水害に備えましょう
6月を迎えまして、今後、梅雨時期、いわゆる出水期を迎えます。市民の皆様には、万が一の場合の災害への備え、防災に力を入れていただきたいと考えており、そのための準備をしていただきたいというお願いです。
準備を3つしてください。準備その1、「情報を集めよう」。災害時に情報を集めるための備えをしようということです。松江市は、防災メールを発信しています。気象情報、避難情報など、災害に関する有益な情報をお知らせします。資料P52にQRコードがありますが、ここからメールを登録していただくと防災メールを受け取っていただくことができるようになります。この防災メールと同じ情報を、松江市の公式LINEでも受け取ることができます。ぜひLINEで友だちになっていただければと思います。もう一つは、ヤフーの防災速報アプリ。これも大変優良な情報入手の手段です。緊急地震速報や豪雨予報など、様々な災害情報をプッシュ式の通知でお知らせしてもらえます。
次に準備その2、「備蓄品、非常持ち出し品を用意しよう」。3種類挙げています。食品については、米、缶詰、菓子類、梅干し、調味料など。また、水については、目安として1人1日3リットル。そしてまた、燃料や携帯トイレについて、卓上コンロ、予備ボンベや携帯トイレなどについても備えあれば憂いなしだと思います。また、年代等に合った、食品、おかゆ、粉ミルク、離乳食などの備えも必要かと思いますので、いま一度皆さんで検討してみていただければと思います。
そして、準備その3、「避難行動がとれるようにしておこう」。松江市が浸水・土砂災害のハザードマップを発行しています。このハザードマップをあらかじめ確認していただき、皆さんがお住まいのエリアで豪雨の際にどういった危険性があるのかといった点、万が一のときにどういった避難をすればいいのか、どこを通って避難すればいいのかといったことについて確認していただきたいと思います。そのための一つの手段として、「マイ・タイムライン」を皆さんにつくっていただくことをお勧めしています。これは、どういった場合にどういった避難行動を取ればいいかを皆さんにまとめていただくシートになっており、資料P54のQRコードからアクセスしていただくことができます。
また、「防災ガイドブック」を全戸に配布しています。お持ちでない方は、市役所の市民課、各支所、近くの公民館でお渡しできますので、ぜひ一家に一冊は備えていただければと思います。また、松江市のホームページでもご覧いただくことができます。災害はいつやってくるか分かりません。備えておくことは非常に重要です。先ほど申し上げた準備をしておいていただきますよう願いいたします。
この記事に関するお問い合わせ先
政策部 広報課
電話:0852-55-5125
ファックス:0852-55-5665
お問い合わせフォーム
更新日:2024年06月14日