新庁舎(テラス)利活用

更新日:2023年06月23日

5月8日にオープンした、新庁舎の利活用について3点ございます。

最初に、8月5日、6日に開催予定の松江水郷祭における新庁舎のテラスの活用についてです。現在、利活用方法について検討しており、実際に市民の皆さまに利用していただき、ご意見をいただきながら、改善していくというプロセスに入っています。特に7月からは「新庁舎みんなのトライアル」、新庁舎を実際に活用してにぎわいの創出方法を検討するトライアル期間に入ります。その一環として、松江水郷祭での新庁舎お活用を、今回は社会実験のような形で行いたいと思っています。具体的には、無料モニターを募集、あるいは招待し、松江水郷祭をまず楽しんでいただいて、ご意見を募るという形で検討を進めています。公募・招待の対象として、「おもいやりシート」「まつえ応援シート」の2つのシートを考えています。

「おもいやりシート」は4種類ございます。まず1つ目、障害のある方と同伴者の方に、1升当たり5名の定員で15席を設定します。その障害の内容によって用意すべき席の工夫を考えていますので、申し込み時に、障害の分類・等級などをお聞かせいただくことになります。2つ目が小学生未満のお子さんがいる家族の方に、8席設けています。3つ目が、75歳以上の方とご家族、こちらも公募数は8席です。最後が中学生・高校生・大学生です。3人以上5人以下のグループで応募いただき、6席用意しております。今回は、幅広い世代の皆さまに、実証実験の形で、参加いただき、ご意見をいただいた上で、来年度以降の改善につなげていきたいと考えています。おもいやりシートは、市民限定としており、市内在住者であること、そしてモニタリング調査に回答することが応募の要件となります。スケジュールですが、6月19日から7月12日までを応募期間とします。松江市のホームページから、しまね電子申請サービスを使って申込め、7月20日に抽せん結果を通知します。

次が、「まつえ応援シート」です。これは市民以外の方も対象となります。松江市の新しい名所としての新庁舎、そしてそのテラスについて、多くの方に知っていただきたいという思いがあり、愛称の募集とフォトコンテストを実施し、その受賞者をご招待します。愛称コンテストは、1人2点までで、どなたでも応募いただけます。先ほどと同様、しまね電子申請サービスでの応募となります。愛称の基準は、この新庁舎の特性を踏まえたものであること、分かりやすく親しみやすいこと、他の施設や商標などに類似・混同しないものです。市立皆美が丘女子高校の生徒の皆さん方と選定したいと考えています。新庁舎フォトコンテスト、これもどなたでもご応募できます。応募の方法は、インスタグラムでフォトコンテストの公式アカウントをフォローし、「#松江新庁舎」をつけて、新庁舎が含まれている写真、新庁舎から撮影した写真を投稿していただくことになります。選考委員会が選んだ作品を、イオン松江店のご協力で店内に展示しますので、市民の皆さんに投票していただき、その結果を踏まえて選考委員会で、最優秀賞を1作品、優秀作品5作品程度を決定します。こちらのスケジュールも、6月19日から7月12日までで、7月20日にホームページで結果を発表します。表彰式を松江水郷祭当日に予定しています。受賞者への副賞として、4階テラスからの観覧にご招待します。フォトコンテストの受賞者の方には、4階のテラスに写真を撮影できるスペースをご用意しますので、そちらで写真を撮影し、SNS等での発信も期待しています。

2点目、新庁舎の団体見学です。新庁舎については、視察のご要望をたくさんいただいており、新庁舎の団体見学の受け付けをます。対象は、公民館、自治会、市民団体等の団体で、最少催行人員を5名程度としています。平日は20名程度、土日・祝日は40名程度の受入れを考えています。対応できる時間帯は、午前中は9時から12時まで、午後は1時から4時までとします。所要時間は40分程度です。見学内容は、市役所新庁舎の正面入り口に集合し、1階のフロアの紹介、5階の松江市議会の議場を傍聴席から見学、市長室をご案内します。土日・祝日は、テラス側から市長室の中をご覧いただけます。そして地下の免震装置、免震機能を紹介し、2階のフロア、テラスを案内して解散という約40分のコースになります。申込方法は、見学希望日の2週間前までに、新庁舎整備課まで電話でご連絡ください。詳しくは、松江市のホームページに掲載していますので、こちらをご覧ください。

そして、3つ目、6月17日に、まつえ循環プロジェクト「JUNKAN TALK」を開催します。レゲエグループ湘南乃風の若旦那こと新羅慎二さんにお越しいただきます。新羅さんには、昨年4月に、まつえ環境クリエイティブディレクターに就任いただき、松江市の環境、循環、SDGs等の取り組みにご意見をいただいていまして、これまで何度も松江に来ていただいています。

今回、目玉としては、まつえファーマーズマーケット、これまで3回開催していますが、初めてこの新庁舎で開催します。規格外でなかなか店頭に並べることができない野菜の販売、そういった野菜を利用したメニューを提供するキッチンカー、宍道湖に生えているヨシを使ったストロー作りのワークショップ等も開催します。また、新羅さんと私と、学生の二人に参加いただき、循環をテーマにしたトークセッションも行います。そして、新羅さんのアコースティックLIVEも開催します。

こうした松江市役所の、特にテラス部分の利活用を今後も進めてまいりますので、皆さん、ぜひご期待ください。

この記事に関するお問い合わせ先

政策部 広報課
電話:0852-55-5125
ファックス:0852-55-5665
お問い合わせフォーム