まつえ水素活用勉強会

更新日:2025年01月10日

水素を活用する社会

まつえ水素活用勉強会の活動

松江市では国が目指す脱炭素社会ならびにゼロカーボンシティ(2050年温室効果ガス排出実質ゼロ)の実現のために、エネルギーの地産地消の推進、再生可能エネルギーの導入の拡大など、地域特性を踏まえた取り組みを行うべく「脱炭素先行地域」に応募し、選定をされたところです。

まつえ水素活用勉強会は脱炭素社会ならびにゼロカーボンシティの達成に向けた「キーテクノロジー」として期待されている水素の利活用や、まつえ型のサプライチェーンの構築について参加団体との意見交換、水素利活用の最新動向等についてのセミナー等を開催しております。

第3回 まつえ水素活用勉強会 講演会の開催について

第3回まつえ水素活用勉強会講演会を開催いたします。

水素利活用の促進による「水素社会」の実現に向け、FCVの開発をはじめ様々な取り組みを行っている企業であるトヨタ自動車様より講演をいただきます。

講演会の後に水素グリラー調理実演会や水素自動車カットモデルの展示も行います。

日時

令和7年1月20日(月曜日)

14時~15時 講演会

15時~16時 水素グリラー調理実演会

申込方法

講演パンフレットの申込方法をご確認ください。

場所

松江市市民活動センター1階 市民交流広場

講演内容

演題 「水素社会実現に向けたトヨタの取り組み」

講師 トヨタ自動車株式会社 水素事業推進部 グループ長 山村 和輝 氏

第2回 まつえ水素活用勉強会 講演会

令和6年7月9日(火曜日)に第2回まつえ水素活用勉強会講演会を開催しました。

川崎重工業 株式会社

水素戦略本部プロジェクト総括部 推進部 将来拠点推進課 天野克哉さまより、

『川崎重工業の水素事業について

ー国際水素サプライチェーン構築・水素発電などの事業・技術紹介ー』

というテーマでご講演をいただきました。

第1回 まつえ水素活用勉強会 講演会

令和6年2月18日(日曜日)に第1回まつえ水素活用勉強会講演会を開催しました。

公益財団法人地球環境戦略研究機関(IGES:アイジェス)の上席研究員、サステイナビリティ統合センターのプログラムディレクターの藤野純一さま、日本政策投資銀行 常務執行役員の原田文代さまよりご講演をいただきました。

講演会の動画はこちら

第1回講演会資料(藤野講師)(PDFファイル:17.1MB)

第1回講演会資料(原田講師)(PDFファイル:267.5KB)

会員募集

本会は会員になっていただける方を募集しています。

本会への入会を希望される方、水素の利活用等について関心がある方は下記までお問い合わせください。

まつえ水素活用勉強会規約(PDFファイル:161.7KB)

この記事に関するお問い合わせ先

環境エネルギー部 環境対策課
郵便番号:690-0826 松江市学園南一丁目20番43号
【事業系一般廃棄物、浄化槽、不法投棄・野外焼却に関する相談】
電話:0852-55-5679(廃棄物対策係)
【産業廃棄物、PCB、自動車リサイクル法に関する相談】
電話:0852-55-5671(廃棄物規制係)
【大気・水環境、騒音・振動、悪臭等に関する相談】
電話:0852-55-5274(生活環境係)
ファックス:0852-55-5497​​​​​​​
お問い合わせフォーム