一畑バス株式会社及び松江市交通局の路線バス運賃改定に対するご意見募集

更新日:2025年10月06日

ご意見の募集について

一畑バス株式会社及び松江市交通局は道路運送法第9条4項で規定する運賃協議会において、令和8年4月から路線バスの運賃改定を検討しております。

運賃協議会開催にあたっては、あらかじめ住民の意見を反映させる必要な措置を講じなければならないと同条5項に規定されています。

このことから、意見募集をおこないますので、幅広いご意見をお寄せいただきますようよろしくお願いいたします。

募集中の案件

  • 一畑バス株式会社の運賃改定について
  • 松江市交通局の運賃改定について

趣旨

経緯・背景

松江市における路線バス事業は、全国傾向と同様に新型コロナウイルス感染症の影響や、バス運転者の改善基準告示の改正を受け、近年、全国同様に運転士不足を原因とする路線廃止・減便を余儀なくされ、利用者に不便を強いる状況が発生する等、大変厳しい状況が続いています。

松江市交通局と一畑バスでは、路線バスにおいて安定的で持続可能な運行を行うため「(仮称)松江地区乗合バス事業共同運行計画」を策定することにしています。

共同運行計画に基づいて2社局で連携し、競合する一部路線での共同運行、等間隔ダイヤ等の導入を通じて、利便性を損なうことなく運転士及び車両の効率化を図るとともに、感染症拡大などの不測の事態に対して柔軟な対応を可能とするため、相互にフォローするバックアップ体制を充実させるほか、運賃改定を行うことを予定しています。

また、松江市公共交通利用促進市民会議と連携しながら、利用促進策やサービス向上策を合わせて実施することとし、「松江市民みんなでつくる だれもが安心して、やさしく移動できるまち・松江」の実現を目指してまいります。

運賃改定(案)の概要

路線バスの安定的な運行・経営を行うため、運転士確保・定着に積極的に取組む等「運行体制・経営体制の強化」が求められており、全国的に運賃改定が行われていますが、松江市内の路線バスは、平成8年6月を最後に約30年間、消費税改定以外の運賃改定を行っていませんでした。

2社局は、市民生活に欠かせない路線バスを持続可能な移動手段として確保するため、運賃改定を実施することとし、運賃体系を共通化するほか、わかりやすくシンプルな「市街地ゾーン均一運賃+対キロ区間運賃」を導入し、一定の利便性と公平性を確保するとともに、共通金額式定期などの運賃施策を継続的に実施し、収益の改善と利便性の向上を図ってまいります。

意見募集期間

令和7年10月6日(月曜日)から令和7年11月4日(火曜日)必着

意見募集に関する資料

閲覧場所

  • 松江市ホームページ
  • 松江市まちづくり部交通政策課(松江市末次町86番地松江市市役所別館2階)
  • 各支所

ご意見の提出方法

閲覧場所にて配布(ダウンロード)した応募用紙にご意見等と氏名、住所その他市民であることを示す事項をご記入の上、令和7年11月4日(火曜日)までに松江市交通政策課へ持参、郵送、電子メールまたはファックスのいずれかの方法で提出してください。(必要事項の記入がないものは、受理できませんのでご了承ください。)

  • 提出先 郵便番号690-8540 松江市末次町86 松江市まちづくり部交通政策課
  • 電子メール kotsu☆city.matsue.lg.jp
    (スパムメール防止のため「@」を「☆」としております。送信の際には恐れ入りますが、「@」に変更の上、お送りいただきますようお願いします。)

 (注意)電子メール本文への記入は受理できません。所定の様式を添付して送付をお願いします。

  • ファックス 0852-55-5915

ご意見様式

お寄せいただいたご意見の取り扱い

  • いただいたご意見につきましては、担当部局において取りまとめた上で、検討を行う際の資料とさせていただきます。
  • ご意見に対して個別の回答はいたしかねますので、あらかじめその旨ご了承願います(個別の受領のご連絡もいたしかねます)。
  • 電話などによる口頭でのご意見の受付は対応いたしかねますので、あらかじめその旨ご承知おき下さい。
  • いただいたご意見の内容については、個人情報を除き公開される可能性がありますので、あらかじめその旨ご承知おき下さい。

この記事に関するお問い合わせ先

まちづくり部 交通政策課 公共交通戦略室
電話:0852-55-5884/ファックス:0852-55-5915
​​​​​​​お問い合わせフォーム