令和7年度たまゆ幼稚園(2学期)

更新日:2025年09月16日

保育のようす

がんばったよリレー練習!(9月16日)

作戦

作戦タイムです・・

バトンパスの様子

こっちこっち・・

懸命に走る様子

がんばって・・

今、ぱんだ・きりん組さんは、運動会で実施するリレー練習に頑張って取り組んでいるところです。今日も暑い中、学園の体育館で、一生懸命走る姿や友だちを応援する姿が見られました。本番では、世界陸上に負けない熱戦が期待できそうです。

素敵なお家を作ったよ!(9月11日)

糊付けをする様子

上手に糊やはさみを使います・・

色を塗る様子

どんな絵を描こうかな?

お家で遊ぶ様子

お家ごっこ、楽しいね・・

今日うさぎ組さんが制作活動として、お家作りに挑戦しました。こども達は、のりやはさみを使って飾りを作り、ダンボールの壁や扉に貼り付けたり、クレヨンで模様を描いたりしていきました。そして、素敵なお家が完成!最後は皆でお家ごっこをして楽しみました。

誕生会をしました!(9月9日)

おめでとう

おめでとう・・

人形劇を楽しむ様子

人形劇って楽しいね・・

手遊びを楽しむ様子

手遊びも楽しいよ・・

今日、8月9月生まれの子の誕生会をしました。そして、特別ゲストとして「人形劇こすもす」さんにお越しいただき、楽しい人形劇や紙芝居を見せていただきました。また、手遊びも教えていただきました。こども達にとって、満足した時間を過ごすことができました。

 

玉入れ練習!(9月8日)

玉入れの様子

上手に踊れるね・・

紅組の

入るかな?

青組の

よ~くねらってね・・

今日も運動会に向けて、チェッコリ玉入れの練習を行いました。音楽に合わせて上手に踊った後、籠をめがけて沢山玉を投げました。本日の対戦は、赤青引き分けに終わりました。本番では、どちらが勝つのでしょう?

給食訪問!(9月4日)

お話を聞く様子

給食おいしいですか・・

給食を作る様子

これで作るんだ・・

給食を食べる様子

今日もおいしいね・・

南給食センターの栄養士さん達が来園し、こども達が毎日食べている給食の作り方や、職員さんの願い等についてのお話を伺いました。また、足を床につけて食べることの大切さも教わりました。さっそく今日の給食では、皆が意識して食事に向かうことができました。給食センターの皆様、いつもおいしい給食を、ありがとうございます。

運動会に向けて!(9月3日)

ラジオ体操をする様子

手をしっかり伸ばして・・

バルーンをもって歩く様子

楽しいね・・

バルーン練習の様子

とても上手にできました・・

来月実施される運動会に向けて、園では少しずつ練習を始めています。今日は、まず準備体操(どらえもんのラジオ体操)でしっかり体を動かした後、皆でバルーンの練習をしました。うさぎ組さんなど、初めて体験する子もいましたが、心を合わせて上手にできました。本番が楽しみですね。

夏野菜ピザを作りました!(9月2日)

具をのせる様子

上手にできるかな・・

ピザを食べる様子

とってもおいしいね・・

うれしそうに食べる様子

家でも作ってみようかな?

今日こども達は、トマトやピーマンといった夏野菜やギョーザの皮を使って、夏野菜ピザ作りに挑戦しました。この野菜は、夏休み中もこども達が一生懸命水やりをして育てたものです。自分達で育てた野菜だけあって、普段ピーマンが苦手な子も、ペロリと平らげるなど、皆でおいしくいただくことができました。

2学期が始まりました!(9月1日)

園長講話

皆、いい姿勢ですね・・

挙手の様子

手もしっかり伸びてますね・・

元気に歌う様子

元気に歌も歌いました・・

長かった夏休みも終わり、今日から2学期が始まりました。病気で欠席する子もなく、元気で皆がそろったこと、本当に嬉しく思いました。2学期は、楽しい行事や活動がたくさん行われます。こども達には、暑さに負けず、自分の力を更に伸ばす充実した学期にしてほしいものです。

  • 名称:松江市立たまゆ幼稚園
  • 郵便番号:699-0202
  • 住所:島根県松江市玉湯町湯町717
  • 電話:0852-62-0403
  • ファックス:0852-62-0403
  • 問い合わせフォーム

経営の概要

教育目標

~健やかな心と体をもち、自ら考え創造し、挑戦しながら生活するこどもの育成~

【めざすこども像】

  • やさしく思いやりのあるこども(豊かな心や創造性の涵養)
  • 夢中になって遊び、何かを気づき・感じ・発見するこども(知識・技能の基礎)
  • 自ら考え、表現するこども(思考力・判断力・表現力等の基礎)
  • 最後まであきらめず、がんばるこども(学びに向かう力・人間性等)

経営の重点

  • 少人数の良さを活かし、園児一人一人の課題と向き合い、集団の中で個の伸長を図る。
  • 異年齢混合学級の中で、共に育ち合う仲間づくりを進める。
  • 多様な感覚体験を重視し、園児の「かしこい体」づくりを進める。
  • 絵本が大好きな園児を目指し、読み聞かせの充実を図る。
  • 幼小の連携を一層深め、3歳~15歳(12年間)迄の連続した学びや成長を推進する。
  • 地域の教育資源(ひと・もの・こと)を活用し、地域や家庭と共に園児を育てる。

研究主題

自分も大事、みんなも大事なぽかぽかたまゆっ子の育成

~あたたかい人との関りを通して~

生活の流れ

生活の流れ一覧
時間 生活内容
8時〜 預かり保育

8時40分

〜9時

登園、身の回りの始末、健康観察
9時〜 おはようタイム、当番活動、げんきっこタイム、見つけた遊び、学級活動、異年齢活動
11時30分〜 給食、歯みがき、片付け
13時〜 ぴかぴかタイム

13時30分

〜14時

さよならタイム
14時〜 降園、一時預かり保育(17時まで)、預かり保育(18時まで)

年間行事

年間行事一覧
時期 行事内容
1学期 始業式、入園式、家庭訪問、交通安全指導、親子遠足、いも苗植え、こいのぼり集会、歯磨き指導、尿検査、プール遊び、1日先生、健康診断、 七夕会、保育参観と学級懇談会、終業式
2学期 始業式、交通安全指導、芋掘り、稲刈り、遠足、運動会、たまゆ文化祭参加、個人懇談、 1日先生、おじいちゃん・おばあちゃんと遊ぼう、聴力・視力検査、いもクッキング、お楽しみ会、終業式
3学期 始業式、節分集会、入園前健康診断、入園前説明会、生活発表会、ひなまつり集会、お別れ会、ありがとう会、幼小連絡会、 登校練習、修了証書授与式、修了式

年間

誕生会、げんきっ子タイム、発育測定、安全点検、絵本読み語り、避難訓練、園外保育、わくわくクッキング、おはなしの森(ストリーテリング)、園内研究会、保幼交流、園開放(未就園児との交流)

クラス編制(クラス名・人数)

  • うさぎ(年少)4名
  • ぱんだ・きりん(年中、年長)10名

この記事に関するお問い合わせ先

松江市立たまゆ幼稚園
郵便番号:699-0202松江市玉湯町湯町717
電話:0852-62-0403/ファックス:0852-62-0403
お問い合わせフォーム