水郷祭のあり方について(受付日:2024年8月5日)
寄せられたご意見
水郷祭についてですが、私たち市民は自治会を通して、水郷祭に寄付を行っています。なぜ、その市民が無料で花火を見ることができないのでしょうか?このような有料席を設けるようであれば、自治会での寄付を募るのは止めていただきたい。そもそも、市民のための祭りがいつの間にか身の丈を超えた祭りになり、誰のものか分からないものになっている。以前のように、1万発程度で、1日開催で、無料で市民が楽しめる祭りで良いのではないかと思う。一体、誰のための、何のための祭りであるのか、原点に立ち戻って欲しいと思う。2万発も上げる余裕があるのであれば、給食費の無償化等、子育て支援に費用をあてて欲しいと思う。商工会の言いなりにならず、市長独自の判断をもって、行政を進めて欲しい。
ご意見に対する回答
松江水郷祭湖上花火大会につきましては、全国的に必要経費の高騰や資金不足などの理由により花火大会の中止が相次ぐ中で、同花火大会を松江市民の皆様に愛される「夏の風物詩」として継続できるよう、令和5年に松江水郷祭を主催する松江水郷祭推進会議において有料観覧席の拡充を決定しました。
これは、宍道湖岸一帯に有料観覧席を設けてその収益を財源とすることで、将来にわたり持続可能な花火大会とするための取組みとなります。一方で、令和元年まで実施していた市内自治会への寄付依頼については、令和2年以降現在まで、松江水郷祭推進会議では行っておりません。
併せて、全国から注目される日本有数の花火大会とすることで、「水の都・松江」の知名度・ブランド力の向上を図るべく、花火の打上発数や台船数を増強するとともに、2日連続の開催により有料観覧席の設置・撤去にかかる費用対効果が向上し、多くの市民の皆様、観光客の皆様に観覧していただけることを念頭に置いております。
さらに、今年は、昨年寄せられたご意見を踏まえて、有料観覧席の席種を増やし、より安価な席を設けました。
来年以降の開催方法につきましては、ご来場の皆様や市民の皆様からのご意見をもとに検討することとしており、頂戴したご意見も参考とさせていただきます。
この記事に関するお問い合わせ先
市民部 市民生活相談課
電話:0852-55-5169(市民活動推進係)、0852-55-5677(伺います係)
ファックス:0852-55-5544
お問い合わせフォーム
更新日:2024年10月28日