第2回事前講演会の開催について
(2020年9月16日更新)
令和2年9月14日開催の宮崎晃吉氏の講演会に引き続き、不動産・建築設計・地域プロデュース等、「空間/場所づくり」全般を行っている専門家を招き、講演会を下記のとおり開催します。
「松江のまちが好きな方」「まちづくりに興味がある方」はもちろんのこと、「実践者となって松江のまちを動かしていきたい方」など多くの皆様のご参加をお待ちしております。
開催概要
日時
令和2年10月8日(木曜日)19時から
会場
オンライン開催(YouTubelive)
(注意)閲覧環境のない方は、松江市民活動センター(STICビル504講義室)で上映会を行います。(先着15名)
テーマ
じぶんがこの地で生きていくために
講師
塩田大成(しおだたいせい)氏
株式会社ビルススタジオ代表取締役
(注意)講演会の後半に大島芳彦氏とのトークセッションを行います。
大島芳彦(おおしまよしひこ)氏
株式会社ブルースタジオ専務取締役クリエイティブディレクター
参加費
無料(STICで参加の方は駐車料金200円をご負担ください。)
注意事項
YouTubeliveのURL等は開催日前日までにお知らせいたします。
配信のため、映像・音声の乱れが生じる場合がございます。
通信にかかる費用は各自でご負担ください。
YouTubeliveの利用は、PCだけでなくスマートフォンからも可能ですがPCやタブレットからのアクセスを推奨します。
用意していただくもの
PCまたはタブレット端末、イヤホン、Wifi(ワイファイ)環境(推奨)
申し込み
参加には事前申し込みが必要になります。
参加を希望される方は10月5日(月曜日)17時までに、氏名、所属、連絡先、及びメールアドレスを添えて、メール、電話またはファックスで下記までお申し込みください。
松江市歴史まちづくり部都市政策課計画係
電話:0852−55−5525
ファックス:0852−55−5552
講師プロフィール
塩田大成氏
株式会社ビルススタジオ代表取締役
LLPチイキカチ計画職務執行者代表
1976年栃木県生まれ。東京都立大学工学研究科建築学専攻修了
1999年より建築設計事務所で勤務し2005年セントラル・セント・マーチンズ美術大学院にて美術修士号取得。
2006年空間プロデュースビルススタジオ設立。栃木県宇都宮市もみじ通りで、不動産・建築設計・地域プロデュース等、「空間/場所づくり」全般を行う。シャッター街だったもみじ通りでは、出店・新規開業の相談から大家との物件交渉までを行い、個性的な界隈を創出する。
栃木県にて観光商品をトリガーとした地域価値創造プロジェクト「OHYAUNDERGROUND」のプロデュースや、岩手県盛岡市にてPark-PFIによる木伏緑地「WATERNEIGHBORHOOD」プロジェクトの企画・設計を手掛ける。

大島芳彦氏
1970年東京生まれ。武蔵野美術大学造形学部建築学科卒業。
2000年株式会社ブルースタジオにて「Re*innovation」を旗印に遊休不動産の再生、活性化をテーマとした建築企画・設計、コンサルティング、アセットマネジメント事業を起業。近年は、全国の自治体とともに地方創生、中心市街地再生、団地再生、小中学校再編などの都市スケールの再生プロジェクトにも取り組む。
家業でもある東京都中野区の不動産賃貸業、大島土地建設株式会社では三代目代表を務める。
2012年11月、テレビ東京系「カンブリア宮殿」、2017年1月にはNHK「プロフェッショナル仕事の流儀」に出演。
2015年「ストック型社会におけるリノベーションスクールを通じた人材育成と地域再生事業」にて日本建築学会教育賞を受賞。
2016年団地生成プロジェクト「ホシノタニ団地」でグッドデザイン大賞候補となり金賞(経産大臣賞)受賞。
関連ファイル
この記事に関するお問い合わせ先
まちづくり部 都市政策課
電話:0852-55-5373(計画係)
電話:0852-55-5374(開発指導係)
電話:0852-55-8118(まちづくり推進室)
ファックス:0852-55-5552
お問い合わせフォーム
更新日:2023年02月01日