応急手当普及啓発動画
消防士が作成した応急手当普及啓発動画シリーズ(松江市公式YouTubeチャンネル)
市民の皆さんに応急手当について興味を持っていただけるようシリーズ化した動画を全5回にわたって配信しています。
(この動画は当消防本部職員が作成しました)
第1回「応急手当の重要性」
それも応急手当?!消防士が作成した応急手当普及啓発動画シリーズ第1回「応急手当の重要性」(YouTube動画)(7分33秒 外部サイト)
応急手当は誰でも行っていただけます。あなたの身近にいる大切な人の命を救うために、勇気を出して一歩を踏み出しましょう
第2回「心肺蘇生法」
大切なのは一歩を踏みだす勇気!消防士が作成した応急手当普及啓発動画シリーズ第2回「心肺蘇生法」(YouTube動画)(3分36秒 外部サイト)
どのような人に胸骨圧迫(心臓マッサージ)をするのか流れに沿って説明します。小児・乳児の胸骨圧迫のやり方もご覧いただけます。
第3回「AEDの使用方法」
AEDは難しい機械ではない!消防士が作成した応急手当普及啓発動画シリーズ第3回「AEDの使用方法」(YouTube動画)(5分13秒外部サイト)
AEDは難しい機械ではありません。音声メッセージと点滅するランプでやり方を教えてくれるので誰でも簡単に使えます。
第4回「異物除去法」
異物が詰まった!そんな時どうしますか?消防士が作成した応急手当普及啓発動画シリーズ第4回「異物除去法」(YouTube動画)(5分3秒外部サイト)
口やのどなどに異物がつまってしまった!こんなときに異物を取り除く方法をご覧いただけます。
第5回「119番通報時の口頭指導」
心肺停止に遭遇したら、ためらわずに救急車を呼びましょう!消防士が作成した応急手当普及啓発動画シリーズ第5回「119番通報時の口頭指導」(YouTube動画)(8分37秒外部サイト)
心肺停止に遭遇したら、ためらわずに救急車を呼んでください。早い通報が大切な人の命を救います。
職場、地域の皆様、個人でいざという時のために救急講習に参加しませんか
この記事に関するお問い合わせ先
消防本部 警防課
郵便番号:690-8521 松江市学園南一丁目17番3号
電話:0852-32-9131、0852-32-9114(災害対策係)、0852-32-9132(救急室)
ファックス:0852-22-9876
お問い合わせフォーム
更新日:2023年02月01日