中海・宍道湖8の字ルートについて

更新日:2025年08月18日

中海・宍道湖8の字ルートとは

中海・宍道湖8の字ルートイメージ

「中海・宍道湖8の字ルート」は、中海と宍道湖の周囲を8の字状に結ぶ高規格道路網です。現在は、両湖の南側(山陰道)など部分的にしか整備されていない状況にあります。

この「中海・宍道湖8の字ルート」が整備されれば、圏域内の移動時間の短縮が可能となり、物流や観光周遊が促進されることに加え、災害時における避難路や物資輸送路としてなど、様々な効果が期待されます。

中海・宍道湖8の字ルート整備推進会議

中海・宍道湖8の字ルート整備推進会議は、令和5年8月に圏域の市長会・議会・経済界が参画し設立されました。中海・宍道湖8の字ルートの早期整備を目指し圏域一体となって取り組みを進めています。

中海・宍道湖8の字ルートロゴマーク

中海・宍道湖8の字ルート整備推進会議では、「中海・宍道湖8の字ルート」を中海・宍道湖・大山圏域のみなさんに知っていただくための取り組みとして、ロゴマークを募集し、圏域の皆さんによる投票により、中海・宍道湖8の字ルートのロゴマークが決定いたしました。

ロゴマークは、「中海・宍道湖8の字ルート」のシンボルとして、中海・宍道湖8の字ルート整備推進会議構成員団体およびオブザーバー団体の各種広報媒体(WebサイトやSNS等)や要望書等に活用をしていきます。

中海・宍道湖8の字ルートロゴマーク画像

作成者

砂場 貴姫(すなば きき)さん

作品コンセプト

アクセスしやすくなる「人々の喜び」、圏域ならではの趣のある「自然の風景」をイメージしました。「8」の文字であることがわかりやすいように、実際の地形や位置関係にも基づいて斜めに傾けた形状にしました。ルートが整備され、これまでよりも快適で「心地よく暮らせること」、人々が行き交うことで「地域全体が活性化すること」などを表現したく、複数色のグラデーションカラーを採用しました。タイポグラフィは、伝統とモダンを併せ持つ優しく上品なフォントを選定しています。

(注釈)タイポグラフィとは、文字を美しく読みやすく配置するデザインの手法のこと。

中海・宍道湖8の字ルートロゴマークの使用について

ロゴマークは、中海・宍道湖8の字ルートの推進・普及啓発が目的であれば、無料で使用できます。WEBサイトや名刺等に、ぜひご使用ください。

使用をご希望の際は、「中海・宍道湖8の字ルートロゴマーク使用届出書」をご提出ください。使用届出書の内容を確認後、ロゴマークの画像データ(PNG形式)をご提供します。

 

(注)使用届の内容の確認には、3週間程度要します。あらかじめご了承ください。

(注)使用届の提出を省略できる場合があります。詳しくは使用規程をご覧ください。

   省略する場合は、中海・宍道湖8の字ルート整備推進会議事務局(松江市大橋川治水・国県事業推進課内)までご連絡いただければ、画像データをご提供します。

使用規程・使用ガイドライン・使用届出書

(注)次のいずれかに該当する場合は、使用届の提出を省略することができます。

ロゴマークの使用をご希望の場合は、中海・宍道湖8の字ルート整備推進会議事務局までご連絡いただければ、画像データをご提供します。

  1. 推進会議構成員・オブザーバーが使用する場合
  2. 報道関係機関が報道又は広報の目的で使用する場合
  3. 学校その他の教育機関が教育目的で使用する場合
  4. その他、松江市長が適当と認める場合

デザインパターン

デザインパターン(基本形)

中海・宍道湖8の字ルートロゴマーク画像1

 

(基本形カラー)

中海・宍道湖8の字ルートロゴマーク画像2

 

(基本系モノクロ)

デザインパターン(縦型)

中海・宍道湖8の字ルートロゴマーク画像3

 

(縦型カラー)

中海・宍道湖8の字ルートロゴマーク画像4

 

(縦型モノクロ)

(注)こちらはサンプルです。

(注)ロゴマークの使用をご希望の際は、使用届をご提出ください。

留意事項(使用規程から抜粋)

(注)次のいずれかに該当する場合は、ロゴマークを使用することはできません。

  1. 推進会議の信用や品位を傷つけ、又はイメージを損なう場合
  2. 中海・宍道湖8の字ルートの正しい理解の妨げ、又はそのおそれがある場合
  3. 自己の商標や意匠として登録する等、独占的に使用し、又はそのおそれがある場合
  4. 法令や公序良俗に反し、又はそのおそれがある場合
  5. 特定の個人、政党や宗教団体を推進会議が支援し、若しくは公認しているような誤解を与えるおそれがある場合
  6. 松江市暴力団排除条例(平成25年松江市条例第14号)第2条に規定する暴力団若しくは暴力団員、又はこれらの者と社会的に非難されるべき関係を有する者である場合
  7. その他、推進会議会長が不適当と認める場合

お問い合わせ先

本募集に関するお問い合わせについて
中海・宍道湖8の字ルート整備推進会議事務局
(松江市都市整備部大橋川治水・国県事業推進課内)
電話番号 0852-55-5385
メールアドレス ohashi☆city.matsue.lg.jp
(スパムメール防止のため「@」を「☆」としております。送信の際には恐れ入りますが、「@」に変更の上、お送りいただきますようお願いします。)
お問い合わせ受付時間 8時30分から17時15分(土日祝を除く)
注)審査・結果に関するお問い合わせには応じられませんので、ご了承ください。

この記事に関するお問い合わせ先

都市整備部 大橋川治水・国県事業推進課
【水辺の利活用】電話:0852-55-5379(事業推進係)
【大橋川の改修】電話:0852-55-5910(大橋川事業調整係)
【高速道路、国道、県道】電話:0852-55-5385(国県事業調整係)
ファックス:0852-55-5915
お問い合わせフォーム