表彰工事概要(松江市立乃木小学校空調整備(電気設備)工事)
表彰工事の概要
部門名 | 電気設備工事 |
---|---|
工事名 | 松江市立乃木小学校空調整備(電気設備)工事 |
工期 | 令和元年5月28日から令和2年2月28日まで |
工事場所 | 浜乃木五丁目 |
表彰事業者名 | 宍道神州電気株式会社 |
代表者名 | 代表取締役矢田二三夫氏 |
表彰技術者名 | 主任技術者布野健二氏 |
工事概要 | 普通教室(35教室)、特別教室(1教室)への空調整備に伴い、キュービクルの新設および電気設備配管・配線を敷設するもの。 |
表彰理由 | 本工事は、普通教室、特別教室のエアコン整備工事に関連する電気工事であり、電気式空調機器の設置に伴い、増大する電気容量に対応するため受変電設備の強化を行いました。学校との協議が的確になされ、綿密な作業計画のもと終日停電して作業を行い、また、手戻りのない計画的な工事の進行管理を実施した結果、工事が早期に完成し、全体として優良な工事でした。 |
現場レポート(表彰工事紹介・技術者インタビュー)

松江市では、児童・生徒の健康と、より集中できる教育環境を確保するため、令和元年度にかけて市立小・中学校の普通教室や多目的教室等の空調設備整備が進められた。その中でも本工事の工事場所である乃木小学校は、児童数1,000人弱という、市内最大の小学校である。同校に整備した空調設備の数は、36部屋で室内機73台、室外機71台にものぼる。したがって、その空調設備を動かすためには多くの電気が使用されることから、同校では対応した受変電設備や配線等が必要になったため、本工事で電気設備の整備が行われた。

表彰技術者である宍道神州電気株式会社の主任技術者(当時)布野健二氏は、「このたびの工事で表彰をいただいたことを、大変嬉しく思っています。」と話す。本工事の現場は小学校であり、児童に対しては特に注意が払われた。「本工事で心掛けたことは子どもたちの安全です。工事のピークが10月なので、作業は授業中や放課後に行いました。作業中はもちろん、工具や材料を運び込むときも、子どもたちと接触してケガをさせないよう、安全を特に心掛けました。」

宍道神州電気株式会社
(写真左)代表取締役 矢田氏
(写真右)主任技術者 布野氏
布野氏は、「私たちが施工した電気工事により、多くの人に喜びが生まれるよう、さらに努力を重ねていきます。」と今後の技術者としての意気込みを語る。
建設業のやりがいについても聞いた。「建設業で働く最大の喜びは『成果が目に見えてわかる』ことだと思います。自分が時間をかけて取り組んだ結果、建物が完成したときの感動はひとしおです。完成後もその建物の前を通って、利用者の方に電気を当たり前のように使ってもらえている様子がわかるので、仕事で落ち込んだときもモチベーションを上げられます。」
今後建設業界を目指す人に対しては、「これからの建設業界は、IT化やAIの導入によってコンピューターが仕事をする時代になってくると思いますが、人間の仕事がなくなることはありません。“建築が好き”という気持ちと、強い責任感、コミュニケーション能力、独自の発想力を磨いて、これからの時代を生き残れる技術者を目指していきましょう!」と力強くエールを送った。
最後に、布野氏が所属する宍道神州電気株式会社について紹介してもらった。「当社は1974年、鉄道電気設備工事の専門会社として設立以来、鉄道電気のメンテナンス工事に関しては、県内ではトップクラスの実績を残し、業界をリードして鉄道の安全・安定輸送を支えてきました。そして、最先端の建築設備や高度な情報システムに対応したオフィスビルをはじめ、教育・文化・商業施設、公共施設、ホテル工事等の一般電気工事分野でも高い技術力を活かし、実力を発揮しています。また、めざましい技術革新を続ける情報通信分野では、光ケーブル等のネットワークインフラの整備等で卓越した技術力を活かし、最適なソリューションを提供しているなど、当社は、インフラと暮らしを結ぶ総合設備エンジニアリング企業として多くの実績と高い評価を得ています。」
空調により快適な環境が実現したことで、子どもたちは一層学習に打ち込めるだろう。
(注意)事業者PR資料は次のファイルをご覧ください。
宍道神州電気株式会社のPR資料 (PDFファイル: 1.3MB)
(注意)本記事の内容は取材当時のものです。
この記事に関するお問い合わせ先
財政部 契約検査課
【工事担当】電話:0852-55-5403
【物品担当】電話:0852-55-5404
ファックス:0852-55-5570
お問い合わせフォーム
更新日:2023年02月01日