紙製容器包装の出し方
紙製容器包装とは?
- 中身を使い切ったり、取り出した後に不要になる紙製の容器や包装です。
- 対象となるのは、次の紙マークのあるものです。

「紙製容器包装」リサイクルマーク
出し方
軽くすすぐなど、汚れをとって、紙製・プラスチック製容器包装袋に入れて、指定の日に出してください。

- 中身を残さないように
- 中を軽く洗ってください

「紙製・プラ製容器包装」リサイクルマーク
袋の大きさ | 価格(10枚入り) | 1枚あたり |
---|---|---|
20リットル | 140円 | 14円 |
30リットル | 160円 | 16円 |
45リットル | 190円 | 19円 |
主な収集品目

紙箱類

紙缶・カップ類

台紙類

酒やジュースの箱

包装紙類

紙袋類

ふた類
紙製容器包装で収集しないもの

中身が残っているものや洗いにくいものは「もやせるごみ」に出してください。

「古紙」に出してください
・牛乳パック
・材質は紙でも商品の包装や容器ではないもの
(例)ラップ・トイレットペーパーの芯
よくある質問
(問1)指定袋に入らない大きさの紙製容器包装はどうすればよいですか?
(答え)「古紙」の日に絡んで出してください。
(問2)紙マークが見当たらないものはどうすればよいですか?
(答え)汚れているものは「もやせるごみ」に出してください。汚れていないものは「古紙」に出してください。
この記事に関するお問い合わせ先
環境エネルギー部 リサイクル都市推進課
郵便番号:690-0826 松江市学園南1丁目20番43号
【ごみ・し尿の新規収集申込、ごみ袋の販売、犬の登録】電話:0852-55-5281(清掃総務係)
【ごみの分別・収集、ボランティア清掃、リサイクルステーション、犬猫等の死骸】電話:0852-55-5678(啓発美化係)
ファックス:0852-55-5277
お問い合わせフォーム
更新日:2023年02月01日