美保関まちなみガイド養成講座

更新日:2025年04月23日

美保関まちなみガイド養成講座を開催します

松江市美保関町美保関は海上交通の要衝として発展し、「国引き神話」や「国譲り神話」の舞台として古事記や日本書紀にも登場する場所として知られています。

また、美保関には歴史的な建物が点在し、北前船で栄えた近世以来の地割(建物の配置や水路の位置)が現在まで維持されています。

松江市ではこの歴史的なまちなみを守り、地区の活性化を目指すため、重要伝統的建造物群保存地区の選定に向けた取り組みを実施しています。

歴史的なまちなみを市民共有の財産として後世へ継承していくためには、そのまちの歴史や文化などを後世に語り継ぐガイドの存在が必要不可欠です。

「美保関まちなみガイド養成講座」を受講し、美保関のまちなみと文化、そして歴史の継承者として、ガイドの一員になっていただける方を募集します。

美保関まちなみガイド養成講座チラシ(表面)
美保関まちなみガイド養成講座チラシ(裏面)

美保関まちなみガイド養成講座 概要

講座内容
  日時 内容 講師 実地研修
第1回

令和7年6月14日(土曜日)

14時00分~16時00分

オリエンテーション

・まちあるきガイドのノウハウ

現地ガイドを体験しよう

美保関現地ガイド

福田公一氏

朝倉功氏

第2回

令和7年7月5日(土曜日)

14時00分~16時00分

美保関の歴史的建造物

歴史的建造物と祭礼

島根県建築士会

足立正智氏

第3回

令和7年8月9日(土曜日)

14時00分~16時00分

美保神社と美保関に坐す神様

美保関にまつわる神話と祭礼

美保神社・境内の建物について

美保神社 権禰宜 横山直正氏
第4回

令和7年9月7日(日曜日)

14時00分~16時00分

氏子による祭祀組織

美保神社における氏子の役割

山陰民族学会監事

品川知彦氏

×
第5回

令和7年10月4日(土曜日)

14時00分~16時00分

〈ガイド実践〉

第1回~第4回を踏まえて実際にガイドを実践

・福田公一氏

・朝倉功氏

・足立正智氏

・横山直正氏

・品川知彦氏

  • 講座会場 美保関文化交流館(松江市美保関町美保関661)
  • 対象 美保関が好きで、講座終了後に可能な範囲でガイドとして活動ができる方(講座終了後に松江観光協会美保関町支部にガイドとして登録し、活動可能な方)(注意)ガイド報酬は松江観光協会美保関町支部の規程に準じます。
  • 定員 20名(申し込み多数の場合抽選になる場合がございます)
  • 参加費 無料

【参加に関する注意点】

  • 受講される方は全5回すべての回にご参加ください
  • 事業中に撮影した写真を等事業に関する報告及び次年度事業の募集広報などに使用し、ホームページにも掲載することがありますのでご了承ください。
  • ご提出いただいた個人情報は適切に感知し、当事業に関する事務にのみ使用し、法令などに定める場合を除いて第三者に開示することはありません。
  • 実地研修には、動きやすい服装、靴で熱中症対策をしてお越しください。

お申し込み方法

電話、ファックスまたは下記のお申込みフォームからお申し込みください。

申し込み〆切:5月23日(金曜日)

【申し込み先】

松江市文化スポーツ部文化財課歴史まちづくり係

電話:0852-55-5956

ファックス:0852-55-5658

この記事に関するお問い合わせ先

文化スポーツ部 文化財課
電話:0852-55-5956(歴史まちづくり係)、0852-55-5523(文化財係)
ファックス:0852-55-5658
お問い合わせフォーム