一畑電車

更新日:2025年07月23日

一畑電車沿線地域対策協議会

一畑電車沿線地域における交通手段の確保及び利用促進のため、沿線自治体(島根県、松江市、出雲市)で構成する協議会です。

平成18年度から、「インフラ所有権を移転しない上下分離方式」に基づく支援を開始し、現在、鉄道施設の修繕、更新等の経費等について、一畑電車支援計画に基づき支援を行っています。

平成23年度、平成23年度から令和2年度の10年間にわたる長期計画を検討し、平成27年度までの前半5年間と後半5年間、それぞれ支援計画をと策定しました。

令和2年度、これまでの支援計画の検証を行い、令和3年度から令和7年度までの5年間にわたる計画を検討し、新たな支援計画を策定しました。

令和6年度、これまでの支援計画の検証を行い、令和7年度から令和16年度までの10年間にわたる計画を検討し、新たな支援計画を策定しました。

第2期一畑電車沿線地域公共交通計画

一畑電車を軸とした持続可能な公共交通体系の構築に向け、「一畑電車沿線地域公共交通総合連携計画」(計画期間:平成23年~27年度)、「一畑電車沿線地域公共交通網形成計画」(平成28年~令和2年度)、「一畑電車沿線地域公共交通計画」(令和3~7年度)を策定し、活性化対策に取り組んでいます。沿線の人口が減少する中で、沿線地域の活性化を図り、一畑電車の将来にわたって安心・安全で持続可能な鉄道とするため、今後も継続して取り組む必要があります。

こうした状況を踏まえ、「第2期一畑電車沿線地域公共交通計画」(令和7年~16年度)は、一畑電車を沿線地域の基幹となる路線として位置付けた上で、路線バスなど他の交通機関との連携や、観光振興・まちづくりの視点から実施すべき事業などを整理し、多様な関係者の連携により、一畑電車沿線地域における持続可能な公共交通体系を形成するために策定するものです。

この記事に関するお問い合わせ先

まちづくり部 交通政策課 公共交通戦略室
電話:0852-55-5884/ファックス:0852-55-5915
​​​​​​​お問い合わせフォーム