松江駅前デザイン(案)にかかる意見募集

更新日:2024年09月05日

今年1月14日に一畑百貨店が閉店し、松江駅前のにぎわいが減退を余儀なくされているという状況です。松江駅前は既に整備から20年が経過しており、利便性を高めていく、にぎわいの拠点としていくという観点では、これまでも問題意識を持っていました。一畑百貨店の閉店を一つの大きなきっかけと捉えまして、ピンチをチャンスに変えて、松江の玄関口である駅前を、新たな駅前として創造していく取組をこれから進めようと考えています。市民の皆様にもご理解のうえ、ぜひご協力いただきたいと思っているところです。

松江駅前に対する市民の皆様からの意見として、松江らしさが感じられない、バスの乗り場が分かりにくい、人に優しい駅前にしてほしい、駅前に広場があったらいい、地下駐車場やテルサも老朽化している、といった指摘もいただいていました。こうした状況を踏まえ、一畑百貨店が閉店する前、去年の12月に松江駅前デザイン会議という検討母体を、松江市と松江商工会議所が共同で設置をしました。目指すのは、新しい松江駅前を実現していくことです。

この松江駅前デザイン会議で、松江市総合計画「MATSUE DREAMS 2030」及び中心市街地エリアビジョン等に基づき、松江駅前のデザインをつくっているところです。具体的には、松江駅前に人々が憩い集う、松江の顔となる、松江の玄関となる場所にしていくといった方針で、「松江駅前デザイン」というものの案を策定しているものです。考え方としては、松江駅前に必要な機能を配置し、また、松江らしさが感じられる場所にする、回遊性の向上や、にぎわいにつながる仕掛けをつくっていくという内容になっています。

今後のスケジュールとして、7月23日にデザインの素案を作成しました。この内容について、この後説明をさせていただき、9月2日から17日まで意見募集を行います。10月8日に開催予定の第5回の会議に諮り、この秋には松江駅前デザインを完成させ、それを実行に移す段に入りたいと考えています。

(資料P33)松江駅前デザイン(案)に掲げる機能が4つあります。交通結節機能の確保・向上。交流・防災機能を整え、人々が憩い、集い、にぎわいを生み出す空間づくり。サービス機能として、様々な人から必要とされる、行きたくなる施設や機能の配置・充実。都市環境形成機能として、ほかのエリアへの分かりやすい動線と、歩きたくなる空間づくり。資料P34は、具体的な松江駅前の地図にプロットしています。これが今回の意見募集の対象となるものです。

まず1番から2番、松江駅を降りて北口のほうに向かうとすぐに大橋川があります。松江は、宍道湖、中海、大橋川、また日本海に囲まれた水の都と称していただきますが、松江駅前へ降り立ったときに水の都という感覚がなかなか味わいづらいという指摘がありました。実際、駅前通りを渡るところには横断歩道がなく地下道を通過していくことになり、どうしても松江の風情が感じにくいところですので、今回考えているのは、この北側に抜ける動線を、歩いて行ける、歩行者が楽しめるような動線をつくっていこうと。駅から駅前を見通せて、大橋川のほうの風情が感じられるような、そういった動線をつくっていくということを、この駅前デザイン会議でも話していただいています。また、3番の一畑百貨店の跡地について、新しい複合ビルの建設を計画してまいります。この複合ビルの中には商業施設や宿泊施設などを整えていくことを予定しています。また、複合ビルに付随する形で駐車場が必要になると考えており、駅前にたくさんの目的を持った方が車でいらっしゃることも想定されますので、駐車場の整備も必要になるという認識を持っています。そして、松江駅前を降り立ってすぐのところ、今はバスターミナルあるいはタクシー乗り場になっているところに駅前広場を整備し、にぎわいの拠点としていくという計画です。一方で、バスターミナルについては、西側にスライドするような形でターミナルを再編することを考えています。それに伴い、松江テルサについては、老朽化も進んでいる状況から、その機能の一部を複合ビルに入れていくという方向で検討を進めたいと考えています。そして6番ですが、タクシー乗り場については南側に集約するような形で、タクシーの乗降場と駐車場と送迎スペースを南側に再編することを考えています。

デザイン会議での議論を経たこの計画について、今回、皆様から意見募集をさせていただき、それを踏まえて、10月8日に開催する第5回の会議で議論をさらに深めていきたいと考えています。駅前のこういった再開発事業は非常に長い時間が必要となりますし、もちろん市民の皆様の多大なご理解、ご協力が必要となってまいります。できるだけスピード感を持ち、しかしながら、皆さんの意見も聞きながら進めていきたいと思っていますので、何とぞよろしくお願いいたします。

資料P35が意見募集の概要です。9月2日から17日まで、松江市民以外の方でも応募は可能です。詳細は松江市、松江商工会議所のホームページからご確認ください。お問合せは都市政策課まちづくり推進室までお願いします。

この記事に関するお問い合わせ先

政策部 広報課
電話:0852-55-5125
ファックス:0852-55-5665
お問い合わせフォーム