自治会の負担金制度ついて(受付日:2024年7月3日)
寄せられたご意見
私が所属する自治会では、今年度9団体に合計349,920円(1世帯当たり2,160円)の負担金を計上しています。この金額は、1世帯当たりの自治会費6,000円の36%を占めていて、事業費150,000円の倍以上の金額です。
自治会加入が任意であるので、非加入者は、当然のことながらこの負担金を納めていません。自治会員と比べると、負担をしないで恩恵を被ることになり、自治会員から見ると不公平だと感じます。
私が所属する自治会の今年度加入率は64.3%です。平成28年度は78.3%でした。年々加入率は低下しています。その理由は、自治会への加入が任意であるため、費用や労力を惜しむ人が増えていることが理由の1つと言えるでしょう
この負担金は行政に関するものも多いと思います。本当に必要なものならば自治会への加入の有無にかかわらず、それなりの負担を支払う必要があると思います。それが難しいのでならば、自治会への加入が任意であるので、これらの費用負担も任意であっていいと思います。自治会加入者から負担金として徴収する制度は、時代にそぐわなくなっていると思います。
松江市のお考えを示していただきたいです。
負担金(1世帯当たり2,160円)
内訳 〇公民館(800円) 〇自治連(100円) 〇交対協(150円)
〇社会福祉協議会(150円) 教育後援会(240円)
〇消防防災協会費(200円) 青少年育成協議会(120円)
〇体育協会(300円) 〇7区自治会連合会(100円)
ご意見に対する回答
町内会・自治会や各地区の協議会は、地域にお住まいの皆様によって自主運営されており、ご指摘いただいた各団体に対する負担金の取り扱いにつきましても、各団体の公益性や活動趣旨、取組状況などを踏まえて、各地区や町内会・自治会において判断されているものと捉えております。
本市としては、各地区や町内会・自治会の皆様の判断が尊重されるべきものと考えておりまして、負担金の種類や徴収手法などつきましては、各地区、町内会・自治会において問題意識を共有されご検討いただきますようお願いいたします。
なお、頂戴したご意見の趣旨につきましては、各町内会・自治会の取りまとめ組織である町内会自治会連合会に伝えさせていただきます。
この記事に関するお問い合わせ先
市民部 市民生活相談課
電話:0852-55-5169(市民活動推進係)、0852-55-5677(伺います係)
ファックス:0852-55-5544
お問い合わせフォーム
更新日:2024年10月03日