まつえ水素活用協議会設立
一昨年の10月27日に、まつえ水素活用勉強会を設置しました。これは、松江において水素活用の知見を広め、水素利活用の在り方を検討する勉強会として設置したもので、定期的に勉強会を開催しています。第1回の勉強会・講演会を昨年2月18日に開催しました。参加者は89名で、地球環境戦略研究機関の藤野さんと日本政策投資銀行の原田さんに来ていただき、脱炭素の形成や水素活用に向けた動向等について講演していただきました。このときに参加された方のアンケートでは、現在の水素価格では普及するにはまだ時間がかかることを理解したといった感想や、水素での日本の立ち位置が世界的に進んでいることが分かったといった感想もいただいています。また、昨年7月に開催した第2回の講演会には81名に参加いただき、川崎重工業の天野さんから川崎重工の水素事業の取組についてお話をいただきました。このときのアンケートでは、官民一体となって取り組んでいくことが必要という認識ができた、液体水素とすることで体積を大幅に小さくできることや大型船で一度に大量に運搬できることが分かったといった感想が寄せられています。第3回の講演会は、今年1月20日、73名の参加で、トヨタ自動車の山村さんから、トヨタの取組について紹介いただきました。トヨタが自治体との連携で様々な取組をしていることについて説明いただいたほか、水素グリラー(グリル)を使った料理の実演会をやったり、トヨタのMIRAIという水素自動車のカットモデル(横に切って断面が分かるもの)を松江で初めて展示をしていただいて、水素活用の一つの在り方として皆さんに勉強していただきました。
今般、この勉強会を、水素の情報共有に加えて活用に向けた検討を推進するために、協議会という形に再編することとします。水素を作り、それをためて運び、そして使うという利活用に向けた取組を検討します。松江市としてどういった形で利活用できるのか、水素社会の実現、脱炭素化の推進、また地域経済の活性化という観点から検討を進めていくのが、この活用協議会ということになります。この活用協議会の設立総会を3月24日月曜日の2時から、市町村振興センターで開催します。設立総会に続いて記念講演会も実施予定です。この講演会は、事前に申込みをいただければ一般の方も参加できます。政府中央環境審議会の会長を務めていらっしゃいました高村ゆかり先生、日本政策投資銀行でカーボンニュートラル等を担当されている原田さんに来ていただいて、お二人から記念の基調講演をいただきます。この講演会の申込みは、しまね電子申請サービスからお願いします。また、あわせて、このまつえ水素活用協議会の会員も募集しています。対象は、この趣旨に賛同していただく企業、大学、試験研究機関、産業支援機関、金融機関、行政機関などの団体です。ご興味があれば環境エネルギー課までお問合せをいただければと思います。水素社会の実現に向けて、歩みを進めていきたいと思っていますので、よろしくお願いします。
この記事に関するお問い合わせ先
政策部 広報課
電話:0852-55-5125
ファックス:0852-55-5665
お問い合わせフォーム
更新日:2025年03月26日