まつえ農水商工連携・特産品推進協議会

更新日:2024年12月27日

まつえ農水商工連携・特産品推進協議会は、農商工等連携促進法制定を受け、平成22年3月に設立されました。当協議会は、松江商工会議所、まつえ北商工会、まつえ南商工会、東出雲町商工会、島根県農業協同組合くにびき地区本部、漁業協同組合JFしまね、宍道湖漁業協同組合、松江観光協会、松江市で構成し、事務局は松江市産業経済部商工企画課内にあります。

当協議会では、地域資源を活用した新商品・新サービスの開発、販路拡大などの支援を行っています。

まつえ農水商工連携・特産品推進協議会ロゴマーク

協議会からのお知らせ

【参加者募集!】「令和6年度事業者研修会・交流会」及び「個別商談会・相談会」を開催します!

当協議会では、松江産品の販売促進、販路開拓及び商品開発等を支援するため、また業種の垣根を超えたビジネスネットワーク拡大のため、市内事業者を対象とした「事業者研修会・交流会」と、「個別商談会・相談会」を下記のとおり開催します。
研修会交流会においては、同業種・異業種関わらず、たくさんの事業者様とご交流いただき、情報交換、ネットワーク拡大や新規取引への商談等にご利用ください。
また、個別商談会・相談会においては、県外バイヤーとの対面での商談・相談を行い、販売促進・販路拡大にお繋げください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。

令和6年度事業者研修会・交流会

  • 日時   令和7年2月5日(水曜日)14:00~18:00
  • 場所   松江市市民活動センター(松江市白瀉本町43 STIC)
              5階 交流ホール・1階 市民交流広場
  • 内容   ○第1部 研修会
             『(仮)他県小売りから見た地方産品』
              講師:株式会社静鉄ストア 代表取締役社長  森下 登志美 氏
              ○第2部 交流会
  • 定員   100人程度
  • 参加費   無料
  • 申込   参加申込書をメール又はファックスでご提出いただくか、案内チラシ内の二次元バーコード又は下記参加申込URLより
              オンラインでお申込みください。

個別商談会・相談会

県外バイヤーに向けて、販路拡大のチャンス!商談に加えて、お悩み相談も!

  • 日時   令和7年2月6日(木曜日)9:30~16:00
  • 場所   松江市市民活動センター(松江市白瀉本町43 STIC)

               5階 501・502研修室

  • 参加バイヤー   有限会社 アイ.ビー.エス(千葉県流山市)
    銀座ベルハウス 株式会社(東京都中央区)
    (注)その他のバイヤーの参加も現在調整中です。
  • 募集対象者   食品取扱事業者
  • 参加費   無料
  • 申込   参加申込書をメール又はファックスでご提出いただくか、案内チラシ内の二次元バーコード又は下記参加申込URLより
    オンラインでお申込みください。

各会の参加申込について

参加申込書 ご提出先:
(メール)tokusan@city.matsue.lg.jp
(ファックス)0852-55-5553

お申込み〆切は、いずれも 令和7年1月14日(火曜日) となります。

【随時募集!】まつえ農水商工連携事業助成金について

当協議会では、農水商工連携事業の推進にあたって、下記の交付要綱のとおり、市内の農林漁業者と商工業者の連携・協力による、市場のニーズに適応した地域ならではの新商品・サービスの開発支援・改良支援及び販路拡大支援を行っています。

まつえ農水商工連携事業助成金チラシ(表)
まつえ農水商工連携事業助成金チラシ(裏)

募集期間

【新商品開発・商品改良支援事業助成金】

随時

【販路拡大支援事業助成金】

随時

助成率・助成上限額

【新商品開発・商品改良支援事業助成金】

新商品開発支援事業    対象経費の3分の2・助成上限額10万円

商品改良支援事業       対象経費の2分の1・助成上限額10万円

【販路拡大支援事業助成金】

対象経費の3分の2・助成上限額10万円

申請方法

交付要綱をご確認の上、申請の前に必ずご相談ください。

所定の申請書類を、協議会事務局まで持参、郵送またはメールでお送りください。なお、郵送の場合は、上記募集期間内に必着とします。

各種様式ダウンロード

まつえ農水商工連携ロゴマークの使用について

ロゴマークは、まつえ農水商工連携事業のPR・認知拡大や、関連商品の認知拡大を目的とし、無料で使用することができます。関連商品のパッケージやポップ等に、ぜひご使用ください。

使用をご希望の際は、「まつえ農水商工連携ロゴマーク使用に関する要綱」をご確認いただき、「まつえ農水商工連携ロゴマーク使用申請書兼使用承認書」をご提出ください

ロゴマークについて

まつえ農水商工連携ロゴマーク

まつえ農水商工連携ロゴマーク

島根県立東部高等技術校Webデザイン科の生徒が「まつえ農水商工連携ロゴマーク」を制作しました。

4つの点は、農(緑)・水(青)・商(黄)・工(赤)を表し、それぞれの点から出ている波紋は、松江の「農水商工」が世界へ広がることをイメージしており、波紋が重なりあうことで人の形を作り出し、「農水商工」の連携を表現しています。ローマ字である「MATSUE」は「松江」が世界へ広がっていくイメージを、「農水商工」の文字は一目見て事業がイメージできることを期待したものです。

留意事項(要綱から抜粋)

(注)次のいずれかに該当する場合は、ロゴマークを使用することはできません。

(1)まつえ農水商工連携事業の信用または品位を傷つけ、または傷つけるおそれがある場合

(2)法令及び公序良俗に反し、または反するおそれがある場合

(3)特定の政党や宗教団体を協議会が支援し、若しくは公認しているような誤解を与えるおそれがある場合

(4)暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第2号に規定する暴力団及び同条第6号に規定する暴力団員、又はこれらの者と社会的に非難されるべき関係を有する者である場合

(5)その他、協議会が不適当であると認めた場合

協議会の取り組み内容

当協議会は、農林漁業者と商工業者の異業種連携による新商品開発や販路拡大を目的として、松江の特産品も一体的に推進することで、事業者の方々の売上げや利益の増加、更には地域活性化へと繋げるための取り組みを進めています。

当協議会が行う2つの事業は、「農水商工連携推進事業」と「特産品PR販路拡大対策事業」です。

農水商工連携推進事業
農水商工連携とは、農林漁業者と商工業者等が通常の商取引関係を超えて協力し、お互いの強みを活かして売れる新商品・新サービスの開発、生産等を行い、需要の開拓を行うことです。農林漁業者だけ、商工業等を営む中小企業者だけでは開発・生産することが難しい商品・サービスを両者が協力し合うことで創り出し、市場で販売していくことで、売上げや利益の増加を目指す取り組みを進めます。また、これらの取り組みを通じて松江の地域資源のブランド化を進めます。

特産品PR販路拡大対策事業
県外におけるリアルイベントの開催や市内外イベントへの出展によって、特産品及び市内産品のPR・販路拡大支援を進めます。また、各種団体等が主催する商談会等について、情報を収集した上で市内事業者等に参加を促し、松江産品の販路拡大やブラッシュアップの機会を活用しブランド力向上を図ります。

令和5年度事業者研修会交流会(令和6年1月29日開催)

事業者研修会・交流会

-異業種ビジネスマッチング-

令和5年度事業者研修会交流会(令和6年1月29日開催)

事業者研修会・交流会

-異業種ビジネスマッチング-

首都圏におけるリアルイベント

首都圏におけるリアルイベント開催

(松江特産品フェア)

個別商談会・相談会

個別商談会・相談会

しまねふるさとフェア出展

しまねふるさとフェア出展(広島市)

松江市農林水産祭出展

松江市農林水産祭出展

各種イベント等のお知らせ

当協議会公式インスタグラム・フェイスブックにて、活動報告・商品紹介等の情報発信を行います。ぜひチェックしてみてください。

商品・サービス紹介

過去に協議会の助成金事業を活用して、農水商工連携によって開発された商品・サービスを掲載しています。ぜひ、ご覧ください。

(注意)各商品の詳細については、各事業者へご確認いただきますようお願いいたします。

商品・サービス一覧(1/7)

商品・サービス一覧(1/7)

商品・サービス一覧(2/7)

商品・サービス一覧(2/7)

商品・サービス一覧(3/7)
商品・サービス一覧(4/7)

商品・サービス一覧(4/7)

商品・サービス一覧(5/7)

商品・サービス一覧(5/7)

商品・サービス一覧(6/7)

商品・サービス一覧(6/7)

商品・サービス一覧(7/7)

商品・サービス一覧(7/7)

協議会のInstagramとFacebook

当協議会ではFacebookとInstagramを開設しており、協議会の活動の様子や商品・サービスの紹介、イベント情報や松江市ふるさと納税情報など、様々な情報を発信しています。ぜひご覧ください。

公式インスタグラムQRコード

公式インスタグラムQRコード

公式フェイスブックQRコード

公式フェイスブックQRコード

お問い合わせ先

690-8540  松江市末次町86番地

まつえ農水商工連携・特産品推進協議会 事務局

(松江市産業経済部商工企画課内)

電話:0852-55-5978

メールアドレス:tokusan@city.matsue.lg.jp

この記事に関するお問い合わせ先

産業経済部 商工企画課
電話:0852-55-5208(企画振興係)、0852-55-5978(特産振興係)
ファックス:0852-55-5553(企画振興係・特産振興係)
お問い合わせフォーム