産後ケアについて(受付日:2025年6月16日)
寄せられたご意見
宿泊型が6泊に増えたり、集団型が始まったり、産後ケアの充実にご尽力いただきありがとうございます。心身を休めたり、助言をもらったりしながら、育児を楽しむことができています。
訪問型産後ケアの料金の支払い方法について改善いただきたく、意見を送ります。
先日3時間ほど自宅に来ていただき、母乳のケアや体重測定、話し相手にもなっていただき、とてもパワーを貰いました。出かけなくても産後ケアを受けられるのはとてもありがたかったです。
支払いはその場ではできず、後日納入通知書が届くとのことでした。振り込みなら銀行のアプリで自宅からできるなと思っていたのですが、届いた通知を確認すると、銀行の窓口での納付書払いしかできず、仕方なく乳児を抱えて銀行まで支払いに行きました。
せっかくの訪問型なのに、支払いは銀行まで行かなければならないのは正直大変です。産後のママが支払いのためにわざわざ銀行に行かなくてもいいような支払いの仕組みを考えていただけたら嬉しいです。
ご意見に対する回答
本市では、出産後のお母様が安心して子育てできるよう、産後ケアの充実を図っておりますが、年々利用される方が増加し産後ケアに対するニーズが高まっていることと感じています。
そうした中で、ご指摘いただきました、訪問型産後ケア利用料の支払方法につきましては、銀行窓口での納付書払いに限られており、ご不便をお掛けしております。
現在、こうした不便を軽減するため、ゆうちょ銀行のATMやスマートフォンアプリによる支払方法の導入について準備を進めております。
これにより、夜間や休日でもATMによる納付ができるようになるほか、ゆうちょ銀行の総合口座をお持ちであれば、スマートフォンアプリ「ゆうちょ通帳アプリ」と組み合わせることでご自宅でも支払いができるようになります。
新たな支払方法が利用可能になり次第、本市ホームページやSNSにてお知らせいたします。
この記事に関するお問い合わせ先
市民部 市民生活相談課
電話:0852-55-5169(市民活動推進係)、0852-55-5677(伺います係)
ファックス:0852-55-5544
お問い合わせフォーム
更新日:2025年08月05日