まつえ海ごみゼロ宣言~ふるさとの美しい海を未来の子どもたちへ~

更新日:2025年07月02日

海ごみの現状

松江の海岸

私たちの住む松江の海岸に行ったことがありますか?

海岸にたくさんのごみが流れ着いています。

このごみの約8割は、私たちの住む陸地から来ていると言われています。

海ごみはどこから来るの?

海岸に流れ着いたごみは、どこからやってきたのでしょうか?

道路にポイ捨てされた弁当の容器、自動販売機横のごみ箱がいっぱいで横においてしまったペットボトル・・・。

これらが風や雨で飛ばされて、水路や川に入り、海を漂い(漂流ごみ)、海底に沈んだり(海底ごみ)しながら、海岸に打ち上げられたのです。(漂着ごみ)

 

まちで発生したごみは、山、川、海へとつながる水の流れを通じて海岸に漂着する

プラスチックごみの影響

海ごみの中でも特に問題になっているのが、プラスチックです。

プラスチックは自然には分解されないため、雨、風や紫外線の影響で小さくなることはあっても完全になくなることはありません。

2050年には海に暮らす魚の重量よりもプラスチックの重量の方が多くなってしまうという予測もあります。

また海に暮らす生きものたちへの影響も深刻です。

5ミリメートル以下の小さくなってしまったプラスチックの破片(マイクロプラスチック)をエサと間違えて食べてしまったり、釣り糸やロープが体にからまったりして、海の生き物が死んでしまうということも報告されています。

その海の生き物を私たち人間を含む大きな生き物が食べることで、生態系への影響も心配されています。

海ごみを減らすために私たちができること

4Rに取り組む

1.リフューズ:ごみになるものを買わない、断る

不要なもの、余計なものは「いりません」と断ろう!

例えば・・・買い物をするときにレジ袋を買うのでなく、マイバッグを利用すること。

2.リデュース:ごみが出ないもの、ごみが少ないものを選ぶ

ごみを減らすこと!

例えば・・・シャンプーや洗剤などは詰め替えのできる商品を選ぶ。

3.リユース:まだ使えるものを繰り返し使う

壊れたものも、修理して大切に長く使う!

4.リサイクル:資源としてまた利用する

きちんと分別のルールを守ってごみを出すと、再資源化できる!

ごみを持ち帰る

外出先でのごみはなるべく自宅に持ち帰って、分別して捨てよう!

あふれたごみは動物に荒らされたり、風に飛ばされたりして、やがて海ごみになってしまいます。

清掃活動に参加する

ボランティア清掃やクリーンまつえなどの清掃活動に参加しよう!

ボランティア清掃について/松江市ホームページ(リサイクル都市推進課)

中海・宍道湖一斉清掃について/松江市ホームページ(毎年6月第1日曜日に開催)

クリーンまつえ(毎年6月及び10月に開催)

まつえ環境市民会議

松江市の取り組み

海ごみゼロ宣言

海ごみゼロ宣言の様子

2023年6月2日に松江市は、環境主都まつえ「海ごみゼロプロジェクト」を始動しました!

お掃除サウルスVSきれい好き人間海岸決戦(海岸清掃イベント)、海ごみアートの製作、まつえ海ごみゼロ大作戦(海岸清掃イベントと環境学習会)等を行っています。

 

お掃除サウルスVSきれい好き人間海岸清掃決戦

勝利したお掃除サウルスの写真

日本財団海と日本プロジェクトinしまねと共催で令和5年5月27日に松江市鹿島町にある古浦海岸で行いました。島根、鳥取、広島、岡山、兵庫、大阪など様々な地域から約80人の参加者が集まり、このイベントで初めて海ごみ拾いをした人もいました。

結果はお掃除サウルスの勝利!

イベントの最後は、きれいになった砂浜を一斉にダッシュしました。

令和7年度もパワーアップして決戦を行う予定です(coming soon)

海と日本プロジェクトinしまね(外部リンク)

 

海ごみアートの製作

海ごみアート

松江東高等学校の生徒さんが、美保関で海ごみ組成調査と海ごみアート製作を行いました。

海ごみアートの作品は龍をモチーフにした「東高龍之介」です。

市内の各所で啓発展示され、大活躍しています。

中海・宍道湖一斉清掃とクリーンまつえ

中海・宍道一斉清掃の様子

【中海・宍道湖一斉清掃】

ラムサール条約登録湿地である中海・宍道湖の恵まれた自然環境を守り、未来に引き継いでいくため、ボランティア( 団体・個人 )による両湖岸の漂着ごみ等の収集等の清掃活動を毎年6月の第2日曜日行っています。

【クリーンまつえ】

「クリーンまつえ」運動は、この恵まれた自然環境を一層美しく、明るく、住みよいまちにすることを目的に昭和50年から市民運動として始まりました。現在は年2回(春季と秋季)実施期間を設定し、地域の公共用地(道路、公園、河川敷等)などを市民主体で清掃する運動を行っています。

まつえ環境市民会議の活動

まつえ環境市民会議の活動の様子

まつえ環境市民会議は、自然環境の保全、ごみの減量、地球温暖化防止、環境教育をテーマに、市民・事業者・行政が協力し、誰もが取り組みやすい活動を実施しています。

小学生の親子を対象に海岸清掃と環境学習をする「まつえ海ごみゼロ大作戦」を毎年夏休みに実施しています。

まつえ環境市民会議ホームページ(外部リンク)

この記事に関するお問い合わせ先

環境エネルギー部 環境エネルギー課
郵便番号:690-0826 松江市学園南1丁目20番43号
電話:0852-55-5278(環境政策係)、0852-55-5271(環境保全係)
ファックス:0852-55-5497
お問い合わせフォーム