こども達が安全に登校できる環境を作ってほしいについて(受付日:2024年9月20日)
寄せられたご意見
時々子供の登校に付き添うのですが、子どもたちが歩く歩道を高速で自転車が走ってくるのが大変危険で困っています。
具体的な場所としては国道431号線北田町から大輪町交差点付近や附属中学校前付近です。
朝の通勤で急いでいること、車道の路側帯である自転車道が狭いのはわかります。
しかし複数台の自転車、中には前後に子どもを載せている保護者の自転車などが、歩道を猛スピードで走行して、多数の子どもたちがよけている状況や、その状況を見て何とも思わず同様の走行をする中学生の自転車を見ると非常に残念な気がします。
今までもいろんな方が意見をしているテーマということは知っていますが、この状況はまだ事故が起きていないから話題にならないだけで、重大な事故が起きる可能性は高いです。
子供達が安全に登校できる環境をぜひ作っていただきたいと思います。
ご意見に対する回答
本市では、自転車の安全な利用に関しては、左側通行や信号順守などの交通ルールを取りまとめた「自転車安全利用五則」(下記資料ご参照)について周知を図るとともに、交通指導員と交通安全地区教育指導員による、通勤・通学時間帯の街頭交通指導や各地区における交通安全教育を実施しております。
また、春と秋の全国交通安全運動期間中には、関係機関の協力の下、市内26箇所で「自転車マナーアップ街頭指導」を実施し、自転車利用者に対して交通ルールの遵守とマナーの向上を呼びかけています。
さらに、市内の小・中・義務教育学校では、日頃の交通安全指導のほか、松江警察署と連携した交通安全教室の開催、交差点の危険箇所における安全指導、保護者への啓発活動などに取り組んでいます。
頂戴したご意見につきましては、交通指導に生かしていただくよう松江警察署に情報提供するとともに、北田町から大輪町の国道431号沿線にお住まいの皆様が交通環境の改善などを協議される場である「城東地区交通安全対策協議会」及び「城北地区交通安全対策協議会」(いずれも事務局は公民館)にもお伝えし、良好な自転車通行マナーについて検討していただくようお願いしました。
なお、今年11月1日に改正施行される道路交通法では、自転車運転中の携帯電話等の使用(いわゆる「ながら運転」)に対する罰則が新設されます。今後も最新情報に基づいて、交通ルールの順守と交通事故防止を啓発してまいります。
この記事に関するお問い合わせ先
市民部 市民生活相談課
電話:0852-55-5169(市民活動推進係)、0852-55-5677(伺います係)
ファックス:0852-55-5544
お問い合わせフォーム
更新日:2024年12月25日