予診票を紛失したとき・松江市に転入したとき

更新日:2025年09月08日

予診票を紛失したとき

申請の方法は、窓口オンラインがあります(下の、各手続き方法をご確認ください)。

  • オンラインでの申請は、準備ができしだい予診票を発送します(到着までの日にちに余裕を持って申請してください)。
  • 手続きには、接種する人の母子健康手帳(写し)が必要になります(接種するときにも母子健康手帳が必要となりますので、手元にお持ちください)。

(注意)母子健康手帳をお持ちでない方は、健康推進課予防接種室(電話0852-60-8173)へお問い合わせください。

 

松江市に転入したとき

転入日当日以降に予防接種を受ける場合は、必ず松江市から発行された予診票を使用してください。前自治体の予診票は使用できません(使用した場合、自費になります)。

お子さまの予防接種の記録(前自治体での接種履歴等)を提出いただいた場合、予診票を発行いたします。

手続きには、接種する人の母子健康手帳(写し)が必要になります(接種するときにも母子健康手帳が必要となりますので、手元にお持ちください)。

(注意)母子健康手帳をお持ちでない方は、健康推進課予防接種室(電話0852-60-8173)まで事前にご相談ください。

 

転入手続きをしようと思っている方

母子健康手帳を持参し、転入の手続きを行ってください。
手続きする場所 当日の手続き内容 予診票の渡し方
子育て給付課(市役所本庁舎1階11番窓口) 申請書を記入してもらい、母子健康手帳(出生届出済証明と予防接種履歴部分)の写しをとります 不備がなければ、準備ができしだい希望された住所へ予診票を郵送いたします(発行する予診票がなければ、今後受けられる予防接種等が記載された冊子をお送りします)
各支所 市民生活課 当日予診票をお渡しします(発行する予診票がない場合もあります)
  • 発行する予診票がない場合も、母子健康手帳の写しをとることにご協力ください

転入手続き済みで、予防接種予診票を受け取っていない方

申請の方法は、窓口オンラインがあります(下の、各手続き方法をご確認ください)。

  • オンラインの申請は、準備ができしだい予診票を発送します(到着までの日にちに余裕を持って申請してください)。

 

窓口での手続き方法

 母子健康手帳をお持ちになり、健康推進課予防接種室(松江市保健福祉総合センター内1階)へお越しください。

(注意)松江市保健福祉総合センターは、松江市立病院隣の建物ですのでご注意ください。

窓口では申請書を記入してもらいます。

申請書は窓口にありますが、必要な方は下記PDFからダウンロードして使用してください。

20歳未満かつ平成19年4月1日生まれまでの人(日本脳炎特例措置対象者)日本脳炎の予診票再発行が必要な人は、以下のPDFファイルをダウンロードしてください。

オンラインでの手続き方法

予防接種予診票発行の申請から申請が可能です。

(注意)母子健康手帳の画像データを事前に準備のうえ、申請してください。母子健康手帳の画像データについては、母子健康手帳の添付についての注意(PDFファイル:645.7KB)を必ずご一読のうえ、ご用意ください。

  • 申請された際、追加で書類提出を求めることがあります。
  • 確認のため電話やメールをすることがあります。(予診票等の入った)郵便物が届くまでは、着信(0852-60-8173)やメールを確認し、連絡が取れるようにしてください。

 

予防接種予診票発行申請のQRコード

予防接種予診票発行の申請(しまね電子申請サービス二次元バーコード)

 

 

提出書類に不備や添付漏れがあった場合

職員から連絡があり案内された場合は、下記リンク先にアクセスしてください。

予防接種に係る必要書類のご提出(不備・追加分)のQRコード

予防接種に係る必要書類のご提出(不備・追加分)二次元バーコード

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉部 健康推進課
郵便番号:690-0045 松江市乃白町32番地2 保健福祉総合センター内
電話:0852-60-8162(保健総務係)
電話:0852-60-8174(保健企画係)
電話:0852-60-8154(地域保健グループ橋北)
電話:0852-60-8156(地域保健グループ橋南)
電話:0852-60-8173(予防接種室)
ファックス:0852-60-8160
お問い合わせフォーム