流産・死産等をされた方へ(妊婦等包括支援事業・妊婦のための支援給付事業)

更新日:2025年09月01日

流産・死産等をされた方へ

「妊婦等包括相談支援事業・妊婦のための支援給付事業」は、流産、死産、人工妊娠中絶をされた方も対象になります。

妊婦支援給付金

妊婦支援給付金(流産・死産等をされた方)
対象となる方   
  1. 令和7年4月1日以降に国内に住所があり、かつ妊婦(注)であった方
  2. 他自治体で妊婦1人あたり5万円の給付を受けていない方

(またはこども1人あたり5万円の給付を受けていない方)

(注)産科医療機関で医師等による胎児心拍の確認が必要です。

申請できる方 妊婦ご本人
申請書の提出

申請期限

  • 妊婦支援給付金(1回目)

産科医療機関の医師等が胎児心拍の確認した日から2年後の前日(注)

(注)産科医療機関で胎児心拍の確認した日が令和7年3月31日以前の場合は、令和7年4月1日を起算日とします。

  • 妊娠したこどもの数の届出書 ー妊婦支援給付金(2回目)ー

産科医療機関において、流産・死産等の事実が確認された日から2年後の前日


申請方法

妊娠届出の有無(母子健康手帳の有無)によって、申請方法が異なります。

A 妊娠届出済の方(母子健康手帳をお持ちの方)は こちら

B 妊娠届出前の方(母子健康手帳をお持ちでない方)は こちら

 

窓口、郵送または電子申請にて申請してください。

郵送の場合は、必要事項を記入した申請書と必要書類をこども家庭支援課まで送付してください。

給付について

市が申請書を受理した後、概ね1か月程度で指定された口座に振り込みます。

(概要)書類に不備等がある場合や審査が必要な場合は、さらに時間を要します。

 

A 妊娠届出済の方(母子健康手帳をお持ちの方)

妊娠届出後に流産・死産等をされた方については、産科医療機関において、流産・死産等の事実確認が必要となります。このため、申請にあたっては受診した産科医療機関の証明書の提出が必要です。

こちら から証明書をダウンロードし、印刷後に産科医療機関に証明を求めてください。(産科医療機関で指定の書式がある場合は、その証明書の提出によって申請が可能です。)

なお、死産の場合は、死産証明の写しの提出によることも可能です。

 

証明書の提出を受けた後に、こちら  から電子申請サービスにて「妊娠したこどもの人数の届出書(請求書)ー妊婦支援給付金(2回目)ー」を申請をしてください。

紙申請をご希望の方は  こちら から様式をダウンロードし、印刷後に必要書類を同封して送付してください。

(注)妊婦支援給付金(1回目)が未申請の方は、そちらも申請が必要です。

妊娠届出時に窓口でお渡しした申請書にて手続きをしてください。

他自治体で妊娠届出後に松江市に転入された方(他自治体で妊婦1人あたり5万円の給付を受けていない方)は、住民登録のある住所に申請書を郵送いたします。

 

〈A 妊娠届出済の方(母子健康手帳をお持ちの方)〉

申請に必要なもの

 

  • 「妊娠したこどもの人数の届出書(請求書)ー妊婦支援給付金(2回目)ー」
妊娠したこども人数の届出書(請求書)ー妊婦支援給付金(2回目)(PDFファイル:375.1KB)
  • 受診した産科医療機関の証明書

妊婦給付認定用診断書(PDFファイル:259.7KB)

(注)受診した産科医療機関での指定の様式がある場合は、その証明書によることの提出でも可能です。

  • 申請者の本人確認書類の写し(官公庁が発行した書類や法令に基づき発行された書類)・・・運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード、パスポート,在留カード、年金手帳、療育手帳、身体障がい者手帳、子ども医療費受給資格者証、福祉医療費医療証、学生証、生徒手帳など。運転免許証の裏面備考欄に住所変更等の記載がある場合は、裏面の添付も必要です。
  • 振込口座情報が分かる書類や通帳の写し(口座名義人のフリガナ、金融機関名、支店名、分類、口座番号が記載されていること。)

提出方法

電子申請される場合

下記よりアクセスし提出してください。

【しまね電子申請サービス】流産・死産等をされた方/A 妊娠届出済の方(母子健康手帳をお持ちの方)ー妊婦支援給付金申請書(2回目)ー


紙申請される場合

妊娠したこどもの人数の届出書(請求書)ー妊婦支援給付金(2回目)ー、並びに必要書類(産科医療機関の証明書、本人確認書類、預金通帳の写し)を添付のうえ、下記の宛先まで提出してください。

(送付先)

郵便番号690-0045

松江市乃白町32-2(松江市保健福祉総合センター内)

こども家庭支援課宛て

B 妊娠届出前の方(母子健康手帳をお持ちでない方)

妊娠届出前に流産・死産等をされた方については、産科医療機関の医師等が胎児心拍を確認した事実の確認が必要となります。このため、申請にあたっては受診した産科医療機関の医師の証明書の提出が必要です。

こちら から証明書をダウンロードし、印刷後に産科医療機関に証明を求めてください。(産科医療機関で指定の書式がある場合は、その証明書によることも可能です。)

なお、死産の場合は、死産証明の写しの提出によることも可能です。

 

証明書の提出を受けた後に、こちら から電子申請サービスにて「妊婦支援給付金申請兼妊娠したこどもの人数の届出書(請求書)ー妊婦支援給付金(1回目)(2回目)ー」を申請をしてください。

紙申請をご希望の方は こちら から様式をダウンロードし、印刷後に必要書類を同封して送付してください。

他自治体で妊娠届出後に松江市に転入された方(他自治体で妊婦1人あたり5万円の給付を受けていない方)は、住民登録のある住所に申請書を郵送いたします。

 

〈B 妊娠届出前の方(母子健康手帳をお持ちでない方)〉
申請に必要なもの
  • 「妊婦支援給付金申請兼妊娠したこどもの人数の届出書(請求書)ー妊婦支援給付金(1回目)(2回目)ー」
妊婦支援給付金申請兼妊娠したこども人数の届出書(請求書)ー妊婦支援給付金(1回目)(2回目)(PDFファイル:380.4KB)
  • 受診した産科医療機関の医師等の証明書

妊婦給付認定用診断書(PDFファイル:259.7KB)

(注)受診した産科医療機関での指定の様式がある場合は、その証明書によって申請が可能です。

  • 申請者の本人確認書類の写し(官公庁が発行した書類や法令に基づき発行された書類)・・・運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード、パスポート,在留カード、年金手帳、療育手帳、身体障がい者手帳、子ども医療費受給資格者証、福祉医療費医療証、学生証、生徒手帳など。運転免許証の裏面備考欄に住所変更等の記載がある場合は、裏面の添付も必要です。
  • 振込口座情報が分かる書類や通帳の写し(口座名義人のフリガナ、金融機関名、支店名、分類、口座番号が記載されていること。)

提出方法

電子申請される場合

下記よりアクセスし提出してください。

【しまね電子申請サービス】流産・死産等をされた方/B 妊娠届出前の方(母子健康手帳をお持ちでない方)ー妊婦支援給付金申請書(1回目)(2回目)ー


紙申請される場合

妊婦支援給付金兼妊娠したこどもの人数の届出書(請求書)ー妊婦支援給付金(1回目)(2回目)ー、並びに必要書類(産科医療機関の証明書、本人確認書類、預金通帳の写し)を添付のうえ、下記の宛先まで提出してください。

(送付先)

郵便番号690-0045

松江市乃白町32-2(松江市保健福祉総合センター内)

こども家庭支援課宛て

相談窓口等のご紹介

流産、死産等でお子さまとの死別を経験された方々が、悲嘆(グリーフ)を抱えて孤立することなく、きめ細やかな支援につながるよう相談窓口等をご紹介します。

詳しい概要説明は下記へアクセスしご覧ください。

給付金を語った詐欺にご注意ください

  • 「個人情報」、「通帳・キャッシュカード」、「暗証番号」の詐欺にご注意ください。松江市や国、内閣府などが、現金自動預払機(ATM)の操作をお願いすることは絶対にありません。
  • 松江市や国、内閣府などが妊婦支援給付金/出産・子育て応援給付金の給付のため、手数料や振込みを求めることは絶対にありません。
  • 松江市や国、内閣府などが、キャッシュカードの暗証番号を伺うことは絶対にありません。

問い合わせ

松江市こども家庭支援課  電話:0852-60-8157

受付時間は午前8時30分から午後5時15分までです。なお土曜日・日曜日・祝日・12月29日から1月3日までを除きます。

申請に必要な書類の添付漏れ、不備があった方へ

しまね電子申請サービスから提出する:リンクから申請画面が開かれます。

【しまね電子申請サービス】妊婦支援給付金/出産・子育て応援給付金の添付書類のご案内


郵送にて提出する:こども家庭支援課宛てに郵送してください。

(送付先)

郵便番号690-0045

松江市乃白町32-2(松江市保健福祉総合センター内)

こども家庭支援課宛て

この記事に関するお問い合わせ先

こども子育て部 こども家庭支援課(こども家庭センター)
郵便番号:690-0045  松江市乃白町32番地2  保健福祉総合センター内
【子育て支援センター、訪問型子育てサポートなど】電話:0852-60-8141(家庭支援係)
【妊娠・出産、乳幼児健診など】電話:0852-60-8155(子育て保健係)
【児童相談・児童虐待防止など】電話:0852ー55ー5484(こども福祉係)
ファックス:0852-60-8160
​​​​​​​お問い合わせフォーム