令和7年度しんじ幼保園(1学期)

更新日:2025年05月01日

28名の新しい友達をお迎えし、みんなで198名の令和7年度がスタートしました。こどもたちの思いを大切に受け止め、安心して過ごせるようにしていきます。1年間よろしくお願いいたします。

つながりあって 2025年4月25日

集合写真

えがおいっぱい!げんきいっぱい!

入園して一ヶ月が過ぎようとしています。はじめは涙が出ていた新入園児の友達も、新しい生活に慣れ、笑顔が見られるようになってきました。こどもも大人もつながりあって、笑顔あふれる幼保園にしてきたいと思います!
​​​​​​


 

経営の概要

教育目標

こころもからだもたくましくやさしさいっぱいしんじっこ

  • 具体的幼児像
    • 愛されている実感をもち、安心して生活するこども(安定した心)(自己肯定感)
    • 元気で生き生きと活動するこども(健やかな心と体)(食育)
    • お互いの良さを認め合い、一緒に楽しく生活するこども(人とのかかわり)
    • 自分のことは自分でしようとし、きまりを守るこども(基本的な生活習慣)(規範意識の芽生え)
    • 自然や周りの物事に触れ、心を動かし、素直に表現したり、じっくりと遊びを楽しんだりするこども(感性)(意欲)(言語)

経営の重点

乳幼児期にふさわしい幼保園生活の展開(一人一人の人権を大切にしながら「生きる力」の基盤をつくる就学前教育をめざして)

  • 人権尊重の精神に基づき、豊かな心を持つこどもの育成
  • 安心・安全な生活ができるような教育・保育の環境づくり
  • 家庭や地域と連携した子育て支援の充実
  • 特別支援教育・人権教育に対する職員の意識の向上

研究主題

「一人一人が主体性を発揮した生活をめざして」~こどもをまんなかにしてつながる保育者の援助のあり方について考える~

生活の流れ

  • 土曜日は18時閉園
0〜2歳児の生活の流れ
時間 生活内容
7時 登園
9時 カリキュラムに基づいた活動、見つけた遊び、学級活動
11時 食事
13時 午睡
15時 めざめ、おやつ、あそび
18時 降園
〜19時 延長保育
3〜5歳児の生活の流れ(保育所機能)
時間 生活内容
7時 登園
9時 カリキュラムに基づいた教育活動、なかよしタイム、見つけた遊び、学級活動
11時30分 食事
13時 カリキュラムに基づいた教育活動、歯磨き、ぴかぴかタイム
14時 午睡休息
15時 おやつ、集団あそび、見つけた遊び
18時 降園
〜19時 延長保育
3〜5歳児の生活の流れ(幼稚園機能)
時間 生活内容
8時40分 登園
9時 カリキュラムに基づいた教育活動、なかよしタイム、見つけた遊び、学級活動
11時30分 食事
13時 カリキュラムに基づいた教育活動、歯磨き、ぴかぴかタイム
14時 降園
15時 預かり保育

年間行事

年間行事
時期 行事内容
4月 入園式、個人懇談、PTA総会
5月 春の遠足、各種健康診断、交通安全教室
6月 プール開き、保育参観
7月 七夕会、夏祭り
9月 おつきみ会
10月 運動会、秋の遠足、交通安全教室
11月 宍道町民文化祭(作品展示)、幼保園一斉開放
12月 個人面談、クリスマスお楽しみ会、生活発表会
1月 入園前健康診断、保幼小連絡会、生活発表会
2月

節分集会、生活発表会、思い出遠足(5歳児)

年長傘さし登校指導、入園前保護者説明会

3月 花もちづくり、修了証書授与式
  • 毎月:安全点検、避難訓練、誕生会、体重測定、園開放、地域ボランティア絵本の読み聞かせ、おはなしの森

クラス編制(クラス名・人数)

  • たんぽぽ(0歳児)9名
  • すみれ(1歳児)14名
  • ちゅうりっぷ(1歳児)10名
  • ひまわり(2歳児)18名
  • ゆり(2歳児)17名
  • みかん(3歳児)24名
  • もも(3歳児)23名
  • うさぎ(4歳児)22名
  • こあら(4歳児)22名
  • ぱんだ(5歳児)19名
  • こぐま(5歳児)20名

この記事に関するお問い合わせ先

松江市立しんじ幼保園
郵便番号:699-0401  松江市宍道町宍道458番地2
電話:0852-66-8008/ファックス:0852-66-0060
お問い合わせフォーム