太陽光発電所建設にあたって市にお願いしたいこと(受付日:2024年4月26日)
寄せられたご意見
松江ゴルフ場跡地太陽光発電所建設について、たびたび意見を投稿している一市民です。
地元の住民に回覧等で予告なく協定書の調印が行われたと知り、ショックを受けました。昨年度末の連合会で地区会長の異議なしをもって承認とみなし、新年度の連合会で、協定書の内容や調印について諮ることなくすでに調印済という進行について、無力感を感じさせられています。
私は今回の過程で、近隣の保育園や小学校の保護者達に、説明会の機会を設けるなどして積極的に伝えようとしてこなかったことが残念でなりません。
私は保育・教育施設と隣接しているという立地の点から、子どもの命と安全を脅かす可能性を孕んでいることが看過できず、動向を見守ってきました。東北大震災の大川小学校の悲劇を想い浮かべるからです。報道では「安全だったはずが‥」というフレーズが繰り返されました。たとえば、近くにある保育園の立地はどうでしょうか。ゲリラ豪雨で池があふれ、地盤がゆるんで一気に土砂崩れが起きる可能性。設置するといっている調整池で完ぺきに防げるのでしょうか。安全であるはずの場所で起こる悲劇に見舞われた親たちの気持ちを思うといたたまれず、市長への手紙に希望を託そうと思いました。
市にお願いしたいです。「もし不安や心配があるとしたら、どんなことですか?」と、広く市民に問いかける機会を作ってください。
少なくとも法吉、城西といった関係のある地区に位置する公立小学校に対して、保護者を対象とした事業説明会等の機会を作るよう、指示することができるのではないでしょうか。
日常で精一杯の保護者たちも、学校からの発信であり、子どもの安全・命にかかわる事柄と知れば時間を作って参加してくださると思います。住民の不安や心配を取り除くための手立てを講じていただきたい。善後策に期待しております。よろしくお願いいたします。
ご意見に対する回答
法吉地区自治会連合会が発電事業者と締結された「松江太陽光発電所事業(仮称)に関する協定書」につきましては、発電事業が実施されるにあたり、自然環境及び生活環境の保全並びに同事業に起因する災害の発生を防止し、地域の福祉の向上を図るために確認が必要な事項を記載したものであり、これをもって同連合会として発電所建設に合意したものではないと伺っております。
また、今後も事業者による関係者向けの説明会が開催されるものと認識しております。
本市としましては、地元住民の皆様の不安や懸念を払拭するため、事業者に対して丁寧な説明や情報提供を促すなど、本協定に基づき関与してまいります。
この記事に関するお問い合わせ先
市民部 市民生活相談課
電話:0852-55-5169(市民活動推進係)、0852-55-5677(伺います係)
ファックス:0852-55-5544
お問い合わせフォーム
更新日:2024年10月03日