松江市風しん予防接種(任意)の費用助成
妊婦、特に妊娠初期の女性が風しんにかかると、生まれてくる赤ちゃんに、耳が聞こえにくい、目が見えにくい、生まれつき心臓に病気がある等の「先天性風しん症候群」が現れる可能性があります。
松江市では「先天性風しん症候群」を予防するために、妊娠を希望する風しん「抗体価が低い」女性などに対して、任意で接種した「風しん」または「麻しん風しん」の予防接種費用を一部助成します。
最初に以下の点をご確認ください
- 助成を受けるためには、事前に風しんの抗体検査を受ける必要があります。
- 風しんの抗体検査は、妊娠を希望する女性などに対して、松江市が委託した医療機関で抗体検査が無料で受けられます。詳しくは、「風しん抗体検査事業」をご確認ください。
- 風しん抗体検査と任意で接種した「風しん」または「麻しん風しん」の予防接種費用の一部助成で対象者が異なりますので、それぞれの条件をご確認ください。
助成の対象となる人
接種当日に松江市民(住民登録のある人)で次の1から3のどれかに該当する人
-
妊娠を希望する風しん「抗体価が低い」女性
-
妊娠を希望する風しん「抗体価が低い」女性の、風しん「抗体価が低い」配偶者(事実上婚姻関係も含む)または同居者
-
妊娠をしている 風しん「抗体価が低い」女性の、風しん「抗体価が低い」配偶者(事実上婚姻関係も含む)または同居者
対象者の注意
- 「抗体価が低い」とは風しんの抗体価が下記の数値の人を指します。
検査方法 | 風しん抗体価(数値) |
HI法 | 8倍未満、8倍、16倍 |
EIA法 | 8.0未満、国際単位30 IU/ml未満 |
- その他の検査方法については風しん予防接種費用助成制度の対象となる抗体価基準(PDFファイル:79.8KB)をご確認ください。
- 「助成の対象となる人」の2または3の場合、「配偶者または同居者(申請者)」と「妊娠を希望する女性または妊娠している女性」、の2人が風しん抗体検査の結果、「抗体価が低い」と判定された場合にのみ対象となります。
申請期間
令和7年4月1日から令和8年3月31日まで(申請期間中に、助成は1回限り)
ただし、予防接種を受けた日から6か月以内に申請してください。
6か月以内とは
予防接種を受けた日の翌月の同じ日を1か月と数え、6か月になる前日までとなります。
予防接種を受けた日 | 申請期限 |
令和7年6月10日 | 令和7年12月9日まで |
令和7年8月30日、令和7年8月31日 | 令和8年2月28日まで(6か月になるのが令和8年3月1日と考える) |
令和7年10月1日以降 | 令和8年3月31日まで |
対象となるワクチン及び助成金額
ワクチン名 | 助成金額 |
麻しん風しん混合(MR)ワクチン | 5,000円を上限に助成 |
風しん単独ワクチン | 3,000円を上限に助成 |
(注意)生活保護受給者の人は予防接種費用の全額を助成します。(生活保護を受給していることがわかる証明書が必要です。)
申請から助成金給付までの流れ
-
医療機関で風しんの予防接種を受けます。接種料金は一度全額支払ってください。医療機関の指定はありません。かかりつけ医など身近な医療機関に、接種希望日時、予約方法等をご相談ください。
-
以下の「申請に必要なもの」とともに、申請先(松江市健康推進課予防接種室)に助成金を申請してください。申請方法は、#窓口申請・郵送申請・#オンライン申請の3通りあります。
-
申請後、書類に不備がなければ、約1か月程度で助成金を口座に振り込みます。振込通知はしませんので、通帳記帳等でご確認ください。
(注意)申請手続きは、予防接種を受けた日から6か月以内にしてください。6か月以内の考え方は「申請期間」をご確認ください。
申請に必要なもの
必要書類 | 説明 |
オンライン申請の場合は、申請フォームを入力 申請者は「予防接種を受けた人」 振込口座名義人は必ず申請者本人名義のもの |
|
|
下記の1から5がわかるもの
【注意】領収書に上記の1から5がすべて記入されていない場合は、記入されている書類(「診療明細書」や「予防接種済証」など)が追加で必要 オンライン申請の場合は画像データのみで可 |
|
申請者の風しんの「抗体価が低い」ことがわかるもの 下記の1から4がわかるもの
|
|
振込口座名義人は申請者本人名義のもの 通帳の表紙の裏側またはキャッシュカードなど、下記の1から5がわかるもの
|
必要書類 | 説明 |
|
申請者が「配偶者」または「同居者」の場合は必要 妊娠を希望する女性または妊娠をしている女性の風しんの「抗体価が低い」ことが分かるもの 下記の1から4がわかるもの
|
|
申請者が「妊娠をしている女性の配偶者」または「妊娠をしている女性の同居者」の場合は必要 妊娠をしている女性の妊娠中の児の母子健康手帳の表紙に、妊娠している女性の氏名と申請者の氏名が記載されているもの (申請者が保護者でない場合は、妊娠している女性の氏名のみで可) |
|
申請者が生活保護受給者の場合は必要 「被保護証明書」、「生活保護受給証明書」など |
(注意)申請者と「妊娠を希望する(妊娠をしている)女性」の住民票の住所が同じでない場合は、健康推進課予防接種室へ事前にご相談ください。(健康推進課予防接種室0852-60-8173)
申請先(窓口申請または郵送申請)
690-0045
島根県松江市乃白町32-2
松江市保健福祉総合センター内(松江市立病院の隣の建物)
健康推進課予防接種室
(電話:0852-60-8173)
(注意)支所での受付はしていません。
申請先(オンライン申請)
申請には、書類の画像の添付が必要です。
#申請に必要なものを確認したあと、書類の画像を準備してから申請を行ってください。

注意事項
- 女性は、妊娠中もしくはその可能性のある人は接種できません。また接種後2か月間は妊娠を避けてください。
- この予防接種は任意接種です。法律による努力義務はなく、ご本人が接種を希望する場合に実施します。接種を希望される人は、医師と相談し、予防接種の効果や副反応などについて十分に理解してから接種をお願いします。
健康被害救済制度について
任意接種(法律で定められていない予防接種)となります。万が一その副反応として認められる疾病や障害などの健康被害が発生した場合は、医薬品副作用被害救済制度による救済の対象となり、独立行政法人医薬品医療機器総合機構に請求することができます。
参考資料
厚生労働省による風しん抗体価の考え方 (PDFファイル: 92.7KB)
松江市風しん予防接種費用助成事業実施要綱 (PDFファイル: 88.7KB)
関連ページ
この記事に関するお問い合わせ先
健康福祉部 健康推進課
郵便番号:690-0045 松江市乃白町32番地2 保健福祉総合センター内
電話:0852-60-8162(保健総務係)
電話:0852-60-8174(保健企画係)
電話:0852-60-8154(地域保健グループ橋北)
電話:0852-60-8156(地域保健グループ橋南)
電話:0852-60-8173(予防接種室)
ファックス:0852-60-8160
お問い合わせフォーム
更新日:2025年10月14日