確に把握することができます。

2消防指令センターで火災や交通事故などの災害現場の状況が映像で確認できるため、早期に消防隊を増やすなど、適切に対応することができます。

3通報者は映像を確認した通信指令員からアドバイスを受けながら応急手当が実施できます。

 

利用方法は簡単

スマートフォンで利用可能です

(注)固定電話からの通報は利用できません

事前にアプリのインストールや登録は必要ありません

スマートフォンの位置情報をONにすることで位置情報が消防指令センターに送られます

(注)位置情報がOFFでも映像通報システムは利用できます

〈災害現場〉はカメラで撮影した映像が消防指令センターに送られます

消防指令センターから受信した応急手当の手順などの動画を見ながら手当することができます

(提供)帝京大学 医療技術学部 スポーツ医療学科

 

3ページ

 

ご協力のお願い

消防指令センターで119番通報を受け付け、ビデオ通話が必要と判断した場合に「映像通報」システムへの協力を依頼します。

ご協力お願いします!

 

どんな時に依頼されるの?

  • 言葉では説明しづらい災害現場のとき(複数台の車が絡む交通事故など)
  • 通報者に応急処置の実施を依頼するとき(心臓マッサージ、止血など)

 

操作手順

1消防指令センターから受信したショートメッセージを開きURLへアクセスすると映像通報システムが起動します。

ウェブブラウザで起動します

2撮影前に利用規約を確認・同意いただいた上で「通報する」を押して先へ進みます。

(注)利用規約はホームページにも掲載しています。

3マイクやカメラの確認が表示されたら「許可」を押して先へ進みます。

(注)「キャンセル」を選択すると映像通報システムの利用はできません

4ボリュームを上げた後、スマートフォンを横向きにします。

5撮影している映像が、消防指令センターに伝送されます。

 

注意事項

  • 撮影をされる際は、周囲の安全を確認してください。
  • 送信された映像は、消防指令センターの現場判断・救急隊や消防隊などとの情報共有のためだけに使用します。
  • 映像通報システムにかかる通信料金(URLのアクセスおよび動画の送受信など)は、通報者の負担となりますのでご了承ください。

 

(お問い合わせ先)

松江市消防本部  通信指令課(消防指令センター) 電話 32-9141

松江市消防本部 映像通報システム

 

4ページ

 

松江まちかどダイアリー

 

2月19日

「いきいき歴史館寄席」

松江歴史館では、松江算数活塾落語教室のこどもたちによる、稽古を兼ねた寄席を毎週水曜日に開催しています。

この日は、松江城に関する小咄や練習中のネタを表情ゆたかに披露し、来場者を楽しませていました。

稽古会は、だれでも無料で観覧できます。

写真が4枚あります。公開稽古の様子です。

 

3月2日

「文化で松江を熱く」

2年に1度の松江伝統芸能祭をさんびる文化センタープラバホールで開催しました。

市内各地で引き継がれる伝統芸能を島根町大漁節保存会などの計7団体が披露し、来場した多くの観客を魅了しました。

写真が3枚あります。令和6年度 松江伝統芸能祭の様子です。

 

5ページ

 

小泉八雲・セツのドラマをイカしてバケる推進協議会オリジナルロゴ・キャッチコピーができました。

 

連続テレビ小説「ばけばけ」の放送が今年秋から始まる予定です。

推進協議会では、松江市が「ばけばけ」の舞台であることを観光客に伝え、この地域の認知の向上および誘致につなげるため

オリジナルロゴマークとキャッチコピーを作成しました。

市民・事業者の皆さんが開催するイベントや開発した商品などに広くご利用いただけます。

ロゴマークのコンセプト

松江で出会い心の旅をともにするセツと八雲、二人の後ろ姿を描いたデザインです。

深緑は松の色、黄色は明るい未来を象徴しています。

キャッチコピーのコンセプト

「あげ、そげ、ばけ。」松江をアゲていくこと、不要なものを削いでいくことで変化をしていく、

「あれも、それも、ばけるよ。」という意味を込めています。

ロゴの使用は、申請が必要です。詳しくは観光協会ホームページをご覧ください。

【問い合わせ】小泉八雲・セツのドラマ応援室・電話 55-5384

 

まいぶんTIME

市内の古墳について紹介します♪

Vol.23 玉造(たまつくり)築山(つきやま)古墳(こふん)(玉湯町)

玉造温泉街の南側、湯薬師広場から北西方面へ約200メートル進んだ路地裏に小さな墳丘があり、

そのなかに不思議な形をした石が横たわっているのをご存じでしょうか。

玉湯町の遺跡といえば、出雲玉作史跡公園が特に有名ですが、ほかにも見学可能な遺跡がいくつかあります。

そのうちのひとつである玉造築山古墳は舟のような形をした石棺2基が露出しており、

石棺を運ぶ際に縄をひっかけて使われた縄掛突起(なわかけとっき)も見ることができます。

石棺の中からは中国製の鏡が発見されており、出雲地方では珍しい特徴を持つ貴重な古墳です。

 

田和山遺跡キャラクター TAWAYAMAN

「玉湯川で桜を見た帰りにぜひ立ち寄ってみてね♪」

写真が1枚あります。玉造築山古墳の石棺です。

【問い合わせ】埋蔵文化財調査課 電話 55-5284

 

6ページ

 

食べごろ松江

~まつえ旬もの食べてごせ~ vol.8

 

春を告げる旬の食材 筍タケノコ

雪が溶けて、桃の花が咲き始める頃に、「にょきり!」と顔を出す筍。春の訪れを感じさせてくれる食材の1つです。

掘りたての筍が、お店に並ぶのを楽しみにしている人も多いことでしょう。

市内では、「孟宗竹(モウソウチク)」という種類の筍が比較的多く見られ、この種類は他に比べて柔らかく、

香りがよいとされています。3月から5月にかけて収穫されますが、3月下旬から4月上旬が特においしい頃合いです。

筍は、「土から掘りあげた瞬間から、えぐみが出始める」とか「湯をわかしてから掘れ」と言われるほど、鮮度で味が変わります。

鮮度の良い筍は、皮に艶がありみずみずしく、切り口が白い色をしています。お店で購入する際には参考にしてください。

掘りたての筍は、えぐみがほとんど無いと言われますが、山から掘ってきてすぐに料理するのは、なかなか難しいです。

えぐみのもととなる「あく」を抜くには、米ぬかや、重曹などを使います。

農家さんいわく、「椿の葉を使う方法」もあるようで、昔から多くの人に食されてきた筍ですから、

他にも色々なあく抜きの方法がありそうです。

また、今の季節なら、農家のみなさんがその日に掘った筍をすぐにあく抜きして、市内各所の産地直売コーナーに出荷されています。

手間のかかる作業が終わっている水煮筍などを使って春を味わうのもいいですね。筍の穂先は酢の物、中のところは炊き込みご飯、

根に近い部分はきんぴらなど、いろいろな料理で楽しめます。

最後に、東出雲町にある「上意東たけのこ生産組合」は、春は大忙しの季節です。

毎日早朝から竹林を見て回り、少しだけ頭を出した筍やまだ土中にある筍を掘り上げます。

掘り上げた筍はその日の内に、本市の姉妹都市、愛知県大口町をはじめ市内外の業者に出荷されます。

水煮や奈良漬けなどに加工され、全国に向けて販売されています。

まさに、今が旬の筍です。ぜひ、新鮮な松江産の筍を食べて春を感じてください。

 

写真が3枚あります。筍を収穫する様子と、掘りたて(出荷直前の筍)です。

【この記事に関する問い合わせ】農政課 電話 55-5232

 

市は長年にわたり地域産業の発展に貢献された技能者を表彰しています。

シリーズ「松江の匠(たくみ)」

 

令和6年度 松江市手作り産業優良技能者表彰

No 1.竹内(たけうち) 昭雄(あきお)

有限会社竹内畳店(石橋町)

(功労賞 受賞)

推薦団体‥島根県畳組合

 

昭和38年、竹内畳店の2代目として畳製造を継いだ匠。60年以上もの間、現役で活躍し続けています。

匠が畳製造を始めた頃は、すべてが手作業であり大八車に畳を積んで運搬していました。

また、仕事の依頼があると、自転車に材料や道具を積んで現場に向かい、作業を行っていました。

作業の合間には、その家の方とたわいもない話を交わすこともあり、それが今では大切な思い出となっているそうです。

匠のお客様に向き合う姿勢は、その当時から現在に至るまで変わることはありません。

お客様のニーズに合った製品を作ることを心掛け、先代から続く技術と伝統を守りながら、

評判を聞いて注文されるお客様の期待にも応え続けています。

「お客様に喜んで貰えるからこそ、長く続けて来られた」と嬉しそうに語る姿が印象的でした。

竹内畳店には、匠の他に3代目夫婦と孫2人の職人が在籍し、技を受け継いでいます。

匠は長年の経験と高度な技術を生かし、次世代の職人育成にも力を注いできました。

技術の継承のみならず、職人としての誇りや畳に対する愛情も、業界への貢献に表れています。

匠は、「ものづくりは日本の大切な文化である。職人をめざす人たちには、

現在だけではなく先見の明を持って、何年か後のことを見据えながらこの文化を守ってもらいたい」と話していました。

匠の思いは、次世代の職人たちへと受け継がれ、未来へと繋がっていくことでしょう。

 

写真が2枚あります。畳を製造する竹内さんです。

【この記事に関する問い合わせ】ものづくり産業支援センター 電話 60-7101

 

7ページ

 

松江の皆さんこんにちは。倉石(くらいし) 誠司(せいじ)さんです。

1976年生まれ。松江南高、早大政経学部卒。99年建設省(現国交省)入省。

内閣官房などを経て、23年国交省国土政策局総合計画課長(現職)。

松江市「公共交通で暮らしやすい未来を実現するプロジェクトチーム」アドバイザー委員。

 

私は高校卒業まで松江市で生まれ育ちました。

大学は東京に進学し、霞が関の国土交通省に就職。海外留学や京都や神戸への転勤もありましたが、

特に若手の頃は仕事がかなり忙しかったこともあり、郷里の松江市にゆっくりと帰ることができずに月日が経ちました。

そんな中、昨年の実母の他界や、長男の大学進学など、人生すごろくもかなりステージが変わり、

地域公共交通、不動産・住宅・まちづくりなどこれまで地域づくりに関する国の政策に一貫して携わってきた経験を少しでも郷里のために生かせれば、

との思いがふつふつと湧き始めました。

ちょうど昨年は、都会と地方を行き来しながらの暮らし方働き方を応援する「二地域居住」促進法の制定を担当し、

ではこの機会にまさに隗より始めよで、自ら二地域居住をしてみようじゃないか、と決断。

特に大都会の生活が長くなればなるほど、また人生すごろくがどんどんと進み、

次第に松江が持つ長い歴史や豊かな文化と四季の自然、そして何といっても美しい湖に恵まれたまちの価値を身に染みて実感しています。

私は(走るのは苦手ですが)、歩くことは大好きで、休日は、

自然やまち並みを見ながらかなり長い距離を数時間ウォーキングすることもあります。

さて、今回、微力ではありますが、

日常生活の暮らしに欠かせない地域交通の充実に向けた松江市のプロジェクトチームへの参画依頼をお受けすることにしました。

そんなことで、今年からは定期的にお仕事も含めて松江市に帰ることができそうです。

もちろん、マイカーは人生の楽しみを広げられるものであり、私もドライブ自体は大好きなのですが、

お年寄りから幼子までみんなが、時に、ふとお出かけしたいときに気軽にお出かけできる、

そんなまちが実現するよう、微力ながら貢献したいと思っております。

 

「東京松江会」への入会者を募集しています。関東地方在住の人をご紹介いただける人はご連絡ください。

郵便番号 140-0001 品川区北品川1-1-16 第2小池ビル6階 株式会社さんびる内 東京松江会 事務局

電話 090-1188-0776(幹事長 境 真樹)

 

まちをよくするマイレポート

松江青年会議所の取り組み

公益社団法人 松江青年会議所 理事長 影山(かげやま)瑛一(えいいち)さんです。

 

松江青年会議所では40歳までの、松江を“明るい豊かな社会”にしたいという情熱を持った青年が集い、活動しています。

2025年度は、国際文化観光都市であることを生かして国際交流やパートナーシップの創出に繋がる国際事業を行う予定です。

また松江青年会議所では、毎年水辺関連の事業を行っています。

今年度も「水の都」と称される豊かな水辺を活用して、SUPをはじめとする水辺のアクティビティを開催します。

それら松江市のもつ潜在能力をフルに生かし、経済を活性化させ、地域の発展に寄与していきます。

そして、このまちに住む青年が郷土を愛し、未来に希望の持てるまちとなるよう、郷土愛の育成にも取り組んで参ります。

4月には松江の未来を創造する市長の選挙について多くの市民に考える機会を提供していきたいと考えています。

投票率の低い若者の関心を高め、若い世代から地域の事を真剣に考える人を増やしていくための事業を行います。

更に毎年松江水郷祭に合わせてステージイベントや飲食ブースを展開する「松江だんだん」というイベントの開催に取り組んでいます。

今年も多くの市民にとって松江の夏の思い出となるような楽しい賑わいを創出していきます。

また、松江青年会議所では異業種交流会を行っています。地域の若い経済人のコミュニケーションの場として、

一人でも多くの市民が松江の未来を考えるきっかけになればと思い開催していますので、興味のある方はぜひご参加ください。

 

写真が3枚あります。

野波MIZUASOBI フェスと堀川バルーンイルミネーションと松江だんだんのイベントの様子です。

 

8ページ

 

4月20日は松江市長選挙 および松江市議会議員一般選挙

選挙管理委員会事務局、電話、55-5118

この選挙はこれからの松江市を決める、とても大切な選挙です。

明るい選挙を心がけ、大切な一票を投じましょう。

投票所

投票所は、事前に送付する入場整理券に記載しています。

また、市のホームページでも、投票所一覧を掲載していますのでご覧ください。

ホームページ 松江市 選挙  で検索。

投票所の変更。

次の投票区については投票所が変更になります。入場整理券をよくお確かめのうえ、お出かけください。

投票区、松江第2。投票所。今回の選挙(市長・市議選挙)、松江市立大野小学校(体育館)。前回の選挙(衆議院選挙)、松江市立大野幼稚園(大野児童クラブ)

投票区、松江第13。投票所。今回の選挙(市長・市議選挙)、松江市法吉公民館(研修室)。前回の選挙(衆議院選挙)、松江市立法吉小学校(体育館)

投票区、松江第18。投票所。今回の選挙(市長・市議選挙)、島根県歯科医師会館(大会議室)。前回の選挙(衆議院選挙)、松江市環境センター

投票区、松江第20。投票所。今回の選挙(市長・市議選挙)、祖子分公会堂。前回の選挙(衆議院選挙)、松北診療所

投票区、松江第28。投票所。今回の選挙(市長・市議選挙)、松江市白潟公民館(3階研修室)。前回の選挙(衆議院選挙)、松江市市民活動センター(2階ギャラリー)

投票区、松江第39。投票所。今回の選挙(市長・市議選挙)、乃木福富町公民館。前回の選挙(衆議院選挙)、乃白町ふれあいセンター

投票区、松江第43。投票所。今回の選挙(市長・市議選挙)、松江市大庭公民館。前回の選挙(衆議院選挙)、松江市立大庭幼稚園

投票区、松江第46。投票所。今回の選挙(市長・市議選挙)、大川端公民館。前回の選挙(衆議院選挙)、熊山公民館

投票区、八雲第1。投票所。今回の選挙(市長・市議選挙)、JAしまね八雲支店(会議室)。前回の選挙(衆議院選挙)、旧日吉ふれあい会館

投票区、八雲第3。投票所。今回の選挙(市長・市議選挙)、別中公民館。前回の選挙(衆議院選挙)、別所ほほえみ会館

投票区、八雲第4。投票所。今回の選挙(市長・市議選挙)、秋吉地区農林水産物処理加工施設。前回の選挙(衆議院選挙)、秋桑すこやか会館

投票区、東出雲第4。投票所。今回の選挙(市長・市議選挙)、ヨリアイーナ東出雲(公民館会議室1・2)。前回の選挙(衆議院選挙)、松江市立東出雲中学校(1階中央学習室)

投票時間

投票時間は7時00分~20時00分までです。

次の地区の投票所では、投票終了時刻を繰り上げ、19時までです。

支所管内の各地区、大野地区、秋鹿地区、忌部地区、本庄地区。

入場整理券

入場整理券は圧着式のハガキになっています。開いて中をご確認ください。

1、入場整理券がなくても引き続き3カ月以上本市に住所を有し、選挙人名簿に登録されている人は投票ができます。投票所がわからない場合は、お問い合わせください。

2、投票日までに市外へ転出した人は、入場整理券が届いていても投票できません。

期日前投票の際は、事前に入場整理券裏面に印刷された「期日前投票宣誓書」への記入にご協力ください。

 

9ページ

 

選挙公報の配布

各世帯へ 4月18日 金曜日までに新聞折り込みなどで配布します。そのほか、次の場所でもご覧いただけます。

市のホームページ 4月14日 月曜日 頃掲載。ホームページ   松江市 選挙  で検索。

市役所本庁、各支所および各公民館。

当日は各投票所にも備えています。

新聞未購読世帯で、自宅への直送を希望する人は、選挙管理委員会(電話、55-5118)までご連絡ください。

投票の方法

1、受付に入場整理券を出します。入場整理券がないときはお申し出ください。

2、係員が名簿と照合します。

3、松江市長選挙の投票用紙を受け取ります。

投票しようと思う候補者1人の氏名を記入し、指定の投票箱に入れてください。

4、松江市議会議員一般選挙の投票用紙を受け取ります。

投票しようと思う候補者1人の氏名を記入し、指定の投票箱に入れてください。

候補者の氏名以外に「必勝」、「当選」や、氏名の下に「へ」、「に」、「さんへ」などを記入した投票は無効となります。

点字での投票

投票用紙を受け取る前に、係員にその旨をお申し出ください。

点字器は投票所でも用意しますが、使い慣れた点字器をお持ちになってもかまいません。

点字による候補者名簿なども用意していますので、必要な人は係員にお申し出ください。

代理投票

身体の障がいなどのため、自分で投票用紙に書けない人は、投票所で定める代理者(事務員)が代わって記載する制度がありますので、係員にお申し出ください。

期日前投票、期間 4月14日 月曜日~19日 土曜日。

投票日当日、用事など理由のある人は、期日前投票ができます。

入場整理券の裏面「期日前投票宣誓書」を記入し、お持ちください。

期日前投票所。市役所本庁、別館1階南側フロア。時間、8時30分~20時00分

期日前投票所。鹿島公民館、1階会議室。時間、8時30分~20時00分

期日前投票所。島根公民館、展示ホール。時間、8時30分~20時00分

期日前投票所。美保関支所、2階201会議室。時間、8時30分~20時00分

期日前投票所。八雲支所、1階会議室。時間、8時30分~20時00分

期日前投票所。玉湯支所、1階ロビー。時間、8時30分~20時00分

期日前投票所。宍道公民館、会議室。時間、8時30分~20時00分

期日前投票所。八束支所、1階会議室。時間、8時30分~20時00分

期日前投票所。ヨリアイーナ東出雲、公民館会議室3。時間、8時30分~20時00分

期日前投票所。イオン松江ショッピングセンター、新館1階吹き抜け広場。時間、9時00分~20時00分

開票、4月20日 日曜日、21時からくにびきメッセで行います。

 

10ページ

 

市民限定、松江城周辺施設にお得に入館できる制度がスタートします。

文化振興課、電話、55-5513。松江城・史料調査課、電話、55-5959。松江歴史館、電話、55-5511。

4月1日から松江城周辺文化観光施設の入館料改定にあわせ、入館料が半額となる市民割引制度を導入します。

市民割引を利用する際は、運転免許証やマイナンバーカードなどの現住所が確認できるものを各施設の窓口で提示してください。

入館料(個人)。1、松江城天守。通常料金、大人、800円。小中学生、400円。市民割引後の料金、大人、400円。小中学生、200円。

入館料(個人)。2、小泉八雲記念館。通常料金、大人、600円。小中学生、300円。市民割引後の料金、大人、300円。小中学生、150円。

入館料(個人)。3、小泉八雲旧居。通常料金、大人、400円。小中学生、200円。市民割引後の料金、大人、200円。小中学生、100円。

入館料(個人)。4、武家屋敷。通常料金、大人、400円。小中学生、200円。市民割引後の料金、大人、200円。小中学生、100円。

入館料(個人)。5、明々庵。通常料金、大人、600円。小中学生、300円。市民割引後の料金、大人、300円。小中学生、150円。

入館料(個人)。6、松江歴史館(基本展観覧料)。通常料金、大人、700円。小中学生、350円。市民割引後の料金、大人、350円。小中学生、180円。

入館料(個人)。7、松江ホーランエンヤ伝承館。通常料金、大人、270円。小中学生、140円。市民割引後の料金、大人、140円。小中学生、70円。

その他、開館時間の変更などについては、市ホームページをご覧ください。

 

国民健康保険、後期高齢者医療制度、加入者の所得申告。

保険年金課、国保・年金係、電話、55-5269。高齢者医療係、電話、55-5325。

保険料の計算や高額療養費の支給を受けるために、令和6年分の所得申告が必要な場合があります。

「申告が必要な人」に市から申告書を郵送しますので、期限内に申告してください。

所得申告が必要な人

所得がなかった人。収入が非課税年金(遺族年金・障害年金など)のみの人。所得税や住民税がかからないため、申告をしなかった人。

所得申告が不要な人

確定申告や市県民税の申告をした人。給与所得者で年末調整をした人。収入が公的年金(非課税年金は除く)のみの人。

所得申告をしないと、保険料の減額や、高額療養費の支給ができない場合があります。

申告書の郵送。国民健康保険に加入の人、5月初め。 後期高齢者医療制度に加入の人、5月下旬。

申告期限。国民健康保険に加入の人、5月中旬。後期高齢者医療制度に加入の人、6月上旬。

提出先。国民健康保険に加入の人、保険年金課国保・年金係(8番窓口)、各支所市民生活課。後期高齢者医療制度に加入の人、保険年金課高齢者医療係(6番窓口)、各支所市民生活課。

問い合わせ。国民健康保険に加入の人、国保・年金係、電話、55-5269。後期高齢者医療制度に加入の人、高齢者医療係、電話、55-5325。

 

11ページ

 

ご存じですか、松江市の町内会・自治会

市民生活相談課、電話、55-5169。

町内会・自治会は地域住民の皆さんが自主的に運営する一番身近なコミュニティです。ご近所の皆さんと日ごろの付き合いを深め、助け合いながら、自分たちの手で楽しく住みよいまちづくりを進めましょう。

町内会・自治会は、地域に根差した多様な活動により暮らしを支えています。大きな災害が起きたとき、ご近所の助け合いや交流が「防災力」となって力を発揮します。

いざというときに備え、町内会、自治会で地域のつながりを作ってみてはいかがですか?

マンション、アパートにお住まいの皆さんもぜひ活動にご参加ください。

活動事例。こんな活動を行っています。

地域の安全を守る。

登下校時の見守り。

防犯灯の設置・管理。

要支援者への声掛け、見守り。

地域の親睦を図る。

運動会や夏祭り。

こども会や敬老会。

介護予防につながる寄り合い。

地域の環境を守る。

環境美化活動。

「クリーンまつえ」などの清掃活動。

危険箇所の点検修繕。

行政や地域の情報をお届け。

回覧板や掲示板。

広報誌の配布など。

もしものときの備え。

自主防災活動。

地区防災訓練の実施。

防災情報の発信。

地域の活性化。

地域課題への取り組み。

定期的な活動報告。

松江市町内会、自治会連合会ウェブサイト。まつえ町内愛プロジェクト。

連合会の取り組みや各自治会の活動などを掲載しています。

ホームページ、まつえ町内愛プロジェクト で検索。

町内会・自治会の活動内容や加入についてのお問い合わせは、松江市町内会・自治会連合会事務局(市民生活相談課)。電話、55-5169。ファックス、55-5544。

 

12ページ

 

子育て・健康・福祉

子育て

離乳食と歯の教室 4月 【予約・問い合わせ】こども家庭支援課 子育て保健係 電話 60-8155

教室 もぐもぐ教室 [6カ月~8カ月]

内容 2回食の進め方と口腔ケアについて  

時 4月21日 月曜日 10時30分~11時30分 14時00分~15時00分

教室 かみかみ教室 [9カ月~11カ月]

内容 3回食の進め方と口腔ケアについて

時 4月22日 火曜日 10時30分~11時30分

所 保健福祉総合センター

要予約 定員 15組 

持ち物 母子健康手帳、バスタオル(計測時に使用)

翌月予定

もぐもぐ教室 5月19日 月曜日

かみかみ教室 5月20日 火曜日

アプリ「母子モだんだん」から予約できます。

わいわいサロン(乳幼児健康相談)  4月 【問い合わせ】こども家庭支援課 子育て保健係 電話 60-8155

日程、所  

3日 木曜日 朝酌公民館、竹矢公民館(よらこい会館)

7日 月曜日 持田公民館、城西公民館

8日 火曜日 鹿島ふれあい館、乃木公民館

15日 火曜日 朝日公民館

17日 木曜日 八雲どんぐり館

18日 金曜日 法吉公民館

21日 月曜日 城東公民館

22日 火曜日 宍道公民館

時間 10時00分~11時30分の間にお越しください。

内容 身体計測、子育て相談

持ち物 母子健康手帳・バスタオル(計測時に使用)

日程は変更になる場合があります。市ホームページでご確認ください。

あいあい(子育て支援センター)のイベント 【予約・問い合わせ】あいあい  電話 60-8143 所 保健福祉総合センター

0歳(第一子)の親子のつどい

テーマ 「親子でふれあって遊ぼう」

時 4月11日 金曜日 10時30分~11時10分 4月25日 金曜日 10時30分~11時10分 予約不要

あいあいのつどい

テーマ 「あいあいへようこそ~一緒に遊ぼう~」

時 4月14日 月曜日 10時30分~11時00分 4月28日 月曜日 10時30分~11時00分 予約不要

あいあいぼっくす

おしゃべりタイム・子育て自主サークルによるお楽しみなど

時 4月16日 水曜日 10時00分~11時00分 予約不要

助産師さんとのお話し会

テーマ 「卒乳について」

時 4月17日 木曜日 14時30分~16時00分

予約受付開始日 4月1日 火曜日

(注)9時00分から受付開始 定員 10組 WEB予約可

子育て学習会

テーマ 「心と言葉を育てる絵本の読み聞かせ」

講師 市立中央図書館司書

時 4月23日 水曜日 10時30分~11時30分

予約受付開始日 4月1日 火曜日

(注)9時00分から受付開始 定員 30組 WEB予約可

おもちゃの病院

時 4月12日 土曜日 10時00分~15時00分

(注)受付14時00分まで 予約不要

相談 【予約・問い合わせ】こども家庭支援課 家庭支援係 電話 60-8141 所 保健福祉総合センター

子育てお悩み相談

時 4月2日 水曜日 9時00分~12時00分 4月16日 水曜日 9時00分~12時00分 要予約

スタッフ 臨床心理士 電話予約のみ

おっぱい相談

時 4月3日 木曜日 9時00分~12時00分 4月10日 木曜日 9時00分~12時00分 4月17日 木曜日 13時00分~14時30分 要予約

持ち物 母子健康手帳・バスタオルなどおむつ替え用の敷物

スタッフ 助産師 電話予約のみ

事業の開催につきまして、変更する場合があります。市ホームページをご覧ください。 

<市内の子育て支援センターについて>

市内には、あいあいの他8カ所の子育て支援センターがあり、親子で遊ぶことができます。

各センターで実施するイベントの日程や土・日・祝日の開放については、市ホームページをご覧ください。                      

13ページ

 

相談・教室

まつえオレンジカフェ

時 4月16日 水曜日 13時30分~15時00分

所 市総合福祉センター

内容 認知症の人や家族が生活や介護の悩みを相談したり、情報を交換する場です。

担当 介護保険課 対象 認知症の人や家族、認知症が心配な人、認知症の人や家族の見守りや支援を希望する人など

費用 無料 申込不要

問い合わせ 介護保険課 介護予防係 電話 55-5568

本人さんカフェ

時 4月23日 水曜日 13時30分~14時30分

所 菅田会館

内容 話したい人、のんびり過ごしたい人、お気軽にお越しください。

対象 認知症の人 費用 無料 申込不要 

問い合わせ 介護保険課 介護予防係 電話 55-5568

松江認知症の人と家族の会 家族のつどい

時 4月4日 金曜日 13時30分~15時00分

所 市総合福祉センター

内容 認知症の人または介護者の語らいの場です。

対象 認知症の人または介護者 費用 200円 申込不要

問い合わせ 松江認知症の人と家族の会事務局(ケアセンター咲花)

電話 27-7530

ギャンブル依存症家族会

時 4月6日 日曜日 10時00分~12時00分

所 いきいきプラザ島根

内容 一人で悩みを抱えず、共に対応の仕方を学びましょう。託児希望は要予約、託児1人1,000円

対象 家族のギャンブル問題で悩んでいる人

費用 1,000円 申込不要

問い合わせ 全国ギャンブル依存症 家族の会島根

電話 090-7372-2025

びふれ版家族教室 家族の輪・学びの場

時 4月12日 土曜日 10時00分~11時30分

所 ビ・フレンディング

内容「発達障がいについて学ぶ~難波さんに何でも聞いてみよう~」

講師 難波 寿和氏(臨床発達心理士・公認心理師)

対象 どなたでも参加できます。費用 無料 要予約

問い合わせ ビ・フレンディング 電話 23-4111

自死遺族分かち合いのつどい

時 4月19日 土曜日 14時00分~17時00分

所 いきいきプラザ島根

内容 痛みを共に語り、一緒に分かち合いませんか。自死遺族だけで運営し、秘密は固く守られます。

予約不要 費用 300円(茶菓子、資料代)(J交流会は15時30分~で要予約)

問い合わせ「しまね分かち合いの会・虹」事務局 電話 090-4692-5960

アクティヴきたほり家族教室

時 4月25日 金曜日 14時00分~16時00分

所 アクティヴきたほり

内容「より良いコミュニケーション」ちょっとした工夫で会話のやりとりも上手くいくかも、ということについて話をします。

対象 精神疾患のある人の家族 費用 無料 要予約

問い合わせ アクティヴきたほり 電話 26-2222

がん検診

健康推進課 電話 60-8174

令和7年度がん検診は6月より開始予定です。

がん検診の詳しい内容は、市報松江6月号とともに配布予定の『令和7年度版けんしんのお知らせ』をご覧ください。

職場などでがん検診を受ける機会のない市民を対象に、がん検診を実施します。

対象となる人には、5月下旬に『令和7年度 がん検診等受診券』(はがき)をお送りします。

(注)4月末時点で本市に住民登録がある40歳以上の人(全員)、20歳~39歳の女性で子宮がん検診の対象となる人

実施期間は6月1日~令和8年3月31日までです。

受診券は受診時に必要です。1年間の受診の記録にもなりますので、大切に保管してください。

がん検診を希望する市民税非課税世帯の人へ

市が発行する「市民税非課税世帯無料券」(無料券)を検診当日にお持ちになれば、無料で受診できます。

無料券の発行には、事前に申請が必要です。

『令和7年度版けんしんのお知らせ』最終ページの申請書に必要事項を記入し、

受診予定日の20日前(土日・祝日除く)までに健康推進課へ提出してください。

無料券の発行は6月中旬以降になります。6月に受診する場合は、事前に健康推進課へ連絡してください。

なお、検診の際は、無料券とともに『令和7年度 がん検診等受診券』(はがき)も持参してください。

休日診療

保健衛生課 電話 28-8285

いずれの診療所も、事前に電話連絡のうえ、診察終了時間の30分前までにお越しください。

休日救急診療室(松江記念病院内)電話 27-8111 【診察】日・祝日の9時00分~12時00分、13時00分~17時00分

【対象】中学生以上 詳しくは ホームページ 松江市 休日診療 で検索

休日歯科診療所 電話 27-7101 【診察】日・祝日の9時00分~12時30分 詳しくは ホームページ 松江市 休日歯科 で検索

(注)休日歯科診療所は3月30日まで休診

こどもの休日夜間診療

市立病院 代表電話 60-8000

【診察】土・日・祝日の10時00分~17時00分、平日の17時30分~21時00分【対象】中学3年生まで

医療費とは別に選定療養費(初診:7,700円または時間外:5,500円)が必要な場合があります。

詳しくは ホームページ 松江市立病院 小児科 で検索

 

14ページ

 

松江の歴史関連の書籍を刊行しました

松江城・史料調査課 電話 55-5388、55-5959

松江城ブックレット8

『正保城絵図と松江城』

城絵図の分析を通して、松江城天守や城下町の構造について分かりやすく解説した一冊です。

  • 販売価格 500円

(税抜)

松江市ふるさと文庫36

『江戸初期の出雲国と城下町松江』

最新研究の成果も踏まえ、江戸時代初期の出雲国や松江の城下町を紹介した一冊です。

  • 販売価格 800円(税抜)

松江市ふるさと文庫37

『松江が生んだ美術史家 相見香雨』

松江出身の美術史家・相見香雨の生誕150年を記念し、地域文化との関わりを紹介します。

  • 販売価格 800円(税抜)
  • 市内・県内の主要書店、松江歴史館「縁雫」などで販売しています。

情報ひろば

募集

松江市歴史のまち歩き

1、松江の名工・小林如泥の痕跡をたどる 

内容 4月25日 金曜日から開催する松江歴史館の企画展「松江の名工・小林如泥-その技、神の如し」にあわせて、

小林如泥の痕跡をたどります。

ガイド:大多和 弥生(松江歴史館 副主任学芸員)

松本 道博氏(白潟公民館 館長)

日時 5月10日 土曜日 9時30分~12時00分

集合場所:市民活動センター(STIC)

定員 20人程度 料金 800円 申込期限 4月21日 月曜日

2、小泉八雲・セツのゆかりの地巡り 

内容 小泉八雲・セツのゆかりの地をガイドさんと一緒に巡ります。

ガイド:門脇 実花子氏(小泉八雲記念館 学芸員)

日時 5月17日 土曜日 13時30分~16時00分

集合場所:島根県庁 定員 20人程度 

料金 800円+別途入館料(小泉八雲記念館・旧居)

申込期限 4月28日 月曜日

3、大庭の史跡巡りカケル健康ウォーク 

内容 国指定文化財の山代二子塚古墳や山代郷北新造院跡などをガイドさんと一緒に巡り、

約3キロメートル~4キロメートルの道を楽しく健康ウォークしてみませんか。

ガイド:高屋 茂男氏(八雲立つ風土記の丘 所長)

日時 5月31日 土曜日 9時30分~12時00分

集合場所:ガイダンス山代の郷(山代町470-1)

定員 20人程度 料金 800円

申込期限 5月12日 月曜日

1~3共通 

申し込み方法 しまね電子申請サービスまたは電話で。申込多数の場合は抽選。応募者全員に結果をお知らせします。

問い合わせ先 文化財課 電話 55-5956

市営バスで行く旅

日帰りコース  

4月9日 水曜日 広島造幣局「花のまわりみち」

(注)開催期間によっては日程が変更になる場合があります。

4月13日 日曜日 小泉八雲が愛した城下町「松江」

4月19日 土曜日 世羅高原花畑「芝桜・ネモフィラ・チューリップ」とキノコ収穫体験

ツアー催行状況は交通局ホームページをご確認ください。

問い合わせ先 交通局 電話 60-1113(平日)ファックス 60-1126

ホームページ 松江市交通局ツアー で検索

松江市景観審議会委員

内容 本市の良好な景観の形成および屋外広告物に関する事項について調査し、または審議を行う景観審議会の委員を募集します。

任期:7月1日~9年6月30日

対象・応募資格 次の1~6のすべてに該当する人

1、本市の良好な景観の形成および屋外広告物の表示・掲出に関心がある人

2、7年4月1日現在で本市に住民登録が1年以上ある18歳以上の人(高校生は除く)

3、平日昼間の会議に出席できる人(年4回~5回程度)

4、市議会議員・政治団体の役員・市職員でない人

5、市のほかの審議会などの公募委員でない人

6、本審議会の公募委員に就任したことがない人

定員 2人 (注)書類審査、面接にて決定

申し込み方法 次の12を記入し、持参、郵送、ファックスまたはメールで(様式不問、持参は開庁日時に限る)。

1、住所、氏名、生年月日、性別、電話番号、職業、勤務先、そのほか参考となる事項

2、委員に応募した動機(400字以内)

申込期限 4月30日 水曜日必着

その他 応募書類は返却しません。委員の氏名と会議での発言内容は市ホームページなどで公開します。

問い合わせ先 建築審査課 電話 55-5387 ファックス 55-5552

イーメールアドレス keikan@city.matsue.lg.jp

市政へのご意見は 電話 55-5677 ファックス 55-5544 イーメールアドレス koe@city.matsue.lg.jpまで

 

15ページ

 

第10期中海自然再生協議会公募委員

内容 自然再生推進法に基づく中海自然再生事業の実施状況の確認や提言などをする委員を募集します。

任期:就任の日~9年3月31日

対象・応募資格 任期中、協議会の会議(年2、3回程度)に出席できる人または団体

申し込み方法 住所、氏名、生年月日、性別、所属、連絡先、中海に関心を持っている事項を記載(様式不問)のうえ、

メール、ファックスまたは郵送で。 

申込期限 4月30日 水曜日

問い合わせ先 中海自然再生協議会事務局(認定NPO法人自然再生センター)郵便番号690-0064 天神町127・3階

電話 21-4882 ファックス 61-0900

イーメールアドレス info@sizen-saisei.org 

ホームページ 中海自然再生協議会 で検索

7年度ふるさと奨学金・高井奨学金の奨学生

1、ふるさと奨学生 

【貸与月額】高校23,000円、高専24,000円、大学(自宅通学)43,000円、大学(自宅外通学)47,000円、専修学校47,000円

【返還免除】奨学金を返還すべき年度の前年度に本市内に居住し続けていた場合、その返還すべき年度の返還金を半額免除

対象・応募資格 主な出願資格(詳しくは募集要項参照)

1、高校、高専、大学(短大)、専修学校(高等課程・専門課程)に新入学またはすでに在学する人

2、学校卒業後、市内に居住する意思のある人

3、経済的な理由により修学が困難な人

定員 予算の範囲内で決定します。

2、高井奨学生 

【給付月額】自宅通学 17,000円、自宅外通学 19,000円(注)返還不要

対象・応募資格 主な出願資格(詳しくは募集要項参照)

1、大学に新入学(在学)する人または高専4年生、5年生および専攻科に進級(在学)する人

2、経済的な理由により修学が困難な人

3、学業成績が特に優秀な人

定員 1人

12共通 

受付期間 4月1日 火曜日~5月30日 金曜日 17時15分

募集要項配布場所:教育総務課、各支所地域振興課、市内の高校、高専、大学、専修学校、市ホームページ

申し込み方法 願書と添付書類を教育総務課へ郵送(当日消印有効)または持参

その他 ほかの奨学金と併願・併給できます。

問い合わせ先 教育総務課(郵便番号690-8540末次町86番地) 

電話 55-5424

ホームページ 松江市奨学金 で検索

手話奉仕員養成講座

内容 聴覚障がい者福祉を理解し、手話を習得します。

日時 5月7日 水曜日~8年3月4日 水曜日(全46回)

原則水曜 13時30分~15時30分(月曜開催もあり)

場所 いきいきプラザ島根

対象・応募資格 市内在住で、講座修了後、手話奉仕員として支援活動が可能な人

定員 15人(定員に達し次第締切)

料金 8,240円(テキスト代含む受講料)+1,760円(手話動画視聴システム購入代)

申し込み方法 4月1日 火曜日~25日 金曜日に、NPO法人松江市聴覚障害者協会または市障がい者福祉課へ申込書を

ファックス、メール、または持参で。

申込書は各公民館、市総合福祉センター、いきいきプラザ島根、障がい者福祉課に配置するほか、市ホームページに掲載します。

問い合わせ先

NPO法人松江市聴覚障害者協会(白潟本町43番地STICビル3階、開館:火・水(第2水曜除く)・金曜10時00分~15時00分)

ファックス 67-2828

イーメールアドレス shijimi@wing.ocn.ne.jp

問い合わせ先 障がい者福祉課 電話 55-5304

ファックス 55-5309

イーメールアドレス s-fukushi@city.matsue.lg.jp

点訳・音訳(朗読)ボランティア養成講習会

内容 視覚障がいのある人などに貸し出す点字図書・録音図書を製作するボランティアを養成します。

点訳コース・音訳コース (6月~8年1月)

火曜(全20回)13時30分~16時00分

テキストデイジー編集コース (6月~7月)

火曜(全7回)13時30分~16時00分

場所 ライトハウスライブラリー(南田町141-10)

定員 点訳コース10人、音訳コース10人

テキストデイジー編集コース5人

対象・応募資格 次の1~3のすべてを満たす人

1、20歳以上(学生は除く)

2、講習修了後、継続して活動できる人

3、基本的なパソコン操作ができる人

料金 不要(別途テキスト代は自己負担)

申し込み方法 5月9日 金曜日までに住所、氏名、生年月日、電話番号、希望コースを明記し、はがき、ファックスまたはメールで。

その他 5月16日 金曜日 13時30分から行う説明会と選考会に必ず参加してください。

問い合わせ先 ライトハウスライブラリー

電話 24-8169 ファックス 28-4321 

イーメールアドレス library@s-lighthouse.jp

情報があなたを守ります。防災メールに登録しましょう。

 

16ページ

 

初心者向け硬式テニス教室 参加者

1午前の部

日時 4月15日 火曜日から7月8日 火曜日 毎週火曜10回

(4月29日、5月6日、5月27日は休み)いずれも10時から11時30分

料金 7400円(希望者は別途傷害保険料)

申込期限:4月14日 月曜日 12時

2ナイターの部

日時 4月14日 月曜日から6月23日 月曜日 毎週月曜10回

(5月5日は休み)いずれも19時から20時30分

料金 8400円(希望者は別途傷害保険料)

申込期限:4月12日 土曜日 12時

12共通

場所 市営庭球場(松江総合運動公園内)

対象 硬式テニス初心者、初歩から習いたい人

定員 15人

持参品 ラケット(貸出あり)、タオル、飲料水、帽子

申し込み方法 電話、ファックスまたはホームページのメールフォームで。

問い合わせ先 松江総合運動公園 指定管理者 株式会社MIしまね

電話 21-3500

ファックス 21-8931

ホームページ 松江総合運動公園で検索

 

公共職業訓練受講生「6月入所」

内容 求職者を対象に、6カ月訓練「ビル管理サービス科」「ビジネスワーク科」の受講生を募集します。

1次選考

募集期間 5月1日 木曜日まで

選考日 5月10日 土曜日

2次選考(追加募集)

募集期間 5月2日 金曜日から19日 月曜日

選考日 5月23日 金曜日

(注)1次選考申込者多数の場合2次選考の実施は無し

説明・見学会:4月15日 火曜日、23日 水曜日

訓練期間:6月3日 火曜日から11月28日 金曜日

料金 無料(別途テキスト代など必要)

問い合わせ先 ポリテクセンター島根

電話 31-2309

 

税金・保険・年金

 

軽自動車税種別割の減免申請

内容 障害者手帳などをお持ちの人は、障がいの等級や車の所有形態によって軽自動車税種別割が減免になる場合があります。減免を受けるためには申請が必要です。

申請期間 4月1日 火曜日から6月2日 月曜日厳守

場所 市民税課または各支所市民生活課

持参品 障害者手帳、運転する人の運転免許証、車検証(6年1月からの電子車検証の場合は、車検証と自動車検査証記録事項)の写し、納税義務者の個人番号カードまたは通知カードなど

(注)前年度減免を受けている人も、継続申請が必要です。

(注)減免できる車両は、普通車を含めて1台のみです。

(注)郵送による申請もできます。

その他 構造がもっぱら身体障がい者などの利用に供するためのものである車両、社会福祉法人などの所有車両、生活保護受給中の人の車両も申請によって減免になる場合があります。

問い合わせ先 市民税課

電話 55-5154

ホームページ 松江市軽自動車減免で検索

 

夜間・日曜納税等相談所の開設

内容 市税と国民健康保険料の納付相談を受け付けます。

日時 5月9日 金曜日 17時15分から20時

5月11日 日曜日 9時から17時

場所 市役所2階:税務管理課 1階:保険年金課(市役所正面玄関および西側入口からご案内します)

(注)次回の日曜相談(予定)は6月1日 日曜日です。

問い合わせ先 税務管理課

電話 55-5143

保険年金課

電話 55-5267

 

7年度の市税納期限

内容 納税通知書は税目ごとに5月から6月に送付します。

市県民森林税(普通徴収)

第1期(全期前納) 6月30日

第2期 9月1日

第3期 10月31日

第4期 2月2日

固定資産税・都市計画税

第1期(全期前納) 6月2日

第2期 7月31日

第3期 9月30日

第4期 1月5日

軽自動車税種別割

第1期(全期前納) 6月2日

口座振替日は納期限と同日です。

市税の納付は便利で安全・確実な口座振替をご利用ください。口座振替(変更・解約を含む)の申込期限は各納期限の1カ月前です。

(注)取扱金融機関をご確認ください。

(注)固定資産税・都市計画税(第1期・全期前納分)、軽自動車税種別割の口座振替申込期限は4月30日 水曜日です。申込期限を過ぎた場合は、次期または次年度分からの振替開始となります。

申し込み方法 次の1から3のいずれかの方法でお申し込みください。

1口座振替依頼書による金融機関窓口での申し込み

2キャッシュカードによる市役所・支所窓口での申し込み(山陰合同銀行、島根銀行、鳥取銀行、中国労働金庫、しまね信用金庫、米子信用金庫、ゆうちょ銀行、島根県農業協同組合のみ)

3インターネットによるウェブ口座振替受付サービス(山陰合同銀行、鳥取銀行、広島銀行のみ)

問い合わせ先 税務管理課

電話 55-5141

 

小型二輪車の車検用納税証明書郵送の廃止

内容 4月から小型二輪車が軽JNKS(軽自動車税納付確認システム)の対象になることに伴い、納税証明書の送付を廃止します。四輪の軽自動車については5年度から納税証明書の送付を廃止しています。

証明書が必要な場合は市役所の本庁、各支所、市民サービスコーナーの窓口で申請いただければ発行できます。

問い合わせ先 税務管理課

電話 55-5141

 

点字版市報・音声版市報を作成しています。詳しくはお問い合わせください。

問い合わせ先 点字版市報は ライトハウスライブラリー

電話 24-8169

音声版市報は 広報課

電話 55-5125

 

17ページ

 

県独自の課税制度を7年度以降も継続します

内容 「水と緑の森づくり税」「産業廃棄物減量税」は平成17年度の制度創設以来継続しています。6年度末をもって課税期間が終了するこの2つの税制度を、7年度以降も5年間継続しますのでお知らせします。

問い合わせ先 島根県総務部税務課

電話 22-5923

ホームページ 島根県税お知らせで検索

 

国民年金保険料の納付

内容 4月分から8年3月分までの国民年金保険料は、月額17510円です。保険料は、日本年金機構から送られる納付書により、金融機関・郵便局・コンビニで納めることができます。また、便利な口座振替・クレジットカードによる納付やインターネットなどを利用しての納付もできます。納付期限は、納付対象月の翌月末日です。保険料は納付期限までに納めましょう。

問い合わせ先 日本年金機構 松江年金事務所

代表電話 23-9540

(注)音声案内2番→2番

(注)お問い合わせの際は、基礎年金番号がわかるものをご用意ください。

 

お知らせ

 

高齢者帯状疱疹予防接種

内容 4月から帯状疱疹予防接種が定期接種となります。

対象 7年度に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる人、101歳以上

(注)対象者には4月上旬に予診票を送付します。

申し込み方法 本市が契約している医療機関

料金 不活化ワクチン9000円/1回(2回接種必要)、生ワクチン2500円/1回、生活保護受給者は無料

問い合わせ先 健康推進課

電話 60-8173

ホームページ 松江市 高齢者帯状疱疹で検索

 

特別障がい者手当・障がい児福祉手当・特別児童扶養手当・経過的福祉手当の支給額変更

内容 手当の支給額が4月分から変わります。

特別障がい者手当 3月まで28840円 4月から29590円

障がい児福祉手当 3月まで15690円 4月から16100円

特別児童扶養手当1級 3月まで55350円 4月から56800円

特別児童扶養手当2級 3月まで36860円 4月から37830円

経過的福祉手当 3月まで15690円 4月から16100円

問い合わせ先 障がい者福祉課

電話 55-5945

 

津波ハザードマップを更新しました

内容 島根県により津波災害警戒区域が指定されたことに伴い、松江市津波ハザードマップを更新しました。新しいハザードマップは、市ホームページからご確認ください。

問い合わせ先 防災危機管理課

電話 55-5174

 

「ストーリーテリング」のおはなし会開催

内容 市立図書館所属の語り手ボランティアが昔話などのお話を覚えて語ります。

日時 4月5日 土曜日から26日 土曜日 毎週土曜 いずれも10時30分から(30分程度)

定員 20人程度(先着順)

対象 4歳から小学生とその保護者

場所 市立中央図書館2階 おはなしのへや

問い合わせ先 市立中央図書館

電話 27-3220

 

国民生活基礎調査へのご協力のお願い

内容 6月5日を調査期日として、国民生活の基礎的事項を調査し、厚生労働行政の企画・運営に必要な基礎資料を得ることを目的にした国の重要な統計調査です。

市長が任命した調査員(写真入り調査員証携行)が、調査対象世帯(市内約1300世帯)を訪問しますのでご協力をお願いします。

調査期間:4月下旬に調査対象世帯にお知らせし、5月下旬から6月上旬に調査票を配布します。

問い合わせ先 保健衛生課

電話 28-8285

 

楽山公園竹林整備ボランティア参加者の募集

内容 公園の景観を守るためタケノコ退治をします(タケノコは持ち帰りできます)。タケノコご飯の試食付き。

日時 5月3日 土曜・祝日 9時30分から12時30分

集合場所:楽山公園テニスコート下駐車場

定員 30人(定員になり次第受付終了)

料金 無料

申し込み方法 電話またはメールで。

問い合わせ先 NPO法人もりふれ倶楽部

電話 66-3586

メールアドレス morifure@coffee.ocn.ne.jp

 

看護職の就業相談会(移動ナースバンク)

場所・日時 前日までに予約が必要です。

会場 松江テルサ 4階小会議室

日時 4月24日 木曜日 13時30分から15時30分

5月15日 木曜日 13時30分から15時30分

申し込み先 ナースセンター

電話 27-8510

会場 ハローワーク松江 (向島町)

日時 5月29日 木曜日 14時から15時20分

問い合わせ先 ハローワーク

電話 22-8609

その他 上記以外の平日10時から16時はナースセンターで就業相談を行っています。電話連絡の上お越しください。

問い合わせ先 島根県看護協会ナースセンター

電話 27-8510

ホームページ 島根県看護協会 お知らせで検索

 

松江市公式ユーチューブチャンネルをご覧ください

ホームページ 松江市公式ユーチューブで検索

 

18ページ

 

狂犬病予防注射は飼い主の義務です

内容 狂犬病予防法により、生後91日以上の飼い犬は生涯1回の登録と毎年1回の狂犬病予防注射が義務付けられています。犬の登録をしている人には予防接種の案内ハガキを送付していますのでご確認ください。他の犬との交流が苦手・興奮してしまう犬や、予防注射以外で気になる相談や診察を希望する場合は、動物病院での注射をお願いします。

1動物病院での個別注射

案内ハガキを持参して接種してください。

料金 動物病院によって異なります。

2集合注射

案内ハガキを会場へお持ちください。

日程や会場は市ホームページおよび案内ハガキの裏面に記載しています。

料金 3050円(注射2500円・注射済票交付550円)

犬の新規登録をする場合は別途3000円必要です。

問い合わせ先 リサイクル都市推進課

電話 55-5281

 

マダニから感染する病気に注意しましょう

内容 マダニから感染する重症化率の高い病気(日本紅斑熱、重症熱性血小板減少症候群など)が、市内でも発生しています。春から秋はマダニが盛んに活動しますので、身近な庭先でも、以下の点に気をつけましょう。

  • 長袖、長ズボン、手袋などを着用し、はだしでのサンダル履きはやめる。地面に座るときは敷物を使う。
  • マダニに効果のある防虫スプレーを使用する。
  • 屋外活動後は上着などを家の外で脱ぎ、入浴時にマダニにかまれていないか確認する。

マダニにかまれたとき

マダニを取り除くためにつまむと、病原体がマダニからヒトの体内に逆流します。

自分で取り除かずに、皮膚科などの医療機関を受診しましょう。2週間以内に発熱などの症状が出た場合も速やかに受診してください。

問い合わせ先 松江保健所 薬事・感染症対策課

電話 23-1317

 

第12回特別弔慰金

内容 戦後80年を迎えるにあたり、政府は7年2月7日、戦没者などの遺族に対し特別弔慰金を支給する法案を閣議決定しました。本市においても政府が発表する内容に基づき、事業開始に向けて準備を進めていますが、現時点では請求開始日や請求方法などは未定となっています。詳細が決定次第、市報や市ホームページでお知らせしますので、しばらくお待ちください。

問い合わせ先 健康福祉総務課

電話 55-5303

 

7年度慰霊巡拝

内容 厚生労働省では、旧主要戦域や遺骨収集の望めない海上などにおける戦没者や旧ソ連・モンゴル地域における抑留中死亡者を対象として、慰霊巡拝を行います。

対象 市内にお住まいの、戦没者の配偶者、父母、子、兄弟姉妹、参加遺族(子・兄弟姉妹)の配偶者、戦没者の孫、戦没者の甥・姪(定数を超えた場合は選考)

その他 派遣地域により実施時期、募集人数が異なります

申し込み先:健康福祉総務課

電話 55-5303

問い合わせ先 事業の詳細は島根県高齢者福祉課

電話 22-5240

 

2025年春「JICA海外協力隊」応募相談会

内容 自身の持つ技術や知識を生かし、開発途上国の課題解決に取り組むJICA海外協力隊の応募相談会です。経験者との個別相談のほか、現在派遣されている本市出身者とオンラインで繋ぎ、現地のリアルな様子などをご紹介します。申し込み不要。

日時 4月12日 土曜日 10時から12時

場所 島根県民会館 307会議室

料金 無料

問い合わせ先 島根県JICAデスク

電話 080-2934-8496

 

鳥獣被害対策(小動物の被害にお困りの人へ)

内容 自宅や農地など自己所有地または管理地で、ヌートリアやタヌキなどの小動物による被害がある人は、狩猟免許がなくても加害鳥獣を自ら捕獲することができます。ただし、捕獲するには市の許可が必要ですので、希望する人は申請書類を提出してください。

問い合わせ先 農林基盤整備課

電話 55-5243

 

事業者向け情報

 

入札・見積合せなど参加資格の追加申請受付

内容 7月1日から9年12月31日を登録期間とする物品(旧役務を含む)にかかる競争入札参加資格の追加申請の受付を行います。

対象 入札・見積合せなどに参加を希望する事業者

申し込み方法 5月20日 火曜日から30日 金曜日にインターネットを利用した「島根県電子調達共同利用システム」からの電子申請で。

その他 申請にはシステム入力および書類の提出が必要です。

詳しくは、4月15日以降に市ホームページをご覧ください。

問い合わせ先 契約検査課

電話 55-5404

ホームページ 松江市 物品 追加申請で検索

 

島根県事業承継・引継ぎ支援センターの出張相談

内容 専門スタッフが円滑に事業承継ができるようお手伝いします。

日時 4月25日 金曜日 毎月1回

110時から11時30分 213時から14時 314時30分から16時

場所 市役所第4別館3階相談室

申し込み方法 事前予約制

料金 無料

問い合わせ先 商工企画課

電話 55-5208

 

ラジオ番組エフエム山陰「だんだんインフォメーションまつえ」毎週火曜日16時55分から放送

山陰放送(BSS)「松江市からのお知らせ」毎週月曜日10時5分ごろから放送

 

 

19ページ

 

7年度 食品業者一斉検便の実施

内容 食品に携わる人を対象に検便検査を実施します。詳細は島根県食品衛生協会のホームページをご覧ください。

検査時期 所在地

4月 鹿島町・島根町・美保関町・八雲町・玉湯町・宍道町・八束町・東出雲町

6月 その他地域

対象 島根県食品衛生協会松江支所の会員

【検査費用】

赤痢・チフス・サルモネラ 750円

赤痢・チフス・サルモネラ・O-157 1300円

赤痢・チフス・サルモネラ・O-157・O-26・O-111 1600円

申し込み方法・問い合わせ先 島根県食品衛生協会松江支所

電話 27-5808(平日9時から16時)

 

相談

 

4月の市民相談(無料)

会場 消費・生活相談室(別館1階)

電話 55-5148

1回30分とします。(登記相談のみ45分です)

市在住または、市内へ通学、通勤している人が対象です。事業者からの相談は対象外です。

法律相談(1人あたり1カ年度(4月から翌年3月まで)につき1回です。)、登記相談は電話で予約してください。

くらしの相談・消費生活相談

毎週月曜から金曜日(祝日・年末年始は除きます。)9時から16時

法律相談(予約制)

1日、8日、15日、22日 火曜日 13時15分から16時15分

行政相談

9日、23日 水曜日 13時から16時

登記相談(予約制)

17日 木曜日 13時から16時

人権相談

2日、16日 水曜日 13時30分から16時

行政書士相談

なし

労働・社会保険相談

18日 金曜日 13時30分から16時

暴力団に関する相談

11日 金曜日 13時30分から16時

 

消費者教育ミニコーナー

消費・生活相談室

電話 55-5148

新生活を始めた若者を狙った訪問販売に注意

内容 3月から6月は一人暮らしなど新生活を始めた若者を狙った訪問販売に関するトラブルが増加する傾向にあります。訪問してきた事業者が「住民の皆さんにお願いしている」、「他の住人も契約している」などと勧誘し、契約しなければいけないと消費者に思い込ませるものがみられます。電気やガスの勧誘を含め、突然の訪問で勧誘を受けた場合はご注意ください。

 

相談事例

4月から大学生になり、賃貸マンションで一人暮らしをしている。1週間前、訪問してきた事業者から「電気代が安くなるので、検針票を見せてほしい。このマンションの住民の皆さんにお願いしている」と言われ検針票を見せた。その後、ネットの口コミで、検針票に記載されている顧客番号を伝えると勝手に契約先が変更されると知った。名刺は渡されず、事業者名は忘れた。書面は受け取っておらず検針票を見せただけだ。契約変更するつもりはないので、対処法を教えてほしい。(10代 男性)

 

ひとことアドバイス

・料金プランなどの説明を受けたうえで検討し、契約の意思がない場合は、はっきりと断りましょう。

・切替契約後でもクーリング・オフなどができる場合があります。

・困った場合には消費者ホットライン「188」番や警察相談専用電話「#9110」番へすぐに相談しましょう。

 

*消費者ホットライン「188(いやや!)」番

お住いの地域の消費生活センターなどをご案内する全国共通の3桁の電話番号です。

(国民生活センターの記事を抜粋)

 

講座・教室

 

4月の天文教室 ~春の二重星を見よう~

日時 4月9日 水曜日 20時から21時

場所 市役所第4別館 屋上

内容など 天体望遠鏡を使って「りょうけん座コル・カロリ」、「おとめ座ポリマ」、「しし座アルギエバ」を観察します。

(注)悪天候の場合は室内で星空解説を行います。

【次回予定】5月7日 水曜日

参加料 無料

申し込み 不要

問い合わせ・申し込み 生涯学習課

電話 55-5288

 

海外文化講座「中国の扇子文化と漆扇子体験」

日時 4月12日 土曜日 10時から12時

場所 国際交流会館(西川津町)

内容など 長い歴史のある中国の扇子について、起源や種類を紹介します。また、漆で扇子に色を染める「漆扇子」体験を通して、中国の扇子文化を体感してみませんか?

【講師】市国際交流員 彭 程璐(ホウ テイロ)

【対象】小学生以上

【定員】20人(定員に達し次第締め切り)

(注)当日は念のため、汚れても良い服でお越しいただくか、汚れ防止用のエプロン等をご持参ください。

参加料 1人300円

申し込み 3月31日 月曜日から電話で。

問い合わせ・申し込み 国際観光課

電話 55-5175

 

テレビ広報番組「市民のみなさんこんにちは」(毎月第1木曜日)

「だんだん情報」(毎月第2木曜日・第3木曜日)マーブルで放送

 

20ページ

 

7年度溝泥収集

問い合わせ先 リサイクル都市推進課 電話 55-5279

 

町内会・自治会などで実施する、道路側溝のボランティア清掃に伴う溝泥の収集を希望する場合は、次の点にご留意ください。

  • 溝泥の堆積状況や地域の事情を考慮した上で無理のない対応をしてください。
  • 該当日以外の日に収集を希望する場合や、日程表に記載のない地区でボランティア清掃を実施する場合は、事前に「ボランティア清掃実施計画書」の提出が必要です。リサイクル都市推進課にお問い合わせください。
  • 土のう袋は「環境センター・各支所・各公民館」で無料配布(おおむね5世帯に1枚)しています。
  • 溝泥は土のう袋に半分程度入れて出してください(必ず土のう袋を使用し、溝泥以外のものは入れないでください)。
  • 土のう袋は、車両などの通行に支障のない場所へ該当日の8時30分までに集積してください。
  • 溝ぶた持ち上げ器の貸し出し(原則2台まで)を希望する場合は事前予約をお願いします。

 

溝泥収集日程表

月 日 曜日 収集町名

4月

21日 月曜日 千鳥町、国屋町、南平台

22日 火曜日 堂形町、中原町、外中原町、砂子町、内中原町

23日 水曜日 末次町、苧町、片原町、西茶町、東茶町

25日 金曜日 東生馬町、西生馬町、薦津町、浜佐田町、西浜佐陀町、古志町

28日 月曜日 黒田町、比津町、春日町

30日 水曜日 比津が丘1、2、3、4、5丁目、西法吉町、うぐいす台、法吉町

5月

2日 金曜日 奥谷町、石橋町、北堀町、大輪町、東奥谷町、淞北台

7日 水曜日 菅田町、西川津町、西持田町、下東川津町

9日 金曜日 学園1、2丁目 学園南1、2丁目

12日 月曜日 殿町、母衣町、末次本町、東本町1、2、3、4、5丁目、向島町、米子町、南田町、北田町

13日 火曜日 伊勢宮町、御手船場町、朝日町、大正町、東朝日町、津田町、新雑賀町

14日 水曜日 和多見町、八軒屋町、白瀉本町、魚町、寺町、灘町、天神町

16日 金曜日 竪町、本郷町、雑賀町、新町、松尾町、栄町

19日 月曜日 上乃木1、2、3丁目、西嫁島1、2丁目

20日 火曜日 上乃木4、5丁目、西嫁島3丁目

21日 水曜日 上乃木6、7、8丁目

23日 金曜日 上乃木9、10丁目、田和山町

26日 月曜日 横浜町、幸町、袖師町、嫁島町

月 日 曜日 収集町名

5月

27日 火曜日 浜乃木1、2、3、4丁目、乃木福富町

28日 水曜日 浜乃木5、6、7、8丁目、乃白町

30日 金曜日 八雲台1、2丁目、一の谷町

6月

2日 月曜日 矢田町、青葉台

3日 火曜日 西津田1、2、3丁目

4日 水曜日 西津田4、5、6丁目

6日 金曜日 西津田7、8、9、10丁目

9日 月曜日 美保関町〈笠浦、千酌、北浦、菅浦、片江、七類、諸喰、雲津〉

10日 火曜日 美保関町〈下宇部尾、森山、福浦、美保関〉

11日 水曜日 宍道町宍道〈1区東、1区西、2区、3区〉

13日 金曜日 宍道町宍道〈4区、5区、6区〉、昭和

16日 月曜日 東津田町(国道9号線より北側)

17日 火曜日 東津田町(国道9号線より南側)

18日 水曜日 玉湯町湯町

20日 金曜日 竹矢町、馬潟町、八幡町

23日 月曜日 古志原1、2、3、4丁目

24日 火曜日 古志原5、6、7丁目

25日 水曜日 山代町 、大庭町

27日 金曜日 東出雲町揖屋

 

★市立図書館 移動図書館車(本のかけはし『だんだん号』)巡回日程(4月)

市立中央図書館  電話 27-3220

巡回施設 日 曜日 巡回時間

美保関公民館 7日 月曜日 15時00分~15時30分 21日 月曜日 15時00分~15時30分

美保関子育て支援センター 7日 月曜日 11時00分~11時30分 21日 月曜日 11時00分~11時30分

本庄公民館 2日 水曜日 11時00分~11時40分 16日 水曜日 11時00分~11時40分

八束公民館 2日 水曜日 14時00分~14時40分 16日 水曜日 14時00分~14時40分

たまゆつどいの広場 3日 木曜日 9時50分~10時30分 17日 木曜日 9時50分~10時30分

忌部公民館 3日 木曜日 13時50分~14時30分 17日 木曜日 13時50分~14時30分

玉湯公民館 3日 木曜日 14時50分~15時30分 17日 木曜日 14時50分~15時30分

やくも子育て支援センター 4日 金曜日 10時50分~11時30分 18日 金曜日 10時50分~11時30分

八雲公民館 4日 金曜日 14時10分~14時50分 18日 金曜日 14時10分~14時50分

旧 日吉ふれあい会館 4日 金曜日 15時00分~15時30分 18日 金曜日 15時50分~16時20分

大野公民館 14日 月曜日 14時40分~15時10分 28日 月曜日 14時40分~15時10分

秋鹿公民館 14日 月曜日 15時30分~16時00分 28日 月曜日 13時40分~14時20分

旧 恵曇交流館 9日 水曜日 11時00分~11時40分 23日 水曜日 11時00分~11時40分

鹿島公民館 9日 水曜日 14時10分~14時50分 23日 水曜日 14時10分~14時50分

きまち来楽館 10日 木曜日 9時50分~10時30分 24日 木曜日 14時10分~14時50分

宍道公民館(宍道子育て支援センター) 10日 木曜日 10時50分~11時40分 24日 木曜日 10時50分~11時40分

鹿島ふれあい館 11日 金曜日 14時00分~14時40分 25日 金曜日 14時00分~14時40分

旧 御津交流館 11日 金曜日 15時00分~15時30分 25日 金曜日 15時00分~15時30分

 

市報松江がアプリで読めます。ホームページ マチイロ で検索

 

21ページ

 

でかけてごしないイベント情報

 

4月13日 日曜日 午前の部 10時00分~12時00分

午後の部 13時30分~15時00分

豪農屋敷で聴く民話と落語

忌部自然休養村管理センター 電話 33-2351

内容 民話「鶴の恩返し」発祥の地、山形県南陽市「夕鶴の里」で語り部だった多勢久美子さんの民話と、中屋ごんべえさん、楽生亭楽笑さんの出雲弁落語をお楽しみください。

ところ 忌部自然休養村 豪農屋敷

料金 200円(小学生以下無料) 定員 各回15人

申し込み 電話で

 

4月20日 日曜日 ~6月13日 金曜日

八雲ゆう游こいのぼり

八雲ゆう人会(石原) 電話 090-4898-6372

内容 オープニングフェス 4月20日 日曜日 10時00分~14時00分

こいのぼり掲揚、『よしと』の紙芝居、演奏やパフォーマンス、飲食出店など。

ところ 日吉親水公園(八雲町)

 

4月27日 日曜日 ~6月5日 木曜日

端午の節句

武家屋敷 電話 22-2243

内容 五月人形展示

料金 高校生以上400円(市民200円)

小・中学生200円(市民100円)

 

さんびる文化センター プラバホール

電話 27-6400

 

2025年度公演ラインナップ決定

内容 “感動・創造・交流”を柱にさまざまなイベントを開催します!

 

プラバ・ホワイエ ミニコンサート

出演 野津 美和子(ソプラノ)、三浦 芳男(ピアノ)

とき 4月25日 金曜日 18時30分~19時10分(開場18時00分)

ところ ホワイエ 料金 無料

 

パイプオルガン学園 受講生募集

内容 中国地方の公共ホールでは唯一のパイプオルガンを演奏してみませんか?

 

各事業の詳細はホームページをご覧ください。

 

八雲立つ風土記の丘

休館日:毎週火曜日

電話 23-2485 ファックス 23-2429

開館時間 9時00分~17時00分(入館16時30分まで)

 

風土記の丘教室4月例会

「御崎山古墳と岡田山1号墳の刀剣」

講師  齊藤 大輔(県立八雲立つ風土記の丘 学芸員)

とき 4月12日 土曜日 14時00分~16時00分

ところ ガイダンス棟 料金 200円

定員 60人 申し込み 不要

 

春季企画展「HUNT! -狩りの考古学-」

内容 山陰の遺跡から出土した狩猟にかかわる資料について、旧石器時代から近世までの変化を追います。

とき 6月16日 月曜日まで

ところ 展示学習館企画展示室

料金 一般200円、大学生 100円、高校生以下 無料

その他 展示解説(無料、申し込み不要)

5月3日 土曜日・祝日 11時00分~

 

松江テルサ(松江勤労者総合福祉センター)

電話 31-5550

第145回さんびるシアター

「アイミタガイ」(105分)

内容 「相身互い」(あいみたがい)。一期一会の連鎖が小さな奇跡を起こす。明日を照らすつながりの物語。

出演 黒木 華、中村 蒼、草笛 光子 ほか

とき 4月26日 土曜日

110時00分 214時00分(自由席・入替制)

ところ 7階 ドームシアター

料金 一般・当日券…1,200円(前売り券1,000円)

高校生以下…500円(当日券共)

その他 2階事務局、ホームページにて発売

 

出雲かんべの里

休館日:毎週火曜日

電話 28-0040 ファックス 28-0049

Eメールアドレス info@kanbenosato.com

 

すずめの市

内容 恒例!蚤の市、ストリートフリーマーケット、地元野菜や魚、お菓子など

とき 4月20日 日曜日 9時30分~12時00分

ところ 工芸館前広場

 

てんぐの森のプレーパーク

とき 4月20日 日曜日 10時00分~15時30分

ところ てんぐの森(民話館横)

 

子ども語り部講座 受講生募集中!!

内容 昔話を覚えて語ってみませんか?全6回コース。島根の民話、伝説、世間話、小泉八雲、出雲神話など好きなテーマが学べます。

とき 毎月第3土曜日 (初回4月19日) 10時00分~11時00分

料金 600円(100円カケル6回)

対象 小学生 定員 10人

申し込み 電話で(民話館 電話 28-0041)

 

22ページ

 

出雲玉作資料館

休館日:毎週月曜日

電話・ファックス 62-1040

春季企画展  

海を越えた布志名焼~灘舩木窯180年の歴史~

内容 明治期に輸出品を生産した灘舩木窯を紹介します。

とき 4月8日 火曜日 ~5月18日 日曜日

ところ 2階展示室

料金 入館料300円(高校生以下無料)

  • 関連事業

春の茶会

とき 4月12日 土曜日 10時00分~15時00分

ところ 前庭、ロビー

料金 500円(入館料含む)

定員 30人(定員になり次第終了)

申し込み 電話で(申し込み優先)

ギャラリートーク

講師 舩木 伸児氏

とき 4月19日 土曜日 13時30分~15時00分

ところ 2階展示室

料金 300円(入館料)

定員 20人

申し込み 電話で

 

市民活動センター STIC

電話 32-0800

Eメールアドレス info@matsue-stic.net

STIC体験教室 ~朝活サルサ~

内容 陽気なラテン音楽に合わせて、歩く感覚でシンプルなステップを一緒に楽しみましょう!

講師 アレキサンダー 美生氏(山陰サルサ)

とき 4月12日 土曜日 10時30分~11時30分

ところ 1階市民交流広場

料金 1人500円、2人1組700円

申し込み 不要

 

STICおとなの寺子屋

~サンタが暮らす しあわせな国フィンランドの暮らしと教育~

内容 ムーミン、マリメッコ、そしてサンタの国・フィンランドについて、松江・白潟で育った講師から話を伺います。めずらしいコーヒーをお供に…(デカフェもあります)

講師 原 あかり氏(フィンランド留学サポートエージェントSilta)

とき 4月19日 土曜日 10時30分~12時30分

ところ 1階展示ブース4・5・6

料金 500円、フィンランドコーヒー

付き(Papyrus Coffee提供)

申し込み 電話かフォームで

 

中村元記念館

電話 76-9593・ファックス 76-9693

Eメールアドレス kouza@nakamura-hajime-memorialhall.or.jp

2025年度 東方学院松江校・中村元記念館文化講座

内容 東洋思想にまつわる講座から、より実践的な仏像彫刻や香道の講座など、多様な20講座を4月より順次開講します。

料金 各講座による(1,600円~)

定員 各20人程度

申し込み方法など詳しくはホームページをご覧ください。

 

松江歴史館

休館日:毎週月曜日(ただし4月28日 月曜日は開館)

開館時間 9時00分~17時00分 電話 32-1607 

企画展 展示室内

松江の名工・小林如泥(こばやしじょでい)-その技、神の如し-

とき 4月25日 金曜日 ~6月15日 日曜日

料金 大人680円(市民340円)

小・中学生340円(市民270円)

(注)市民割引を受けるには運転免許証・マイナンバーカードなどの現住所が確認できるものを受付で提示。

  • 企画展記念講演会 如泥と不昧

講師  藤原 隆氏(出雲文化伝承館 館長)

とき 4月26日 土曜日 14時00分~15時30分

ところ 歴史の指南所 料金 無料

定員 60人(先着順) 申し込み 電話で

(注)企画展観覧券または年間パスポートが必要。

  • ギャラリートーク(学芸員による展示解説)

とき 5月10日 土曜日 14時00分~15時00分

ところ 企画展示室

(注)企画展観覧券または年間パスポートが必要。

松江おもしろ談義

「島根半島沿岸及び宍道湖・中海の漁撈(ぎょろう)用具」が伝える地域の暮ら史

講師 浅沼 政誌(市文化財課 歴史史料専門調査員)

とき 4月20日 日曜日 14時00分~15時00分

ところ 歴史の指南所 料金 無料

定員 60人(先着順) 申し込み 電話で

スポット展示 基本展示室内(基本展観覧券が必要)

豊穣の湖-宍道湖の漁撈(ぎょろう)用具-

とき 4月1日 火曜日 ~5月25日 日曜日

ミニ展示 展示ホール・展示室前(観覧無料)

不昧の美意識を伝える名工たち

とき 4月1日 火曜日 ~5月25日 日曜日

イベント  

ゴールデンウィークイベント

内容 手裏剣的当てや弓打ちなど、

こどもも大人も楽しめます。

とき 5月3日 土曜日・祝日 ~5日 月曜日・祝日

10時00分~15時00分

ところ 暮らしの庭

 

23ページ

 

大根島ぼたん祭2025

春おいで日本一の牡丹の島へ

牡丹の花の写真があります。

動物の形をしたふわふわドームの写真があります。

牡丹の花を飾ったステージで舞を舞う人たちの写真があります。

日時:4月26日 土曜日 ・27日 日曜日 10時00分~14時00分

場所:八束支所周辺

入場無料

  • ステージイベント/六子・門脇大樹
  • Kidsコーナー/ふわふわドーム
  • 飲食&物販コーナー
  • 松江華道連盟いけばな展

4月26日 土曜日 ~29日 火曜日・祝日

  • 大型牡丹生け込み展示
  • 牡丹の工芸菓子の展示

4月26日 土曜日

  • 牡丹切花品評会

作品展示

ボタンの切り花の写真があります。

豪華賞品が当たる!!

花咲く島巡りラリー 4月19日 土曜日 ~5月6日 火曜日・休日

牡丹染め体験

牡丹の花びらから抽出した染料で、あなただけの色に染めてみませんか。

牡丹染めにしたスカーフの写真があります。

牡丹染めにしたハンカチの写真があります。

日時:4月27日 日曜日 10時00分~14時00分

場所:工芸館(八束町波入2233-2)

参加時間:10時00分~/11時00分~/12時00分~/13時00分~

参加料:シルクストール1枚4,000円、

シルクハンカチ1枚2,000円

申込方法:4月25日 金曜日 17時00分までにHP掲載の申込フォームで。

問い合わせ:松江観光協会八束町支部 電話 61-5650

 

まつえナビ 「松江市カケル市民カケル地元企業」でつくる地域情報サイト

まつえナビのロゴがあります。

~こんなお悩みありませんか?~

要望を述べる人々のイラストがあります。

眼鏡をかけたスーツ姿の男性「近くのおいしい店を探したい」 エプロンをかけた女性「自慢の料理を食べてほしい」

眼鏡をかけた初老の女性「松江市内のお得な情報を知りたい」 スーツ姿の若い女性「セールの開催日を知らせたい」

子供を連れた女性「近所のイベントに行きたい」 Tシャツ姿の男性「イベントに来てほしい」

Tシャツ姿の女性「松江市内で勤めたい」 スーツ姿の男性「松江市在住の「人」を募集したい」

→住民・事業者の「したい」「ほしい」を1つのサイトで解決!

このような内容を掲載!

イベント情報

おすすめ情報

求人情報

地元の話題

観光情報

特産品・グルメ情報

イラストがあります。「まつえナビのWebページが映ったタブレットとスマートフォンを、「こんなお悩みありませんか?」のイラストに登場した人々が取り巻いています。

会員登録不要

投稿・閲覧無料

随時受付中

住民・事業者の皆さまからのイベント情報・おすすめ情報・求人情報の投稿を受付中!

 

24ページ

 

松江城天守国宝10周年記念事業

特別版お城EXPO in 松江

松江に全国のお城が大集合!

6月28日 土曜日・6月29日 日曜日 9時00分-18時00分

(注)29日は17時00分まで

場所・くにびきメッセ

入城料・前売:1,400円(当日 2,000円)小中学生:700円

シマチケで検索

  • 城めぐり観光情報ゾーン
  • お城模型ジオラマ特別展
  • 厳選プログラム(別途受講料)小和田哲男・千田嘉博・平山優・山田雄司
  • 国宝五城サミット&国宝10周年記念シンポジウム
  • シン・忍者展(山陰初開催!)
  • 松江城天守国宝10周年記念展示
  • 企画展示「堀尾吉晴と戦国武将」「武具体験」
  • フォートナイト「メタバース松江城体験」
  • ステージイベント(お城博士ちゃんやゆるキャラ)

同日開催:松江武者の日!(場所:松江城内)

 

2025 ナンジャモンジャと松江ヨアカリ

5月上旬頃~

松江城内のヒトツバタゴ(ナンジャモンジャ)が見ごろを迎えます!

見ごろにあわせてライトアップも開催!

日時・5月4日 日曜日、5日 月曜日・祝日 18時00分~21時00分

場所・国宝松江城二の丸下の段

  • ナンジャモンジャのライトアップ
  • アカリのオブジェ展示、アカリ夜市(屋台)、ライブ演奏

問い合わせ/観光振興課 電話 55-5214

 

茶の湯の日イベントinイオン松江SC

今回のテーマは宇宙

4月24日は「茶の湯の日」!! 茶の湯を気軽に楽しみませんか。

日時・4月26日 土曜日・27日 日曜日・10時00分~16時00分

場所・イオン松江ショッピングセンター1階吹き抜け広場・エスカレーター横通路

こども菓子作り教室 参加費:300円

4月26日 彩雲堂 4月27日 松江クロード

職人のレクチャーを受けながら、お菓子を作ってみませんか?

定員:各回12人(注)受付にて整理券を配布。中学生以下限定 大人付き添いOK

4月26日 土曜日 彩雲堂「てのひらの宇宙(そら)」

4月27日 日曜日 松江クロード「お空のアイシングクッキー」

9時30分~ 受付

110時00分~  210時45分~  311時30分~  413時00分~

513時45分~  614時30分~  715時15分~

こども抹茶体験コーナー 参加費:無料

抹茶をたててみませんか。

定員:1日50人(注)受付にて整理券を配布

中学生以下限定 大人付き添いOK

9時30分~ 受付午後の部

午前の部

10時00分~12時00分

午後の部

13時00分~17時00分

トクトク袋販売 販売価格:500円

1,000円相当のお菓子詰め合わせ袋を数量限定で販売します。

謎解き+ガチャガチャ 参加費:無料

クイズに答えて、ガチャガチャを回そう!茶の湯にちなんだ景品があたるかも。

問い合わせ/文化振興課 電話 55-5517

 

松江市の人口

人口 193,778人 前月比 -222人

世帯数 91,755 世帯 前月比 -95世帯

男 93,276 人 前月比 -107人

女 100,502人 前月比 -115人

(注)人口推移及び出生数は令和7年2月28日現在の集計数値です。

松江市公式SNSでは市からのお知らせなどを、まつえナビ、LINE、X (旧Twitter)、

Instagram、Facebook、YouTubeで、お伝えしています

 

市報松江 241号

令和7年4月1日発行

発行:松江市(郵便番号 690‐8540 末次町 八六番地 電話 55‐5555)

E‐メール:kouhou@city.matsue.lg.jp

編集:政策部広報課 電話 55‐5125 ファックス 55‐5665

(注)松江市の市外局番は(0852)です

 

市報松江はホームページでもご覧になれます。ホームページ 市報松江で検索

市報は環境にやさしいインクで印刷されています。

 

 

 

この記事に関するお問い合わせ先

政策部 広報課
電話:0852-55-5125
ファックス:0852-55-5665
お問い合わせフォーム