出生届をするときは

更新日:2023年06月15日

届出内容

  • いつ(届出期間):赤ちゃんが生まれた日を含めて14日以内
  • どこに(届出地):本籍地、届出人の所在地または出生地の市区町村役場
  • だれが(届出人):赤ちゃんの父親または母親
  • 手続きに必要なもの
    1. 出生届
    2. 母子健康手帳
    3. 印鑑(届書に押印したとき)

Webで事前に手続き案内が確認できます

転入・転居・転出・出生のお手続きをされる方は、スマホやパソコンでご自宅から事前に入力することができます。

いくつかの質問にお答えいただくことで、ご自分に必要な手続きの内容や、持ち物、手続きの場所を事前に確認することができます。

さらに、入力後に作成されるQRコードを市民課窓口で提示すれば、手続きがよりスピーディーになります。ぜひご利用ください。

事前入力はこちら(転入・転出・転居・出生の4つのお手続きのみが対象です。)

注意事項

  • 出生届の届出人欄は、赤ちゃんの父または母が書いてください。
  • 赤ちゃんの名前に使用できる文字は、常用漢字、人名用漢字、ひらがな、カタカナに限られていますので、気をつけてください。
  • 生まれたお子さまの個人番号通知書、住民票コード通知票は後日世帯主様宛に郵送されます。

お問い合わせ先

  • 本庁:市民課戸籍係(3番窓口)
  • 各支所:市民生活課

出生の届出を終えられた方へ

母子健康手帳に出生届済証明を受けられた後、以下の窓口でお手続きをしてください。

(注意)個人番号のわかるものとは、マイナンバーカード、マイナンバーが記載された住民票の写しなどです。

児童手当

児童手当を支給します。

  • 出生日の翌日から15日以内に請求手続きをしてください。
  • 公務員の方は各職場で手続きしてください。
  • 手続きに必要なもの
    1. 窓口に来られる方の本人確認書類(運転免許証等)
    2. 請求者の保険証
    3. 請求者名義の口座のわかるもの
    4. 個人番号のわかるもの(注意)
    5. その他必要に応じ
  • 手続き先:市民課(2番窓口)
  • 問い合わせ先:子育て給付課(11番窓口、電話:0852-55-5326)

子ども医療

子ども医療費受給資格証をお渡しします。対象となる方は、松江市にお住まいの小学校6年生までです。

  • 手続きに必要なもの
    1. お子さまの保険証
  • 手続き先:市民課(2番窓口)
  • 問い合わせ先:子育て給付課(11番窓口、電話:0852-55-5326)

新生児聴覚検査費助成

新生児聴覚検査費の助成をします

  • 手続きに必要なもの
    1. 新生児聴覚検査が実施済であることを確認できる書類(医療機関発行の証明書、母子健康手帳など)
    2. 請求者名義の口座のわかるもの
    3. 新生児聴覚検査費助成申請書(様式第3号)(Wordファイル:14KB)
  • 手続き先:市民課(2番窓口)
  • 問い合わせ先:子育て給付課(11番窓口、電話:0852-55-5326)

こっころカード

しまね子育て応援パスポート「こっころカード」の交付または有効期限の更新をします。

  • 手続きに必要なもの
    1. こっころカード
  • 手続き先:市民課(2番窓口)
  • 問い合わせ先:子育て給付課(11番窓口、電話:0852-55-5326)

予防接種手帳

予防接種手帳は後日(生後2ヶ月までに)、健康推進課から保護者様宛に郵送します。

  • 問合せ先:健康推進課(電話:0852-60-8173)

国民健康保険の方

国民健康保険加入

お子さまが国民健康保険に加入されるときは、加入手続きをしてください。

  • 手続きに必要なもの
    1. 窓口に来られる方の本人確認書類(運転免許証等)
    2. 世帯主の個人番号のわかるもの(注意)
  • 手続き先:保険年金課(9番窓口、電話:0852-55-5263)

出産育児一時金

出産された方が松江市国民健康保険加入者で、他の健康保険等から一時金の支給を受けられない場合が対象です。出産育児一時金(48万8,000円(産科医療補償制度対象の場合50万円))の支給申請をしてください。医療機関で直接払制度の申請をされた方は、出産費用が一時金より低く、差額が発生した場合のみ申請が必要です。

  • 手続きに必要なもの
    1. 国民健康保険証
    2. 母子健康手帳
    3. 直接払制度に関する同意書
    4. 出産費用明細書
    5. 請求者名義の口座のわかるもの
    6. 世帯主と出産した方の個人番号のわかるもの(注意)
  • 手続き先:保険年金課(7番窓口、電話:0852-55-5265)