こども・若者の皆様の意見を聴かせてください

更新日:2025年04月28日

並ぶしじみちゃん

松江市では、こども・若者が幸せに暮らしていけるために「こども計画」を策定します。 皆さんの思いを反映した計画となるよう、当事者となるこども・若者の皆さんのご意見をうかがう機会の創出に取り組みます。ここでは、アンケートやワークショップの情報を随時掲載していきますので、ぜひあなたの声を聴かせてください!

りんごライン

意見聴取についてのまとめを公開しました。

動画のサムネイル画像

(松江市公式YouTubeチャンネル)

こどもまんなか松江プラン(松江市こども計画)の策定にあたって、こども・若者の意見聴取を行いました。いただいた意見の、計画への反映状況を動画形式でとりまとめましたのでご覧ください♪

各種ウェブアンケート結果を公表します

令和6年度に行った、各種ウェブアンケートの結果をとりまとめました。

ご回答いただいた皆さん、ありがとうございました!

松江の未来予想図を市長に発表しました

記念写真

9月に実施した「住みたいまちプロジェクト」の成果物【まつえの未来予想図】を市長に発表しました!活動の中心となった、島大附属義務教育学校9年生の皆さんが、意見交換会で集まった意見と合わせて、これまでの探究活動を通して考えられた、よりよい松江にするための意見を市長に直接伝えられました✨

市長発表の様子
意見交換の様子

本庄小の皆さんに市長からの返事をお届けしました

市長から返事を受け取る児童の写真

本庄小学校6年生の皆さんが新庁舎見学に来庁されました✨10月の 出前授業で書いてくださった市長への手紙の返事を、市長からお渡ししました♪皆さんの意見をしっかり受け止め、「#こどもまんなか松江」の実現に向けて取組みを進めます!

市長が登場する様子
市長が話をする様子

松江養護学校の皆さんと意見交流会をしました

松江養護学校川津校舎執行部の皆さん、乃木校舎自治会の皆さんと、「#こどもまんなか松江」をつくるためにどうすれば良いか、意見交換会を行いました!通学に関することや休日の過ごし方、松江市の未来についてご意見いただきました♪

意見交流会の様子1
意見交流会の様子2
意見交流会の様子3
意見交流会の様子4

出前授業を行いました

授業の様子

本庄小学校で出前授業を行いました✨

「住んでいるまちをよりよいまちにするために」をテーマにみんなで考えました!

地域の方のことを思いやった意見や、安全のことを考えた意見など、優しさが溢れていました。

みんなで考えた「こうするともっと良くなる!」の意見を、市長あての手紙に書きました✨

授業の様子
授業の様子

住みたいまちプロジェクト帯

進行をする様子

島根大学附属中学校と皆美が丘女子高校の有志の皆さんで「住みたいまちプロジェクト」を行いました!附属中の生徒さん手作りの<まつえすごろく>で盛り上がり、その後は松江の魅力や住み続けたいと思えるまちについて意見交換をしたりしました♪

すごろくで楽しむ様子
付箋に書く様子
完成物の写真

「わたしたちの考える松江の未来予想図」は、今回参加された皆さんの希望がつまった未来予想図になって後日完成予定です♪

ご参加いただいた皆さんありがとうございました!

MATSUEユース会議の様子

会議の様子の写真1
会議の様子の写真2
会議の様子の写真3

9月10日(火曜日)に行われた

MATSUEユース会議の様子です♪

各グループとも盛り上がり、

たくさんの意見をあげていただきました!

ご参加いただきありがとうございました。

悩み事・困り事に関するミニアンケート

<<受付は終了しました。>>

回答期間:令和6年9月5日~令和6年9月30日

対象:松江市内在住のこども~30代の皆さま(令和6年4月1日時点)

内容:困り事や悩み事の有無や、相談方法についてなど

まつえの若者向けアンケート

<<受付は終了しました。>>

回答期間:令和6年9月5日~令和6年10月7日

対象:松江市内に在住・通学・通勤している15歳以上~39歳の皆さま(令和6年4月1日時点)

障がいのあるこどもの保護者向けアンケート

<<受付は終了しました。>>

回答期間:令和6年9月2日~令和6年10月4日

対象:松江市内に通学中の障がいのあるこどもの保護者

内容:日常生活に関すること、インクルーシブ教育システムに関すること

松江ユース会議のお知らせ

<<受付は終了しました。>>

日時:令和6年9月10日(火曜日)13時半~15時半

場所:松江市役所新庁舎2階東会議室

対象:市内在住18歳~39歳の皆さん(令和6年4月1日時点)

応募方法:エントリーページより申請

応募期限:令和6年8月30日(金曜日)まで

小中学生向けアンケート

<<受付は終了しました。>>

回答期間:令和6年7月18日~令和6年8月31日

対象:小学生・中学生

りんごライン

この記事に関するお問い合わせ先

こども子育て部 こども政策課
電話:0852-55-5666 (こども政策係)
電話:0852-55-5032(安心子育て係)
ファックス:0852-55-5562
​​​​​​​お問い合わせフォーム