マイナンバーカード窓口の混雑状況
令和7年6月時点でのマイナンバーカード受付窓口の混雑状況についてお知らせします。
混雑状況
現在、制度開始後10年目の更新および5年目の電子証明書更新の時期を迎えており、窓口が混雑しています。
時間帯によっては、待ち時間が30分から1時間となる場合があります。
また、業務受付終了時間(17時15分)の直前に来庁された場合はシステムの関係上、当日中に手続きが完了せず再度来庁いただく可能性がありますので、時間に余裕をもって16時30分までの来庁をお願いします。
(注意)マイナンバーカードの手続きは、全国的に地方公共団体情報システム機構(J-LIS)の運用するシステムを使用していますが、混雑時はシステム障害が発生することがあり、マイナンバーカードや電子証明書の各種手続きができない場合があります。
特に混雑する曜日・時間帯
市役所本庁窓口では、月曜日・水曜日と、曜日を問わず休日明けの日の下記時間帯は特に混雑しています。
- 10時頃から13時頃
- 16時頃から17時頃
曜日を問わず、9時30分頃までは待ち時間は比較的短くなっています。
各種手続きについて
電子証明書の更新・発行・暗証番号の再設定
電子証明書の更新・新規発行、暗証番号再設定は、市役所本庁・各支所・イオン松江ショッピングセンターマイナンバーカード窓口で手続きができます。
近くて便利な窓口をぜひご利用ください。
マイナンバーカードの更新申請
10年目または5年目(マイナンバーカード発行時に18歳未満だった場合)の更新の人に送付される有効期限通知書の中に申請書が同封されています。
申請書に記載されているQRコードを読み取りパソコンやスマートフォンからのオンライン申請、または申請書を使った郵送申請ができますので、ぜひご活用ください。
(注意)マイナンバーカードを申請してから受け取りができるまで約1か月から1か月半かかります。窓口で申請した場合と、ご自身でオンラインまたは郵送申請した場合とでマイナンバーカードができあがる期間は変わりません。
マイナンバーカードの受け取り
- 「マイナンバーカード交付手続きに関する来庁のご案内兼照会書」に記載されている受取期限を過ぎても受け取りができます(ただし、市外に転出した場合は受け取りができません)。
- イオン松江ショッピングセンターマイナンバーカード窓口の休日受け取りは、現在2か月先まで予約が埋まっています。
誠に申し訳ございませんが、ご理解のほどよろしくお願いします。 - 市役所本庁窓口では、予約なしでも受け取りができます。ただし、窓口が混み合っているとお待ちいただく場合がありますのであらかじめご了承ください。
17歳以下のお子様のマイナンバーカードの受け取りについて
17歳以下のお子様のマイナンバーカードは、法定代理人が代理で受け取ることができます。必要なものについては下記をご確認ください。
(注意)18歳以上の人は仕事や学校を理由に代理人に委任することはできませんのでご注意ください。
本人が未就学児・小学生・中学生の場合に必要なもの
- マイナンバーカード交付手続きに関する来庁のご案内兼照会書
「回答書」に署名または記名押印してください。
委任状の欄にも本人と法定代理人の署名または記名押印してください。 - 個人番号カード・電子証明書暗証番号設定依頼書
必要事項を記入してお持ちください。
(15歳未満の人は署名用電子証明書暗証番号を設定することはできません。) - 本人確認書類
本人:下記の【表】のAから2点またはABから1点ずつ
法定代理人:下記の【表】のAから2点またはABから1点ずつ
(例)本人のマイナンバーカード(顔写真つき)および子ども医療証と、法定代理人のマイナンバーカードおよび運転免許証
(注意)本人がAをお持ちでない場合は、本人の顔写真証明書(PDFファイル:27KB)およびB2点の計3点と、法定代理人のA2点またはAB1点ずつでも受け取りができます。 - マイナンバーカード(有効期間満了や追記欄満欄などで再交付の場合)
- 本人の通知カードおよび住民基本台帳カード(お持ちの人のみ)
A |
公的機関が発行した 顔写真付きのもの |
マイナンバーカード、運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降のもの)、パスポート、身体障がい者手帳、精神障がい者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、住民基本台帳カード、一時庇護許可書、仮滞在許可書 |
---|---|---|
B | 「氏名と生年月日」または「氏名と住所」が確認できる公的機関などが発行したもの |
健康保険証、資格確認書、介護保険証、年金手帳、基礎年金番号通知書(年金額改定通知書、年金振込通知書を含む。)、年金証書、子ども医療証、児童扶養手当証書、福祉医療証、母子健康手帳、社員証、学生証、生活保護受給証明書、病院の診察券など |
- 必ず原本をお持ちください。(コピー不可)
- 有効期間の定めのあるものは有効期間内のものに限ります。
本人が高校生・高専生の場合に必要なもの
- マイナンバーカード交付手続きに関する来庁のご案内兼照会書
「回答書」に署名または記名押印してください。
委任状の欄にも本人と法定代理人の署名または記名押印してください。 - 個人番号カード・電子証明書暗証番号設定依頼書
必要事項を記入してお持ちください。 - 本人確認書類
本人:下記の【表】のAから2点またはABから1点ずつ
法定代理人:下記の【表】のAから2点またはABから1点ずつ
(例)本人のマイナンバーカード(顔写真つき)および学生証と、法定代理人のマイナンバーカードおよび運転免許証
(注意)学生証は疎明資料として必ずお持ちください。
(注意)本人がAをお持ちでない場合は、本人の顔写真証明書(PDFファイル:27KB)、学生証(必須)およびB1点の計3点と、法定代理人のA2点またはAB1点ずつでも受け取りができます。
または、学生証が顔写真付きの場合、本人の学生証(必須)およびB2点の計3点と、法定代理人のA2点またはAB1点ずつでも受け取りができます。 - マイナンバーカード(有効期間満了や追記欄満欄などで再交付の場合)
- 本人の通知カードおよび住民基本台帳カード(お持ちの人のみ)
A |
公的機関が発行した 顔写真付きのもの |
マイナンバーカード、運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降のもの)、パスポート、身体障がい者手帳、精神障がい者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、住民基本台帳カード、一時庇護許可書、仮滞在許可書 |
---|---|---|
B | 「氏名と生年月日」または「氏名と住所」が確認できる公的機関などが発行したもの |
健康保険証、資格確認書、介護保険証、年金手帳、基礎年金番号通知書(年金額改定通知書、年金振込通知書を含む。)、年金証書、子ども医療証、児童扶養手当証書、福祉医療証、母子健康手帳、社員証、学生証、生活保護受給証明書、病院の診察券など |
- 必ず原本をお持ちください。(コピー不可)
- 有効期間の定めのあるものは有効期間内のものに限ります。
有効期限が切れたマイナンバーカードについて
マイナンバーカードは有効期限が切れると失効しますが、マイナ保険証の機能は、期限が切れてから3か月間は利用可能です。
この記事に関するお問い合わせ先
市民部 マイナンバーカード交付室
電話:0852-55-5560
ファックス:0852-55-5536
お問い合わせフォーム
更新日:2025年06月27日