令和6年2月補正予算の概要

更新日:2024年03月06日

今年度の補正予算第9号となります。合計金額が28億5,967万円、そのうち6億9,626万円が物価高騰対策として、地域の事業者、市民生活の支援、20億6,698万円が国の補正予算に呼応したものとなっています。財源としては国庫支出金等で賄っていくということにしています。

地域の事業者を支援する物価高騰対策として、省エネルギー、コスト削減効果の高い設備投資の支援を延長・継続するものです。商業・サービス業者などが取り組む省エネルギー対策の支援で、4月以降、募集を開始する予定です。製造業者が取り組む省エネルギー対策として、生産設備の導入や製造現場の改善によって省エネルギーに資するという取り組みに対しての補助金で、こちらも4月以降の募集開始を予定しています。また、高齢者施設等、社会福祉施設で取り組まれる省エネルギー対策の支援も行い、3月の募集開始を予定しています。いずれもこれまでも実績があり、それらを踏まえて今回、補正予算を計上するものです。

市民生活を支援ということで、保育所等での「おいしい給食」の安定的な提供についてです。食材費の上昇分について補助します。対象施設が72施設、対象となる園児が6,000人弱ということになります。期間は4月から来年の3月までの1年間を予定しています。同様に、学校給食費の値上げについても、家計負担の軽減を図るべく支援します。2学期から値上げしている市立幼稚園、小・中学校、義務教育学校の給食費について、現在、値上げ分の半額を助成しています。これを令和6年度も継続し、家計への影響を緩和したいと考えています。来年3月分までを対象としていす。

国の補正予算に対応した予算として、小・中学校、幼稚園、学校給食センターにおける設備の整備です。空調設備の新設・更新、トイレの改修、特別支援教育拠点校となっております松江市立第二中学校については、エレベーターの整備も行ってまいります。また、子どもたちが安心して過ごせる環境を創出するために、保育所、児童クラブ、放課後デイサービス等での子どもたちのプライバシーを守るためのパーティションなどの設備の導入を支援します。また、校内の教育支援センターの整備、特に不登校児童生徒が多い学校に対する設備の充実を図ります。スペシャルサポートルームというのを設けることによって不登校の児童生徒を支援してまいります。

この記事に関するお問い合わせ先

政策部 広報課
電話:0852-55-5125
ファックス:0852-55-5665
お問い合わせフォーム