刊行物のご案内:松江市歴史資料・史料集

更新日:2024年05月10日

松江市歴史資料/史料集

『松江市歴史資料/史料集』は、『松江市ふるさと文庫』『松江歴史叢書(松江市史研究)』とともに松江市に関わる歴史シリーズとして、『松江市史』史料編だけでは掲載できなかった新発見の史料や貴重な歴史史料を翻刻し発刊するものです。判型はすべてA4版縦組、価格は本体価格(税別)です。市内の主要書店、松江歴史館ミュージアムショップで販売しております。郵送での購入方法については「刊行物の購入方法」(以下のリンク参照)をご覧下さい。

松江市歴史史料集7

『松江市歴史史料集』7号の表紙

7 行列関係史料集2『旅役諸御渡物書抜』

令和6年3月29日発行、106頁、松江市文化スポーツ部松江城・史料調査課、1000円(税別)

翻刻:小杉紗友美・佐藤郁子・谷森直美・原田由美子・山下和秀・横山由木
解題:小林准士(島根大学法文学部教授)
翻刻・校正・編集: 行列研究会(小林准士・西島太郎・春日瞳・小山祥子・高橋真千子)
構成・版組:面谷明俊


「旅役諸御渡物書抜(たびやくしょおわたしものかきぬき)」(島根県立図書館蔵)は、松江藩士らが参勤交代など公用で旅行する際に支給された経費の支払い基準、今で言えば「旅費支給規程」にあたる史料であり、個別の支払い事例が具体的に明記されているのが特徴です。また、藩の財政運営上の基本情報や藩士の活動についても記されており、参勤交代だけでなく、藩財政の研究にとっても重要な史料です。

なお、本史料集は旧東出雲町教育委員会編刊『旅役一途』(2003年発行)を原本に基づき再編集して出版するものです。

目次

  • 解題
  • 凡例
  • 史料

○掟

雑用銀定/人数定/八歩米定/渡方/駄賃銀定/月割定/引越米事/雑用路銀駄銀手形

○諸士

御家老/中老/大番・番頭・御留(守)居/御隠居様御用達し/御扈従御番頭/御近習頭/御次御用達/御次頭勤/御近習頭/御用人/御聞番/勤番/御聞番見習/京都御留守居/大坂御留守居/御者頭・御目附/御使番/御側役/組外/御勘定奉行/隠州郡代/奥御納戸奉行/御隠居様御納(戸)奉行/御台所奉行/儒者/御広間方/江戸御銀奉行・表御納戸奉行/御右筆・日記役共/御厩別当/三拾人扶持/高八拾石弐拾人扶持/弐拾石五人扶持・拾八石五人扶持・拾五人扶持/拾人扶持・九人扶持取/五人扶持 御供方/五人扶持 御鷹方見習・御右筆見習・御乗方見習/五人扶持・三人扶持取/五人扶持取 御医師/御茶道御雇/駒次郎様御伽/御扈従目録

○(諸士)以下

御徒目附/御徒本格・同并/御鷹匠/御犬牽/御餌差/御料理人・同并/御台所中通り/小算用/隠州方元方勤/京都詰/大坂詰/万役人/御坊主組頭/御坊主・同并/御大工頭/御大工/御左官/城普請之者/御普代組/御先手小頭/平組足軽/押方勤/平組御足軽旅使/御先手ニ而京都詰/御水主小頭/御水主/御水主大阪登米上乗/御水主尾道御廻米上乗/御小人方小頭/御小人方杖突/御手廻小頭/御湯殿方/御湯殿方御手廻り小頭助役兼勤之節/御取立者/御草履取/小道具/御駕籠之者/御厩支配小頭/御中間/下厩者/百人者/道中吟味役/御小人/御台所下男/御普請方役御小人

○隠州在嶋諸御渡物

○雑

御相撲江戸詰古格/御目見仕来小算用/長崎江異国人送り/長崎へ御使御徒/絵師/駒次郎様御納戸定江戸小倉半平御供ニ而御国へ立帰り罷越候而於爰元ニ而御渡物/町御扶持医/右同断/親懸り/御徒加米/引越米事/御銀荷/東西より運送御荷物請切賃定/舟川人馬賃銭并道割定/本馬/軽尻馬/道割定/月渡割合/餅米小豆割合/早大豆早餅米割合/御扶持方/定小使被下物/御代官所/為替駄賃定/内駄賃割合仕様/為替駄賃銀定/道中継御飛脚詰/諸国里数/多賀道法/国尽くし/定/服忌御改之覚/扶持格之事/御扶持方渡方/諸役所/御徒加米渡之事/引越料之事/駄賃銀定/御銀荷定/御荷物渡方大積/手取米事/引高之事/諸御勘定披露之事/覚/役席/御徒以下格順/年号/治郷公/宝暦十一巳九月廿六日御役定/御荷物手形ふり

  • 人名索引

松江市歴史史料集6

『駅々御本陣御間取絵図』の表紙

6 行列関係史料集1『駅々御本陣御間取絵図』

令和5年11月30日発行、88頁、松江市文化スポーツ部松江城・史料調査課、1000円(税別)

翻刻・構成・版組:面谷明俊

解説:小山祥子

校正・編集:行列研究会(小林准士・西島太郎・春日瞳・小山祥子・高橋真千子)

本陣図の例、図29「草津宿御本陣」

本陣図の例:図29「草津宿 御本陣 田中七左衛門」

「駅々御本陣御間取絵図(えきえきごほんじんおんまどりえず)」は、松江市が所蔵する米村家文書(注記)のひとつであり、松江藩主が参勤交代の際に休憩や宿泊のために利用した施設、いわゆる「本陣(ほんじん)」の間取りを描いたものです。なかには御供についた役人たちの部屋割りまで書かれたものもあり、当時の実用的な資料であったことがうかがえます。また、現在では実際の建物や他の史料が失われている本陣の図面もあり、全国的にも貴重な史料と言えます。ここでは原図をトレースのうえ、文字を翻刻しています。

目次

  • 解説
  • 凡例
  • 史料(トレース図):*( )は記載がないため、編者が推定した宿

(溝口)、二部、根雨、板井原、新庄、美甘、勝山、久世、坪井、津山、勝間田、土居、佐用、三ヶ月、千本、嘴崎、飾西、姫路、御着、加古川、大久保、大蔵谷、兵庫、西ノ宮、守口、枚方、伏見、大津、草津、石部、水口 、土山、坂ノ下、関、亀山 、(庄野)、(石薬師)、 四日市、桑名、(佐屋)、(神守)、(万場)、(岩塚)、宮、(鳴海)、(池鯉鮒)、岡崎、藤川、(赤坂)、(御油)、吉田、(二川)、白須賀 、 (新居)、(舞坂)、(浜松)、見附 、(袋井)、(掛川)、 (日坂) 、(金谷)、(島田)、藤枝、(岡部)、丸子、(府中)、興津、(由井)、吉原 、 (原) 、(沼津)、三島、(箱根) 、小田原、大磯、(平塚)、(藤沢)、 (戸塚)、程ヶ谷 、(神奈川)、品川

松江市歴史史料集5

松江市歴史史料集

5『松江藩松平家の給帳』【完売】

令和4年11月30日発行、204頁、松江市文化スポーツ部松江城・史料調査課

翻刻:飯田奈美子、北村久美子

構成・版組:面谷明俊

解説・校正・編集:北村久美子

「給帳」は「分限帳」ともいわれ、藩士の知行高や役職、姓名等が記された家臣団名簿です。近世を通して概ね藩主の代ごとに継続的に作成されています。家老以下、士分だけでなく、卒、足軽、奥女中等まで記載されたものもあり、各時代の家臣団の構成、軍事的配置がわかり、藩政史料としても貴重なものです。

松江藩の給帳原本の多くは不明で、職務上や史料収集等で作成した写本が個人宅や機関に伝わり残存しています。末尾に書写前の所蔵者名や書写の年号・姓名が記され、史料の来歴がわかるものもあります。

本書で翻刻した史料は以下の2点です。

  1. 「御元祖様ヨリ御八世様マデ御給帳」松江歴史館蔵(「陶澤家旧蔵給帳」12冊のうち松江藩松平家関係9冊)
  2. 「松平家々譜并御給帳写」島根県立図書館蔵

目次

1.陶澤家旧蔵松平家給帳(「御元祖様ヨリ御八世様マデ御給帳」)

  • 御元祖直政公御給帳(寛永十六乙卯年改)
  • 御元祖直政公御給帳(明暦二三年頃)
  • 御二世綱隆公御給帳(寛文二三年頃)
  • 御三世綱近公御給帳(延宝始頃)
  • 御四世吉透公御給帳(宝永元年)
  • 御五世宣維公御給帳(正徳四五年頃)
  • 御六世宗衍公御給帳(元文三四年頃)
  • 御七世治郷公御給帳(明和七寅年改)
  • 御八世齊恒公御給帳(文政四辛巳年頃)

2.松平家々譜并御給帳写(明治辛未三月)

(1)出雲國守松平家御家譜

(2)元祖直政公大坂陣御供之面々

(3)松平家代々御給帳写

  • 直政公御代御給帳
  • 綱隆様寶山院様ト称御代御給帳
  • 御三代目綱近公御代御給帳 奉称隆元院様ト
  • 御五代目宣澄公奉称善隆院様ト御代御給帳
  • 御六代目宗衍公奉称天隆院ト御代御給帳
  • 御七代目治郷公奉称大圓庵様ト御代御給帳
  • 御九代目齊貴公奉称瑶光翁様ト御代嘉永六癸丑年正月改之御給帳
  • 御十代目定安公奉称松江院文久元酉年御給帳写

(4)松江藩士序順并役名(明治四拾貮年)

松江市歴史史料集4

松江市歴史史料集4の冊子表紙のサムネイル画像

4.『御産献立控帳ー松江藩主松平家の料理方小田九蔵の御祝レシピー』
令和元年6月刊行、73頁、松江市歴史まちづくり部史料編纂課、1000円(税別)
翻刻:大谷令子
校正・編集・解説:内田文恵

「御産献立控帳」は、江戸時代後期に松江藩江戸屋敷で御塩梅御料理方を務めた小田九蔵が記したもので、藩主家の子弟誕生などの慶事に提供する食事の献立や大奥内での贈答の品々等が詳細に記録されています。『松江市史』編纂中に小田家文書の中から新たに発見され、現在は松江市の所蔵です。

参考

松江市歴史史料集3

松江市歴史史料集3の冊子表紙のサムネイル画像

3.『新番組列士録:上、中、下ノ上、下ノ下』
平成28年10月発行、137頁、松江市歴史まちづくり部史料編纂課、1500円(税別)
翻刻:飯田奈美子、加納善子
校正・編集:北村久美子

「新番組列士録」(全4冊)は、松江藩士の勤功と系譜を記録した史料で、人間文化研究機構国文学研究資料館に所蔵されます。松江藩の列氏(藩士)録は、家老以下の上士を収録した「松江藩列士録」(翻刻全6巻、島根県立図書館、平成16〜18年発行)と、その下の新番組士を収録した本史料があり、松江藩を研究する重要な基礎資料です。

松江市歴史史料集2

松江市歴史史料集2-1の冊子表紙のサムネイル画像

2-1.『大保恵日記1(文政九年九月十六日〜天保七年八月二十五日)』(一冊目)
平成28年4月発行、126頁、松江市歴史まちづくり部史料編纂課、1500円(税別)

松江市歴史史料集2-2の冊子表紙のサムネイル画像

2-2.『大保恵日記2(弘化五年/嘉永元年)』(二冊目上)
平成30年3月発行、174頁、松江市歴史まちづくり部史料編纂課、1500円(税別)

松江市歴史史料集2-3の冊子表紙のサムネイル画像

2-3.『大保恵日記3(嘉永二年)』(二冊目下)
平成30年3月発行、160頁、松江市歴史まちづくり部史料編纂課、1500円(税別)

松江市歴史史料集2-4の冊子表紙のサムネイル画像

2-4.『大保恵日記4(嘉永四年)』(三冊目上)
令和元年7月発行、164頁、松江市歴史まちづくり部史料編纂課、1500円(税別)

松江市歴史史料集2-5の冊子表紙のサムネイル画像

2-5.『大保恵日記5(嘉永五年)』(三冊目下)
令和2年5月発行、154頁、松江市歴史まちづくり部史料編纂課、1500円(税別)

(注意)以下続刊

「大保恵日記」(全4冊)は、和多見新屋の手代を務めた町人・太助が書き継いだ日記で、江戸時代後期の松江の庶民の生活を記録した貴重な歴史史料です。新屋(瀧川家)の旦那寺である信楽寺(松江市竪町)に所蔵され、平成22年(2010)に松江市指定文化財に指定されました。

翻刻:松本敏夫氏(島根県立図書館古文書を読む会会員、元小学校校長、故人)、松江市史料編纂課・小山(松原)祥子、内田文恵、大谷令子
編集・校正・解説:内田文恵

参考

  • 松江市ふるさと文庫9:松原祥子『松江城下に生きる-新屋太助の日記を読み解く-』(平成22年3月発行)(詳細は以下のリンク参照)

松江市歴史資料集1

松江市歴史資料集1-1の冊子表紙のサムネイル画像

1-1.玉造温泉関係文書『湯之助文書(上)』
平成19年2月発行、96頁、松江市教育委員会(文化財課)、1000円(税別)
読み下し・解説:松本美和子
目録・解題・編集:松本美和子、勝部衛

松江市歴史資料集1-2の冊子表紙のサムネイル画像

1-2.玉造温泉関係文書『湯之助文書(下)』
平成20年3月発行、86頁、松江市教育委員会(文化財課)、1000円(税別)
読み下し・解説:松本美和子
編集:松本美和子、勝部衛
協力:佐々木倫朗、松原祥子、和田美幸、狩野真由、福井将介

「湯之助文書」は、近世の温泉と藩との関わりや管理運営の状況を知ることができる貴重な資料です。長楽園(松江市玉湯町玉造)に所蔵され、平成14年(2002)に玉湯町文化財(現・松江市指定文化財)に指定されました。解題・文書目録・読み下しおよび解説・写真図版を収録。

この記事に関するお問い合わせ先

文化スポーツ部 松江城・史料調査課
電話:0852-55-5959(松江城係)、0852-55-5388(史料調査係)
ファックス:0852-55-5495
お問い合わせフォーム