令和6年11月議会 補正予算
11月26日に始まる松江市議会11月定例会に提案をさせていただく補正予算の概要について説明します。第7号の補正予算、合計金額26億6,000万円となります。
まず、政策的事業として11億5,876万円を計上しています。主な項目については、この後、説明します。この中で、「その他」が8億6,000万となっていますが、主なものは私立保育所運営費が7億2,500万。これは、私立保育所保育士の人件費が人事院勧告で見直されたため、それが7億円ほど入っているものです。次に、財務調整に係る補正で18億900万です。これは、地方財政法に基づき財政調整基金に積み立てる金額、これが前年度の剰余金の半分プラス2億円と決まっており、これを計上しているのと、前年度概算交付を受けた国、県支出金を精算したものが5億円で、18億の歳出予算を計上しています。そのほか、5年度補助採択によって6年度に不用となった事業費の減額分が3億円あります。この26億円について、財源として国庫支出金、繰越金等で賄うというものになっています。
主なものについて説明します。まず、しごとづくりの項目の中で、宿泊税の導入推進事業費として824万円を計上しています。宿泊税に関する条例を今回、11月議会に提案させていただきますが、宿泊税条例が提案、可決後に、制度の周知を行うための説明会等の開催費用です。スケジュール等は後ほど説明させていただきます。
次に、ひとづくりの項目で、温泉ゆったり産後ケア事業の拡充費用196万円計上しています。この10月から開始しており、産後3か月から5か月のママと赤ちゃんを対象とし、昼食と、温泉に入ってゆったりしていただくという産後ケアのプログラムです。非常に好評で、たくさんの方にお申込みをいただき、現在は申込みを停止しています。そこで、従来の期限を来年2月末まで2か月間延長するということで、今回、追加予算を計上するものです。続いてもひとづくりの項目で、企業版ふるさと納税を活用した産前・産後ケア事業の充実です。山陰地域でNTTドコモの代理店をしていらっしゃるテレプラザさんから寄附金を500万円頂戴しました。どうもありがとうございました。この500万円の一部を産前・産後ケア事業に充てさせていただくものです。お子さんの異常を感知し、光とアラームで知らせる「無呼吸センサーマット」があると、乳幼児突然死症候群を防ぐことができると言われています。本市が産後ケアを委託している6施設に、今回、この無呼吸センサーマットを購入し、配付するものです。
続いてつながりづくりで、来年は、松江城国宝指定10周年、また、天守の保存150周年となりますので、松江城天守を守り伝える機運を醸成するための自主企画によるイベント開催などを支援するものです。上限30万円、補助率は100%で、松江城天守をテーマとした、例えばフォトコンテストや、模型の作製、ミニコンサートなどのイベントに対し補助を行います。
次に、どだいづくりの項目で、水素活用協議会の設置に係る費用です。水素活用については、次世代を担うキーテクノロジーとして注目されています。本市でも、まつえ水素活用勉強会を去年10月に設置し、本市を含む6団体が発起人となり、計31団体の参加の下、講演会等を実施し勉強を重ねてきたところです。今回は、これを協議会という形に格上げすることを予定しており、本市における水素事業モデルの検討や情報発信を行ってまいります。令和7年度以降、水素活用の潜在性調査、また、その調査結果を用いた事業実施を検討していきたいと考えているところです。次も、どだいづくりの項目で、松江市役所新庁舎の建設に係る建設資材価格の上昇に伴う対応で、1億3,985万円を計上しています。こちらは、いわゆるスライド条項を適用することで、昨今の原材料費、建設資材価格の上昇、また労務単価の改定などに伴って事業費の増加が見込まれる建築主体工事、電気設備工事、機械設備工事について予算の増額を行うものです。これまでも、このスライド条項の発動により工事費が上がってきていますが、現行、事業費は159億6,500万円でした。これを今回、4億2,000万円増額し、最終的に163億8,500万を予定しています。このうちの令和6年度分として1億3,985万円が、ここに計上している今回の補正予算額です。また、令和6年度の補正予算分として、もともと25億7,431億円でしたが、今回の補正を受け、令和6年度事業費は27億1,416万円となります。
続いて、災害復旧に係る事業です。今年7月の大雨、また8月の台風10号によって被災した箇所の復旧を進めるため、1億3,812万円を計上しています。今回、11月補正後の予算は6億2,849万円ということで、災害が非常に多くなっている状況にありますが、できるだけ速やかな復興・復旧に努めてまいります。
この記事に関するお問い合わせ先
政策部 広報課
電話:0852-55-5125
ファックス:0852-55-5665
お問い合わせフォーム
更新日:2024年11月28日