市議のSNS利用と議会の動画配信について(受付日:2022年7月20日)
ご意見の要旨
市長、市議会議員全員のツイッターアカウントを作って下さい。
市長と市議会議員全員がSNSを利用して、日々の活動や個人の考えを広く市民に知ってもらう努力をするべきであると考えます。また、市議会の動画中継について、今より詳しいテロップをつけたほうがよいと思います。
ご意見に対する回答
(1)松江市議会議員の情報発信について
ツイッターによる情報発信は、市長や市議会議員がその活動を広く市民の皆様に知っていただくために有効と考えておりまして、私自身もツイッターを活用しております。
市議会議員の方々は、ツイッターなどSNSのほか、ブログ、広報誌など様々な媒体を利用し情報発信しておられますが、お寄せいただいたご意見を議員の皆様にお伝えいたします。
(2)市議会YouTube動画のテロップについて
市議会のYouTube配信映像には議員名や質問項目などについてリアルタイムでテロップを付けております。ご意見にありますように、全ての発言内容を字幕表示することは、技術面、費用面で難しいものの、市民の皆様にわかりやすくお伝えするための工夫について検討してまいります。
なお、市議会における一般質問の様子につきましては、各議員の質問内容を詳しくご確認いただけるよう、一般質問の前日から議会閉会日までの間、市議会ホームページに「一般質問通告事項」として掲載しております。また、会議録についても、閉会から2ケ月後を目途に、市議会ホームページにて公開しておりますのでご参照ください。
この記事に関するお問い合わせ先
市民部 市民生活相談課
電話:0852-55-5169(市民活動推進係)、0852-55-5677(伺います係)
ファックス:0852-55-5544
お問い合わせフォーム
更新日:2023年02月01日