歴史的建造物一斉公開
1.令和5年度歴史的建造物一斉公開イベント【お知らせ】
「美保関セキノイチ」の開催 6月10日(土曜日)、11日(日曜日)


【お詫び】美保関セキノイチのチラシ裏面の中で誤りがありました。修正するとともにお詫びいたします。
(誤)重要有形文化財に指定された「美保関灯台」
(正)重要文化財に指定された「美保関灯台」
(1)美保関の歴史的建造物一斉公開
美保関町美保関エリアで、松江市登録歴史的建造物一斉公開イベントを開催します。
- 日時:令和5年6月10日(土曜日)16時~21時、6月11日(日曜日)10時~16時
- 場所:松江市美保関町美保関 美保神社周辺
- 公開する建造物
三代家住宅主屋(美保関町美保関581番地外)(PDFファイル:489.3KB)
定秀家住宅(美保関町美保関466番地外)(PDFファイル:486.5KB)
濱延舎(旧濱中屋)(美保関町美保関296番地)(PDFファイル:381KB)
旅館美保館本館(美保関町美保関573番地)(PDFファイル:475.4KB)
福間館離れ(旧大下舎)(美保関町美保関341番地)(PDFファイル:381.8KB)
美保関歴史的建造物おさんぽMAP(PNG:2.5MB)
(2)歴史的建造物を巡るまち歩き(要申込)(申込期間は終了しました。)
- 日時:令和5年6月11日(日曜日)10時30分~11時30分、13時30分~14時30分
- 内容:美保関の歴史的建造物(三代家住宅主屋、定秀家住宅、濱延舎(旧濱中屋)、旅館美保館本館、福間館離れ(旧大下舎))を建築家のガイドとめぐります。
- 集合場所:美保神社鳥居前
- ガイド:足立正智氏(島根県建築士会)
- 料金:500円
- 定員:各回15名(応募多数の場合は抽選)
- 申込締切:令和5年5月25日(木曜日)
- 申込方法:文化財課へ電話(0852-55-5956)か下記の申込フォームからお申し込みください。
(3)美保関BASE
歴史的建造物内で飲食のテイクアウト、ワークショップ、雑貨の展示・販売などを開催します。(全体マップは随時更新されます)
前夜祭(6月10日) 全体マップ (6月7日更新)
本祭(6月11日) 全体マップ (6月7日更新)
(4)関連イベント
- 美保神社宝物殿特別公開/6月11日(日曜日)
美保神社の宝物殿をこの日特別に開放し、美保神社が所蔵する宝物を数点、一般
公開します。
- 美保神社 奉納雅楽・奉納神楽 特別公演
<雅楽演奏>鳳鳴雅楽会/6月10日(土曜日)19時30分~21時
<神楽公演>出雲國大原神主神楽保存会/6月11日(日曜日)13時~14時
石見神楽 嘉戸神楽社中/6月11日(日曜日)15時~16時
- 青石の宵灯:青石畳通りのライトアップ/6月10日(土曜日)
青石畳通りをはじめとして美保関のまちなみを燈籠の灯りが照らします。
セキノイチライトアップイメージ

セキノイチライトアップイメージ
- ホーライエッチャ踊り/6月11日(日曜日)10時10分頃~、12時頃~、14時15分頃~
美保関で毎年12月3日に開催される伝統的な神事「諸手船神事」で行われるホー
ライエッチャ踊りが特別に美保関の町に繰り出します。
- 重要文化財「美保関灯台」内部限定公開/6月11日(日曜日)
【時間】11時~、11時30分~、12時~、12時30分~、13時~、13時30分~
【定員】各10名/回 【料金】無料
(注釈)灯台観光ビュッフェはCafeを営業します。
営業内容:喫茶(コーヒー、ソフトドリンク、ケーキ)
営業時間:10時~15時半
(5)イベント会場へのアクセスについて
6月10日(土曜日)、11日(日曜日)は臨時駐車場から青石畳通り周辺までシャトルバスを運行します。
- 臨時駐車場:松江市美保関歴史・生活体験資料館(松江市美保関美保関1661-1)
- シャトルバス運行時間:6月10日(土曜日)15時50分~21時30分、6月11日(日曜日)9時50分~16時
(注釈)青石畳通り周辺には駐車できません。必ず臨時駐車場に車を止めてシャトルバスにて会場までお越しください。
2.過去のイベント
【終了しました】令和3年度歴史的建造物一斉公開イベント
(1)イベントの概要
松江市登録歴史的建造物の公開イベントを開催しました。
- 日時:令和3年3月20日(土曜日・祝日)10時から16時
- 場所:東本町・京店・東茶町
- 公開する建造物
- イベント内容
- 建築家のガイド付き歴史的建造物をめぐるまちあるき(2回開催、参加者計22名)
- 旧料亭久の家「久の家BASE-一日限りの隠れ家ー」(テイクアウト・雑貨販売・パネル展示ほか)(入場者数347名)


一斉公開チラシダウンロード (PDFファイル: 3.2MB)

松江市歴史的建造物おさんぽMAP(東本町・京店・東茶町編)ダウンロード (PDFファイル: 731.9KB)
(2)イベント当日の様子



この記事に関するお問い合わせ先
文化スポーツ部 文化財課
電話:0852-55-5956(歴史まちづくり係)、0852-55-5523(文化財係)
ファックス:0852-55-5658
お問い合わせフォーム
更新日:2023年06月09日