2024松江水郷祭 湖上花火大会
松江水郷祭推進会議から既にプレスリリースもされていますが、8月3日(土曜日)、4日(日曜日)に湖上花火大会が開催されます。今回の特徴として、2日間にわたる見応えのある花火ということで、過去最大の打ち上げ数2万1,000発を2日間で打ち上げます。去年は2万発でしたので、5%ほど増えました。また、希望、ニーズに応じて楽しめる有料観覧席を昨年に引き続き設置します。2日間合計で2万5,000席程度を予定しており、5月7日からローソンチケットにおいて発売を開始しています。
松江水郷祭の課題・背景についても触れさせていただきます。現在、エネルギー高、物価高、資材価格の高騰が言われていますが、花火大会の必要経費とも年々増大している状況にあります。資料P44では2019年、23年、24年で比較していますが、花火の打ち上げ費用、衛生費、警備費のいずれも単価も上昇し、2019年と比べますと2倍、3倍に経費が増大している状況にあります。
2023年以前は企業協賛あるいは市の財政資金、募金に頼る仕組みでやっていましたが、持続的にこの花火大会を行っていくのが難しい状況になりました。これは松江だけではなくて全国同じ状況にあり、規模を縮小したり中止を決断される自治体も増えているところです。そうした中、伝統のある松江水郷祭については花火大会として継続していく。そのためにどういった手段を講ずればいいのかについて、一昨年度から継続して審議してきました。そして昨年8月に実施した水郷祭からは、有料観覧席を大幅に増設したところです。
去年初めて大規模な有料観覧席での花火大会を開催し、その後すぐに皆様からアンケートを取り、約2,400人の回答を得ています。まず、花火に対する評価、「有料観覧席から御覧になった方」「有料観覧席以外からの方」「無作為抽出した市民」と分けていますが、「とても満足」と「やや満足」を含め大半の方が満足していただいたということが分かります。次に、有料観覧席の値段についてです。これは「非常に不満」と「やや不満」で56.2%となります。有料観覧席の料金設定に対して、半数以上の方が不満を感じているという状況でした。
それに対応すべく、今回、リーズナブルな値段の席を用意しました。1名当たりの最も安価なチケットが昨年は5,500円でした。これを今年は2,500円に、また中高生向けに1,000円のチケットを用意することとしています。またそれに加え、エリア・席種ごとに料金を細分化し、市民の皆様の幅広いニーズにお応えできるように設定しています。
次のアンケートですが、来年花火を湖岸付近で観覧したいかという問いです。有料観覧席を利用した方の52.2%が今年も有料観覧席で観覧したいと回答がありました。ただ、逆に言うとあと半分の方がまだ決めていない、有料席でなくてもよいという回答です。こうした多様なニーズに応えるため、先ほど申し上げた席種の多様化や料金の見直しを図っています。
もう一つこの中で見てとれるのは、有料観覧席以外から観覧された方は、有料観覧席で観覧したいという希望が11.1%にとどまっています。有料観覧席を利用された以外の方にはその魅力がまだ伝わっていない状況と考えており、有料観覧席から見たときにどういった花火の景色になるかがわかる写真を多数掲載し、その魅力を発信することにしました。
また、アンケートより、有料観覧席についての個別のご意見をいくつかいただいており、それに対する対応をまとめています。市民割引あるいはこども料金を設定してほしいという意見があり、今回、未就学児が膝の上に乗る場合には無料としたほか、中高生向けの席を1,000円ということで設置します。
また、ブロック席は指定席と言い難く場所取りが必要という声に対し、今回はブロック席をなくし、マス席、椅子席を拡充しています。料金が同じでもエリアによって見え方に大きな差があるとの指摘に対しては、エリア、席種ごとに料金を細分化しました。
どのように花火が見えるのか知りたいという意見については、水郷祭のホームページとローソンチケットの販売ページに観覧席配置図と各エリアから見える花火の写真を公開しています。
湖北エリアは、奥行きのある花火が観覧できるエリアで、中高生や家族で観覧できるマス席を用意しています。白潟エリアは、湖面に映える水中花火が間近で体験できる、水しぶき席を用意しています。湖南エリアは、ワイドに打ち上がる花火を真正面から観覧できるエリアとなっています。これらチケットの購入方法ですが、5月7日からローソンチケットで既に販売を開始しています。パソコンあるいはスマートフォン等で申し込むこともできますが、この際には販売手数料がかかります。一方で、ローソン、ミニストップの店内のLoppiで販売もしており、これは手数料がかからず購入することができます。
注意事項です。小学生以上はチケットが必要ですが、未就学児が膝の上に座る場合は無料です。また中高生席は6月より抽せんで販売する予定で、もうしばらくお待ちいただき、決まり次第ホームページにおいて申込方法を公開します。また、マス席は定員分を全体として一括購入する必要があり、バラでの購入ができませんのでご留意ください。
内容については、水郷祭のホームページ、インスタグラム、そしてまた推進会議で電話でも受け付けていますので、必要に応じてお問い合わせください。
次に、水郷祭における松江市役所新庁舎のテラス「だんだんテラス」の活用についてです。2023年は新庁舎の利活用を検証するための社会実験としてモニターの方を募集しました。おもいやりシートとまつえ応援シートという2つを設け、2・3階のおもいやりシートは、障がいのある方、75歳以上の方、小学生未満の方、中高生、大学生の方のグループを募集しました。また、まつえ応援シートを4階に設け、新庁舎テラスの愛称コンテスト、新庁舎のフォトコンテストの受賞者の方をモニターとして招待しました。2023年のモニターの方から寄せられた意見として、好評だった点は、障がいの有無や年齢にかかわらず安心して観覧できた、近くにトイレや冷房の効いた待合室・自動販売機もあってよかった、障がい者用に駐車場が準備されていたので無理なく行き来できた、といった意見がありました。
一方で改善が必要な点として、テラスの手すりと柵が邪魔で見えにくかった、区画が広くて持て余すので広さを調整して多くの方に見てもらうのがよい、駐車場があるとよかったという意見もいただきました。
これらを踏まえ、2024年の新庁舎テラス活用は、次のようにしたいと思います。昨年に引き続き、新庁舎利活用の検証のために無料でモニターを公募、そしてその抽せんで選ばれた方を招待します。2・3階のおもいやりシートは変えていません。募集の対象として、2階は障がいのある方と同伴者の方。昨年に比べると9マス増席し24マスとしました。3階は75歳以上の方・小学生未満のお子さんがいる家族で、それぞれ18マスを用意しています。なお、駐車場は台数に限りがありますので、特に障がいのある方で車の利用が必要な方について申込時に確認をさせていただいて、利用していただける方を選定したいと考えています。応募条件は、市内在住の方、ただし障がいのある方の同伴者は市外在住者でも構いません。また、要件に該当する本人が必ず当日観覧できることとしています。当日は本人確認のために障害者手帳等の提示もお願いします。そして松江市が実施するアンケートへの回答も要件とさせていただきます。
もう一つ、できるだけたくさんの方に観覧していただきたいという趣旨から、昨年観覧された方のお申込みについてはご遠慮いただければと考えています。 応募方法と当選発表ですが、5月24日から6月21日まで約1か月間募集します。松江市のホームページから申し込みください。
続いて4階部分について、今回新たな取組として「新庁舎高校生のトライアル」と銘打ち、他校の生徒や市内で活動する学生などとつながって、新庁舎を利活用したイベントの企画、運営にチャレンジしたい高校生を募集します。「つながる」というのと「チャレンジする」と書いていますが、一つはほかの学校の高校生とも交流して横のつながりを広めていく。もう一つは、MATSUE学生祭あるいは松江市はたちの集いなどを運営する学生、社会人、市職員と交流して世代を超えた縦のつながりをつくっていく、こういうつながりづくりの機会にしていければと思います。そしてこのだんだんテラスの利活用方法を考えるべく、4階テラス席から花火を観覧いただくという企画です。
チャレンジするというところは、利活用方法についてで、松江市役所新庁舎を利活用したイベントの企画、運営にチャレンジしたい高校生を募集します。それに当たって、松江市からは、別途企画していただくイベント等の会場使用料の免除、市が所有する備品の無償貸出し、活動支援金として1企画当たり1万円の補助をします。
応募条件は、松江市内の高校に在学する方またはそれに準じる15歳から18歳の方で、7月から10月の間に新庁舎を利活用したイベントを企画、運営する意思を持っている方。30名程度募集します。イベントの内容は申込み時点で固まっている必要はなく、またこの30名程度に選ばれた方の中で横のつながりも持って参加者同士で相談して具体化していただくということで構いません。高校生の皆さんの柔軟な発想で出していただきたいと思っています。
応募方法、当選発表は先ほどの「おもいやりシート」と同じで、5月24日から1か月程度が募集期間となっています。
2024年松江水郷祭に皆様お越しいただけるのをお待ちしています。
この記事に関するお問い合わせ先
政策部 広報課
電話:0852-55-5125
ファックス:0852-55-5665
お問い合わせフォーム
更新日:2024年05月25日