市報松江7月号テキスト

更新日:2025年06月26日

1ページ

 

市報松江

 

2025年 令和7年 ボリューム 244

特集 松江市×2025年日本国際博覧会

 

縁雫アンブレラスカイ2025inカラコロ工房

7月30日まで開催

写真が一枚あります。カラコロ工房の様子です。

 

2ページ

 

松江市×2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)

開催期間 4月13日 日曜日~10月13日 月曜日・祝日

開催場所 大阪 夢洲ゆめしま

「地方創生SDGsフェスin 大阪・関西万博2025」へのブース出展

人気ゲーム「桃太郎電鉄」とのコラボレーションにより、

全国各地の「地方創生SDGs」の取り組みを遊びながら楽しく体験・体感できる「地方創生SDGsフェス」に本市のブースを出展し、

松江ならではの体験や展示を


通じて、魅力を発信しました。

期間 5月28日 水曜日~6月1日 日曜日

会場 万博会場内EXPOメッセ「WASSE」

テーマ SDGsと響きあう小泉八雲のオープン・マインド

八雲の「オープン・マインド」って?…異人種・異文化に対する公平で愛のあるまなざし

4万人超が来場!

写真があります。フェスの模様です。

内容

縁占い・小泉セツも占ったという逸話のある八重垣神社「鏡の池」を再現!

えまみくじ・絵馬とおみくじがセットになった「えまみくじ」を体験

壁面パネル・小泉八雲・セツ、二人のゆかりの地、八雲が「オープン・マインド」の精神で見た松江の魅力を展示

来場者の声

大変ご利益がありそうなブースだった。松江に家族で行きたいと思った!

松江の歴史を感じられて良かった。

松江の魅力が知れてとても興味深かった!

えまみくじなどかわいい展示で心が惹かれた。

是非現地でえまみくじと縁占いをやりたい!!

 

松江市PRステージ

6月1日には、会場内に設置されたステージに、上定市長と本市の国際交流員が登壇し、

「松江城」や「小泉八雲・セツ」をはじめ、本市の魅力をPRしました。

問い合わせ/政策企画課 電話 55-5025

 

3ページ

 

まだまだ万博で松江の魅力を発信します

温泉ツーリズム推進協議会 足湯体験コーナー

足湯体験ブースを設け、協議会に参加する自治体のPRを行います。

27日には上定市長がPRステージに登壇し、松江の観光PRを行います。写真があります。PRの模様です。

期間 9月26日 金曜日~28日 日曜日

会場 万博会場内EXPOアリーナ「Matsuri」

温泉ツーリズム推進協議会とは

温泉の魅力を発信することで、万博を機に大阪を訪れるインバウンドを中心とした観光客を送客


することを目的に設立され、

本市も参加しています。

「デジタルトラベルゾーンプロジェクト」PR出展

LEDビジョンで観光動画の上映やVRゴーグルでの動画視聴により、本市の観光を疑似体験いただき、魅力を伝えます。

期間 9月27日 土曜日~10月3日 金曜日

会場 万博会場内EXPO2025デジタルウォレットパーク内

デジタルトラベルゾーンプロジェクトとは

日本各地の観光地をVRやLEDビジョンなどで疑似体験でき、会期中に約200の映像コンテンツが集まります。

問い合わせ/国際観光課 電話 55-5632

 

大阪・関西万博の入場チケットがあたるチャンス

出雲-大阪(伊丹)搭乗キャンペーン

出雲-大阪(伊丹)線に乗って

大阪・関西万博入場チケットを当てよう!

対象搭乗期間/2025年6月1日 日曜日~2025年7月31日 木曜日ご搭乗分

 

ペア15組(計30名様)に当たる!!

応募締切

2025年8月7日 木曜日

21世紀出雲空港整備利用促進協議会 事務局:出雲市総合政策部交通政策課 電話 0853-21-6269

 

4ページ

 

松江まちかどダイアリー

 

5月17日

松江市歴史のまち歩き

~小泉八雲・セツのゆかりの地巡り~

松江のまちの歴史や文化を楽しく歩きながら学ぶ「歴史のまち歩き」。

今回は小泉八雲旧居や城山稲荷神社を巡りました。

「歴史のまち歩き」は10月にも雑賀や美保関で開催予定です。

申込方法など詳細は市ホームページをご覧ください。

写真が3枚あります。小泉八雲旧居や城山稲荷神社巡りの様子です。

 

5月23日

連続テレビ小説「ばけばけ」

松江ロケ報告会

小泉八雲の妻・小泉セツがモデルとなる、2025年度秋放送の連続テレビ小説「ばけばけ」。

ロケが21~22日に「八重垣神社」にて行われ、

小泉八雲とセツゆかりの地である「城山稲荷神社」にて報告会がありました。

おふたりが撮影時の様子や松江の印象について語りました。

 

おふたりのコメントは以下URLまたはNHKドラマのホームページから

https://www.nhk.jp/g/blog/k-0o05kidd/

写真があります。

ヒロイン・松野トキ役の高石あかりさんと、レフカダ・ヘブン役のトミー・バストウさんが写った写真です。

 

松江市ホームページ

防災メールに登録しましょう。

2次元コードを読み取って、空メールを送ってください。

 

5ページ

 

松江市長 上定 昭仁の上を向いていこうVol.45

「大阪・関西万博で松江をPRしています!」

 

現在、大阪市では「2025年日本国際博覧会」いわゆる「大阪・関西万博」が開催されています。

日本での万博開催は、2005年、愛知県での「愛・地球博」以来、実に20年ぶりとなります。

この機会を大いに活用して、松江市の魅力を国内外にPRするため、

5月28日~6月1日には、内閣府が主催する「地方創生SDGsフェス」に、小泉八雲と八重垣神社をモチーフにしたブースを出展しました。

ブース内に八重垣神社の「鏡の池」を再現し、来場された方には占い紙に硬貨を乗せてご縁の運を託していただきました。

6月1日のステージイベントでは私が登壇して、松江城天守国宝指定10周年を記念する「お城EXPO」の開催や、

NHKの連続テレビ小説「ばけばけ」の放送開始についてアピールしました。

さらに、デジタルウォレットパーク内で万博協会が主催する常設展示「デジタルトラベルゾーンプロジェクト」では、

松江城、宍道湖、由志園の情景が360度体感できるVR(仮想現実)動画が上映されます。

また、松江市が役員を務める「温泉ツーリズム推進協議会」が、9月26日 金曜日~28日 日曜日に足湯体験コーナーを出展します。

9月27日 土曜日には、私も会場に出向き、玉造温泉と松江しんじ湖温泉の歴史や効能などについてプレゼンさせていただきます。

なお、アイルランド館には、小泉八雲にまつわる展示がありますので、ぜひお訪ねください。

大阪・関西万博を、松江市にとっての有意義な機会とすべく取り組んでまいります。

万博にお出掛けの折には、ふるさとの展示をのぞいてみてください!

(注)松江市のPRブースの詳細は本紙2、3ページをご覧ください。

写真があります。ステージで松江市をPRする上定市長です。

 

町自連だより

新たな団地に自治会組織を立ち上げる!

八雲町自治会連合会

会長 林 繁幸(はやし しげゆき)

八雲町には、新たに40世帯の団地が誕生しました。

八雲町自治会連合会役員で、八雲町はどんな町で、生活するにはどのような決まりがあるかなどについて、

新たな団地にお住まいの方へ説明会をすることにしました。

そして、団地内の全世帯に八雲公民館へ集まっていただきました。

説明会では、初対面の方々に最も必要なものは地域コミュニティであり、

協力して生活する必要性をお伝えした結果、全世帯で自治会組織を作ることとなりました。

組織を結成する決め手の一つには、こどもの見守り、こども会を自治会組織の中で行ってはどうかと提案したことがあると考えます。

写真があります。自治会加入説明会の様子。

 

6ページ

 

食べごろ松江

〜まつえ旬もの食べてごせ〜

ボリューム10

地魚の王様「イサキ」

暑さが本格化するこの時季。多くの魚が冬に旬を迎えるため、魚は旬ではないと思われがちですが、

実は、夏に旬を迎える魚も意外と多くいます。

今回は、そんな中からおすすめの地魚「イサキ」を紹介します。

あまり聞き馴染みがないかもしれませんが、全国的に広く生息し各地で親しまれる魚で、

本市を含む島根県は全国有数の産地となっています。

中でも本市の沿岸には、イサキが好む海藻が茂る岩礁帯の好漁場が多く、

主に定置網や一本釣りでイサキの漁獲が行われています。

産卵期を迎え、白身に上品な脂がのるこの時季には、高級魚として取引されるほどの食味で、

刺身はもちろん、煮ても焼いても揚げても美味しくいただけます。

ほかの魚では「目が澄んでいるもの」が目利きの基準とよく言われますが、イサキは、目が曇ったものが多いため、

身の厚さや色艶などが選び方の基準とされます。

身が厚く、肥えてずんぐりした形で、金色がかったものがよく脂がのっており、

エラの色が鮮やかで皮の表面に艶があるものがより新鮮とされますので、ぜひ参考にしてみてください。

どんな料理にもおすすめのイサキですが、新鮮なものはやはり刺身がおすすめ。

身だけではなく、皮目にもよく脂がのるため、皮は引かず、皮目を強火で軽く炙っても絶品です。

また、鱗がほかの魚と比べて薄いため、松笠揚げにしても楽しめます。

魚自体の旨味があるため、薄めの味付けがおすすめで、シンプルに塩を一振りするだけでも十分美味しくいただけます。

そのうえ、摂れる栄養素も魅力で、特にDHAやEPA、ビタミンEが豊富です。

食べて美味しい、身体に嬉しいイサキ。鮮度が落ちやすいイサキですが、

漁場が近い本市では、鮮魚コーナーで新鮮なイサキを手に入れることができます。

脂がのった旬もの「イサキ」をぜひ手に取ってみてください。

写真が2枚あります。新鮮なうちに出荷されるイサキの写真

写真提供:笠浦大敷網漁業株式会社

脂ののりが抜群のイサキの料理の写真

写真提供:先島丸 奥  広樹氏

【この記事に関する問い合わせ】水産振興課 電話 55-5636

 

シリーズ「松江の匠」(たくみ)

市は長年にわたり地域産業の発展に貢献された技能者を表彰しています。

 

令和6年度 松江市手作り産業優良技能者表彰

安部 啓一(あべ けいいち)

No.3

松本蕎麦店(白潟本町)

(奨励賞 受賞)

推薦団体…松江蕎麦組合

匠は出雲大社近くの蕎麦屋で生まれました。

しかし高校卒業後、母親の他界を機に実家のお店を閉めることとなり、

その後は趣味で蕎麦屋巡りをしながら、蕎麦粉を分けてもらい蕎麦打ちや出汁作りをしていました。

その中で、48歳の頃松江市で江戸時代から続いていた「松本蕎麦店」を、

連続テレビ小説「だんだん」の撮影セットを用いてもう一度オープンしないかという話が舞い込んできました。

匠はチャンスだと思い、これを引き受けたことが、今のお店の始まりでした。

匠は自身の蕎麦を提供する際のこだわりについて、「お客さんの顔を見て蕎麦を茹でる。

席に着いているのを確認し、常にベストなタイミングで食べてもらうよう徹底している。提供する蕎麦は作品だと思っている。

その思いこそ『ものづくり』なのではないだろうか」と語りました。

匠の蕎麦作りとその文化継承へ込められた熱意は、次世代の蕎麦職人が引き継いでいくことでしょう。

写真が2枚あります。安部 啓一さんの写真と蕎麦の写真です。

 

長谷川 三芳(はせがわ みほ)

No.4

glass house pase'(西津田一丁目)

(奨励賞 受賞)

推薦団体…MATSUE流の会

匠がガラス工芸に携わったのは、10代の頃からでした。

美術の大学を卒業後、専門学校に通い、本格的にガラス工芸のさまざまな技法について学びました。

専門学校を卒業すると、東京の吹きガラス工房のガラス教室で作り方の指導を行っていました。

地元に帰ってからは、アクセサリー工房「glass house pase'」で作品を制作しながら、

こども園でガラス教室を実施しており、職人としての技能を生かしながら、講師としてもその力を発揮しています。

匠は、「ガラス制作を行っている中で、自分が作った物がお客さんの手に渡ることももちろん嬉しいが、

教えたこどもたちがイベント先で声をかけてくれることがあり、こどもたちの記憶として残っていることが特に嬉しい」と語りました。

匠は「松江水燈路」や「松江ヨアカリ」への作品提供や、

「丘のクラフト展」、「CRANUMA」などの地元のイベントへ積極的に参加しています。

手仕事の魅力を伝えていくためのさらなる活躍を期待しています。

写真が2枚あります。長谷川 三芳さんの写真とガラス工芸の写真です。         

 

【この記事に関する問い合わせ】ものづくり産業支援センター 電話 60-7101

 

7ページ

 

松江の皆さんこんにちは。

桂 伸べえ (かつら しんべえ)

1990年1月23日、松江市生まれの35歳。

古江小学校、湖北中学校、松江北高校、静岡大学農学部に進学。

2013年、23歳のときに今の師匠である桂伸治に入門。2017年二つ目昇進。

はじめまして桂伸べえと申します。落語家をやっております。落語芸術協会という団体に所属しております。

いきなり落語家と言われても、何だこの人はと不審に思われる方もいらっしゃることでしょう。

落語の存在は知っていても、聞いたことがないという方も多いでしょう。

私も松江に住んでいたときには落語を全く聞いたことがなかったです。

大学生のときに、はじめて落語と出会いました。

落語を聞いているうちに自分でも何を思ったか今でははっきり覚えていませんが、やってみたいという気持ちになり、

落語家になりました。誰かの役に立ちたいみたいな高尚な志があればよろしいのですが、

そういうものは全くありません。本当にありません。

今となっては自分でもよく思い切った決断をしたなと思っております。

落語は本当に面白いです。知れば知るほど面白いです。

例えば、同じ噺でも演者によってかなり印象が変わります。

有名な「時そば」という演目でも、落語家が百人いれば百通りのやり方があります。

聞き比べるだけでも相当面白いです。こんな噺があるのかとびっくりするような噺もたくさんあります。

令和に一人の人間が、映像や音も使わずに座布団に座ってしゃべるのを聞くだけの娯楽が存在しているだけで奇跡です。

ここで勘違いして頂きたくないのが、決して私の落語が面白いと言っているわけではありません。これは重要です。

落語家になったといってもまだまだ無名です。

今は東京に住んでおり、いわゆる寄席といわれるところに出演させて頂き精進しております。

私は現在、二つ目という身分です。あと数年で真打に昇進するという段階です。よりいっそう精進しなければならない時期です。

前述のとおり 松江では落語を聞く機会があまりないので、そういう機会が増えればいいなと思っております。

どこでも落語はできますので、ご興味のある方は私のところへぜひご連絡をお願いします。

「東京松江会」への入会者を募集しています。関東地方在住の人をご紹介いただける人はご連絡ください。

郵便番号 140-0001 品川区北品川1-1-16 第2小池ビル6階 株式会社さんびる内 東京松江会事務局

電話 090-1188-0776(幹事長 境  真樹) tokyomatsuekaiアットマークgmail.com 東京松江会ホームページで検索。

 

まちをよくする

マイレポート

夢を応援し合うコミュニティ!

ミライソウゾウ会議

乙部 宏隆(おとべ ひろたか)

私たちミライソウゾウ会議は、2022年に松江市の総合計画「MATSUE DREAMS 2030」の策定をきっかけに立ち上がったコミュニティ(任意団体)です。

コミュニティのメンバーは、市が主催した連続講座に参加した高校生から40代までの市民です。

講座の終了後もつながりを保ち、仲間の挑戦を応援し合っています。

私自身は3年前に1期生として参加し、多くの仲間に出会いました。

その後、刺激を受け島根大学で社会教育士称号取得の挑戦や、

地域のこどもたちに働く楽しさや大切さを伝える「はたらくくるま」というイベントを開催してきました。

今年度、コミュニティは4期目を迎え、約50人のメンバーが参加しています。ここでは、そんな仲間たちの活動の一部をご紹介します。

ミライソウゾウ会議をきっかけに、「人力車まつ笑」やゲストハウス「余白」、大学生によるスタートアップなど、新しい事業が次々と生まれています。

また、「しまねだんだんオペラ」の開催、黒田せり(松江市の郷土野菜)の魅力を発信する活動、スポーツトレーナーによるヘルスツアーの企画など、

メンバーの思いを起点とした新しいまちづくりも形になりつつあります。

こうしたご縁から、こどもたちが主役のお祭り「ミライソウゾウゆめまつり」の開催、

島根大学附属義務教育学校と連携した「まつえ土曜夜市」への出店など、コミュニティ一丸となってまちづくりに携わる機会も増えてきました。

さらに昨年度からは、大橋川に浮かぶ無人島・狐森島(きつねもりしま)の開拓にもチャレンジしています。

今後もミライソウゾウ会議は、市民の皆さんと共に歩む「まちづくり」を続けていきます。

写真が2枚あります。成果報告会の写真とミライソウゾウゆめまつりの写真です。

 

8ページ

 

松江会場は「男子バレーボール競技大会」が開催!

インターハイがはじまります!

スポーツ振興課高校総体推進室 電話 55-5091

高校生最大のスポーツの祭典「令和7年度全国高等学校総合体育大会」(通称:インターハイ)が広島県を主会場に中国5県ではじまります。

松江会場の内容

種目:男子バレーボール競技大会

日程:7月28日 月曜日~8月1日 金曜日

会場:松江市総合体育館、鹿島総合体育館

全国の予選を勝ち抜いた49校の選手・監督約700人、応援や観客など約3万人が来場予定!

高校日本一をめざして懸命に戦う地元高校生をはじめ、全国の高校生を一緒に応援しましょう。ご来場、熱い声援をよろしくお願いします!

6年度インターハイの様子の写真があります。写真提供は、P&P浜松

【大会日程・会場】

日程 7月28日 月曜日 16時30分~。内容 開会式。会場 松江市総合体育館。

日程 7月29日 火曜日 9時30分~。内容 予選グループ戦・敗者復活戦。会場 松江市総合体育館、鹿島総合体育館。試合数 36試合。

日程 7月30日 水曜日 9時30分~。内容 決勝トーナメント戦(1・2回戦)。会場 松江市総合体育館、鹿島総合体育館。試合数 21試合。

日程 7月31日 木曜日 9時30分~。内容 決勝トーナメント戦(3・4回戦)。会場 松江市総合体育館。試合数 12試合。

日程 8月1日 金曜日 9時30分~。内容 準決勝戦、決勝戦、閉会式。会場 松江市総合体育館。試合数 3試合。

大会期間中のお願い

大会期間中は、周辺道路の混雑が予想されます。

会場の駐車場は台数に限りがあるため、公共交通機関の利用や複数人での乗り合わせなど、ご理解・ご協力をお願いします。

ポスター原画

(制作者:内田 旺汰さん・島根県立松江南高等学校現2年生)

松江市「高校総体」ホームページ。

 

9ページ

 

7年12月1日から宿泊税を導入します

「宿泊税のしくみ」のことは……市民税課 電話 55-5154

「宿泊税の使いみち」のことは…観光振興課 電話 55-5044

宿泊税って何?

本市にある宿泊施設(旅館・ホテル・簡易宿所・民泊施設)に宿泊する人に課税する税金です。

税率は?

1人1泊あたり200円です。

納税の方法は?

宿泊施設が宿泊者から徴収し、後日、本市に納めます。

宿泊税は何に使うの?

観光客が増えることで将来にわたって地域が元気になることをめざし、観光地の魅力アップや誘客の取り組みに活用します。

課税が免除される人は?

・1人1泊あたりの宿泊料金(素泊まり・税抜)が5,000円未満の人

・学習指導要領などに基づく学校行事(修学旅行など)に参加する生徒や引率の先生

詳しくは市ホームページ  松江市 宿泊税  で検索。

 

文化財指定地の現状変更には手続きが必要です

文化財課 電話 55-5523

本市では現在79カ所が史跡・名勝・天然記念物(注)として文化財に指定されています。

この文化財指定地内では、文化財を保存し保護するため、

現状の変更などを行う場合は事前に「現状変更許可申請」が必要です。

大切な文化財を保存するため、ご理解とご協力をお願いします。

判断が難しい場合や該当の案件があれば、事前に文化財課までご相談ください。

(注)史跡…………古墳、城跡など。名勝…………庭園など。天然記念物…動植物など。

よくある現状変更の事例

・建築物の新築、改築、増築、撤去

・工作物(看板、電柱、電線、ガス管、下水道管)の設置、改修など

・木竹の伐採・植栽

・仮設物(テント、机など)の設置、撤去

・土地の形質の変更(掘削・盛土・切土など)

手続きの詳細や該当の文化財については市ホームページをご覧ください。

 

10ページ

 

参議院議員通常選挙

☆投票は簡単。未来を変える一歩!

選挙管理委員会事務局 電話 55-5118

〈おことわり〉

参議院選挙の投票日は、本紙編集時にはまだ決定していませんが、7月20日(日曜日)が有力視されています。

投票日が異なった場合には、期日前投票の期間、選挙公報の配布時期などが変わりますので、ご注意ください。

『投票所・投票時間』

事前に送付する入場整理券をご覧ください。

『投票所の変更』

次の投票区については投票所が変更になります。

 

投票区・松江第39・投票所・前回の選挙(R7年4月20日 市長・市議)・乃木福富町公民館⇒今回の選挙(参議選挙)・乃白町ふれあいセンター

投票区・松江第46・投票所・前回の選挙(R7年4月20日 市長・市議)・大川端公民館 ⇒今回の選挙(参議選挙)・熊山公民館

投票区・玉湯第2 ・投票所・前回の選挙(R7年4月20日 市長・市議)・布志名公民館 ⇒今回の選挙(参議選挙)・遊園地集会所

 

障がいのある人や介護が必要な人などの支援について

〇点字での投票

希望する人は点字で投票する旨をお申し出ください。

〇代理投票

障がいや病気、けがなどで、自分で投票用紙に書くことがむずかしい場合に、

投票所の職員に代わりに書いてもらう「代理投票」という方法があります。利用する人は係員にお申し出ください。

(注)障がい者や介護が必要な人の移動支援は、現在ご利用のヘルパー事業所、

相談支援専門員および担当のケアマネージャーにご相談ください。

そのほかにもさまざまな支援があります。

期日前投票・期間

7月4日 金曜日~19日 土曜日[市役所本庁]

7月12日 土曜日~19日 土曜日[各支所・イオン松江ショッピングセンター]

投票日当日、用事など理由のある人は、期日前投票ができます。

 

11ページ

 

投票のながれ

入口 丸丸投票所

入場整理券を持って、投票所へ行きます

1 名簿対照係(受付)

入場整理券を出し、選挙人名簿に載っている本人かどうかの確認を受けます

2 投票用紙交付係

投票用紙を受け取ります

3 投票記載台

決められた記載方法にしたがって、投票用紙に候補者名などを記載します

4 投票箱

投票用紙を投票箱へ入れます

出口 投票立会人・投票管理者

これで終わりです

参議院議員通常選挙は、「選挙区選挙」と「比例代表選挙」があります。

区分・投票用紙に記載すること

選挙区選挙 ・1人の候補者名

比例代表選挙・1人の名簿登載者名または1つの政党名

入場整理券

入場整理券は、なくても投票できます。投票所の係員にその旨をお申し出ください。

期日前投票を行う場合は、事前に入場整理券裏面の宣誓書のご記入をお願いします。

開票

7月20日 日曜日が投票日の場合、同日の21時30分~鹿島総合体育館で行います。

 

12ページ

 

火災事故急増中!

小型充電式電池(リチウムイオン電池など)正しく捨てよう!

リサイクル都市推進課 電話 55-5678

小型充電式電池(ニカド電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池)とは、充電して繰り返し使える電池のことで、

身近な小型家電(モバイルバッテリー、加熱式たばこ、ハンディーファン、デジタルカメラなど)に多く使われています。

小型充電式電池は誤った捨て方をすると、ごみ収集車や処理施設の中で発熱・発火する危険があります。 以下を参考に正しく処理し、火災を防ぎましょう!

ここからスタート!!

充電切れの状態にする はい

小型充電式電池を製品本体から取り外しができる。小型充電式電池を取り外した後の製品本体は「金属ごみ」で回収します。いいえ

松江市が「金属ごみ」で回収。下部記載「金属ごみでの出し方」参照

小型充電式電池を製品本体から取り外しができる。はい

小型充電式電池が膨張(破損)していない。いいえ

松江市が「金属ごみ」で回収

小型充電式電池が膨張(破損)していない。はい

リサイクルマークがある。マークを確認! いいえ

松江市が「金属ごみ」で回収

リサイクルマークがある。はい

回収協力店で回収してもらえる。いいえ

松江市が「金属ごみ」で回収

回収協力店で回収してもらえる。はい

回収協力店へ持ち込む(金属端子部をテープで絶縁)

プラス極、マイナス極を絶縁テープで絶縁

金属ごみでの出し方

1 充電切れの状態にする

2 小型充電式電池を製品本体から取り外す

(注)小型充電式電池を取り外せない製品は、そのまま「金属ごみ」で処分

3 小型充電式電池の金属端子部をテープで絶縁し、金属ごみの指定袋に入れる

(注)製品本体も金属ごみで処分

(注)スティック型掃除機など、指定袋に入らない場合は「粗大ごみ」で処分

4 指定袋に「バッテリーあり」と書いた紙を貼り付ける

 

13ページ

 

国民健康保険資格確認書などを郵送します

保険年金課 国保・年金係(9番窓口) 電話 55-5263

6年12月2日から従来の保険証の新規発行がなくなり、保険証利用登録がされたマイナンバーカード(以下「マイナ保険証」)を基本とする仕組みとなりました。

8月1日から使える「資格情報のお知らせ」「資格確認書」を7月下旬に郵送します。

マイナ保険証の保有状況に応じて、それぞれ世帯主様あてに郵送します

マイナ保険証 持っている人

「資格情報のお知らせ」が届きます

医療機関を受診するときは「マイナ保険証」を提示してください。

「資格情報のお知らせ」は、機器の不具合などでマイナ保険証が使えないときに、

マイナンバーカードと一緒に提示するものです(資格情報のお知らせのみでは受診できません)。

マイナ保険証 持っていない人

「資格確認書」が届きます

「資格確認書」を医療機関の窓口に提示することで従来の保険証と同じように受診できます。

「限度額適用認定証」「限度額適用・標準負担額減額認定証」

保険証廃止に伴い、7年度以降は自動で更新されなくなります。従来どおり、紙の認定証発行を希望する人は申請が必要です。

マイナ保険証のメリット

マイナ保険証は各認定証の機能も兼ねており、マイナ保険証を利用いただくと、認定証の申請は不要です。より便利なマイナ保険証への切り替えをご検討ください。

 

7年度国民健康保険料率が決まりました

保険年金課 国保・年金係(9番窓口) 電話 55-5269

7年度第1回松江市国民健康保険運営協議会において、今年度の国民健康保険料率(注 本年2月の同協議会にて承認された、

一人当たり平均保険料額に基づき算出したもの)について審議され、承認されました。

7年度 保険料率

区分 所得割率 医療分 7.84パーセント(6.81パーセント) 後期高齢者支援金分 2.81パーセント(3.13パーセント) 介護分(40~64歳の人) 2.76パーセント(2.76パーセント)

区分 被保険者均等割 医療分 31,540円(26,100円) 後期高齢者支援金分 11,540円(11,820円) 介護分(40~64歳の人) 12,660円(12,660円)

区分 世帯別平等割 医療分 19,760円(16,620円) 後期高齢者支援金分 7,300円(7,860円) 介護分(40~64歳の人) 6,240円(6,240円)

区分 賦課限度額 医療分 660,000円(650,000円) 後期高齢者支援金分 260,000円(240,000円) 介護分(40~64歳の人) 170,000円(170,000円)

()内は6年度の料率・金額

 

14ページ

 

すべての後期高齢者医療保険加入の人へ、資格確認書を郵送します

保険年金課 高齢者医療係(6番窓口) 電話 55-5325。

8月から使える「資格確認書」を7月中旬~下旬に郵送します。申請は不要です。

現在お持ちの保険証(クリーム色)または資格確認書の有効期限は令和7年7月31日です。

マイナ保険証の有無に関わらず、加入者全員に8月1日から使える「資格確認書」を郵送します。

資格確認書とは。 これまでの保険証の代わりになるもので、

医療機関などの窓口に提示することで保険証と同じように受診できます(マイナ保険証をお持ちの人はマイナ保険証でも受診できます)。

一部負担金(窓口負担)の割合が記載されていますので確認してください(6年中の所得により、割合が決まります)。

減額認定証・限度額認定証をお持ちの人へ

資格確認書は、減額認定証・限度額認定証の役割を兼ねています。

8月以降も引き続き対象となる場合は、自動更新しますので手続きは不要です(限度区分を記載した資格確認書をお送りします)。

「有効期限」「交付年月日」「負担割合」欄を確認してください。

7年度の保険料。計算方法。

均等割額 被保険者一人当たり 50,160円+所得割額 賦課のもととなる所得金額×所得割率10.08パーセント=年間保険料 賦課限度額80万円

均等割額は世帯の所得状況に応じて軽減されます。低所得者の保険料負担を軽減するため、7年度から下表のとおり、所得要件が変わります。

軽減割合 7割 6年度(変更前)所得要件 43万円+(年金・給与所得者の数-1)×10万円 以下

7年度(変更後)所得要件 変更なし。

軽減割合 5割 6年度(変更前)所得要件 43万円+(年金・給与所得者の数-1)×10万円+29.5万円×(被保険者数) 以下

7年度(変更後)所得要件 43万円+(年金・給与所得者の数-1)×10万円+30.5万円×(被保険者数) 以下

軽減割合 2割 6年度(変更前)所得要件 43万円+(年金・給与所得者の数-1)×10万円+54.5万円×(被保険者数) 以下

7年度(変更後)所得要件 43万円+(年金・給与所得者の数-1)×10万円+56万円×(被保険者数) 以下

保険料のお知らせは7月下旬~8月上旬に郵送します

納付方法が「口座振替」の人は、各納期限の日に口座から自動で保険料が引き去られます。

「納付書払い」の人は、納付書をお持ちのうえ、金融機関や市役所窓口で納めてください(コンビニ、ゆうちょ銀行での納付はできません)。

 

15ページ

 

65歳以上の人(第1号被保険者)の7年度の介護保険料をお知らせします

介護保険課保険料係 電話 55-5930

7年度の介護保険料は、6年中の所得や7年4月1日現在の世帯の住民税課税状況に基づく所得段階区分により決まります。

皆さんが納める保険料は、介護保険を運営していくための大切な財源ですので保険料の納付にご協力をお願いします。

7月下旬に保険料の決定通知書を郵送しますので、保険料や納付方法をお確かめください。

所得段階別の保険料

所得段階 1 対象となる人 生活保護を受給している人 住民税非課税世帯で、

老齢福祉年金を受給している人 住民税非課税世帯で、

前年の課税年金収入額(注1)とその他の合計所得金額(注3)の合計が80万9千円(注4)以下の人 保険料年額 22,400円

所得段階 2 対象となる人 住民税非課税世帯で、前年の課税年金収入額(注1)とその他の合計所得金額(注3)の合計が120万円以下で、

第1段階に該当しない人 保険料年額 34,200円

所得段階 3 対象となる人 住民税非課税世帯で、第1段階、第2段階に該当しない人 保険料年額、53,800円

所得段階 4 対象となる人 住民税課税世帯だが、本人は住民税非課税で前年の課税年金収入額(注1)とその他の合計所得金額(注3)の合計が80万9千円(注4)以下の人 保険料年額 70,700円

所得段階 5 対象となる人 住民税課税世帯だが、本人は住民税非課税で第4段階に該当しない人 保険料年額 78,600円

所得段階 6 対象となる人 本人が住民税課税で前年の合計所得金額(注2)が125万円未満の人 保険料年額 90,400円

所得段階 7 対象となる人 本人が住民税課税で前年の合計所得金額(注2)が125万円以上200万円未満の人 保険料年額 98,300円

所得段階 8 対象となる人 本人が住民税課税で前年の合計所得金額(注2)が200万円以上300万円未満の人 保険料年額 117,900円

所得段階 9 対象となる人 本人が住民税課税で前年の合計所得金額(注2)が300万円以上500万円未満の人 保険料年額 137,600円

所得段階 10 対象となる人 本人が住民税課税で前年の合計所得金額(注2)が500万円以上700万円未満の人 保険料年額 161,200円

所得段階 11 対象となる人 本人が住民税課税で前年の合計所得金額(注2)が700万円以上850万円未満の人 保険料年額 180,800円

所得段階 12 対象となる人 本人が住民税課税で前年の合計所得金額(注2)が850万円以上1,000万円未満の人 保険料年額 184,800円

所得段階 13 対象となる人 本人が住民税課税で前年の合計所得金額(注2)が1,000万円以上の人 保険料年額 188,700円

注1 課税年金収入額 公的年金のうち、国民年金・厚生年金・共済年金などの課税対象となる種類の年金収入額。障害年金・遺族年金・ 老齢福祉年金などは含まれません

注2 合計所得金額 「所得」とは実際の「収入」から「必要経費の相当額」を差し引いた額

注3 その他の合計所得金額 「合計所得金額」から課税年金収入にかかる雑所得を差し引いた額

注4 介護保険法施行令の一部改正に伴い、7年4月から第1段階と第2段階、第4段階と第5段階を分ける基準となる金額が、80万円から80万9千円に変わりました。

 

16ページ

 

子育て・健康・福祉

子育て

離乳食と歯の教室 7月 【予約・問い合わせ】こども家庭支援課 子育て保健係 電話 60-8155

教室 もぐもぐ教室[6カ月~8カ月]

内容 2回食の進め方と口腔ケアについて

時 7月14日 月曜日 10時30分~11時30分 14時00分~15時00分

教室 かみかみ教室[9カ月~11カ月]

内容 3回食の進め方と口腔ケアについて

時 7月15日 火曜日 10時30分~11時30分

所 保健福祉総合センター

要予約 定員 15組

持ち物 母子健康手帳、バスタオル(計測時に使用)

翌月予定

もぐもぐ教室 8月18日 月曜日

かみかみ教室 8月19日 火曜日

アプリ「母子モだんだん」から予約できます。

わいわいサロン(乳幼児健康相談) 7月  【問い合わせ】こども家庭支援課 子育て保健係 電話 60-8155

日程、所

1日 火曜日 城北公民館

2日 水曜日 東出雲公民館

7日 月曜日 生馬公民館

8日 火曜日 大庭公民館

9日 水曜日 八束公民館、玉湯公民館

10日 木曜日 島根公民館、津田公民館

14日 月曜日 美保関支所

15日 火曜日 雑賀公民館

18日 金曜日 川津公民館

22日 火曜日 古江公民館

28日 月曜日 古志原公民館

時間 10時00分~11時30分の間にお越しください。

内容 身体計測、子育て相談

持ち物 母子健康手帳・バスタオル(計測時に使用)

日程は変更になる場合があります。

市ホームページでご確認ください。

あいあい(子育て支援センター)のイベント 【予約・問い合わせ】あいあい 電話 60-8143 所 保健福祉総合センター

0歳(第一子)の親子のつどい

テーマ 「水遊びグッズを作ろう」

時 7月11日 金曜日 10時30分~11時10分 7月25日 金曜日 10時30分~11時10分 予約不要

子育て学習会

テーマ 「いざという時の心肺蘇生法」

講師 松江市消防本部 職員

時 7月12日 土曜日 10時00分~11時00分

予約受付開始日 7月1日 火曜日(注)9時00分から受付開始 定員 30組 ウェブ予約可

あいあいのつどい

テーマ 「水族館に行こう」

時 7月14日 月曜日 10時30分~11時00分 7月28日 月曜日 10時30分~11時00分 予約不要

ふたごちゃん♪みつごちゃんのつどい

テーマ 「助産師さんと話そう」

時 7月16日 水曜日 10時30分~11時30分

予約受付開始日 7月1日 火曜日(注)9時00分から受付開始 定員 10組 ウェブ予約可

親子で絵本を楽しむ会

時 7月26日 土曜日 10時30分~11時15分 予約不要

おもちゃの病院

時 7月12日 土曜日 10時00分~15時00分

(注)受付14時00分まで 予約不要

相談 【予約・問い合わせ】こども家庭支援課 家庭支援係 電話 60-8141 所 保健福祉総合センター

産後ママのためのカラダチェックデイ

時 7月1日 火曜日 10時00分~12時00分

スタッフ アスレティックトレーナー(地域おこし協力隊)

要予約 電話予約のみ

子育てお悩み相談

時 7月2日 水曜日 9時00分~12時00分 7月16日 水曜日 9時00分~12時00分

スタッフ 臨床心理士

要予約 電話予約のみ

おっぱい相談

時 7月3日 木曜日 9時00分~12時00分 7月10日 木曜日 9時00分~12時00分

7月17日 木曜日 13時00分~16時00分

持ち物 母子健康手帳、バスタオルなどおむつ替え用の敷物

スタッフ 助産師

要予約 電話予約のみ

事業の開催につきまして、変更する場合があります。市ホームページをご覧ください。

<市内の子育て支援センターについて>

市内には、あいあいの他8カ所の子育て支援センターがあり、親子で遊ぶことができます。

各センターで実施するイベントの日程や土曜日・日曜日・祝日の開放については、市ホームページをご覧ください。  

 

17ページ

 

相談・教室

まつえオレンジカフェ

時 7月16日 水曜日 13時30分〜15時00分

所 市総合福祉センター

内容 認知症の人や家族が生活や介護の悩みを相談したり、情報を交換する場です。

担当 介護保険課 対象  認知症の人や家族、認知症が心配な人、認知症の人や家族の見守りや支援を希望する人など

費用 無料 申込不要

問い合わせ 介護保険課 介護予防係 電話 55-5568

本人さんカフェ

時 7月23日 水曜日 13時30分〜14時30分

所 菅田会館

内容 話したい人、のんびり過ごしたい人、お気軽にお越しください。対象 認知症の人 費用 無料 申込不要

問い合わせ 介護保険課 介護予防係 電話 55-5568

こころの健康相談

時 7月17日 木曜日 13時30分〜16時00分

所 安来中央交流センター (安来市安来町896-1)

時 7月28日 月曜日 13時30分〜16時00分

所 松江保健所

時 8月7日 木曜日 13時30分〜16時00分

所 松江保健所

内容 さまざまな悩みや不調、こころの病気に関する相談に応じます。1週間前までにお申し込みください。

担当 精神科医師、保健師 要予約

問い合わせ 松江保健所 心の健康支援課 電話 23-1316

ギャンブル依存症家族会

時 7月6日 日曜日 10時00分〜12時00分 8月3日 日曜日 10時00分〜12時00分

所 いきいきプラザ島根

内容 一人で悩みを抱えず、共に対応の仕方を学びましょう。託児希望は要予約、託児1人1,000円

対象 家族のギャンブル問題で悩んでいる人

費用 1,000円 申込不要

問い合わせ 全国ギャンブル依存症 家族の会島根 電話 090-7372-2025

びふれ版家族教室 家族の輪・学びの場

時 7月12日 土曜日 10時00分〜11時30分

所 ビ・フレンディング

内容 笑顔のコミュニケーション その3「行動につながる質問を考える」 対象 精神疾患のある人の家族

費用 無料 要予約

問い合わせ ビ・フレンディング 電話 23-4111

アクティヴきたほり家族教室

時 7月25日 金曜日 14時00分〜16時00分

所 アクティヴきたほり

内容「日中活動の場の見学」どんな活動をしているのか、利用についてなど施設見学を行います。

後半は家族で話をする時間を設けます。

対象 精神疾患のある人の家族 費用 無料 要予約

問い合わせ アクティヴきたほり 電話 26-2222

がん検診

健康推進課 電話 60-8174

対象の人には、『令和7年度がん検診等受診券』(はがき)を郵送しています。

対象の検診を確認し、受診券を持って受診してください。

詳しくは、「けんしんのお知らせ」をご覧ください。

★検診は体調が良好な状態で受診しましょう。体調不良時は、回復してから受診してください。

自覚症状がある場合などは、医療機関で受診してください。

  • 7月の集団検診実施地区(乳がん検診のみ要予約。申し込み先は下記を参照)

種類 胃がん

実施地区 城東、東出雲、法吉

種類 大腸がん

実施地区 秋鹿、朝酌、朝日、大野、雑賀、城東、東出雲、法吉

種類 肺がん

実施地区 秋鹿、朝酌、朝日、忌部、大野、川津、雑賀、城東、乃木、東出雲、法吉、持田

種類 子宮がん

実施地区 城東、東出雲、法吉

種類 乳がん

実施地区 城東、東出雲、法吉

内容 検診車を配置して実施します。

持ち物 がん検診等受診券、検診料金

  • 7月の土曜日・日曜日がん集団検診(胃がん検診・乳がん検診のみ要予約。申し込み先は下記を参照。)

種類 胃がん、大腸がん、肺がん、子宮がん、乳がん

実施日 7月5日 土曜日

受付時間 9時00分~11時00分 13時00分~15時00分

実施会場 いきいきプラザ島根

大腸がん容器回収日時

7月11日 金曜日 9時00分~9時30分 いきいきプラザ島根

  • 8月実施の乳がん集団検診・胃がん集団検診(土曜日・日曜日)の予約受付は7月1日 火曜日から開始します。

乳がん集団検診

日程 8月1日 金曜日

時間 9時00分~11時00分

会場 武内神社下広場(竹矢公民館前)

定員 25人

日程 8月1日 金曜日

時間 13時30分~15時30分

会場 宍道公民館

定員 25人

日程 8月3日 日曜日

時間 9時00分~11時00分 13時00分~15時00分

会場 浜乃木メディカルチェックプラザ(浜乃木8-2-46)

定員 50人

胃がん集団検診(土曜日・日曜日)

日程 8月3日 日曜日

時間 9時00分~11時00分 13時00分~15時00分

会場 浜乃木メディカルチェックプラザ(浜乃木8-2-46)

定員 56人

「乳がん検診」、「胃がん検診(土曜日・日曜日)」の予約申し込み

島根県環境保健公社(電話、61‐8077)

受付時間 9時00分~17時00分(土曜日・日曜日・祝日除く)

(注)乳がん検診は、マンモグラフィ(レントゲン)検査のみです。

浜乃木メディカルチェックプラザで肺がん検診・大腸がん検診を実施します。

日程 7月18日 金曜日

時間 15時30分~16時00分

会場 浜乃木メディカルチェックプラザ(浜乃木8-2-46)

大腸がん容器回収日時 7月24日 木曜日 9時00分~9時30分

休日診療

保健衛生課 電話 28-8285

いずれの診療所も、事前に電話連絡のうえ、診察終了時間の30分前までにお越しください。

休日救急診療室(松江記念病院内) 電話、27-8111 【診察】日曜日・祝日の9時00分~12時00分、13時00分~17時00分

【対象】中学生以上 詳しくは ホームページ 松江市 休日診療 で検索

休日歯科応急診療所 電話、27-7101 【診察】日曜日・祝日の9時00分~12時30分 詳しくは ホームページ  松江市 休日歯科 で検索

こどもの休日夜間診療

市立病院 代表電話 60-8000

【診察】土曜日・日曜日・祝日の10時00分~17時00分、平日の17時30分~21時00分  【対象】中学3年生まで

医療費とは別に選定療養費(初診:7,700円または時間外:5,500円)が必要な場合があります。

詳しくは ホームページ 松江市立病院 小児科 で検索

 

18ページ

 

調整給付金(不足額給付分)のお知らせ

給付金実施本部(松江市給付金コールセンター) 電話 55-5770

6年7月~10月に定額減税しきれないと見込まれる人への給付金(当初調整給付金)を実施しましたが

次の1または2に該当する人には調整給付金(不足額給付分)を支給します。

(注)12いずれも7年1月1日時点で本市にお住まいの人が対象です。

1 不足額給付1

当初調整給付金は、6年分所得税額の確定を待たず、5年分の所得などをもとにした推計額を用いて算定しました。

そのため、6年分所得税額の確定後に「本来給付すべき額」が「当初調整給付金の額」を上回る人に

その差額を不足額給付分として支給します(1万円単位で切り上げ)。

【イメージ】

A 本来給付すべき額 マイナス B 当初調整給付金の額 6年7月〜10月に実施 イコール C 不足額給付分 

A

1万円単位への切り上げ額

所得税分控除不足額(6年実績)

住民税分控除不足額(6年実績)

B

1万円単位への切り上げ額

所得税分控除不足額(6年推計)

住民税分控除不足額(6年実績)

差額分を今回支給します

【対象者となりうる例】

・離職などで収入が下がった人

・6年中にこどもが生まれ、扶養人数が増加した人など

2 不足額給付2

次の(ア)~(ウ)すべてに該当する人に原則4万円を支給します。

(ア) 6年分所得税、6年度個人住民税所得割ともに非課税

(イ) 税制度上、「扶養親族」対象外(青色事業専従者・事業専従者(白色)や合計所得金額48万円超の人)

(ウ) 5年度および6年度の住民税非課税世帯給付金などが対象外

(注) 個々の状況により支給額が1万円〜3万円(1万円単位)になる場合があります

給付金の支給時期・申請方法

給付金の支給対象者と思われる人には、8月ごろから順次個別にお知らせを送付します。

詳細が決まりましたら、市ホームページなどでお知らせします。

ホームページ 松江市 給付金 で検索

給付金についてのお問い合わせ

松江市給付金コールセンター(平日8時30分~17時15分)

電話 55-5770

所得税の定額減税について

国税庁「定額減税特設サイト」 をご覧ください

 

19ページ

 

8年度に採用する松江市職員(正規職員)採用試験を実施します

全試験とも、年齢要件は8年4月1日時点です

問い合わせ先 人事課 電話 55-5130

後期日程

試験区分 一般事務員(高校新規学卒者)

年齢要件 8年3月卒業見込み

採用予定人数 3人程度

試験区分 一般事務員(18-21)

年齢要件 18歳~21歳

採用予定人数 3人程度

試験区分 一般事務員(障がい者)

年齢要件 18歳~40歳

採用予定人数 1人程度

試験区分 土木技術員(18-19)

年齢要件 18歳~19歳

採用予定人数 1人程度

試験区分 獣医師

年齢要件 24歳~35歳

採用予定人数 1人程度

試験区分 薬剤師

年齢要件 24歳~45歳

採用予定人数 1人程度

申込受付期間 7月11日 金曜日〜8月12日 火曜日

第1次試験日 9月21日 日曜日

社会人経験者日程 第1回

試験区分 一般事務員(27-34)

年齢要件 27歳~34歳

採用予定人数 17人程度

試験区分 一般事務員(35-40)

年齢要件 35歳~40歳

採用予定人数 3人程度

試験区分 土木技術員(27-34)

年齢要件 27歳~34歳

採用予定人数 1人程度

試験区分 土木技術員(35-40)

年齢要件 35歳~40歳

採用予定人数 1人程度

試験区分 建築技術員(27-34)

年齢要件 27歳~34歳

採用予定人数 1人程度

試験区分 化学(30-40)

年齢要件 30歳~40歳

採用予定人数 1人程度

申込受付期間 7月11日 金曜日〜8月12日 火曜日

第2次試験日 9月6日 土曜日〜9月20日 土曜日

【専門試験】

9月21日 日曜日

お申し込み方法および採用試験に関する最新の情報は、市ホームページで随時お知らせします。

詳しくは ホームページ 松江市 採用 で検索

消防吏員採用試験

問い合わせ先 消防総務課 電話 32-9170

試験区分 消防吏員(A区分)

年齢要件 18歳~21歳

採用予定人数 5人程度

試験区分 消防吏員(B区分)

年齢要件 22歳~26歳

採用予定人数 10人程度

申込受付期間 7月4日 金曜日~8月8日 金曜日

第1次試験日 9月21日 日曜日

試験会場 島根県消防学校(乃木福富町)

申込み ホームページの申込フォームまたは郵送で。詳細は受験案内をご確認ください。

受験案内は消防本部、消防署・分署・出張所で配布するほか、市ホームページからもダウンロードできます。

情報ひろば

募集

松江市役所仕事体験プログラム参加学生

内容 市役所職員の仕事について、体験を通じて学ぶことができる「仕事体験プログラム」を実施します。

募集期間 7月10日 木曜日まで

開催期間 8月中の指定する3日間~5日間

場所 松江市役所(部署により異なります)

対象・応募資格 大学、大学院、短期大学、高等専門学校等の学生

申し込み方法 ホームページの申込フォームで。

問い合わせ先 人事課 電話 55-5130

ホームページ 松江市 仕事体験プログラム で検索

まつえIT5デイズプログラム参加学生

内容 IT就業体験ができる5日間のプログラムです。

時 18月18日 月曜日~22日 金曜日 9時30分~16時30分

29月8日 月曜日~12日 金曜日 9時30分~16時30分

場所 オープンソースラボ、市内IT企業

対象・応募資格 主に情報系以外の学部・学科に在籍する学生

定員  12日程各20人(先着)

申し込み方法 市ホームページの申込フォームで。料金 無料

その他 オンライン事前説明会(参加は任意)もあります。詳しくは市ホームページで。

問い合わせ先 定住企業立地推進課 電話 55-5215

市営・県営住宅の入居者(定期募集)

内容 所得に応じて入居できる住宅が異なります。

募集住宅、入居要件などはお問い合わせください。

申込期間 7月17日 木曜日~31日 木曜日 16時00分

抽選 8月中旬 入居予定 9月中旬

(注)定期募集のほか、随時募集している住宅もあります。

問い合わせ先 島根県住宅供給公社 松江住宅管理事務所 電話 22-3400

ホームページ 島根県住宅供給公社 で検索

市政へのご意見は 電話 55-5677 ファックス 55-5544

Eメールアドレス koeアットマークcity.matsue.lg.jp まで

 

20ページ

 

市営バスで行く旅

日帰りコース

7月19日 土曜日 讃岐うどん店めぐり

7月27日 日曜日 マツダスタジアム 野球観戦「広島VS巨人」

8月17日 日曜日 世羅高原「ひまわりまつり」と梨狩り体験

催行状況は交通局ホームページ最新情報をご確認ください。

問い合わせ先 交通局

電話 60-1113(平日)

ファックス 60-1126

ホームページ 松江市交通局ツアー で検索

 

親子で楽しむ宍道湖イベント

1手長エビ採り体験

日時 7月18日 金曜日 19時から20時30分

場所 水辺ステージ(市役所前親水護岸)

料金 無料

持参品 懐中電灯、長靴、エビの持ち帰り用の入れ物(袋、バケツなど)

申込期限 7月9日 水曜日

2水遊び体験

内容 宍道湖の話を聞いたり、みんなで宍道湖に入ってシジミを採るなど、自然豊かな宍道湖を全身で楽しみましょう。

日時 8月1日 金曜日 10時30分から13時

場所 日本シジミ研究所(玉湯町林1280-1)

料金 1組 700円

持参品水着(濡れてもよい服装)、着替え、タオル、濡れてもよい靴かウォーターシューズ、水筒、帽子、シジミ汁試食用の椀と箸

申込期限 7月23日 水曜日

12共通事項

定員 各30組(申込多数の場合は抽選)

対象 市内・出雲市在住の小学生とその保護者

申し込み方法 宍道湖水環境改善協議会ホームページから。

その他 天候などにより中止となる場合は、当日電話・メールなどでお知らせします。

問い合わせ先 宍道湖水環境改善協議会(事務局:環境エネルギー課)

電話 55-5271

ファックス 55-5497

Eメールアドレス k-energyアットマークcity.matsue.lg.jp

 

こども向け手話教室 参加者

内容 手や指、表情で気持ちを「つたえる」って楽しい! 日常的なあいさつなどの簡単な手話を体験してみませんか。

日時・場所1 7月23日 水曜日 10時から11時 市民活動センター(スティック) 503研修室

日時・場所2 8月2日 土曜日 10時から11時 市民活動センター(スティック) 202研修室

対象 小学生(保護者同伴可)

定員 20人

料金 無料

申し込み方法 7月18日 金曜日までに、参加申込書をファックス、メール、または持参で。申込書は障がい者福祉課に配置するほか市ホームページに掲載。

問い合わせ先 障がい者福祉課

電話 55-5304

ファックス 55-5309

Eメールアドレス s-fukushiアットマークcity.matsue.lg.jp

 

松江キッズまちゼミ2025開催

内容 お店の人が講師となって専門店ならではの知識や情報を教える(体験)講座です。詳しくは事務局ホームページで。

日時 7月19日 土曜日から8月31日 日曜日

場所 市内店舗またはオンライン

対象 小学生(原則保護者同伴)

定員 1から5人

料金 原則無料(一部有料店舗あり)

申し込み方法 事務局ホームページから実施店舗を確認のうえ電話またはウェブで。

問い合わせ先 松江商工会議所(松江まちゼミ事務局)

電話 32-0504

ホームページ 松江まちゼミ で検索

 

市民体力テスト参加者

内容 市民が体力の維持、向上に一層の関心を持ち、日々の暮らしにスポーツを取り入れる動機づけとするものです。詳しくはホームページで。

種目 握力、長座体前屈など各6種目の測定

日時 7月19日 土曜日 9時から12時

場所 市総合体育館

対象 6歳から79歳まで

料金 無料

持参品 運動のできる服装、上履き、タオル

申し込み方法 個人:申込み不要、当日受付。団体:申込書を市スポーツ・文化振興財団ホームページよりダウンロードし、7月11日 金曜日までに事務局へメールまたはファックスで。

その他 4歳から6歳の幼児向け測定コーナーもあります。

問い合わせ先 松江市スポーツ推進委員協議会事務局

電話 67-7555

ファックス 61-4888

Eメールアドレス m-shinkouアットマークsposhin.jp

ホームページ 松江市 市民体力テスト で検索

 

松江市伝統文化芸術振興審議会公募委員

内容 松江市伝統文化芸術振興計画の推進について審議していただく委員を募集します。

任期 9月から9年8月(予定)

定員 2人

申し込み方法 申込書(住所、氏名、生年月日、性別、電話番号、職業、メールアドレス、

その他参考となる事項を記入)および作文(題名「志望動機および市の伝統文化芸術振興に対する想い」について400字から800字)を持参、

郵送、ファックスまたはメールで。申請書は市ホームページからダウンロードできます。任意様式も可。詳細は市ホームページで。

応募期間 7月1日 火曜日から31日 木曜日(必着)

問い合わせ先 文化振興課

電話 55-5517

ファックス 55-5658

Eメールアドレス bunka-kakariアットマークcity.matsue.lg.jp

 

「小泉八雲をよむ」感想文・詩の作品コンクール

内容 小泉八雲の作品を対象とするコンクールです。

応募期間  8月1日 金曜日から12月15日 月曜日

部門【感想文】小学生の部、中学生の部、高校生の部、一般の部

【詩】形式自由/年齢制限なし

申し込み方法 応募作品に応募用紙(1題名2氏名3住所4電話番号5メールアドレス6職業(学校)7年齢(学年)

8対象図書の書名・出版社名・著者名9部門を明記)を添えてメール、ファックス、郵送で。

問い合わせ先 文化振興課

電話 55-5517

ホームページ 小泉八雲をよむ で検索

 

情報があなたを守ります。防災メールに登録しましょう。

 

21ページ

 

第59回ヘルンをたたえる青少年スピーチコンテスト

内容 「改訂新・小泉八雲暗唱読本」掲載の英文作品を3分以上5分以内で暗唱発表します。

日時 9月21日 日曜日 9時30分から18時(予定)

場所 さんびる文化センター プラバホール

部門【ジュニアの部】小学生、中学生

【シニアの部】高校生(高専生は3年生まで)

(注)両部門とも1校2人以内。小中一貫校は、小学生・中学生各2人以内。

申し込み方法 参加申込書に氏名、性別、学年、題名を明記し、学校を通じて8月8日 金曜日までに申し込んでください。

問い合わせ先 文化振興課

電話 55-5517

ホームページ ヘルンスピーチコンテスト で検索

 

第53回松江市民美術展 出品作品

内容 9月5日 金曜日から8日 月曜日に県立美術館ギャラリーで開催する市民美術展の作品を募集します。

対象 市内に在住・通勤・通学する高校生年代以上の人

料金 一般2000円、7年4月1日時点で21歳以下の人は無料

部門 書・日本画・洋画・写真・工芸・デザイン

応募方法 8月26日 火曜日 17時までに出品票を郵送、メール、ファックスまたは持参のいずれかで事務局まで提出。

(注)作品搬入日は9月2日 火曜日です。

その他 詳しくは、文化振興課、各公民館、画材店、カメラ店などに設置する「出品の手引き」または市ホームページをご覧ください。

問い合わせ先 松江市民美術展実行委員会事務局(文化振興課内)

電話 55-5517

ファックス 55-5658

Eメールアドレス bunka-kakariアットマークcity.matsue.lg.jp

ホームページ 第53回松江市民美術展 で検索

 

明るい選挙啓発ポスター作品

内容 これからの時代を担う若い世代の皆さんが、選挙や政治について関心を持ち、政治が私たちの生活や社会にどのように関わっているのかを考えるきっかけとなるよう開催するものです。

対象 小・中・高校生

応募方法 作品の裏面右下に学校名・学年・氏名(ふりがな)を記入して9月12日 金曜日までに学校または選挙管理委員会へ提出してください。描画材料は自由です。画用紙は四つ切り、八つ切り、またはそれに準ずる大きさを使用してください。

その他 応募作品は原則返却しません。入賞者などに賞状、賞品を贈ります。

問い合わせ先 選挙管理委員会

電話 55-5118

 

プラッとおいでプラバ・ホワイエ出演者(二次募集)

内容 ホワイエでパフォーマンス披露をしてみませんか?音楽に限らず、さまざまなジャンルのあなたの技を披露するチャンスです。詳細はプラバホールホームページをご覧ください。

日時 9月4日 木曜日、2月20日 金曜日のいずれか1回。18時30分または19時開演。

場所 さんびる文化センタープラバホール・ホワイエ

対象 市内で活動している個人またはグループ

応募方法 締め切り7月25日 金曜日。申込フォームまたはNPO法人松江音楽協会ホームページから。

問い合わせ先 NPO法人松江音楽協会

電話 27-6000

ホームページ プラッと プラバ で検索

 

自衛官〈一般曹候補生、自衛官候補生、航空学生〉採用試験(8年4月採用予定)

一般曹候補生(陸・海・空)

応募資格 18歳以上33歳未満

応募期間 7月1日 火曜日から9月21日 火曜日

試験日 9月16日 火曜日から9月20日 土曜日のうち1日

試験種目 筆記試験・適性検査(ウェブ試験方式)

試験会場 受付時に通知

 

自衛官候補生(陸・海・空)

応募資格 18歳以上33歳未満

応募期間 7月1日 火曜日から9月2日 火曜日

試験日1 9月16日 火曜日から9月20日 土曜日のうち1日

試験種目 筆記試験・適性検査(ウェブ試験方式)

試験会場 受付時に通知

試験日2 9月23日 火曜・祝日から9月28日 日曜日のうち1日

試験種目 口述試験・身体検査

試験会場 陸上自衛隊出雲駐屯地

 

航空学生(海・空)

応募資格 18歳以上23歳未満(海) 18歳以上24歳未満(空) (注)高卒者(見込み含む)または高専3年次修了者(見込み含む)

応募期間 7月1日 火曜日から8月29日 金曜日

試験日 9月20日 土曜日・27日 土曜日のうち1日

試験種目 筆記試験・適性検査(ウェブ試験方式)

試験会場 受付時に通知

 

問い合わせ先 自衛隊島根地方協力本部募集課

電話 21-0015

ホームページ 「自衛隊島根」 で検索

 

点字版市報・音声版市報を作成しています。詳しくはお問い合わせください。

問い合わせ先

点字版市報は ライトハウスライブラリー

電話 24-8169

音声版市報は 広報課

電話 55-5125

 

22ページ

 

放送大学10月生

内容 テレビやラジオ、インターネットを利用して授業を行う通信制の大学です。

心理学・福祉・経済・歴史・文学・情報・自然科学など幅広い分野を学べます。

出願期間 第1回:8月29日 金曜日まで 第2回:9月11日 木曜日まで

入学説明会・相談会

日時 8月3日 日曜日、8月31日 日曜日

(注)いずれも10時から/14時からの各2回

場所 市民活動センター(スティック) 4階 放送大学島根学習センター

問い合わせ先 放送大学島根学習センター

電話 28-5500

ホームページ 放送大学 で検索

 

税金・保険・医療・年金

 

固定資産税課からのお知らせ

1売買や相続などで未登記家屋の所有者が変わった

2家屋を取り壊した

上記12の場合は手続きが必要ですのでご連絡ください。

問い合わせ先 固定資産税課

電話 55-5162

ホームページ 松江市 固定資産税 で検索

 

日曜納税等相談所の開設

内容 市税や国民健康保険料の納付相談を受け付けます。

日時 8月10日 日曜日 9時から17時

(注)次回の日曜相談(予定)は9月7日 日曜日です。

場所 市役所2階・税務管理課 1階・保険年金課(市役所正面玄関および西側入口からご案内します)

問い合わせ先

税務管理課

電話 55-5143

保険年金課

電話 55-5267

 

市税の納期限のお知らせ

内容 固定資産税(都市計画税)第2期分の納期限は7月31日 木曜日です。期限までに必ず納めてください。

口座振替も7月31日 木曜日が振替日です。前日までに通帳残高の確認をお願いします。

問い合わせ先 税務管理課

電話 55-5143

 

福祉医療費医療証(資格証)の交付申請

内容 重度の身体・知的・精神障がい者、ひとり親家庭などを対象とする福祉医療費助成は、7月から令和6年中の所得により医療証(資格証)交付の可否を判定します。

現在、所得制限のため交付を受けていない人も、7月からは交付を受けることができる場合があります。その場合は申請手続きが必要ですので、ご相談ください。

医療証の有効期限が9月30日までの人

7月末ごろに更新手続きの案内を郵送します。

問い合わせ先

ひとり親家庭の場合 子育て給付課

電話 55-5335

重度障がいの場合 障がい者福祉課

電話 55-5945

 

介護保険負担割合証(圧着はがき)の発送

内容 要支援・要介護認定者および事業対象者全員に、

介護保険サービスの利用者負担割合を記載した「介護保険負担割合証」(有効期間 8月1日から8年7月31日)を発送します(申請手続き不要)。

発送時期 7月中旬から下旬

問い合わせ先 介護保険課

電話 55-5933

 

介護保険負担限度額認定証および社会福祉法人等利用者負担軽減確認証の更新

内容 現在お持ちの「介護保険負担限度額認定証」および「社会福祉法人等利用者負担軽減確認証」の有効期限は7月31日です。

更新対象の人には6月中旬に更新案内を送付しています。

更新を希望する人は必要書類を添えて申請書を提出してください。新規に申請する人は下記へお問い合わせください。

各制度の詳しい内容は市ホームページをご覧ください。

受付開始日 7月1日 火曜日から随時受付

問い合わせ先 介護保険課

電話 55-5933

ホームページ 松江市 介護保険 負担限度額  または 松江市 介護保険 社福軽減 で検索

 

国民年金保険料の免除などの申請

内容 7年度分(7月から8年6月)の免除などの申請を7月から受付します。申請時点から2年1カ月前の月分までさかのぼっての免除申請もできます。

当該期間に保険料の納付が困難であったにもかかわらず、免除などの申請をしていなかった期間がある人は速やかに申請してください。

なお、失業などを理由に申請を行う場合で、雇用保険の被保険者だった人は、雇用保険受給資格者証または雇用保険被保険者離職票などを申請時にお持ちください。

  • 申請が遅れると、万一の際に、障害基礎年金・遺族基礎年金が受けられない場合があります。
  • 申請期間に対応する前年所得により審査しますので、免除されない場合があります。
  • 納付済みの保険料については、免除申請の対象外です。

問い合わせ先

保険年金課

電話 55-5263

日本年金機構 松江年金事務所

電話 23-9540(代表)

(注)問い合わせの際は、基礎年金番号がわかるものを用意してください。

 

お知らせ

 

8年度就学時健康診断の実施

内容 8年度に小学校へ入学されるお子さまを対象とした就学時健康診断を10月下旬より実施します。

実施場所や日程などの詳細は市ホームページからご覧ください。

問い合わせ先 学校教育課

電話 55-5428

 

松江市公式ユーチューブチャンネルをご覧ください

ホームページ 松江市公式ユーチューブ で検索

 

23ページ

 

不登校支援事業

内容 学校に通いづらい児童・生徒を対象に、学校外での支援を行っています。対象学年や実施時間など詳細は市ホームページで。

事業所・施設

教育支援センター「青少年相談室」

場所 内中原町318

電話 21-7867

内容 小集団での学習やスポーツなどの体験活動

オンライン学習支援「ボタンねっと」

内容 オンラインによる支援員(教育委員会スタッフ)との学習・交流

訪問型支援「こねくと」

内容 自宅や公民館などで支援員(大学生など)との学習・交流

料金 無料(施設までの交通費は自己負担)

申し込み方法 随時申込。在籍する学校または生徒指導推進室へご相談ください。

問い合わせ先 生徒指導推進室

電話 55-5652

ホームページ 松江市 不登校支援 で検索

 

太陽光発電システムなどの設置補助金

対象 自ら所有し居住する市内の住宅や店舗など(新築既築とも可)に新たに次の1から7の機器を設置する人。

建売住宅などの設備付き住宅も可(未使用品に限る)。次の67は、リースなどにより対象設備の貸付を行う法人も可。

1住宅用太陽光発電システム

太陽電池の出力1キロワットにつき2万5千円(上限10万円)(注)10キロワット未満の機器に限る

2事業所用太陽光発電システム

太陽電池の出力1キロワットにつき1万2千500円(上限5万円)

3ペレットストーブ

設置経費の4分の1の額(上限30万円)

4薪ストーブ

設置経費の4分の1の額(上限30万円)

5太陽熱利用設備

設置経費の3分の1の額(上限20万円)(注)ソーラーシステムに限る

6家庭用燃料電池システム(エネファーム)

設置経費の10分の1の額(上限14万円)

7蓄電池設備

設置経費(上限5万円)

その他 その他条件などは市ホームページまたは電話で。

問い合わせ先 環境エネルギー課

電話 55-5271

ホームページ 松江市 再エネ 補助金 で検索

 

法務局 大事な遺言書 預かります 自筆証書遺言書保管制度

内容 自身で書いた遺言書を法務局で保管する制度です。大切な遺言書の紛失や改ざんを防止できます。

自身の財産を家族へ確実に託す方法の一つとして自筆証書遺言を検討するにあたって、ぜひ本制度をご利用ください。

利用には事前予約および手数料が必要です。詳しくは松江地方法務局ホームページでご確認またはお問い合わせください。

申し込み方法・問い合わせ先 松江地方法務局供託課

電話 32-4240(直通)

 

シルバー人材センター入会説明会

内容 シルバー人材センターであなたの知識と経験を生かしてみませんか?

日時 下記開催日の10時から12時

申し込み方法 不要

開催日 場所

7月15日 火曜日 シルバー人材センター

7月22日 火曜日 宍道公民館

7月31日 木曜日 玉湯公民館

8月1日 金曜日、18日 月曜日 シルバー人材センター

8月19日 火曜日 鹿島公民館

対象 市内在住の元気で働く意欲のある60歳以上の人

その他 毎月1日と15日(休日の場合は次の平日)にシルバー人材センターで入会説明会を実施しています。

入会説明会に参加しなくても、スマホやパソコンから入会手続きができるウェブ入会も始めました。

詳しくはシルバー人材センターのホームページをご覧ください。

問い合わせ先 松江市シルバー人材センター

電話 27-0888

ホームページ 松江市 シルバー で検索

 

地籍調査成果の土地登記完了のお知らせ

内容 4から5年度に現地調査を実施した次の地区の地籍調査成果は土地登記が完了しました。

邑生8地区 地籍図(500分の1)24枚 485筆

問い合わせ先 土地対策課

電話 55-5449

 

7月は“社会を明るくする運動”強調月間

内容 すべての国民が、「犯罪や非行の防止」と「犯罪や非行をした人たちの更生」への理解を深め、

犯罪や非行のない安全で安心な明るい地域社会を築こうとする全国運動です。

新たな被害者も加害者も生まない明るい地域社会を築きましょう。また、

過去の過ちから立ち直ろうとする人を再び地域で受け入れ、その立ち直りを支えていきましょう。

問い合わせ先 健康福祉総務課

電話 55-5303

ホームページ 社明運動 松江市推進委員会 で検索

 

手話単語の紹介コーナー

手話っておもしろい!

問い合わせ先 障がい者福祉課

電話 55-5304

【今月の手話】こんばんは

両手をパーにして前にむけ、自分の顔の前で交差させるように下におろす。

(あたりがだんだんと暗くなって行く様子)その後、おじぎするように頭を軽く下げる。

 

ラジオ番組 エフエム山陰「だんだんインフォメーションまつえ」毎週火曜日 16時55分から放送

山陰放送(BSS)「松江市からのお知らせ」毎週月曜日 10時5分ごろから放送

 

24ページ

 

7月28日は「世界・日本肝炎デー」

内容 肝臓は「消化」や「解毒」など、命を守るさまざまな働きをしています。

肝炎は、肝臓に炎症がおこり、肝細胞が壊されていく病気で、異変に気づいた時には肝硬変や肝臓がんなど命に関わる病気になることもあります。

肝臓を守るために食事・運動・休養など規則正しい生活を心がけましょう。

肝炎の原因のひとつでもあるB型、C型肝炎ウイルスは血液検査で感染の有無を確認できます。

市では、これまで肝炎ウイルス検診を受けたことがない人を対象に検診を実施しています。

詳しくは「けんしんのお知らせ」を

ご覧いただくか市ホームページをご確認ください。

問い合わせ先 健康推進課 電話 60-8174

 

2025市町村振興宝くじ(サマージャンボ)販売

内容 サマージャンボ宝くじ7億円、サマージャンボミニ5千万円が発売されます。

販売期間 7月11日 金曜日 ~8月11日 月曜日・祝日

宝くじの収益金は各県ごとの販売実績などに基づいて配分され、市町村の明るく住みよいまちづくりに使われます。

お買い求めの際はお近くの販売所または公式サイトでご購入ください。

問い合わせ先 公益財団法人 島根県市町村振興協会 電話 61-3130

ホームページ 島根で買おう!宝くじ で検索

 

入札参加資格者の追加受付(建設工事、測量・建設コンサルなど)

対象 建設工事、測量・建設コンサルタント業務において、新たに市の入札に参加希望または登録業種の追加を希望する事業者。

日時 7月31日 木曜日 ~8月10日 日曜日

申し込み方法 島根県電子調達共同利用システムの「資格申請システム」による電子申請および添付書類を送付してください。

問い合わせ先 契約検査課 電話 55-5403

ホームページ 松江市 入札・契約 で検索

 

相談

 

人権相談所

内容 秘密は厳守しますので、日常生活での悩みや困りごとなどお気軽にご相談ください。

特設人権相談所(無料) 13時30分~16時00分

日にち、公民館名の順にお知らせします。

7月3日 木曜日 生馬

7月18日 金曜日 大庭

8月7日 木曜日 忌部

8月21日 木曜日 本庄

問い合わせ先 松江人権擁護委員協議会 電話 32-4260

常設人権相談所(無料)

相談員:人権擁護委員や法務局職員

日時 毎週月曜日~金曜日 (注)祝日を除く8時30分~17時15分

場所・問い合わせ先 松江地方法務局人権擁護課(母衣町50)

電話 32-4260

 

 

7月の市民相談(無料)

会場 消費・生活相談室(別館1階) 電話 55-5148

1回30分とします。(登記相談のみ45分です)

市在住または、市内へ通学、通勤している人が対象です(注1)。

法律相談(注2)、登記相談は予約が必要です。

予約後のキャンセルは必ずご連絡ください。

相談名、相談日・時間の順にお知らせします。

くらしの相談・消費生活相談 毎週月曜日~金曜日(注3) 9時00分~16時00分

法律相談(予約制) 1日、8日、15日、22日 火曜日 13時15分~16時15分

行政相談 9日、23日 水曜日 13時00分~16時00分

登記相談(予約制) 3日、17日 木曜日 13時00分~16時00分

人権相談 2日、16日 水曜日 13時30分~16時00分

行政書士相談 24日 木曜日 13時00分~16時00分

労働・社会保険相談 18日 金曜日 13時30分~16時00分

暴力団に関する相談 11日 金曜日 13時30分~16時00分

(注1)事業者からの相談は対象外です。

(注2)1人あたり一カ年度(4月から翌年3月まで)につき1回です。

(注3)祝日・年末年始は除きます。

 

島根県事業承継・引継ぎ支援センターの出張相談

内容 円滑に事業承継できるよう専門スタッフがお手伝いします。

日時 7月25日 金曜日 (注)毎月1回

110時00分~11時30分 13時00分~14時30分

314時30分~16時00分

場所 市役所第4別館3階相談室

申し込み方法 事前予約制 料金 無料

問い合わせ先 商工企画課 電話 55-5208

 

消費者教育ミニコーナー

消費・生活相談室 電話 55-5148

自転車運転の際は適正なヘルメットを正しく

かぶりましょう!

令和5年4月1日から、自転車の利用者全員にヘルメットの着用が努力義務化されています。

ヘルメットは、自転車用ヘルメットとしての安全性を示すマークが付いているものを選び、正しく着用しましょう。

 

事例

自転車で移動中、横からきた人をよけた際に前方からきた自転車にぶつかった。

着用していた野球用ヘルメットが飛び、後頭部を打撲し擦過傷を負った。

(7歳、男児)

ひとことアドバイス

自転車用ヘルメットを購入する際は、SGマーク、JCFマークなどの自転車用の安全基準マークがついたものを選びましょう。

ヘルメットによって内部の形状やサイズが異なるため、自分の頭に合うものでないと、脱げやすくなります。

購入の際は試着するなどし、自分の頭に合ったものを選ぶようにしましょう。

(消費者庁の記事を抜粋)

 

 

テレビ広報番組「市民のみなさんこんにちは」(毎月第1木曜日)

「だんだん情報」(毎月第2木曜日・第3木曜日)マーブルで放送

 

25ページ

 

講座・教室

名称

海外文化講座「インド:多言語国家のあり方」

日時 7月12日 土曜日 10時00分~11時30分

場所 国際交流会館(西川津町)

内容など インドでは多くの人が複数の言語を話します。

「インドでは日常会話、テレビ、ラジオはどうなっているの?」「インドの学校では何語を教えているの?」このような話を聞きながら、

インドの言語体験と教育制度を学びましょう。

【講師】市国際交流員 アールティ ダース

【対象】中学生以上

【定員】30人(定員に達し次第締め切り)

参加料 無料

申し込み 7月1日 火曜日から電話で

問い合わせ・申し込み 国際観光課 電話 55-5175

 

7月の天文教室

日時 7月23日 水曜日 20時00分~21時00分(注)受付時間は申込みした人に連絡します

場所 市役所第4別館屋上

内容など 天体望遠鏡で「はくちょう座の二重星アルビレオ」「こと座の惑星状星雲M57(リング星雲)」を観察します。

また、小学4年生理科「夏の星」について学習します。

(注)悪天候の場合は室内で星空学習を行います。

【次回予定】8月27日 水曜日

参加料 無料

申し込み 要

問い合わせ・申し込み 詳しい内容は市ホームページをご覧ください。生涯学習課 電話 55-5288

 

夏休みの天文教室 ペルセウス座流星群観察会

日時 8月12日 火曜日 20時00分~21時30分(注)受付時間は申込みした人に連絡します

場所 大塚山公園(八束町)

内容など 夏の星座とペルセウス座流星群を観察します。

【持ち物】敷き物、懐中電灯、虫よけスプレー、星座早見盤(お持ちの人)

(注)寝転がって観察するため、敷き物をお持ちください。

(注)参加申込が多い場合は抽選します。

参加料 無料

申し込み 要

問い合わせ・申し込み 詳しい内容は市ホームページをご覧ください。生涯学習課 電話 55-5288

 

食から始めるSDGs!

ローリングストック法講座

日時 8月17日 日曜日 10時00分~12時00分

場所 いきいきプラザ 406研修室、407研修室

内容など ローリングストックとは、日々の食事で使っている食材を、ムリなく備蓄に生かす方法のことです。

家庭で無理なく始められるローリングストック法と、食品ロスを減らしながら続けられる

“環境にも家計にもやさしい”アイデアを紹介します。料理の試食もあります。

【講師】SDGsライフアドバイザー 西本敦子 氏

【定員】20人 【持ち物】筆記用具

参加料 500円

申し込み 要 7月4日 金曜日から申込フォームで

問い合わせ・申し込み 環境エネルギー課 電話 55-5271

 

市立図書館 移動図書館車(本のかけはし『だんだん号』)巡回日程(7月)

市立中央図書館 電話 27-3220

巡回施設、日、曜日、巡回時間の順にお知らせします。

美保関子育て支援センター

7日 月曜日 11時00分~11時30分

美保関公民館

7日 月曜日 15時00分~15時30分

本庄公民館

2日 水曜日 11時00分~11時40分

16日 水曜日 11時00分~11時40分

八束公民館

2日 水曜日 14時00分~14時40分

16日 水曜日 14時00分~14時40分

たまゆつどいの広場

3日 木曜日 9時50分~10時30分

17日 木曜日 9時50分~10時30分

忌部公民館

3日 木曜日 13時50分~14時30分

17日 木曜日 13時50分~14時30分

玉湯公民館

3日 木曜日 14時50分~15時30分

17日 木曜日 14時50分~15時30分

やくも子育て支援センター

4日 金曜日 10時50分~11時30分

18日 金曜日 10時50分~11時30分

八雲公民館

4日 金曜日 14時10分~14時50分

18日 金曜日 14時10分~14時50分

旧 日吉ふれあい会館

4日 金曜日 15時50分~16時20分

18日 金曜日 15時00分~15時30分

大野公民館

14日 月曜日 14時40分~15時10分

28日 月曜日 14時40分~15時10分

秋鹿公民館

14日 月曜日 15時30分~16時00分

28日 月曜日 13時40分~14時20分

旧 恵曇交流館

9日 水曜日 11時00分~11時40分

23日 水曜日 11時00分~11時40分

鹿島公民館

9日 水曜日 14時10分~14時50分

23日 水曜日 14時10分~14時50分

きまち来楽館

10日 木曜日 9時50分~10時30分

24日 木曜日 14時10分~14時50分

宍道公民館(宍道子育て支援センター)

10日 木曜日 10時50分~11時40分

24日 木曜日 10時50分~11時40分

鹿島ふれあい館

11日 金曜日 14時00分~14時40分

25日 金曜日 14時00分~14時40分

旧 御津交流館

11日 金曜日 15時00分~15時30分

25日 金曜日 15時00分~15時30分

 

「ストーリーテリング」のおはなし会開催のお知らせ

内容 市立図書館所属の語り手ボランティアが昔話などのお話を覚えて語ります。

絵本や道具を使わずに、声と言葉でお話を届けます。

日時 7月の毎週土曜 いずれも10時30分~(30分程度) 定員 20人程度(先着順)

場所 市立中央図書館 2階 おはなしのへや 対象 4歳~小学生とその保護者

 

市報松江がアプリで読めます。ホームページ マチイロ で検索

 

26ページ

 

でかけてごしないイベント情報

 

7月5日 土曜日 ~7日 月曜日 9時00分~17時30分

七夕

武家屋敷 電話 22-2243

内容 七夕飾りの展示、短冊づくり

料金 大人400円(市民200円(注))、小中学生200円

(市民100円(注))(入館料) 申し込み 不要

 

7月6日 日曜日 10時00分~14時00分

田和山七夕まつり

埋蔵文化財調査課 電話 55-5284

内容 七夕の笹飾りづくり、古代の弓矢遊び、礫石(つぶていし)投げゲームなど(主催:田和山サポートクラブ)

ところ 田和山史跡公園・田和山館(乃白町32-3)

料金 無料 申し込み 不要

 

7月12日 土曜日 9時00分~13時00分

まつえファーマーズマーケット

環境エネルギー課 電話 55-5271

内容 環境にやさしい「暮らし」を提案するマーケット。野菜などの販売やワークショップを行います。

ところ 市役所だんだん(d)テラス

その他 マイバッグの持参をお願いします。

 

7月20日 日曜日 10時00分~12時00分

陶器のアイスクリームカップ作り体験

来待ストーン 電話 66-9050 Eメールアドレス infoアットマークkimachistone.com

ところ 陶芸館 定員 10人 料金 1,800円

対象 小・中学生(保護者同伴)

申し込み 電話かメールで(氏名、連絡先明記)

7月18日 金曜日 締め切り

その他 作品は8月21日 木曜日までに焼き上げ

 

7月20日 日曜日 9時00分~12時00分(受付8時30分)

忌部高原で昆虫採集

忌部自然休養村管理センター 電話 33-2351

ところ 忌部自然休養村(西忌部町2431)

講師 大浜 祥治氏(山陰むしの会)

定員 親子10組程度 料金 1組500円

申し込み 電話で 持ち物 虫取りアミ・虫カゴ・飲み物

その他 長袖、長ズボン、帽子着用でご参加ください。

 

7月26日 土曜日 9時30分~10時30分(受付9時00分~9時20分)

海の月間行事「宍道湖クルーズ」

中国運輸局島根運輸支局 電話 38-8111(総務企画担当)

内容 宍道湖を「はくちょう号」で体験周遊します。

ところ 宍道湖観光遊覧船第1乗船場(東朝日町150-7)

対象 県内在住の小学4年~6年生

保護者と乗船できれば1年~3年生も参加可能

定員 40人(応募者多数の場合は抽選)

料金 無料

申し込み メールで。7月9日 水曜日 締め切り

 

出雲玉作資料館

休館日:毎週月曜日

電話・ファックス 62-1040

ロビー展 趣味の木の手づくり作品展

出品者 塚本晃氏 とき 7月2日 水曜日~31日 木曜日

ところ ロビー 料金 無料

 

まつえ環境市民会議

電話 25-0881

環境について楽しく学ぶ親子体験教室

1省エネ学習とLED蓄電ライト工作教室

講師 三好 恒治氏(パナソニック)

とき 7月19日 土曜日 10時00分~12時00分

ところ 市民活動センター(STIC)5階研修室

2リサイクルプラザ見学とプラスチック等の化学実験教室

講師 井上 太陽氏(SUNinSCIENCE)

とき 7月31日 木曜日 10時00分~12時00分

ところ 川向リサイクルプラザ(竹矢町)

12とも

定員 各15組30人(小学3年生以上の児童と保護者)

料金 無料

申し込み 電話かホームページで

締め切り 17月16日 水曜日 27月28日 月曜日

 

市民活動センター  STIC

電話 32-0800

Eメールアドレス infoアットマークmatsue-stic.net

STICおとなの体験教室 やさしいヨガ

内容 初めてや、体がかたいという人に安心して参加いただける動きです。

講師 石破 潤子氏(ハタヨガインストラクター)

とき 7月19日 土曜日

1 10時30分~11時30分 2 13時30分~14時30分

ところ 1階 展示ブース4・5・6

定員 各18人(先着順)

料金 1,200円

(マット貸出料300円 先着順)

申し込み 電話かフォームで

 

STICしらかた楽市0731

とき 7月31日 木曜日 10時00分~13時00分

ところ 1階市民交流広場ほか

(注)市民割引を受けるには、運転免許証やマイナンバーカードなど現住所が確認できるものを窓口で提示してください。

 

27ページ

 

中村元記念館

電話 76-9593・ファックス 76-9693

Eメールアドレス infoアットマークnakamura-hajime-memorialhall.or.jp

収蔵品展 『戦後80年 中村元博士の戦争・平和』

とき 12月27日 土曜日まで

内容 中村元博士の戦時体験と思想研究を収蔵資料でたどります。料金 無料

 

小泉八雲記念館

電話 21-2147

Eメールアドレス yakumo-kアットマークweb-sanin.co.jp

企画展「小泉セツ」関連イベント

小泉セツをもっとよく知るためのレクチャーシリーズ

第1回 対談「ひ孫から見たセツ、ドラマ制作者から見たセツ」

講師 橋爪 國臣氏(NHK連続テレビ小説「ばけばけ」制作統括)

小泉 凡(当館館長)

モデレーター:羽田 昭彦(小泉八雲・セツの普及コーディネーター)

とき 7月27日 日曜日 14時00分(受付13時30分)

ところ 県立美術館ホール

定員 150人(先着順) 料金 無料

申し込み  フォームで

(6月27日 金曜日から受付開始)

 

八雲立つ風土記の丘

休館日:毎週火曜日

開館時間 9時00分~17時00分(入館16時30分まで)

電話 23-2485 ファックス 23-2429

夏季企画展 「古代の秘宝を探せ!!~ハニワのヤカタ~」

内容 紙芝居師「よしと」プレゼンツのワークシートを使って、謎を解き明かし秘宝をゲットしよう!

とき 7月5日 土曜日~8月25日 月曜日

ところ 展示学習館

料金 一般200円 大学生100円 小中高生 無料

その他 展示解説 7月13日 日曜日 11時00分~ 30分程度

(申し込み不要)

 

さんびる文化センター プラバホール

電話 27-6400

オルガンdeリラックス

出演 米山麻美(プラバホール専属オルガニスト)、森屋結(ソプラノ)、高橋泰臣(テノール)

とき 7月12日 土曜日

10歳から入れるコンサート 15時00分~15時45分(開場14時30分)

2大人のためのコンサート 18時30分~19時15分(開場18時00分)

料金 高校生以上1,000円、小中学生500円

未就学児無料(上記1のみ入場可)

全席自由、チケット好評発売中

 

プラバの夏祭り

内容 コンサートやホール探検など盛りだくさん!

松江ヨアカリによる光の演出や出店も予定しています。

とき 8月9日 土曜日

ところ 大ホール、ホワイエ、広場など

 

松江テルサ(松江勤労者総合福祉センター)

電話 31-5550

第148回さんびるシアター

夏休み特別企画

「映画 おしりたんてい

~さらば愛しき相棒(おしり)よ~」(71分)

とき 7月26日 土曜日 110時00分 214時00分(自由席・入替制)

ところ  7階 ドームシアター

料金  一般 当日券1,200円(前売り券1,000円)

(家族ペア前売り券1,300円)

高校生以下 500円(当日券共)

その他 2階事務局、ホームページにて発売

 

出雲かんべの里

休館日:毎週火曜日

電話 28-0040・民話館 電話 28-0041 ファックス 28-0049

Eメールアドレス infoアットマークkanbenosato.com

すずめの市

内容 恒例!蚤の市、ストリートフリーマーケット、野菜やお菓子、パンなどフードの出店

とき 7月20日 日曜日 9時30分~12時00分

ところ 工芸館前広場

てんぐの森プレーパークも同時開催(10時00分~16時00分頃)

 

かんべの里 夏まつり

内容 夏のものづくりワークショップ(予約優先)、夏休みスペシャル(民話館:入場無料)、

よしと(島根)とだんまる(from 京都)の紙芝居パフォーマンス!!、夏恒例!竹の大ソーメン流し大会、フードブース など

とき 7月27日 日曜日 10時00分~15時30分

詳しくはホームページをご覧ください。

 

松江歴史館

休館日:毎週月曜日(祝日の場合は翌平日)

開館時間 9時00分~17時00分 電話 32-1607

館蔵品展 展示室内

長崎家の籐細工ー松江でつづく丁寧な仕事ー

とき 7月18日 金曜日~9月15日 月曜日・祝日

料金 大人480円(市民240円(注))、小中学生 無料

 

館蔵品展記念対談

とき 7月27日 日曜日 10時30分~12時00分

講師 長崎 誠氏(松江藩籐細工六代)

川口 淳平氏(同八代)

ところ 歴史の指南所 定員 60人(先着順)

料金 無料 申し込み 電話で

(注)館蔵品展観覧券または年間パスポートが必要です。

 

ギャラリートーク(学芸員による展示解説)

とき 7月19日 土曜日 14時00分~15時00分

ところ 企画展示室

(注)館蔵品展観覧券または年間パスポートが必要です。

 

松江城天守国宝10周年記念 松江歴史館こども寄席

とき 7月20日 日曜日

10時00分~、13時00分~ 各1時間程度

ところ 歴史の指南所 料金 無料(出入り自由)

 

28ページ

 

2025 松江水郷祭 8月2日 土曜日

湖上花火大会 3日 日曜日

20時00分~20時15分 ドローン888機によるスペシャルショー

20時15分~21時00分 湖上花火 打上数 2日:10,000発 3日:11,000発

(雨天決行、荒天中止。中止の場合、順延はありません。)

花火の見どころ

大輪花火・千輪花火・神々の雫(三段咲しだれ大柳)

花火の写真が三枚あります

宍道湖岸有料観覧席販売中!

その他注意事項

  • 実施後にアンケート調査を行いますのでご協力ください。
  • 宍道湖大橋上は立ち止まっての観覧は禁止です。
  • 自由観覧エリアの場所取りは花火大会当日の18時00分まで禁止です。
  • ゴミの減量と持ち帰りにご協力ください。8月3日 日曜日・4日 月曜日 6時00分~7時00分の早朝清掃にご協力ください。
  • 交通渋滞緩和のため公共交通機関をご利用ください。お車での来場者向けに有料臨時駐車場を開設します。違法駐車や迷惑駐車は絶対にお止めください。
  • ドローンの使用は禁止です。
  • 当日の田和山史跡公園内は立ち入りを制限します。

ガバメントクラウドファンディング

2025松江水郷祭では、ガバメントクラウドファンディング(注)を活用した資金調達を行っています。

市外在住の人は、松江水郷祭の有料観覧席や本市の特産品を返礼品として受け取れます。

市内在住の人は寄附によって税額控除を受けられますが、返礼品は受け取れません。

(注)個別事業を選択して寄附ができるクラウドファンディング型のふるさと納税です。 

問い合わせ 松江水郷祭推進会議事務局(松江商工会議所内)電話 32-0504

 

新松江市合併20周年記念

さんびる文化センタープラバホール公演

若手実力派演奏家の「現在(いま)」を聴く!

チケット好評販売中!

児玉隼人トランペットリサイタル

日本管打楽器コンクールで最年少優勝を果たした

児玉隼人 初のリサイタル

7月30日 水曜日

開演 19時00分(開場 18時30分)

共演 山中惇史 (ピアノ)

入場 料全席指定

一般…………3,000円

高校生以下…1,500円

2人の写真です。

 

角野未来 ピアノ・リサイタル

透明感に満ち溢れたピアニズム

兄・角野隼斗に続く才能が羽ばたく

8月29日 金曜日

開演 19時00分(開場18時30分)

入場料 全席指定

一般…………4,000円

高校生以下…2,000円

角野 未来さんの写真です。

問い合わせ/プラバチケットコーナー 電話 27-6400(9時00分~17時00分 火曜日を除く)

 

松江市の人口

人口 193,219 人 前月比−78 人

世帯数 92,228 世帯 前月比+56 世帯

男 93,001 人 前月比−39 人

女 100,218人 前月比−39 人

(注)人口推移及び出生数は令和7年5月31日現在の集計数値です。

 

松江市公式SNSでは市からのお知らせなどを、

まつえナビ、LINE、X (旧Twitter)、Instagram、Facebook、YouTubeで、お伝えしています

 

市報松江 244号

令和7年7月1日発行

発行:松江市(郵便番号 690-8540 末次町 八六番地 電話 55-5555)

E‐メール:kouhouアットマークcity.matsue.lg.jp

編集:政策部広報課 電話 55-5125 ファックス 55-5665

(注)松江市の市外局番は(0852)です

 

市報松江はホームページでもご覧になれます。ホームページ 市報松江 で検索

市報は環境にやさしいインクで印刷されています。

 

折込ページ

 

議会からのお知らせ

松江市議会 議会構成決まる

5月臨時会

松江市議会は5月15日に臨時会を開き、選挙により議長に 野々内 誠 議員、副議長に 細木 明美 議員を選出しました。

また、議会選出の監査委員に 米田 ときこ 議員を選任することに同意し、各種委員会の委員の選任、玉井斎場管理組合議会議員の選挙などを行いました。

写真が一枚あります。議長選挙の投票の様子です。

 

議長・副議長・監査委員

議長 野々内 誠(ののうち まこと)

副議長 細木 明美(ほそぎ あけみ)

監査委員 米田 ときこ(よねだ ときこ)

 

常任委員会委員(敬称略、二重丸は委員長 丸は副委員長)

総務委員会

議会、政策部、総務部、財政部、防災部、文化スポーツ部、市民部、出納室、消防本部、選挙管理委員会、監査委員、

公平委員会および固定資産評価審査委員会の所管に属すること、他の常任委員会の所管に属しないことを審査します。

二重丸 柳原 治 丸 三島 明 石倉 聡之 佐々田 慎吾 たちばな ふみ 村松 りえ 川島 光雅 森脇 勇人

 

教育民生委員会

健康福祉部、こども子育て部、教育委員会および市立病院の所管に属することを審査します。

二重丸 太田 哲 丸 小澤 一竜 舟木 一真 長谷川 浩司 細木 明美 佐野 みどり 石倉 徳章 津森 良治

 

経済委員会

産業経済部、観光部、農業委員会、ガス局および交通局の所管に属することを審査します。

二重丸 岩本 雅之 丸 原田 守 わたなべ 良平 山根 宏 海徳 邦彦 石倉 茂美 野々内 誠

 

建設環境委員会

環境エネルギー部、まちづくり部、都市整備部および上下水道局の所管に属することを審査します。

二重丸 森本 秀歳 丸 中村 ひかり 吉岡 麻美 岩田 幸子 佐藤 和彦 樋野 伸一 錦織 伸行 米田 ときこ

 

予算委員会

各会計予算および各会計予算に関連することを審査します。

二重丸 森脇 勇人 丸 石倉 茂美(委員は議長を除く議員全員)

 

議会運営委員会委員

議会運営委員会

議会の運営に関すること、議会の会議規則、委員会に関する条例などに関すること、議長の諮問に関することを協議します。

二重丸 森脇 勇人 丸 柳原 治 たちばな ふみ 三島 明 原田 守 太田 哲 岩本 雅之 川島 光雅 津森 良治

 

島根原子力発電対策特別委員会

中国電力島根原子力発電所などに関することを調査します。

二重丸 森脇 勇人 丸 原田 守 佐々田 慎吾 佐藤 和彦 細木 明美 たちばな ふみ 森本 秀歳 川島 光雅

 

公共交通対策特別委員会

一畑電車および市内のバス交通など、公共交通の利用促進および運行維持などに関することを調査します。

二重丸 石倉 徳章 丸 海徳 邦彦 舟木 一真 石倉 聡之 わたなべ 良平 佐野 みどり 米田 ときこ

 

土地利用制度調査特別委員会

土地利用制度などに関することを調査します。

二重丸 柳原 治 丸 山根 宏 岩田 幸子 小澤 一竜 錦織 伸行 太田 哲 岩本 雅之 石倉 茂美

 

市街地整備対策特別委員会

市街地のまちづくり(JR松江駅周辺や松江市総合体育館周辺など)および景観行政に関することを調査します。

二重丸 三島 明 丸 村松 りえ 吉岡 麻美 長谷川 浩司 樋野 伸一 中村 ひかり 津森 良治 野々内 誠

 

玉井斎場管理組合議会議員

石倉 聡之 岩田 幸子 細木 明美 たちばな ふみ 三島 明 太田 哲 石倉 茂美 森脇 勇人

 

斐川宍道水道企業団議会議員

吉岡 麻美 佐藤 和彦 川島 光雅

 

あなたも傍聴してみませんか

議会の本会議と委員会は、どなたでも傍聴することができます。

議場傍聴席には、一般傍聴席64席、車いす席3席のほか、親子傍聴席もご用意しております。

 

本会議を傍聴される場合

市役所本館のエレベーターまたは階段で5階の傍聴席入口へ→傍聴人受付票を記入→入場

 

ホームページで会議録を閲覧できます

定例会や臨時会、委員会の会議録は、市議会のホームページで閲覧することができます。

(市ホームページ>会議録等の閲覧へ)

 

議会中継をしています

各定例会において、本会議で行う一般質問をケーブルテレビで放送しています(放送は、生中継と当日午後6時からの再放送の2回)。

また、ケーブルテレビ局のユーチューブ公式チャンネルでも配信しています(閉会日の約10日後まで)。

過去の映像については、市議会のホームページでご覧いただけます。

(市ホームページ>映像配信へ)

 

問い合わせ先 議会事務局

電話 55-5432

 

 

 

 

この記事に関するお問い合わせ先

政策部 広報課
電話:0852-55-5125
ファックス:0852-55-5665
お問い合わせフォーム