令和5年11月議会 補正予算

更新日:2023年11月29日

11月議会で提案する、補正予算(第6号)となります。合計金額が21億5,816万円となっています。内訳は、新型コロナウイルス感染症対策、電力・ガス・食料品等価格高騰対策が2億151万円、その他の政策的事業が2億2,664万円。財務調整に関わる補正、この時期に財政調整基金の積立て・繰上償還などで調整することにしており、その合計が21億5,816万円となっています。

新型コロナウイルス感染症対策、地域の事業者を支援するということで、宿泊施設の高付加価値化のための事業者による改修の支援に1億円計上しています。観光庁の予算がつき、旅館、ホテル等の施設の高付加価値化を図り、宿泊単価を上げて、海外からのインバウンド観光客、富裕層にも来ていただけるための施設改修への支援です。今回も25事業者からそうしたニーズが寄せられており、今観光庁に申請をしているところで、まだ通ったわけではありませんが、予算とし提案するものです。具体的な対象事業は、宿泊施設の高付加価値化のための改修、観光施設の改修、また廃屋の撤去等に充てることとしています。 令和4年度に実施した事業の具体的例として、バリアフリー化、ホテル内の改装、露天風呂の設置などがございます。

次に、電力・ガス・食料品等価格高騰対策として、エネルギー価格高騰の影響を受けた指定管理者の支援です。松江市が指定管理制度で運営している施設、一例ですが、松江歴史館、市民活動センター(スティックビル)、松江フォーゲルパーク等で、エネルギー価格の高騰の影響を受けている、指定管理料の精算を行わない施設の光熱費、燃料費の価格高騰分の一部を補助するというもので、3,112万円の予算を計上しています。

次が「ひとづくり」、「雨の日でも遊べる空間」の充実です。明治安田生命保険様からの寄附金を財源として遊具を購入して雨の日でも遊べる空間の充実を図ります。前回の記者会見でもお話ししましたが、「わいわいルーム」というを、今年の夏に試験的に開設し非常に好評で、1日当たり平均80名の方に利用していただいておりました。これを本格的に12月16日から土曜日と祝日に開設します。今もある程度の遊具はありますが、今回明治安田生命保険様から子育て支援のためにということで寄附金を頂戴しましたので、滑り台、はしご、ボルダリング用のボードの購入費105万円を計上しています。

「つながりづくり」、プロスポーツ振興による地域活性化として、松江市総合体育館をホームアリーナとする島根スサノオマジックが新B1の入会基準を満たす形でのアリーナの改修を行うもので、これまで建設技術研究所という建設コンサルタントと調整、相談をしておりました。今回、債務負担行為ということで今年度に支出するものではございませんが、実施設計、改修工事については令和6年度から8年度まで、維持管理と運営については令和8年度から令和18年度までの合計42億2,247万円を債務負担行為としての設定するものです。主な改修内容としては、新しいB1の入会基準を満たすため5,000席の観客席の確保、スイートラウンジの新設、トイレの増設等です。一方で機能強化に係る改修としてLED照明の改修、温水洗浄便座の改修といったことを予定しています。

「どだいづくり」、安心・安全、社会資本整備として、新庁舎建設に係る建設資材価格の上昇への対応です。昨年の11月補正予算でいわゆるスライド条項の適用によって原材料費、資材価格の高騰等の影響を受けた事業費の増額の予算を組みました。今回も同様に資材価格等が高騰していることから、現状155億7,500万円から、新庁舎建設事業費全体の金額を159億6,500万円に増額するものです。 主な増額の要因は、杭工事等の費用がかさんでいまして、例えば鋼管については2022年6月の水準に比べて1.17倍、生コンクリートは1.3倍と資材価格の高騰が見てとれます。

価格の上昇で全体の事業費が押し上がっていますが、事業全体を通じたコスト縮減に向け、工事を請け負っていただいている事業者の皆さんと常にコミュニケーションをとりながら、努力、工夫、見直しを図っています。例えば外構部分の一部仕様の変更や、駐車場の出入口の屋根の寸法を小さくしたり、また移転方法の工夫ということで運搬用段ボールの再利用、不用な什器についても市民の皆さま向けに譲渡会の開催も予定しています。費用縮減についての工夫、努力をしながら、今後も新庁舎建設に臨んでまいりたいと考えております。

最後に、災害復旧に係る事業ということで、令和3年、5年に発生した大雨災害によって被災した箇所の復旧を進める費用として、農林水産施設、公共土木施設、教育施設等、合計で4,735万円の予算を計上しています。

28日から始まる11月議会に提案し、承認いただきたいと思っているところです。

この記事に関するお問い合わせ先

政策部 広報課
電話:0852-55-5125
ファックス:0852-55-5665
お問い合わせフォーム