マイナンバーカードの健康保険証利用について

更新日:2025年02月06日

 令和3年10月20日から、マイナンバーカードが健康保険証として順次利用できるようになりました。
 医療機関や薬局では、順次必要な機器が導入され、それぞれの受付でマイナンバーカードをカードリーダーにかざすと、医療保険資格の最新情報をオンラインで確認できるようになります。

 詳しくは厚生労働省ホームページをご覧ください。

 (注意)これまでどおり、各医療保険者への加入・喪失等に係る申請は必要です。国民健康保険の加入・喪失手続きにつきましても、これまでどおり必要となりますので忘れずにお手続きください。

国民健康保険の届出・手続きについては下記リンクをご覧ください。

利用するには、申込みが必要です

 マイナンバーカードを健康保険証として利用するためには、申込みが必要です。

 マイナポータル、セブン銀行ATM、医療機関・薬局の顔認証付きカードリーダーから行ってください。

必要なもの

  • マイナンバーカード
  • 数字4桁の暗証番号(マイナンバーカード交付時に設定したもの)

(注意)マイナポータルから申込みされる場合は、スマートフォン(マイナンバーカード読取対応の機種)または、パソコンとICカードリーダーが必要です。

支援窓口について

 スマートフォンやパソコンをお持ちでない人や登録ができない場合は、下記窓口でも手続き支援しています。

  • イオン松江ショッピングセンター1階マイナンバーカード窓口
     開設時間:9時から17時まで(水曜・毎月第3土曜日の翌日曜日・年末年始は休み)
  • 松江市役所市民課マイナンバーカード交付促進室(1階0番窓口)
     開設時間:8時30分から17時15分まで(土曜・日曜・祝日等市役所閉庁日は休み)

必要なもの

  • マイナンバーカード
  • 数字4桁の暗証番号(マイナンバーカード交付時に設定したもの)

よくあるご質問(FAQ)

質問:今後はマイナ保険証がないと受診できませんか?

回答:マイナ保険証をお持ちでない方については、お手元の保険証が有効期限まで使用できます。保険証の有効期限が切れる前に、資格確認書をお送りします。こちらを医療機関等にご提示いただくことで引き続き保険診療を受けることができます。

質問:全ての医療機関等でマイナ保険証を利用できますか?

回答:マイナ保険証を利用して受診できるのは、カードリーダーが設置されている医療機関等です。カードリーダーを導入していない医療機関等では、保険証(有効期限まで)、資格情報のお知らせ(マイナ保険証をお持ちの方)、または資格確認書(マイナ保険証をお持ちでない方)が必要です。

質問:マイナ保険証を利用できる医療機関等はどこで確認できますか?

回答:厚生労働省のホームページに掲載されています。

質問:マイナ保険証を利用するメリットは何ですか?

回答

  • 転職・結婚・引越しをしても、マイナ保険証で医療機関・薬局を利用できます。
  • 薬剤情報、特定健診等情報、医療費通知情報などを閲覧することができます。薬剤情報と特定健診等情報については、患者様の同意を得たうえで医療関係者に提供し、より良い医療を受けることができます。
  • 事前の手続きなく、高額療養費制度における限度額を超える支払いが免除されます。限度額適用認定証の事前申請は不要となります。

なお、令和6年12月2日の保険証廃止に伴い、令和7年以降は「限度額適用認定証」または「限度額適用・標準負担額減額認定証」の自動更新としての郵送はなくなります。従来通りの申請書による発行は可能です。また、お持ちの限度額適用認定証は有効期限までは引き続きお使いいただけます。

(注意)以下の場合は引き続き限度額適用認定証の提示が必要となります

  • オンライン資格確認システムが導入されていない医療機関等にかかる場合
  • 住民税非課税世帯の人で過去12か月に90日を超える入院により、食事療養費が減額の対象になる場合
  • 国民健康保険料の滞納がある場合

その他、マイナンバーカードについてのお問い合わせ

その他、マイナンバーカードの保険証利用に関するよくあるご質問については、マイナポータル(外部サイト)にも掲載しています。

マイナンバーカード全般についてご不明な点は、「マイナンバー総合フリーダイヤル」までお問い合わせください。

「マイナンバー総合フリーダイヤル」電話:0120-95-0178

 (注意)音声ガイダンスに従ってお進みください。マイナンバーカードの健康保険証利用申込に関するお問い合わせは「4 → 2」です。

 受付時間(年末年始を除く)平日9時30分から20時00分まで/土曜日・日曜日・祝日9時30分から17時30分まで

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉部 保険年金課
電話:0852-55-5265(給付管理係)
電話: 0852-55-5263(国保・年金係)
電話:0852-55-5267(収納係)
電話: 0852-55-5325(高齢者医療係)
ファックス:0852-55-5559
お問い合わせフォーム