無認可保育園に通うこどもの休日保育について(受付日:2024年10月28日)

更新日:2024年12月25日

寄せられたご意見

私は3人の子どもを育てる母です。定員の関係で、我が子を近所の認可保育園に入れることが出来ず、現在は無認可の保育園に全額自費で通わせています。

最近、休日にも仕事が入ることがあり、元々入園希望だったにじいろ保育園の休日保育の利用を検討しています。調べたところ、仕事の利用であっても、無認可の保育園に通っている我が子は全額自己負担になることを知りました。

預けたい子どもが2人いるので、1日利用につき約5,000円の自己負担です。

子どもを認可保育園に入れていれば無料でしたが、無認可の園に入所のため、現在のきまりだと全額自己負担です。

核家族で絶賛ワンオペ育児中です。これでは何のために働いているのかわからず、悲しくなってきます。

無認可の園に入所していても、一部補助など救済制度を作っていただけませんか?

ご検討よろしくお願いします。

ご意見に対する回答

休日保育につきましては、保護者の週休日が平日であるご家庭が、平日に保育所を利用しない代わりに、日曜日・祝日に保育所を利用できるよう設けられた制度であり、現在市内では「にじいろ保育園」のみが実施しております。

就労のために認可保育所を利用されているご家庭の場合、利用当日の就労証明書などを提出していただくことで追加の利用料は不要となりますが、認可保育所を利用していない方や、認可保育所の利用者であっても就労以外の理由で休日保育を利用される場合は、有料となります。

有料利用時の利用料の水準については、休日保育の実施に対する国・市による運営費支援により、あらかじめ軽減がなされております。

また、認可外保育施設の保育料についても、令和元年10月からの幼児教育・保育の無償化に伴い、就労などで保育が必要な場合など一定の条件のもとで保育料を補助しておりますのでご理解ください。

なお、認可保育施設への入所につきましては、申込時期、就労状況、他の方の申込み状況によってご希望に沿えない場合がございますが、募集人数の多い4月の入所や、複数の施設を希望していただくことで比較的入所しやすくなりますのでご検討ください。

この記事に関するお問い合わせ先

市民部 市民生活相談課
電話:0852-55-5169(市民活動推進係)、0852-55-5677(伺います係)
ファックス:0852-55-5544
お問い合わせフォーム