土砂災害に備えて
大雨時・台風時などや地震が起きた時には地盤がゆるみ土石流やがけ崩れ、地すべりといった土砂災害を引き起こすことがあります。
土砂災害から身を守るためには、自分の家・よく通る道など身近な場所に危険がないか確かめることが重要です。
土砂災害が発生しやすい気象条件
- 時間雨量20ミリメートルを超える雨がふったとき
- 総雨量(降り始めからの累計雨量)が100ミリメートルを超えるとき
時間雨量20ミリメートルの雨の様子
- どしゃぶりの雨で、傘をさしていてもぬれてしまう程度の雨で、建物内にいても雨音で話し声が聞き取りにくくなる。
- 車に乗っている場合は、ワイパーを速くしても見づらいほどの雨。
土砂災害警戒区域
「土砂災害防止法」に基づき、土砂災害が発生した場合に住民等の生命または身体に危害が生ずるおそれがあると認められる区域です。
土砂災害警戒区域は、松江市ハザードマップのほか、島根県ホームページでも確認できます。
避難するタイミング
- 土砂災害の前兆現象がみられるとき
- 土砂災害警戒情報が発表されたとき
- 避難情報が発令されたとき
土砂災害の前兆現象
土砂災害の前兆現象には以下のものがあります。
土石流
山の尾根と尾根のあいだの谷の部分に、谷や斜面にたまった土砂が雨と一緒に一気に流れ出てくるものです。

主な前兆現象
- 立木の裂ける音や、大きな石の流れる音が聞こえる。
- 濁流の流水が急ににごりだしたり、流木がまざっている。
- 雨が降り続いているのに、川の水位が急激に少なくなった(上流で崩壊した土砂により流れが一時的にせき止められているおそれ)。
がけ崩れ
地面にしみ込んだ雨水などにより、がけ地や急な斜面が突然崩れ落ちるものです。

主な前兆現象
- 斜面の途中から水が急に湧き出してくる。
- 斜面からバラバラと小石などが落ちてくる。
- 石垣やよう壁のずれ、盛り上がり、亀裂がみられる。

地すべり
地中の粘土層などすべりやすい面にしみ込んだ雨水などの影響で、山腹がゆっくりとすべり出す現象です。
一度に広い範囲が動くため、住宅や道路、耕地などに大きな被害をもたらします。

主な前兆現象
- 地面に割れ目ができている。
- 池などの水が急に減ったり、にごったりする。
土砂災害警戒情報の発表
大雨によって土砂災害が発生するおそれがあるときに、島根県と気象台が連携して、共同で土砂災害警戒情報を発表します。
土砂災害警戒情報等のお知らせ
土砂災害警戒情報等は、気象庁ホームページ、島根県ホームページ(土砂災害危険度情報)で確認できます。
また、土砂災害警戒情報が発令されたときは、テレビ・ラジオのほか、松江市防災メール、屋外スピーカー、屋内告知端末(おしらせ君)などによりお知らせします。
松江市防災メール登録方法は下記リンクをご覧ください。
周囲が危険で安全な場所まで移動できないとき
土砂災害の恐れがあるが、激しい雨や冠水などで危険があり避難場所等へ移動できないときは、以下の場所で安全を確保してください。
- 近隣のより安全な場所
- できるだけ頑丈な建物の屋内で2階以上の谷側の部屋など

この記事に関するお問い合わせ先
防災部 防災危機管理課
電話:0852-55-5115(危機管理係)、0852-55-5174(防災情報係)
ファックス:0852-55-5617
お問い合わせフォーム
更新日:2024年04月22日