令和7年度たまゆ幼稚園(1学期)

更新日:2025年07月22日

保育のようす

1学期ゴールイン!(7月18日)

園長先生の話を聞く様子

1学期、頑張ったね・・

防犯の話を聞く様子

休み中、気をつけてね・・

プレゼントを渡す様子

今までありがとう・・

きりん組集合写真

こんなに成長しました・・

うさぎ組集合写真

楽しい夏休みを過ごします・・

本日、全員そろって無事1学期を終えることができました。様々な活動を通して、こども達は本当に大きく成長しました。明日から夏休みが始まります。普段できないことを沢山経験し、9月に元気なこども達と再会できることを楽しみにしています。また、今日で転園するこども達とのお別れの会もしました。新しい園でも頑張ってください。そして、いつでもたまゆ幼稚園に遊びに来てくださいね。

 

しっかり体を動かしています!(7月15日)

胸をそる様子

腰を曲げて~

リーダーをまねる様子

リーダーさんに合わせてね・・

腰を曲げる様子

汗が出てきたね・・

毎日暑い日が続いています。今日も朝から30度を超える勢いですが、こども達は暑さに負けず、しっかり体を動かしています。この日は、リーダーさんの動きに合わせて、「カエルの体操」や「どらえもんのラジオ体操」等の体操で汗を流しました。今週で1学期も終わります。皆元気に夏休みを迎えてほしいですね。

太鼓の練習を始めました!(7月14日)

太鼓を叩く様子

トントントン・・・

ポーズをとる様子

かっこいいでしょ・・

一生懸命練習する様子

上手く合うかな?

秋のキラキラ祭りの発表に向けて、ぱんだ・きりん組さんが竹太鼓の練習を始めました。今後、様々なリズムやパフォーマンスが取り入れられることと思いますが、まずは、太鼓を叩く時のこども達の笑顔が印象的でした。本番では、どのようにパワーアップしているのか、今から楽しみですね。

カレー作りに挑戦しました!(7月10日)

玉葱の皮を剥く様子

玉葱の皮むきに挑戦です・・

人参を切る様子

上手に包丁を使います・・

ピーマンを切る様子

こちらも上手に切ってます・・

具材を炒める様子

しっかり火を通しましょう・・

会食する様子

う~ん、これはおいしい・・

こども達が育てた野菜や、先日買い出しに行った具材を使って、カレーライス作りに挑戦しました。玉葱の皮を剥いたり、包丁を使って野菜を切った後、具材を炒めて仕上げていきました。会食時には、学園の先生方もきてくれて、舌鼓を打っておられました。こども達自身の力で作り上げたカレーの味は格別で、何杯もおかわりする子もいました。ご家庭でも、ぜひ挑戦してみてはいかがでしょう。

買い物に行きました!(7月8日)

買い物をする様子

カレーどこにあるの?

野菜を買う様子

こっちが安いかな?

玉葱を買う様子

新鮮な野菜だね・・

お金を払う様子

お金、足りるかな?

アイスを食べる様子

あ~、おいしい・・

明後日に予定しているカレーパーティーの食材を揃えるため、ぱんだきりん組さんが、近くのスーパーまで買い物に出かけました。どこにお目当ての品があるのか、自分達で探し、レジで上手に支払いをすることもできました。今日も暑かったので、ご褒美にアイスクリームも買って、皆で頬張りました。当日は、きっと美味しいカレーライスが食べられることでしょう。

七夕集会をしました!(7月7日)

紙芝居を楽しむ様子

ブラック紙芝居を楽しみました・・

七夕の歌を歌う様子

七夕の歌も歌いました・・

きりんぱんだの集合写真

ステキな飾りを作ったよ・・

うさぎ組の集合写真

願いが叶いますように・・

カルピスを飲む様子

おいしいね・・

今日は7月7日、七夕です。そこで幼稚園でも、こども達が楽しみにしていた七夕集会を行いました。ブラック紙芝居で七夕の由来を学んだり、皆で七夕の歌を歌って集会を楽しみました。また集会後は、ご褒美にカルピスを美味しくいただきました。皆の願いが天に届き、叶うといいですね。

誕生会を行いました!(7月3日)

4人の誕生園児

ドキドキ・・・

おめでとうを伝える様子

誕生日、おめでとう・・

園歌を歌う様子

一緒に歌いましょう・・

ピアノに合わせて走る様子

ピアノに合わせて走ります・・

コップでリズムをとる様子

できるかな・・

本日、6月・7月生まれの園児の誕生会を行いました。ちょっぴりドキドキしている誕生児を囲んで、皆で歌を歌ったりインタビューをしたりして、温かい一時を過ごしました。また、たまゆ幼稚園園歌の作詞作曲をされた岡田先生をお迎えし、一緒に歌ったり音楽ゲームをしたりして、本当にステキな誕生会になりました。

園内研修会を行いました!(6月30日)

カレー屋さんの様子

カレーができるよ・・

温泉につかる様子

温泉、気持ちいいね・・

ジュースを作る様子

色水で遊んだよ・・

あのねタイムの様子

今日の振り返りです・・

片付けの様子

片付けも上手です・・

本日、園内研修会を行い、町内の保育園や玉湯学園の先生方が来園されました。そして、こども達がハマッている泥んこ遊びの様子を見てもらました。参観された先生方からは、こどもが伸び伸びと遊んだり、上手に話し合いをしたりする姿を見て、お褒めの言葉をいただきました。

今日の自由参観ウィーク!(6月25日)

玉入れをする様子

楽しく踊ろう・・

球を投げる様子

入るかな?

踊る様子

楽しかったね・・

砂を掘る様子

どんどん掘るぞ~

くつろぐ様子

気持ちいいな~

今日の自由参観ウィークでは、チェッコリ玉入れや泥んこ遊びの様子を見ていただきました。とても蒸し暑い日でしたが、こども達は元気一杯、楽しんで活動することができました。保護者の皆様には、本日もお忙しい中、多数お越しいただき、ありがとうございました。

自由参観ウィーク!(6月24日)

めだかを作る様子

お母さん見て見て・・

親子で作る様子

どれがいいかな?

仲良く作る様子

できあがるのが楽しみだね・・

昨年度の学校評価を受け、保護者の皆様に好きな時に来て普段のこどもの様子をご覧いただこうと、今年度から自由参観ウィークを始めました。今日はその二日目です。天気が良ければプールでの水遊びの様子をご覧いただきたかったのですが、あいにく天候不順のため室内での活動としました。ぱんだきりん組さんは、保育室でも飼育しているメダカを親子で一緒に作りました。本園ではいつでも歓迎しますので、普段のこどもの様子を遠慮なく見に来てください。

ゴビウスに行きました!(6月18日)

バスにのる様子

バスに乗って出発!

魚を見る様子

お魚さんがいっぱいだね・・

うさぎさんの写真

はい、チーズ・・

ザリガニをつかむ様子

ザリガニ、さわれるかな?

年長さんの写真

また来たいね・・

本日、園外保育のため、園バスに乗ってゴビウスに行きました。こども達は朝から大興奮でこの日を待っていました。到着後、様々な種類の魚を観察したり、ザリガニと遊んだりと、短時間ではありますが、大満足したこども達でした。また皆で一緒にお出かけしたいですね。

プール掃除頑張りました!(6月16日)

プール掃除をする様子

ゴシゴシゴシ・・

タワシでこする様子

きれいになってきたよ・・

水浴びをする様子

キャー、気持ちいい・・

今週末のプール開きに備え、全員でプール掃除をしました。一人一つずつタワシを手に、プールの底や壁を一生懸命磨きました。こども達の頑張りのおかげで、あっという間にプールがきれいになりました。今年の夏も、気持ちよく水遊びができそうです。

園開放を行いました!(6月11日)

ひよこさんと遊ぶ様子

一緒に遊ぼう・・

人形を見せる様子

仲良く遊ぼう・・

色水を作る様子

今日、楽しかった?

本日、幼稚園就園前の1~3歳のお子さんを対象とした園開放を行いました。5名のかわいいこども達が来園し、在園児達と一緒に遊びながら楽しい一時を過ごしました。特にうさぎ組さんは、自分たちがおもてなしをしなくてはという思いで、はりきる姿が見られました。園開放は今後も続きますので、次回もぜひ遊びに来てください。

民生児童委員さんが来園されました!(6月10日)

見学する民生児童委員

上手に作ったね・・

子どもの様子を見守る児童委員

みんな楽しそうだね・・

こどもに話しかける児童委員

何を作っているの?

本日、7名の民生児童委員の方々が来園され、こども達が泥んこ遊びをしている様子を参観されました。自分達で遊びを発展させる様子を見て、児童委員の皆様は大変感心しておられました。日頃より本園は、地域に支えられながらこどもを育てています。今後も、ご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

カタツムリを作ったよ!(6月6日)

カタツムリを作る様子

がんばって作るぞ~

材料を選ぶ様子

どれを使おうかな?

子ども達の作品

上手にできました・・

天気予報を見ると、山陰地方も来週から梅雨入りしそうな気配となってきました。そんな中、ぱんだ・きりん組さんが梅雨の制作活動として、カタツムリを作りました。様々な材料を使い、特徴をとらえながら上手に仕上げることができました。

交通安全教室を行いました!(6月5日)

おまわりさんの話

交通ルールを守ろうね・・

横断歩道を渡る様子

手をしっかり挙げて・・

警察の真似をする様子

かっこいいでしょ・・

パトカーに乗る様子

出発進行・・

集合写真の様子

今日は勉強になったね・・

本日、白鳥クラブさん主催の交通安全教室を行いました。玉湯駐在所のおまわりさんに横断歩道の正しい渡り方等を教わった後、近くの横断歩道を使って実際に渡る練習をしました。こども達は話をよく聞いていて、皆、上手に渡ることができました。また、ご褒美にパトカーに乗せてもらうなど、大満足の一日となりました。これからも、交通安全には十分気を付けて生活してほしいですね。

歯磨き集会をしました!(6月3日)

磨き方を教わる様子

正しく磨いてね・・

紙芝居を聞く様子

歯磨きって大切だね・・

歯磨きの様子

あ~ん・・

ぱんださんの歯磨き

しっかり磨きます・・

きりんさんの歯磨き

虫歯にならないように・・

この日、歯磨き集会を行いました。まず、学園の養護教諭の先生から正しい磨き方を教わった後、教育実習生の先生から紙芝居を通して歯の大切さについて学びました。そして、習ったことを活かして実際に歯磨きに挑戦しました。いつも以上に真剣に歯を磨くこども達の姿が見られました。こども達には、今日習ったことを忘れず、今後も歯磨きを頑張ってほしいですね。

こいのぼり集会をしました!(5月27日)

まんじゅうを作る様子

あんこを入れていくよ・・

まんじゅうを丸める様子

おいしくな~れ・・

紙芝居を楽しむ

紙芝居もおもしろいね・・

美味しく食べる様子

いただきま~す・・

皆で食べる様子

皆で食べると美味しいね・・

本日、こいのぼり集会をしました。先日採ってきたかたらの葉で包んだ饅頭を作ったり、こいのぼりの紙芝居を見たりして、楽しい一時を過ごしました。最後は、自分達で作ったかたら饅頭を頬張り、満足そうな笑顔を見せるこども達でした。

 

田植えに挑戦!(5月26日)

話を聞く様子

頑張って植えてね・・

うさぎさんが植える様子

難しいな~

3人で植える様子

水が冷たいよ~

一人で頑張る様子

上手にできたよ・・

皆で植える様子

大きくな~れ・・

今日はこども達が楽しみにしていた田植えに挑戦しました。先日の田んぼ遊びの時と比べて、少々肌寒かったのですが、こども達は田んぼに張られた目印の上に上手に苗を植えていくことができました。秋には美味しいお米がたくさん収穫できることと思います。本当に待ち遠しいですね。

一日先生!(5月20日)

泥遊びの様子

柔らかい土で気持ちいいね・・

かたらの葉をとる様子

いっぱいとれたね・・

給食を

あ~ん・・

ぱんださんの給食の様子

何でも食べるよ・・

きりんさんの給食の様子

いっぱい歩いたらお腹すいたね・・

本日、一日先生を行い、多数の保護者の皆様に保育に参加していただきました。うさぎ組は泥んこ遊びの様子を、ぱんだ・きりん組はかたらの葉を採りに出かける活動を見ていただきました。どちらのクラスも保護者の皆様にご協力いただき、感謝しているところです。またお母さん方と食べる給食も、こども達にとって話もはずみ、美味しかったことと思います。今日一日、本当にありがとうございました。お疲れが出ませんように・・・

田んぼで遊んだよ!(5月19日)

田んぼに入る様子

さあ、入るぞ・・

うさぎ組さんの様子

田んぼって気持ちいいね・・

ぱんださんの様子

あっちに行ってみよう・・

毎年コメ作りでお世話になっている地域の方のご厚意で、今年も田植え前の田んぼで遊ばせてもらいました。こども達は、フワフワで気持ちい土の感触を確かめながら、思い切り楽しむことができました。来週は、同じ田んぼで田植えをする予定です。お楽しみに・・・

泥んこ遊びをしたよ!(5月16日)

穴を掘る様子

どんどん掘るよ・・

水を流す様子

水を流して遊ぼう・・

赤土を踏む様子

気持ちいいね・・

本日、ぱんだ・きりん組さんが泥んこ遊びを楽しみました。シャベルで穴を掘ったり、水を流したりと、こども達はそれぞれがやりたい遊びを工夫して見つけていきました。夢中になって遊ぶこども達って、本当にステキですね。

うさぎ組さんの給食!(5月14日)

いただきます

いただきま~す・・

給食を食べる様子

パクパク・・

おいしように食べる様子

おいし~い・・

幼稚園では毎日おいしい給食が提供され、こども達はこの時間を楽しみにしています。そして先日より、うさぎ組さんの給食も始まりました。こども達はスプーンとフォークを使って、おいしくいただいています。好き嫌いなく食べて、元気に大きく育ってほしいですね。

誕生会をしました!(5月12日)

誕生児へのインタビューの様子

何歳になりましたか?5歳です・・

友だちを祝う様子

誕生日おめでとう・・

絵本を聞く様子

楽しい絵本だね・・

お祝いのお菓子を食べる様子

とってもおいしいね・・

校長先生にプレゼントする様子

校長先生、食べてください・・

本日、4・5月の誕生会をしました。歌のプレゼントを贈ったり、大型絵本を見たりして、心温まる時間を過ごしました。また、自作のいちごジャムクッキーを皆で食べた後、玉湯学園の校長先生や教頭先生にもプレゼントしました。校長先生からは、「とってもおいしいね。」とお褒めの言葉もいただき、大喜びのこども達でした。

いちごジャムを作ったよ!(5月9日)

ジャムを煮込む様子

いい匂いがしてるね・・

ジャムを煮詰める様子

さあ、できたぞ!

皆で食べる様子

できたては美味しいね・・

ぱんだ・きりん組さんが、いちごジャム作りに挑戦しました。鍋に入れたいちごを砂糖といっしょにじっくり煮込み完成させていきます。保育室には、いちごの甘い香りが漂い、程なくしておいしいジャムが出来上がりました。早速クラッカーの上にできたてジャムをのせ、皆でいただきました。自分達で作ったジャムの味は、格別のおいしさでした。

学園の校庭で遊んだよ!(5月7日)

かけっこをする様子

ヨーイ、ドン!

ボール投げをする様子

ボール投げをしたよ・・

ブランコをする様子

ブランコ気持ちいね・・

ジャングルジムに登る様子

ヤッホー

水たまりで遊ぶ様子

バシャバシャ・・

楽しかったゴールデンウィークも終わり、園舎にこども達の声が戻ってきました。今日は天気も良かったので、学園の校庭に遊びに行きました。広い校庭を走り回ったり、遊具で遊んだりして、思い切り体を動かして楽しむことができました。

楽しかったよ親子遠足!(5月1日)

全体写真のようす

今から遊ぶぞ~

仲良しの様子

楽しいね・・

弁当を食べる様子

お弁当もおいしいよ・・

ターザンロープで遊ぶ様子

わ~い・・・

ジャンケンで遊ぶ様子

ジャンケンポン・・

雲一つない青空のもと、宍道ふるさと森林公園へ親子遠足に出かけました。こども達は、芝生の上を思い切り駆け回ったり、遊具で遊んだりして、親子で楽しい一時を過ごすことができました。明後日からは4連休が始まります。しっかり休んで、連休明けには、また元気なこども達に会えるのを楽しみにしています。

今日のぱんだ・きりん組さん!(4月28日)

カメさんの

見て見て~

背中をそる様子

上手でしょ・・

トンボの様子

ピタッと止まれるかな?

フラミンゴの様子

動かないように・・

アヒルさんの様子

けっこう難しいよ・・

ぱんだ・きりん組さんが、リトミックに挑戦しました。カメ、アヒル、トンボ等、様々な生き物の動きを身体で表現していきます。日々取り組んでいる成果が出てきており、こども達の上達の速さには、本当に目を見張るものがあります。

今日はありがとうございました!(4月25日)

自己紹介の様子

自己紹介します・・

こどもの紹介の様子

へえ~・・

うさぎ組の紹介の様子

みんなで歌いましょう・・

本日はお忙しい中、保育参観・PTA・白鳥クラブ総会にお越しいただき、ありがとうございました。また、実際にこどもの様子を見ていただく時間が短くなり、申し訳ありませんでした。総会でも申しましたが、今後も共に手を携えて、こどもの成長を支えていきたいと思います。どうぞ、よろしくお願いいたします。

今日のうさぎ組さん!(4月22日)

糊を付ける様子

できたよ~

糊を伸ばす様子

きれいに貼るよ・・

工作をする様子

皆、集中しています・・

積み木の上を跳ぶ様子

ピョ~ン・・

楽しそうに遊ぶ様子

楽しいね・・

うさぎ組さんが入園して2週間になろうとしています。今日は糊で色紙を貼ったり、柔らかい積み木の上を跳んだりして楽しみました。工作をしている時は、本当に皆集中して取り組んでおり、感心しました。

外でげんきっこタイム!(4月21日)

走り回る様子

走るぞ~

アンパンマン体操の様子

しっかり体操しよう・・

仲良く体操する様子

外って気持ちいいね・・

今日も朝から好天だったため、げんきっこタイムを外で行うこととしました。こども達は園庭を走り回ったり、体操をしたりして、気持ちよく体を動かしていました。

学園の校庭で遊んだよ!(4月16日)

かけっこの様子

ヨーイ、ドン!

滑り台で遊ぶ様子

楽しいね・・

ブランコで遊ぶ様子

気持ちいいね・・

今日は天気も良かったので、玉湯学園の校庭で遊ばせてもらいました。園庭の何倍もの広さの校庭で、かけっこをしたり、遊具で遊んだりして思い切り体を動かすことができました。本当に、心地よい一時でした。

園内探検をしました!(4月15日)

廊下を歩く様子

何があるのかな?

玄関を見る様子

ここが玄関ですよ・・

職員室を見学する様子

先生のお部屋だよ・・

体操をする様子

ピョン、ピョン・・

全員で体操をする様子

元気に体操しよう・・

昨日に引き続き、今日は皆で園内探検を行いました。ぱんだ・きりん組さんが、上手に各部屋の説明する姿が見られました。また、探検後は全員で元気にアンパンマン体操をして体を動かしました。

園庭探検をしました!(4月14日)

滑り台の説明

約束を守って遊んでね・・

ブランコの説明

ブランコは手を離さないでね・・

園庭で遊ぶ様子

思い切り遊べるね・・

新しいうさぎ組さんを迎え、園庭にはどんな遊具や遊び道具があるのか、探検して回りました。併せて、遊具の正しい使い方等を学びました。今後、思い切り体を動かして、安全に元気で遊んでほしいですね。

入園式を行いました!(4月10日)

入園式の様子

少々緊張気味?

歓迎の踊りの様子

歌と踊りで迎えました・・

退場の様子

今日からうさぎ組、がんばりま~す

本日、4名の新入園児(年少児)を迎えて入園式を行いました。最初は少し緊張した様子も伺えましたが、すぐに場の雰囲気に慣れ、式を楽しむことができました。ぱんだ・きりん組さんも、歌や踊りを披露し、うさぎ組さんを楽しませることもできました。いよいよ全園児14名がそろい、今年度のたまゆ幼稚園が本格的にスタートします。こども達には、自分の力を十分発揮し、笑顔で園生活を送ってほしいですね。

1学期が始まりました!(4月8日)

新しい先生の挨拶

よろしくね・・

園長先生のお話

今年もがんばりましょう・・

遊ぶ様子

きもちいいね・・

かけっこ

思い切り走るぞ~

新ぱんだきりん組の集合写真

新しいぱんだ・きりん組です・・

いよいよ1学期が始まりました。昨年度同様、よろしくお願いします。今日は天気も良かったので、玉湯川沿いの桜並木の下で、着任式・始業式を行いました。桜吹雪の舞う中、こども達からは、「がんばるぞ!」といった新鮮な気持ちを感じとることができました。明後日には、新しい年少児さんも入園します。進級したこども達の新たな活躍を期待しています。

  • 名称:松江市立たまゆ幼稚園
  • 郵便番号:699-0202
  • 住所:島根県松江市玉湯町湯町717
  • 電話:0852-62-0403
  • ファックス:0852-62-0403
  • 問い合わせフォーム

経営の概要

教育目標

~健やかな心と体をもち、自ら考え創造し、挑戦しながら生活するこどもの育成~

【めざすこども像】

  • やさしく思いやりのあるこども(豊かな心や創造性の涵養)
  • 夢中になって遊び、何かを気づき・感じ・発見するこども(知識・技能の基礎)
  • 自ら考え、表現するこども(思考力・判断力・表現力等の基礎)
  • 最後まであきらめず、がんばるこども(学びに向かう力・人間性等)

経営の重点

  • 少人数の良さを活かし、園児一人一人の課題と向き合い、集団の中で個の伸長を図る。
  • 異年齢混合学級の中で、共に育ち合う仲間づくりを進める。
  • 多様な感覚体験を重視し、園児の「かしこい体」づくりを進める。
  • 絵本が大好きな園児を目指し、読み聞かせの充実を図る。
  • 幼小の連携を一層深め、3歳~15歳(12年間)迄の連続した学びや成長を推進する。
  • 地域の教育資源(ひと・もの・こと)を活用し、地域や家庭と共に園児を育てる。

研究主題

自分も大事、みんなも大事なぽかぽかたまゆっ子の育成

~あたたかい人との関りを通して~

生活の流れ

生活の流れ一覧
時間 生活内容
8時〜 預かり保育

8時40分

〜9時

登園、身の回りの始末、健康観察
9時〜 おはようタイム、当番活動、げんきっこタイム、見つけた遊び、学級活動、異年齢活動
11時30分〜 給食、歯みがき、片付け
13時〜 ぴかぴかタイム

13時30分

〜14時

さよならタイム
14時〜 降園、一時預かり保育(17時まで)、預かり保育(18時まで)

年間行事

年間行事一覧
時期 行事内容
1学期 始業式、入園式、家庭訪問、交通安全指導、親子遠足、いも苗植え、こいのぼり集会、歯磨き指導、尿検査、プール遊び、1日先生、健康診断、 七夕会、保育参観と学級懇談会、終業式
2学期 始業式、交通安全指導、芋掘り、稲刈り、遠足、運動会、たまゆ文化祭参加、個人懇談、 1日先生、おじいちゃん・おばあちゃんと遊ぼう、聴力・視力検査、いもクッキング、お楽しみ会、終業式
3学期 始業式、節分集会、入園前健康診断、入園前説明会、生活発表会、ひなまつり集会、お別れ会、ありがとう会、幼小連絡会、 登校練習、修了証書授与式、修了式

年間

誕生会、げんきっ子タイム、発育測定、安全点検、絵本読み語り、避難訓練、園外保育、わくわくクッキング、おはなしの森(ストリーテリング)、園内研究会、保幼交流、園開放(未就園児との交流)

クラス編制(クラス名・人数)

  • うさぎ(年少)4名
  • ぱんだ・きりん(年中、年長)10名

この記事に関するお問い合わせ先

松江市立たまゆ幼稚園
郵便番号:699-0202松江市玉湯町湯町717
電話:0852-62-0403/ファックス:0852-62-0403
お問い合わせフォーム