離乳食と歯の教室
離乳食のすすめ方や、赤ちゃんのお口の手入れについて学ぶことが出来る講座で、もぐもぐ教室(離乳食中期:6~8か月頃)とかみかみ教室(離乳食後期:9~11か月頃)の2つの教室があります。
食や歯に関することをはじめ、子育ての悩みや疑問を専門職に相談したり、月齢が近い親子との交流も楽しめます。
お気軽にお越しください★
離乳食初期(5か月頃)のすすめ方については、4か月児健診の時にお話ししています。栄養士にお気軽にご相談ください。
もぐもぐ教室(離乳食中期)
対象者
6~8か月頃のお子様とその保護者
教室の内容
講話:離乳食中期のすすめ方、生え始めの歯のお手入れの仕方・歯ブラシの選び方
離乳食のデモンストレーション:離乳食中期の離乳食の作り方、調味料や油の使い方
タッチング実践:歯が生える前・生え始め頃のお口の手入れの体勢
かみかみ教室(離乳食後期)
対象者
9~11か月頃のお子様とその保護者
教室の内容
講話:離乳食後期のすすめ方、歯みがきの始め方・ブラッシングの仕方
離乳食のデモンストレーション:離乳食後期の離乳食の作り方、調味料や油の使い方
教室の様子

簡単な自己紹介の様子です★

タッチング、お口の手入れの方法について赤ちゃんも一緒に練習してみます★
デモンストレーションの様子です★
月齢に合わせた食材の大きさや量、簡単レシピなどをご紹介しています!
会場
松江市保健福祉総合センター2階(健康ホール1)
郵便番号:690-0045
住所:松江市乃白町32-2
持ち物
母子健康手帳、バスタオル、お気に入りのおもちゃ
その他、飲み物など必要があればご持参ください。
ご利用にあたって
- 体調が優れない場合は利用をお控えください。
<来所にあたってのお願い>(PDFファイル:228.4KB) - マスクの着用は個人の判断が基本となっています。
- ご家庭での検温、手指消毒等、感染対策のご協力をお願いします。
(37.5℃以上の方は利用をお控えください。)
令和7年度日程
午前の部:10時30分から11時30分(受付:10時15分から)
午後の部:14時から15時(受付:13時45分から)
もぐもぐ教室(月曜日)
令和7年4月21日、5月19日、6月23日、7月14日、8月18日、9月8日、10月20日
11月17日、12月15日、令和8年1月19日、2月16日、3月9日
かみかみ教室(火曜日)
令和7年4月22日、5月20日、6月24日、7月15日、8月19日、9月9日、10月21日
11月18日、12月16日、令和8年1月20日、2月17日、3月10日
予約方法
- アプリをインストール(母子モアプリのトップ画面へ)
- 「地域の子育て情報」をクリック
- 「子育てイベント」クリック
- 「もぐもぐ教室」または「かみかみ教室」と入力して検索
- 参加したい日程を選択し、予約する
アプリでの予約が難しい方は、
松江市こども家庭支援課(0852)60-8155へお電話ください。
この記事に関するお問い合わせ先
こども子育て部 こども家庭支援課(こども家庭センター)
郵便番号:690-0045 松江市乃白町32番地2 保健福祉総合センター内
【子育て支援センター、訪問型子育てサポートなど】電話:0852-60-8141(家庭支援係)
【妊娠・出産、乳幼児健診など】電話:0852-60-8155(子育て保健係)
【児童相談・児童虐待防止など】電話:0852ー55ー5484(こども福祉係)
ファックス:0852-60-8160
お問い合わせフォーム
更新日:2025年03月20日